竹島問題の歴史

1.9.12

1876/77 - Watanabe Kouki's "Opinion on Matsushima - 2"

Watanabe Kouki (渡辺洪基) was the Director of the Bureau of Documents in Japan's Ministry of Foreign Affair in 1876 when he wrote the opinion below on the location of an island referred to as "Matsushima" in a petition by Mutoh Heigaku (武藤平学), who wanted permission to develop the island. The opinion is Director Watanabe's second opinion on the island. His first opinion can be found HERE. Both opinions were included in an 1881 Japanese Ministry report entitled "A Study of Historical Evidence of Takeshima" (竹島考証).

The Japanese Foreign Ministry was confused as to the location of the Matsushima mentioned in Mutoh Heigaku's petition not only because the island described sounded similar to the Korean island of Ulleungdo, which the Japanese referred to as Takeshima, but also because Matsushima was the name of an island near Japan's Oki Island that the Japanese referred to as "Oki's Matsushima" (隱岐ノ松島) and Western maps referred to as either Liancourt Rocks or Hornet Rocks.

Moreover, the British added to the confusion when the captain of the Bristish ship "
HMS Argonaut" lost a rudder near Ulleungdo in 1789 and mismapped Ulleungdo's location as 37º 32' N and and 129º 50 E, resulting in many Western maps showing the non-existent island of "Argonaut" about 109 kilometers to the northwest of the real Ulleungdo, which was referred to by many Western nations as "Dagelet Island." This map confusion lasted through most of the 1800s.


Then in 1840, a map by Philipp Franz Balthasar von Siebold HERE was published that added to he confusion by co-labeling the non-existent island of Argonaut as "Takeshima," which was the Japanese name for Ulleungdo, and the real Ulleungdo as "Matsushima," which was the Japanese name for Liancourt Rocks. Dr. Siebold seems to have mistakenly shifted the names he saw on Japanese maps up from Ulleungdo and Liancourt Rocks to Argonaut and Ulleungdo, respectively.
Opinion on Matsushima - 2 
I have heard that Matsushima (松島) and Takeshima (竹島), called Ulleungdo in Korea, are just two names for the same island. However, I have also heard from the former Governor of Tottori Prefecture that there are, indeed, two islands. According to writings by Toda Takayoshi (戶田敬義), Katou (加藤), and Ken Kanamori (金森謙), there is an island called Takeshima about 40 ri to the north of the West Island (西島) of Oki’s Matsushima (隱岐松島) . [West Island is just a small island of Matsushima that islanders call “Next Island” (次島).] Also, it is said that Takeshima is about 140 ri  by ship from Yonago in Hoki Province (伯州米子). They say that you can sail from Yonago to Izumo (出雲) and then on past Oki’s Matsushima (隠岐松島) to reach Takeshima (Ulleungdo).
However, it is also written that it is about 60 ri by ship from Oki’s Fukushima (福島), also called Fukuura (福浦), to Matsushima, and then about 40 ri from Matsushima to Takeshima. Moreover, it is about 40 ri from Takeshima on to Korea. This is based on the story of an old man who in 1724, the 9th year of Kyoho (享保), testified that he had sailed there several times. When asked he said, “The distance from the village of Mitsuyanagi of Hamanome (濱野目・三柳村) in Aimi County (會見郡) of Hoki Province (伯州) to Oki’s Dogo Island (隠岐ノ後島) is between 35 and 36 ri. Using this distance one can guess the distance from Takeshima to the mountains of Korea to be about 40 ri.” Based on this, there definitely seems to be two islands. 
If we look at Western texts, the British “Imperial Gazetteer” says that Dagelet Island (pronounced as “Dazera”),  that is Matsushima, is an island in the Sea of Japan that is situated between the Japanese Archipelago and the Korean Peninsula. Its northwest corner is at 37º 25' N and 130º 56' E (Greenwich means). It was named by La Pérouse in 1787. It has a coastline of sheer cliffs and is approximately 9 ri around. It is covered by dense forest up to its highest point.Also, “Lippincott’s Pronouncing Gazetteer of the World  says that Dagelet is a small island in the Sea of Japan that is exactly between Japan and Korea. It has a circumference of 8 ri and is positioned at 37º 25' N and 130º 56' E. If you look this up on a map, the location of the island labeled as Dagelet, or Matsushima, on the British Navy’s nauticalchart seems to be at the same position in both books.
The British “Royal Atlas”; the “Atlas Universel,” by Brué of France; “Map of Japan and Korea” by James Wyld, geographer to the British Queen; “Map of Asia” by Kiepert of Germany; 1875 Gotha:  Stieler Atlas”; a map by the Geographische Institu in Weimar all show the island of Dagelet in the same position.It is said an island is drawn with dotted lines, except on the British nautical chart, at 129º 57' E and 37º 50' N and labeled “Argonaut” or “Takeshima.” The island is also clearly shown at the same position on a map of the Russian Mapping Bureau.

