竹島問題の歴史

22.7.08

1894 Jpn Gazetteer: Usando "in the vicinity of Ulleungdo" (于山島:蔚陵島ノ近傍)

HERE is a link a page from a 1894 Japanese gazetteer entitled "Guide to Joseon Placenames" (朝鮮地名案内), which, on page 159, describing Usando (于山島 - 우산도) as follows:

Oul-neung-to 蔚陵島 朝鮮ノ東海岸ニアリ
Oul-neung-to, Ulleungdo (蔚陵島) sits off the east coast of Joseon (朝鮮)

Ou-san 于山島 朝鮮ノ東方 蔚陵島ノ近傍
Ou-san, Usando (于山島), East of Joseon (朝鮮ノ東方), in the vicinity of Ulleungdo (蔚陵島ノ近傍)

Notice that the gazetter describes Usando as being "in the vicinity of Ulleungdo" (蔚陵島ノ近傍) and gives no coordinates for the island, even though coordinates were given for other islands and places. This suggests that Usando was small enough and close enough to Ulleungdo to not need any coordinates. In comparison, notice, on the same page, the description of Jejudo's neighboring island of Udo (牛島 - 우도), which is 3.5 kilometers off Jejudo's east shore:

Ou-to 牛島 濟州ノ東方 北緯 33° 23' 東經 126° 50'
Ou-to, Udo (牛島), East of Jeju (濟州) at 33° 23' N, 126° 50' E"

Even though Udo (牛島) is only 3.5 kilometers off the east shore of Jejudo (濟州島), its coordinates were given instead of describing it as a neighboring island of Jejudo. This may have been because Jejudo and Udo were much larger islands than Ulleungdo and Usando.

At any rate, this 1894 description of Usando (于山島) is more evidence that Usando was not Liancourt Rocks (Dokdo/Takeshima) since it was described as being near Ulleungdo.

14 comments:

  1. Could someone please tell me what "ニアリ" translates as in the phrase 朝鮮ノ東海岸ニアリ?

    ReplyDelete
  2. Hi Gerry,

    It can be translated as "sits" (off the east coast of Joseon).

    ReplyDelete
  3. Gerry, raquel,

    「ニアリ」 means "is at", "is placed at", "is located at" etc.
    「二」 is "at" or "in" or "on" and 「アリ」 is "is present".

    So 朝鮮ノ東海岸ニアリ can be translated as "(It) is located at east coat of Joseon".

    ReplyDelete
  4. From the blog "竹島研究室".

    ●本邦初公開(12)! 1894年『朝鮮地名案内』「于山島:蔚陵島ノ近傍」すなわち=竹嶼≠独島
     ●1894年三橋僊史著『朝鮮地名案内』所収
     ●『韓国地理風俗誌叢書』(222巻)で復刻
     ●注目点
       『朝鮮地名案内』は、1894年(明治27)三橋僊史が書いたした朝鮮の地名
       辞典である。

    It looks like the name of the author is 三橋僊史.

    ReplyDelete
  5. pacifist,

    I understand what you mean and that you are also correct, but I personally think that, in this case that deals with an island, the word "sit" is more commonly used in English in describing the location of an island. Anyway, either will do. :-)

    __________________________________

    "(Ulleungdo) sits off the east coast of Korea".

    "(Ulleungdo) is located off the east coast of Korea"

    ReplyDelete
  6. raquel,

    Thanks for your comment, it is almost similar but I wanted to say that 「二」 is a kind of a particle to indicate places. And more precisely, the original text didn't say "off" (沖) coast, it just said "coast".

    But in a sense, Japanese word "coast" may include not only the land of coast but also the sea near coast, so your translation seems not bad.

    ReplyDelete
  7. pacifist,

    I agree with you that the original Japanese phrase did not mention "off", but, as with the Korean Imperial Edict #41, I think that we need to interprete what was actually meant. If I had translated the original phrase as it says, my translation would be "(Ulleungdo) sits 'in' the east coast of Korea" with an explanation that the "coast" means a coast including its adjoining sea in Japanese. :-)

    ___________________________________

    And more precisely, the original text didn't say "off" (沖) coast, it just said "coast".

    But in a sense, Japanese word "coast" may include not only the land of coast but also the sea near coast.

    ReplyDelete
  8. この本は、国会図書館にある『朝鮮地名案内』[1894年(明治27)7月30日刊]と思われます。

    著者は津田仙(1837-1908)で、 かの津田梅子の父親です。

    国会図書館の近代デジタルライブラリーにあります。

    This book 『朝鮮地名案内』is in National Diet Library in Tokyo.