Also, in the text of Ken Kanamori (金森謙), it is written that Takeshima has a circumference of 15 ri. Moreover, it you add up all the measurements done by Toda Takayoshi (戶田敬義) 
 on his map, they total about 23 ri. (That includes all the ins and outs of the shoreline.) That circumference is more than just a little different than that of Matsushima, or Dagelet. On the south corner of the map is drawn an island that has a circumference of about 1.5 ri. That island is probably Uindo (于人島) [Uindo (于人島) probably a misspelling of Usando (于山島)].
However, Matsushima and Takeshima are two islands, and since Matsushima is closer to our country than Takeshima, Korea also cannot oppose our saying Matsushima is part of Japan.

And regarding the importance of the island, it is situated almost midway between Japan and Korea. It is on the sea route from our San’in (山陰) region to Korea’s Yeongheung-bu (永興府), namely Port Wonsan, in Hamgyeong Province (咸鏡道
),. When traveling from Nagasaki to Port Vladivostok, one must pass it, which means it is many times more important than Takeshima. Moreover, it has frequently caught the attention of such countries as English and Russia. It is known in this way by several other countries.
 
However, in our country it is unknown if Matsushima and Takeshima are two islands or one. Accordingly, we do not know if it is part of Korea or not. If a foreign country were to ask, we would not know how to answer. If we decide it does belong to our country, we must show obligation to it. If we decide it belongs to Korea, we do not know how foreign countries will react, so we must be careful. We must try reflecting on this point.

Written by Bureau of Documents Director Watanabe Kouki (渡辺洪基)

225 comments:

  1. Here is the transcription of Watanbe Kouki's 1876 "Opinion on Matsushima - 2":

    松島之議


    松島ト竹島卽チ韓名鬱陵島ハ聞ク所ニ倚ルニ一島二名アルカ如シト雖トモ、舊鳥取縣令ニ聞クニ全ク二島ノ由ト認メ、又戶田敬義加藤金森謙ナル人ノ書ニ隱岐國松島西島[松島ノ一所屬ナリ土俗呼ンテ次島ト云]ヨリ海上道規凡四十里許、北方ニ一島アリ名ヲ竹島ト云フ云云、又伯州米子ヨリ竹島迠海上道程百四十里許アリ、米子ヨリ出雲ニ出テ隱岐ノ松島ヲ經テ竹島ニ到ルナリ、但シ隱岐ノ福島(一謂福浦)ヨリ松島迠海上道程ニ十里許松島ヨリ竹島迠四十里許云云又竹島ヨリ朝鮮江海上道規四十里許ト云此說ハ亨保九年昔屢渡海セル一老叟ニ詰問セラレシ時其答ニ伯州會見郡濱野目三柳村ヨリ隱岐ノ後島江三十五六里アリ此遠見ノ考ヲ以テ竹島ヨリ朝鮮山ヲ見レハサシ遠ク見レハ凡ソ四十里許リト云フニ因ル云ニ是ヲ以テ考フレハ二島アル事瞭然タルカ如シ、洋書ニ就テ按スルニ英ノインパリヤールガセツトルニダケレツト(ダゼラト音ス)島卽松島ハ日本海ノ一島ニシテ日本島ト朝鮮半島ノ間ニアリ、其西北ノ點北緯百三十七度二十五分東經[グリーンチトツチヨリノ算]百三十度五十六分一千七百八十七年ラペルーズノ名クル所周圍九里海巖ハ絶壁之ヲ境シ、其最高處ニ至ルマテ樹木森森タリ」又クワピンコツト著プロナヲンシンク、ガセフテル、ゼヲールルド」ニダゼラハ日本海ノ小島ニシテ日本朝鮮ノ殆ント中間ニアリ、周圍八里北點北緯三十七度二十五分、東經百三十度五十六分」トアリ、之ヲ地圖ニ徵スルニ英海軍測量圖載スル所ダセラ卽チ松島ト題セル者其地位二書ニ載スル所ノ如シ、英ノロヤールアトラス、佛ブルーエノ大圖、英女王地理家ゼイムスウイルドノ日本朝鮮ニ日耳曼ヲーペルス亞細亞國千八百七十五年ゴツタノスチールスノアドラス、ウアイマル、地理局ノ圖皆ナ同地位ニダゼラ島ヲ置キ、英測量圖ニハ點線ヲ以テ限ルモノノ外ハ東經百二十九度五十七八分、北緯三十七度五十分ニアルゴナウト卽竹島ト題シタル者ヲ置テ、魯西亞ノ地圖局ノ圖ニモ同處ニ之ヲ慥力ニ置テ、又金森謙ノ書ニ竹島周圍大凡十五里トアリ、又戶田敬義ノ圖私船ノ測量ヲ總計スレハ二十三里餘トナル[尤曲屈出入ヲ合セ沿岸]去レハ彼松島卽チ「タゼラ」島ノ周圍ト異ナル事少少ナラス、而シ圖中南隅ニ一里半周圍ノ一島ヲ載ス、是于人島ナルベシ、眞圖ニ就テ測量スルニ、隱岐島ト松島竹島朝鮮ノ距離凡ソ符合ス、サレハ松島竹島ノ二島ナルハ殆ソト判然タリ、唯我國ノ書ニ竹島之事ノミ多クシテ松島ノ事ナキハ大小貧富ノ差ヨリ竹島ニ往來スルノミニシテ、且朝鮮トノ爭論モ竹島ニノミ關係シタル故ト思ワル、此島ノ外國ノ認ムル處ヲ圖ニ徵スレハ英國ノ諸圖ハ對馬島ト合セテ朝鮮ノ色トシ、佛モ亦同シ日耳曼ゴタ、スチーレルスノ圖ニハ對馬ト合セテ日本色トシ、唯ウアイマルノ地理局圖ノミ對馬ヲ以テ日本色トシ、松島竹島ヲ朝鮮色トテ、英佛ノ對州ヲ合セテ朝鮮色ニセシハ對馬旣ニ日本版圖ニ相違ナケレハ、隨テ松島竹島モ其色ヲ變セン、卽チスチーレルノ圖ハ此結果ナルヘシ、況ン哉松島竹島ヲ以テ傳フ其語ハ日本語ナリ、因テ考フレハ此島ハ暗ニ日本所屬ト見○シタルヘシ、偖我國ト朝鮮トノ關係ヲ論スレハ、舊幕府無事ヲ好ムヨリ竹島ヲ以テ唯彼地圖ニ鬱陵島ト均シキト、其地ノ遠近ヲ以テ朝鮮ニ讓與セリト雖トモ、松島竹島ニ島アリ、松島ハ竹島ヨリ我近キ方ニアレハ日本ニ屬シ朝鮮又異論アル能ハス、而シテ其緊要ニ論スレハ同島ハ殆ント日本ト朝鮮ノ中間ニ位シ、我山陰ヨリ朝鮮咸鏡道永興府卽チ「ラサレヲ」港トノ航路ニ當リ、長崎ヨリ「ウラシヲストツク」港、航舶ノ日必近ツク所其緊要ナル所謂竹島ニ數倍ス故ニ今英魯等ノ頻リニ注目スル所トナレリ、而シテ各國ノ認ムル所是ノ如シ然ルニ我國ニテハ松島竹島二島一嶼ノ事判然ナラス、隨テ朝鮮ニ屬スル哉否ヲモ知ラスルナリ、若シ外國ノ問ニ逢フ又答フル所ヲ知ラス、若我物トセン歟之ニ關スル義務ナカルヘカフス之ヲ朝鮮ニ歸セン歟、外國ニ主意セサルヲ得ス、是再考ス所以ナリ。

    記錄局長 渡邊洪基 述

    ReplyDelete
  2. 松島之議

    松島ト竹島、卽チ韓名鬱陵島(→蔚陵島)ハ、聞ク所ニ倚ルニ、一島二名アルカ如シト雖トモ、
    舊鳥取縣令ニ聞クニ、全ク二島ノ由ト認メ、

    又、戶田敬義、加藤、金森謙ナル人ノ書ニ、

    隱岐國松島西島[松島ノ一所屬(→一小屬)ナリ。土俗呼ンテ次島ト云]ヨリ、海上道規凡四十里許、北方ニ一島アリ、名ヲ竹島ト云フ、云云。
    又、伯州米子ヨリ竹島迠、海上道程百四十里許アリ、米子ヨリ出雲ニ出テ、隱岐ノ松島ヲ經テ、竹島ニ到ルナリ。
    但シ、隱岐ノ福島(一謂福浦)ヨリ松島迠、海上道程ニ十里許、松島ヨリ竹島迠、四十里許云云。又、竹島ヨリ朝鮮江、海上道規四十里許ト云。
    此說ハ、亨保(→享保)九年、昔、屢、渡海セル一老叟ニ詰問セラレシ時、其答ニ、伯州會見郡・濱野目・三柳村ヨリ、隱岐ノ後島江、三十五六里アリ、此遠見ノ考ヲ以テ、竹島ヨリ朝鮮山ヲ見レハ、サシ(→少シ)遠ク見レハ、凡ソ四十里許リト云フニ因ル、云ニ(→云々)。

    是ヲ以テ考フレハ、二島アル事、瞭然タルカ如シ。


    洋書ニ就テ按スルニ、
    英ノ「インパリヤール・ガセツトル」ニ、
    ダケレツト(『ダゼラ』ト音ス)島、卽松島ハ、日本海ノ一島ニシテ、日本島ト朝鮮半島ノ間ニアリ。
    其西北ノ點、北緯百三十七度二十五分、東經[「グリーンチトツチ」(→グリーンチイツチ)ヨリノ算]、百三十度五十六分。
    一千七百八十七年、ラ・ペルーズノ名クル所。周圍九里。
    海巖ハ、絶壁之ヲ境シ、其最高處ニ至ルマテ、樹木森森タリ」

    又、「クワピンコツト(→リクピンコット?)」著「プロナヲンシンク、ガセフテル(→ガゼツテル)、ゼ(→「、」あり)ヲールルド」ニ(→「ニ」なし)、「ダゼラ」ハ、日本海ノ小島ニシテ、日本・朝鮮ノ殆ント中間ニアリ。周圍八里。
    北點、北緯三十七度二十五分、東經百三十度五十六分」トアリ。