    この画像のURLです。リンクを作成する際にお使い下さい。

    http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40010311&VOL_NUM=00000&KOMA=4&ITYPE=0


    上記の 11/36コマ に

    紹介されているのと同じ「8ページ」があります。


    http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_toc_word=&tpl_jp_num=40010311&tpl_vol_num=&JP_NUM=40010311&VOL_NUM=00000&KOMA=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40010311&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data=

    また4/36コマにある「凡例」によれば、

    「この書は、仏国宣教師の数人が、十数年間朝鮮国内地に奇遇し、同国の言語事情等に熟達するの後、あいはかりで編纂せる朝鮮地理字典を経(たていと)となし、余が往年同地を旅行して調査したる事実と、我が国に在留せる数名の韓客に諮詢せし事項とを緯(よこいと)となし、□□取捨して編成せる近著なり」
    (左から右に読む)(カタカナと一部漢字をひらがなとした。)

    とあり、フランス人宣教師の研究成果『朝鮮地理字典』をもとにつくられていることがわかります。「于山」がフランスふうのつづりになっているのはそのためと思われます。
    『朝鮮地理字典』のフランス語原本を見れば、さらに詳しい情報があるかもしれません。

    This book is based on French Missionary’s study.
    That’s why Ousan is spelled in French way.

    この本の書誌は以下の通りです。
    http://kindai.ndl.go.jp/BIBibDetail.php?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40010311&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data=

    タイトル : 朝鮮地名案内
    タイトルよみ : チョウセン チメイ アンナイ
    責任表示 : 津田仙著
    出版事項 : 東京:学農社,明27.7
    形態 : 49p 地図;20cm
    NDC分類 : 292.1
    著者標目 : 津田,仙(1837-1908)
    著者標目よみ : ツダ,セン(1837-1908)
    全国書誌番号 : 40010311
    請求記号 : YDM26450
    西暦年 : 1894



    著者の津田仙(1837-1908)は、津田梅子の父親です。

    The auther of this book is 津田仙Tsuda Sen.(1837-1908)
    He is the father of Tsuda Umeko(津田梅子),who was the founder of Tsuda Womens’ University. 

    Below are Wikipedia about Tsuda Sen in English and Japanese.

    http://en.wikipedia.org/wiki/Tsuda_Sen

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E4%BB%99

    出版社の「学農社」は、上記Wikipediaにあるように「東京麻布の農学校」のようです。


    当時、朝鮮の地理研究は、フランスがいちばん進んでいたので、フランスの本をベースにしたのではないかと思われます。


    冒頭に地図があります。マイクロのため不鮮明ですが、鬱陵島も竹島も書かれていないようです。本文中に鬱陵島、于山島の項目があるのに、地図にないのは、当時の彼らにとって、あまり関心がある島ではなかったということでしょうか。

    刊行された明治27年7月30日は、まさに日清戦争開戦の頃です。

    There is a map of Korea in the beginning.
    But Ulleoungdo and Takeshima are not shown.

    ReplyDelete
  9. Thank you for that information, Matsu.

    ReplyDelete
  10. Anonymous1/8/08 19:42

    『韓国地理風俗誌叢書』(222巻)復刻本(1995年2月20日刊・ソウル 景仁文化社 影印判)を確認しました。ここには、確かに、「三橋僊史著『朝鮮地名案内』東京麻布 学農社」という表紙があります。

    一方、国会図書館本は、近代デジタルライブラリーでみる限り、この表紙は失われているようです。そこで、国会図書館の書誌には、奥付にある「著者兼発行者」である「津田仙」を著者としていると思われます。

    そして、この二つは明らかに同一の本です。三橋僊史は津田仙の筆名かもしれませんし、あるいは、津田仙はプロデューサー的な役割を果たし、実際に書いたのは三橋僊史という人なのかもしれません。

    ところで、ソウルの景仁文化社影印本には、「凡例」に書かれている「巻末に添付せる朝鮮全図」がありません。一方、国会図書館本には付いています

    景仁文化社本には、不鮮明ですが「朝鮮総督府図書館」と読める印があり、国会図書館本には、「東京図書館」とあります。

    どちらも不完全だったこの本が、ソウルと東京の資料を合わせることで、より完全な姿を見せた、ということだと思います。

    私には、日韓両方に残されている資料を、しっかり読まないといけない、と言っているようにも思えます。

    以上、ややアウトオブデイトの感がありますが、前の文章だけでは誤解のおそれがあるので、追加をしておきました。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    I checked 『韓国地理風俗誌叢書』(222巻)復刻本Reprint Edition(published in Seoul1995 Kyeong In Munhwa Sa 景仁文化社 影印判).
    It surely has a front page of「三橋僊史著『朝鮮地名案内』東京麻布 学農社」、that shows this book was written by 三橋僊史.