    之ヲ地圖ニ徵スルニ、
    「英海軍測量圖」載スル所、「ダセラ」卽チ「松島」ト題セル者、其地位、二書ニ載スル所ノ如シ。

    英ノ「ロヤール・アトラス」、佛「ブルーエ」ノ大圖、英女王地理家「ゼイムス・ウイルド」ノ日本朝鮮ニ(→図)、日耳曼「ヲーペルス」亞細亞國、
    千八百七十五年、「ゴツタ」ノ「スチールス」ノアドラス、(→アトラス)、
    「ウアイマル」地理局ノ圖、
    皆ナ、同地位ニ「ダゼラ島」ヲ置キ、

    英測量圖ニハ、點線ヲ以テ限ルモノノ外ハ、東經百二十九度五十七八分、北緯三十七度五十分ニ、「アルゴナウト」卽「竹島」ト題シタル者ヲ置テ、
    魯西亞ノ地圖局ノ圖ニモ、同處ニ之ヲ慥力ニ(→慥カニ)置テ。

    又、金森謙ノ書ニ、竹島周圍、大凡十五里トアリ。
    又、戶田敬義ノ圖、私船ノ測量ヲ總計スレハ、二十三里餘トナル。[尤、曲屈出入ヲ合セ、沿岸]
    去レハ、彼松島、卽チ『タゼラ』島ノ周圍ト異ナル事、少少(→少々)ナラス。

    而シ、圖中南隅ニ、一里半周圍ノ一島ヲ載ス。是「于人島」(テキストには赤い字で「于山島」と直している)ナルベシ。


    眞圖ニ就テ測量スルニ、隱岐島ト松島・竹島・朝鮮ノ距離、凡ソ符合ス。

    サレハ、松島・竹島ノ二島ナルハ、殆ソト(→殆ント)判然タリ。

    唯、我國ノ書ニ、竹島之事ノミ多クシテ、松島ノ事ナキハ、大小貧富ノ差ヨリ竹島ニ往來スルノミニシテ、
    且、朝鮮トノ爭論モ、竹島ニノミ關係シタル故ト思ワル。


    此島ノ外國ノ認ムル處ヲ、圖ニ徵スレハ、
    英國ノ諸圖ハ、對馬島ト合セテ朝鮮ノ色トシ、佛モ亦同シ。
    日耳曼「ゴタ」、「スチーレルス」ノ圖ニハ、對馬ト合セテ日本色トシ。
    唯、「ウアイマル」ノ地理局圖ノミ、對馬ヲ以テ日本色トシ、松島・竹島ヲ朝鮮色トテ、(「テ」は「ス」か)

    英佛ノ對州ヲ合セテ朝鮮色ニセシハ、對馬旣ニ日本版圖ニ相違ナケレハ、隨テ松島・竹島モ其色ヲ變セン。
    卽チ、「スチーレル」ノ圖ハ、此結果ナルヘシ。

    況ン哉(→ヤ)、松島・竹島ヲ以テ傳フ、其語ハ日本語ナリ。

    因テ考フレハ、此島ハ暗ニ日本所屬ト見○シ(→見做シ)タルヘシ。

    偖、我國ト朝鮮トノ關係ヲ論スレハ、舊幕府、無事ヲ好ムヨリ、竹島ヲ以テ唯彼地圖ニ鬱陵島(→蔚陵島)ト均シキト、其地ノ遠近ヲ以テ、朝鮮ニ讓與セリト雖トモ、

    松島・竹島ニ島(→二島)アリ、松島ハ竹島ヨリ我近キ方ニアレハ、日本ニ屬シ、朝鮮又異論アル能ハス。

    而シテ、其緊要ニ論スレハ、同島ハ、殆ント日本ト朝鮮ノ中間ニ位シ、
    我山陰ヨリ、朝鮮咸鏡道永興府、卽チ「ラサレヲ」港トノ航路ニ當リ、
    長崎ヨリ「ウラシヲストツク」港、航舶ノ日、必、近ツク所。其緊要ナル、所謂竹島ニ數倍ス。
    故ニ、今、英魯等ノ頻リニ注目スル所トナレリ。

    而シテ、各國ノ認ムル所、是ノ如シ。

    然ルニ、我國ニテハ、松島・竹島二島一嶼ノ事、判然ナラス。
    隨テ、朝鮮ニ屬スル哉否ヲモ知ラスルナリ(→知ラサルナリ)。

    若シ外國ノ問ニ逢フ、又答フル所ヲ知ラス。
    若、我物トセン歟、之ニ關スル義務ナカルヘカフス(→ヘカラス)。
    之ヲ朝鮮ニ歸セン歟、外國ニ主意(→注意)セサルヲ得ス。
    是、再考ス所以ナリ。

    ReplyDelete
  3. Gerry,

    Below are my ideas of translation. I am not really sure I am right or not because I am not good at English.


    I have heard that Matsushima (松島) and Takeshima (竹島) are just two names for the same island, Takeshima, which is called Ulleungdo in Korea.


    I have heard that Matsushima (松島) and Takeshima (竹島), called Ulleungdo(蔚陵島) in Korea, are just two names for the same island.

    the Governor of Tottori Prefecture
    →the former Governor

    Kyoho (亨保), →享保

    目三柳 → 伯州會見郡・濱野目・三柳村

    that is exactly between Japan and Korea.
    exactly →almost(?)

    and is positioned at 37º 25' N and 130º 56' E.
    “north point of the island”

    It is said an island is drawn with dotted lines
    → Except British navigational chart

    That island is probably inhabited.
    → The island is probably 于人島(于山島).

    On the British map
    → maps

    ReplyDelete
  4. I think Korean translation is a very good one.

    서양 책에 찾아보면 영국의 임페리얼 가제트르에 ダケレツト(『ダゼラ』ト音ス)島、즉 松島는 일본해의 한 섬으로 日本島와 조선반도의 사이에 있으며 그 서북의 점, 북위 137도 25분, 동경(Greenwich means)130도 56분. 1787년 ラペルズ가 이름한 주위 9리의 海巖은 절벽을 경계로 하고, 가장 폰은 곳에 이르기까지 수목이 우거져있다고 했다.

    영국의 로얄 아틀라스, 프랑스 ブルーエ의 大圖, 영국 여왕 지리가 제임스 윌드의 일본, 조선(日本朝鮮図)

    또 金森謙의 책에 竹島 주위가 大凡15리라고 되어 있으며 또 戶田敬義의 지도에 개인 배의 측량을 총계하면 23리 남짓이 된다고 했다[굴곡, 출입을 합한 연안]. 그러면 저 松島, 즉 ‘ダセラ’ 섬의 주위와 다른 것이 적지 않으며 지도에 남쪽 귀퉁이에 주위가 1리 반인 섬 하나가 있으니 이것은 무인도「于人島」(テキストには赤い字で「于山島」と直している)일 것이다.

    ReplyDelete
  5. Gerryさんの韓国語翻訳と日本語テキストの起こしは、次のサイトのものではないかと思います。

    http://koreanlanguagenotes.blogspot.jp/2006/06/what-is-history-of-ulleungdo-ch-12.html

    またこれとは別に、以下のサイトに、日本語の起こしがあります。ひらがなで起こしています。
    http://take8591.web.fc2.com/06web/1881kosyo/030sita/3000.htm
    http://take8591.web.fc2.com/06web/index.html
    (竹島考證 下)


    田中邦貴さんのもともとのサイトは以下のところです。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1647-1881/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1648-1881/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/
    23 24 25 26 (第十二号 松島之議 二)


    韓国のタダメディア다다미디어出版の『独島資料集 독도자료집Ⅱ』竹島考證 2006年5月16日刊に、別の写本のテキスト影印と韓国語翻訳がのっています。
    この韓国語訳は、Gerryさんの引用している翻訳とは別個のようです。
    この影印テキストは「外務省」の罫紙に書かれています。

    この「外務省」の影印テキストは
    竹島考證 : 国立公文書館内閣文庫所蔵「外務省記録」 竹島問題
    エムティ出版, 1996.4のものと同じかもしれません。
    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/1XRX94CLNRBC12LVUXJ5HHHTIDPY3T4F8727ILU2NHI18YNSJH-00839?func=full-set-set&set_number=905679&set_entry=000002&format=999


    国立公文書館の請求番号 271-0117は、「旧蔵者外務省」とあり、エムティ出版と『独島資料集 독도자료집Ⅱ』の、もと資料は、こちらかもしれません。

    同じく国立公文書館の請求番号が、
    上 本館-2A-034-03・単01647100
    中 本館-2A-034-03・単01648100
    下 本館-2A-034-03・単01649100
    の3冊は、作成部局が 太政官とあり、「内閣」の罫紙に書かれています。
    このうち、上と下はネット公開されています。
    田中邦貴さんのサイトのものと同じテキストと思われます。

    こうした書誌は、
    http://www.digital.archives.go.jp/
    の検索欄に「竹島考證」を入れると出てきます


    「于人島」についてですが、
    다다미디어出版の「外務省」のテキストにも「于人島」と出てきます。
    「内閣」のテキストは「北緯」などが朱色で直されていますが、直したほうが正しいテキストと思われます。「于人島」を「于山島」と直しているのも、「正しい修正」なのかもしれません。
    しかし、「外務省」のテキストも「于人島」なので、渡辺洪基自身がそう書いていたのかも知れません。

    ReplyDelete
  6. Thank you, Matsu. I made the corrections you suggested.

    ReplyDelete
  7. Here is a Korean translation of Watanbe Kouki's 1876 "Opinion on Matsushima - 2":