    On the other hand, Japan’s National Diet Library text seems to have lost this front page, as seen by “Kindai-Digital Library” in internet.
    So, I suppose National Diet Library sited “津田仙 Tsuda-Sen” as the author, which the last page of this book shows as “the publisher and the author”.

    Thse two texts are surely the same one book. 三橋僊史 might be 津田仙’s penname, or津田仙 was some kind of producer and actually this book was written by三橋僊史, which I am not sure.

    But the Seoul text lacks the MAP, which National Diet Library text has.

    In Seoul text there is a Seal read as 「朝鮮総督府図書館」, and the Tokyo text has that of 「東京図書館」, though both are not so clear.

    If we had only one of the texts, we could not know the complete one. That is, to me, just like it is saying;
    “We should see the both side text to understand the truth.”

    ReplyDelete
  11. Anonymous1/8/08 19:44

    于山島の説明に「蔚陵島ノ近傍」とありますが、これだけでは、「近傍」がどれほどの距離をあわらわすのか不明確です。ところが、同時代の地図を見ることで、この「于山」が「リアンクールロックスではない」ことがわかります。

    まず、Oul-neung-toやOu-sanという表記は、前記「凡例」にあるように、フランス宣教師のテキストからきています。

    表記ばかりでなく、地図上の認識としても、当時のフランス人宣教師たちの認識とよくマッチしていると思います。
    とくに1880年の下記の地図とは、Oul-neung-to (鬱陵島)、Ou-san(于山)  ばかりでなく、忠清道 Tchyoung-tchyeng-to、慶尚道 Kyeng-syang-toなどで完全なローマ字表記の一致が見られます。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/05/1880-r-hausermanns-map-of-korea.html

    よって、この本が準拠している『朝鮮地理字典』も、あるいは、このころ(1880年前後)の出版ではないかとも思われます。

    そして、これはシャルル・ダレの『朝鮮教会史』(1874)と同じ系列の地図です。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/05/1874-histoire-de-leglise-de-core-by.html

    1874年の地図と1880年の地図と比べると、地名のローマ字表記にやや違いがあり、年を経て改訂されていっている様子がうかがわれます。
    しかし、鬱陵島と于山については、地図上では、ほぼ同様に描かれています。

    「朝鮮地理字典」を書いたフランス人宣教師たちは、こうした地図のように、鬱陵島と于山を認識していたのでしょう。
    「蔚陵島 朝鮮ノ東海岸ニアリ」や「于山島 蔚陵島ノ近傍」とは、このような地図上の認識の、言語的表現であると思われます。

    よって、「蔚陵島ノ近傍」という表現だけからでは、やや疑われる可能性のある、この于山がリアンクールロックスである可能性は、こうした地図をあわせて考える時には、もはや消えると思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    さて、この二つの地図にある「于山」について、韓国の地理学の専門家である①李相泰教授と②李鎮明教授は、以下の著書で、ともに、この「于山」は「独島」だとして紹介しています。

    ① Lee Sang Tae:
    “Historical Evidence of Korean Sovereignty over Dokdo” (Kyongsaewon) 2007 (146p~147p)
    李相泰『独島が韓国領であることの歴史的証拠』(キョンセウオン)2007
    이상태:사료가 증명하는 독도는 한국땅 (경세원)(史料が証明する独島は韓国領)

    ② 李鎮明『独島 地理上の再発見』1998(282p~283p)
    이진명:‘독도, 지리상의 재발견'(삼인)1998
    Lee Jin Mieung ; Rediscovery of the Dokto islets(Take-shima, Liancourt) from the historical and geographical viewpoint 1998

    いったい、どういう目をもってみたら、これらの地図にある于山Ou-sanがリアンクールロックスに見えるのか、とても不思議です。どちらもOu-sanは、「ダジュレー」と書いてある中にあります。

    しかも緯度経度も書いてある地図です。

    フランスはすでに1849年にリアンクールロックスを発見しており、その位置を良く知っていました。地図の東側の部分に余裕が十分にあるにもかかわらず、このふたつの地図には、リアンクールロックスは描かれていません。
    これらの「朝鮮王国」の地図が、その範囲からリアンクールロックスをはずしているのは、当時のフランスが、独島を朝鮮領とは認識していなかった証拠と思われます。

    李相泰氏の本には、名前とは裏腹に、『独島が韓国領で「ない」ことの歴史的証拠』を示す史料が、たくさん紹介されています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    The word 近傍 does not surely shows how long the distance is.
    So, there remains a possibility this Ou-san might be Liancourt Rocks which is 92 kilometers away from Ulleoungdo.