    松島之議

    松島와 竹島, 즉 한국 이름으로 울릉도는 들은 바에 따르면 한 섬의 두 이름인것 같다고 하지만 舊 鳥取縣令에게 들으니 정말로 두 섬이라고 인식하고 있었으며 또 戶田敬義, 加藤, 金森謙이라는 자의 글에 隱岐國 松島, 西島[松島의 한 작은 屬島이며 土俗에 칭하기를 次島라고 한다]로부터 해상로로 40리쯤 북쪽에 한 섬이 있는데 이름이 竹島라고 한다고 했다. 그리고 伯州 米子에서 竹島쪽으로 해상로 약 140리쯤에 있으며 米子에서 出雲으로 나와 隱岐의 松島를 지나 竹島에 이르게 되며 단 隱岐의 福島[일명 福浦]에서 「松島로 해상로 약 60리쯤, 松島에서 竹島로 40리쯤」이라 했다. 또 竹島에서 조선으로 해상로 40리 정도라고 했다. 이 說은 享保 9년, 이전에 여러 차례 渡海를 한 한 노인에게 물어봤을 때 그 대답이 伯州 會見郡 濱野目 三柳村에서 隱岐의 後島가 35, 6리이니 멀리서 보이는 것을 고려하여 볼 때 竹島에서 朝鮮山은 멀리 보면 40리쯤이라고 했다. 이를 가지고 생각해보면 두 섬이 있음이 분명한 것 같다. 서양 책에 찾아보면 영국의 임페리얼 가제트르에 즉 松島는 일본해의 한 섬으로 日本島와 조선반도의 사이에 있으며 그 서북의 점, 북위 137도 25분, 동경 130도 56분. 1787년 ラペルズ가 이름한 주위 9리의 海巖은 절벽을 경계로 하고, 가장 폰은 곳에 이르기까지 수목이 우거져있다고 했다. 또 クワピンコツト가 지은 プロナヲンシンク、 ガセフテル、ゼヲールド에 다제라는 일본해의 작은 섬으로 일본, 조선의 거의 중간에 있으며 주위 8리이며 북점, 북위 37도 25분, 동경 130도 56분」이라고 되어 있다. 이를 지도에 비추어보면 영국 해군이 측량한 지도에 실려있는 ダセラ, 즉 松島라고 이름붙은 것은 그 위치가 두 책에 실려있는 것과 같다. 영국의 로얄 아틀라스, 프랑스 ブルーエ의 大圖, 영국 여왕 지리가 제임스 윌드의 일본, 조선에 日耳曼 ヲーペルス의 아세아국, 1875년 ゴツタノスチールス의 아틀라스, 바이마르, 지리국의 지도 모두 같은 위치에 ダセラ섬을 위치시켰으며 영국의 측량도에는 점선으로 한계를 표시한 것 외에는 동경 129도 57, 8분, 북위 37도 50분에 アルゴナウト、 즉 竹島라고 이름한 것을 두었으며 러시아의 지도국의 지도에도 같은 위치에 그것을 분명하게 위치시켰다. 또 金森謙의 책에 竹島 주위가 15리라고 되어 있으며 또 戶田敬義의 지도에 개인 배의 측량을 총계하면 23리 남짓이 된다고 했다[굴곡, 출입을 합한 연안]. 그러면 저 松島, 즉 ‘ダセラ’ 섬의 주위와 다른 것이 적지 않으며 지도에 남쪽 귀퉁이에 주위가 1리 반인 섬 하나가 있으니 이것은 "우인도" (于人島) 일 것이다. (于人島는 于山島의 오자이겠다.) 진짜 지도로 측량함에 隱岐島와 松島, 竹島, 조선의 거리가 대체로 부합하니 松島, 竹島가 두 섬이라는 것은 거의 분명한 것이다. 다만 우리나라의 책에 竹島만 많이 실려 있고 松島의 기사가 없는 것은 大小, 貧富의 차이로 竹島에만 왕래했고 또 조선과의 논쟁도 竹島에만 관계되었던 때문이라고 생각된다. 이 섬을 외국이 인식하는 것을 지도에 비추어보면 영국의 지도는 대마도와 합하여 조선의 색으로 해 놓았으며 프랑스도 마찬가지이다. 日耳曼 ゴタ スチーレルス의 지도에는 대마도와 합하여 일본 색으로 했으며 다만 바이마르의 지리국 지도만 대마도를 일본 색으로 하고 松島와 竹島를 조선 색으로 했다. 영국과 프랑스가 대마도를 합하여 조선 색으로 했는데, 이는 대마도가 이미 일본판도임에 틀림없으므로 松島와 竹島도 그 색을 바꾸어야 할 것이니 즉 スチレル의 지도는 이 결과라고 할 수 있다. 하물며 松島와 竹島에 관해 전하는 말은 일본어라고 하므로 그로써 생각해보면 이 섬은 암암리에 일본 소속이라고 보여져왔다고 할 수 있다. 우리나라와 조선의 관계를 논한다면 舊 막부가 아무 문제도 생기지 않기를 바란 것에서 竹島를 오직 저들 지도의 울릉도같다면서 그 지리적 원근을 가지고 조선에 양여했다하지만, 松島와 竹島는 두 섬으로 松島는 竹島보다 우리에게 가까운 장소에 있으므로 일본에 속하는 것이며 조선은 또 異論이 있을 수 없다. 그런데 긴요함을 논하자면 이 섬은 거의 일본과 조선의 중간에 위치하여 우리 山陰에서 조선 함경도 永興府, 즉 ‘ラサレヲ’항과의 항로에 해당하고, 長崎에서 ‘블라디보스톡’항으로 항해하는데 반드시 근접하는 곳으로서 그 긴요함으로 보자면 竹島에 수배에 이르므로 지금 영국, 러시아 등이 자주 주목하는 곳으로 각국이 인식하는 바가 이러하다. 그런데 우리나라에서는 松島와 竹島가 두 섬인지 한 섬인지도 判然하지 않으며, 따라서 조선에 속하는가의 여부도 알지 못한다. 만약 외국의 질문을 받으면 또한 답할 바도 알지 못한다. 만약 우리 것으로 하자면 그에 관련한 의무가 없어서는 안된다. 그것을 조선에 귀속시키고자 한다면 또 외국에 주의하지 않을 수 없다. 이것은 재고해야할 것이다.

    記錄局長渡邊洪述/

    ReplyDelete
  8. matsu様
    貴殿のコメントが、空虚なコメントですぐに追いやられてしまい残念な今日この頃です。
    ゲーリーさんに、「ヲーベルス亜細亜國」を尋ねられたので、探してみましたが分かりません。私も貴殿同様に、「ヲーペルス亜細亜」と読み、さらに「國」ではなく「圖」だと思って調べたのですが分からないのです。ヲーは、Woだと思うのですが、Woeや、Wauなどドイツ語らしい綴りで考えられるものをAsien Landkarteなどもつけていろいろ検索したのですがどうしてもわかりません。後半がべルスではなく、ペルスだとすると、persがこの場合考えられそうですが、Stielerを「スチーレル」と読んでいるものの、その前では「スチーレルス」となっていますから、ヲーペルスの最後の「ス」も果たして付いているのかどうか。
    この問題に関する歴史的な地図のデータとして、以下を探してみました。
    http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/germany/pdfs/maplist.pdf
    どうも該当するものがないようです。

    それと、この渡辺の文章を、もし出来れば、朱書きの句読点と誤字訂正に倣った上で、現代日本語訳をmatsuさんにしていただければありがたいと思います。「変ゼン」とか言った文語文は、多くの日本人に誤解される可能性があります。漢字に関しても、私が小学生の頃は、九州や本州と言った言葉を習ったときに、「州」という漢字は「川」の中に、三つの島がある絵だと黒板に絵を描いて先生に説明された記憶があります。古代中国の大洪水の話でした。州に島の意味がないと教えられている人は、ここに投稿する資格が無いように思うのですが、これが悲しい実情では仕方がありません。

    ReplyDelete
  9. 小嶋日向守さま
    過分のお言葉、痛み入ります。

    「松島之議」の含まれる『竹島考證』には、少なくとも3つテキストがあります。
    一部繰り返しになりますが、まとめてみます。

    ① このテキスト
    田中邦貴さんのサイトにあるもので、国立公文書館内閣文庫所蔵。
    「内閣」の罫紙に書かれている。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1647-1881/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1648-1881/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/
    23 24 25 26 (第十二号 松島之議 二)

    原本 国立公文書館請求番号
    上 本館-2A-034-03・単01647100
    中 本館-2A-034-03・単01648100
    下 本館-2A-034-03・単01649100
    作成部局が 太政官とあり、このうち、上と下はネット公開されている。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?REFCODE=A04017258800&IS_STYLE=default&image_num=15
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?REFCODE=A04017259200&IS_STYLE=default&image_num=55

    誤字あり。朱筆の加点、訂正あり。この訂正がいつのものかは不明。
    「于人島」を「于山島」と訂正している。
    ほかの2テキストは「于人島」。渡辺の原文は「于人島」か?

    ② エムティ出版 1996年4月15日刊 影印版
    『竹島考證』上中下  国立公文書館内閣文庫所蔵「外務省記録」

    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/1XRX94CLNRBC12LVUXJ5HHHTIDPY3T4F8727ILU2NHI18YNSJH-00839?func=full-set-set&set_number=905679&set_entry=000002&format=999

    国立公文書館請求番号271-0117「旧蔵者外務省」の影印と思われる。

    「外務省」の罫紙に書かれている。


    ③ 韓国タダメディア다다미디어出版『独島資料集 독도자료집Ⅱ』竹島考證 
    2006年5月16日刊

    序文に、
    『竹島考證』は、上・中・下の3巻で構成され、日本外務省外交史料館と国立古文書館の2か所に所蔵されています。『独島資料集Ⅱ』では、外交史料館所蔵本を参照しました。
    とある。国立古文書館は国立公文書館の誤りと思われる。②をさすか。
    参照といいながら、影印版で、韓国語訳と注をのせる。

    この本の該当部分の本文と韓国語訳、注記は以下の通りです。
    364p~369p

    英ノインペリヤールガセツトル
    韓国語訳:英国の『大英帝国地名事典』
    注記:Imperial Gazetteer『大英帝国地名事典』を言うが、特定化できない。

    リワピンコツト著プロナヲンシンク、ガセツテル、ゼ、ヲールルド」
    韓国語訳:リッピンコットが書いた『プロナウンシング地名事典』
    注記:Edited by Thomas, J & Baldwin. T Lippincott’s pronouncing gazetteer of the world (Philadelphia: J.B.Lippincott &co.,1856)と推定される。『リッピンコットの地名事典』
     