    But I checked some French maps, and found this Ou-san cannot be Liancourt Rocks.

    As I wrote before, this 1894 book is based on French Missionary’s study.
    Spelling like “Oul-neung-to” and “Ou-san”, shows these words came from French text.

    And we can find the same use of spelling in 1880 French map below.

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/05/1880-r-hausermanns-map-of-korea.html

    In this map, place names not only Oul-neung-to or Ou-san,
    but also “忠清道 Tchyoung-tchyeng-to”, “慶尚道 Kyeng-syang-to” etc. are written in the same spelling as those of the 1894 book.


    So, when 1894 book writes;
    Oul-neung-to, Ulleungdo sits off the east coast of Joseon
    Ou-san, Usando, East of Joseon, in the vicinity of Ulleungdo
    The understanding of two islands should be the same as that of 1880 map.
    Namely, French at that time recognized Ulleungdo and Ou-san as shown in the 1880 map.

    We cannot exclude the possibility that this Ou-san is Liancourt Rocks only saying it is located “in the vicinity of Ulleungdo”.

    But when we consider together with 1880 map, we can surely say this Ou-san is not Liancourt Rocks.

    The 1880 map resembles 1874 Charles Dallet’s map
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/05/1874-histoire-de-leglise-de-core-by.html

    The spelling s of the place names are a little bit different between 1874 and 1880 maps, but the way Ulleungdo and Ou-san are shown the same way.

    French already knew where the Liancourt Rocks located as they have found the islets in 1849.
    The exclusion of the Liancourt Rocks from the map of “Kingdom of Chosun” shows the French at that time thought the Liancourt Rocks never belonged to the country.
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    Korean Professors of geography like Lee Sang-Tae and Li Jin- Mieung insist
    this Ou-san is Dok-to in their books below.

    ① Lee Sang Tae:Historical Evidence of Korean Sovereignty over Dokdo 
    2007(146p~147p)

    ② Li Jin Mieung ; Rediscovery of the Dokto islets(Take-shima, Liancoult) from the historical and geographical viewpoint 1998
    (282p~283p)

    But I surely don’t understand how they can say this Ou-san is Dokto,
    when it is shown within <Dagelet> as are in these 1874 and 1880 maps.

    ReplyDelete
  12. 例の古地図商のサイトに、1890年のCarte de Coreeがあったのですが、
    ここのタイトルには、d'apres la Carte du Dictionnaire coreen-francais per les Missionaires de Coree
    との記載があります。そこで、この、韓仏辞書を調べてみましたら、1880年のものが出てきました。

    OUL-NEUNG-TO 蔚陵島 Ile sur la cote est de Coree
    OU-SAN 于山 Ile a I'E . de la Coree, pres de Oul-neung-to.


    于山に関しては、「蔚陵島の近くにある島」としか記載がありません。
    フランスは、すでに、1847年にリアンコールド岩を捕鯨船Liancourt号が発見しており、また、フランス(1860)や欧米の水路誌などでも記載がありますが、
    もしフランスが、この于山をLianocurt Rocksであると考えていたならば、そう辞書に記載したと考えられますが、そうではないので、
    フランスの地図ならびに辞書は、于山をリアンコールド岩と考えていなかったと思われます。

    ReplyDelete
  13. GTOMRさん

    この一連のフランス製地図の検討は、大変実証的な研究だと思います。フランスがOusanをLiancourt Rocks ではなく竹嶼と結論付けていることが極めて明快にわかります。この認識が1890年にも変わっていなかったこと、また津田仙もしくは三橋某が同じ底本を参考にし、日本語で地理学辞典『朝鮮地名案内』を1894年に発行していたことも、当時の日本の竹島認識を理解するうえにおいて大変重要であると思われます。

    確かpacifistさんがフランスの地図関係をまとめていらっしゃったので、それに追加する形で投稿できれば、と思っています。(最近私のコメントもなかなか投稿できません。)

    2010.9.29

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.