    英ノロヤールアトラス
    韓国語訳:英国の『ロヤル アトラス』
    注記:‘Royal Atlas’とは特定化できない。

    仏ブルーエノ大図
    韓国語訳:フランス ブリウェの「大図」
    注記:1820、1821フランス ( A.H.Brué)「Carte générale de L’Emipre de chinois et du Japan(清帝国および日本全図)」とみられる。

    英女王地理家ゼイムスウイルドノ日本朝鮮国
    韓国語訳:英国女王所属の地理学者ジェイムス ワイルドの『日本列島』

    注記:ジェイムス ワイルド:James Wyld, geographer to the Queen & HRH The Prince Consort

    注記『日本列島』:史料には「日本朝鮮国」と表記されているが、ジェイムス・ワイルドの『The island of Japan』を指していると見られる。(London,1859)


    肝心の、日耳曼ヲーペルス亜細亜国 は、
    ドイツ オペルスの『アジア国』とあるだけで注記はありません。

    ReplyDelete
  10. Anonymous6/9/12 11:29

    日 흑백 지도만 공개하더니, 이유 있었네
    http://www.ytn.co.kr/_ln/0104_201209060232039852

    뉴스에 보도된 것처럼 일본이 고의적으로 흑백 지도를 공개한 것인지 알고 싶습니다.
    고의적으로 흑백 지도를 공개한 것이라면 일본측의 다른 근거 자료와 주장도 신뢰할 수 있을지 의문입니다.

    뉴스와 관련된 문서가 이 블로그에 게재되어 있다면, 흑백 지도로 되어 있는지와 그것을 어떻게 해석하고 있는지 궁금합니다.

    ReplyDelete
  11. 渡辺洪基の「松島之議」はいつ書かれたのでしょうか?

    Gerryさんは、1876(明治9年)としていますが、
    明治10年(1877)ではないかと思います。


    竹島考證 下

    第四号 明治10年1月17日 
    竹島渡海之願 
    島根県士族 戸田敬義 

    第五号 明治10年3月13日 
    本年一月二十七日付ヲ以竹島渡海之願書至急御指揮被下度追願
    島根県士族 戸田敬義

    第六号 明治10年4月
    本年竹島渡海奉願置候處、最早季候ヲ誤リ候ニ付明年ニ讓リ候段御届旁上申
          島根県士族 戸田敬義

    第七号 明治10年6月8日
    書面竹島渡航願之儀難聞啓候事
    東京府知事 楠本正隆(=戸田敬義への返事)



    第八号 明治9年7月
    松島開拓之議
    陸奥ノ士族 武藤平学

    第九号 明治9年7月13日
    兒玉貞陽建白

    第十号(明治9年7月13日)
    松島着手之楷梯見込
          兒玉貞陽

    右二書ノ旨ニ付、渡辺洪基意見二通アリ。即、第十一号、十二号是ナリ。

    第十一号 日付なし
    松島之議 一
    記録局長 渡辺洪基立案

    第十二号 日付なし
    松島之議 二
    記録局長 渡辺洪基 述

    この「右二書」は、直前の児玉の二書ではなく、第四号以来の、戸田による「竹島」についての議論、そして、武藤・児玉の「松島」についての議論を言うのではないかと思います。

    つまり渡辺洪基「松島之議」は、戸田の明治10年の一連の議論のあと、明治10年(1877)6月8日の東京府知事による申請却下の後に書かれたのではないでしょうか。

    ところが、次の第十三号 は、また明治9年に戻ってしまいます。

    第十三号  明治9年12月19日
    松島開島願書弁建言
    下総国印旛郡佐倉田町商 斉藤七郎兵衛

    ReplyDelete
  12. I am not sure what is being discussed above, but are you suggesting that Mr. Watanabe's second opinion (Item #12) was not written in 1876?

    Just after (Item #12), and just before Item #13, which was dated December 19, 1876, it is written that in November of the same year 瀬脇壽人 went to Russia as Deputy Director of Trade at Vladivostok Harbor, where he received the Dec. 19, 1876 request from 斉藤七郎兵衛 (Item).

    Since it said "in the same year," we know that Mr. Watanabe's opinion (Item #12) was also written in 1876.

    If you want me to change something, please write it in English because Google Translator does not work very well, and I cannot really understand if you are asking me to change something.

    ReplyDelete
  13. Gerry,

    Yes, I am suggesting Watanabe’s article could be written in 1877.

    右二書ノ旨ニ付、渡辺洪基意見二通アリ。即、第十一号、十二号是ナリ。

    I think「右二書ノ旨」means what Toda’s letters say and what Mutoh and Kodama’s suggestions say.

    Toda is talking about 竹島
    Mutoh and Kodama are talking about 松島

    Watanabe is talking about 竹島 and 松島
    And his discussion is about what islands 竹島 and 松島 are.

    So, Watanabe’s article should be written after Toda’s letters and rejection by the governor of Tokyo in June 1877.

    As you say, after Watanabe’s article again come 1876 articles.

    So, I am not quite sure.

    ReplyDelete
  14. Matsu,

    Just before Mr. Watanabe's two opinions, it says the following:

    "Watanabe Kouki writes his opinion of the two previous letters in two letters, which are Items #11 and #12."

    The two previous letters were Items #8 and #9, which were dated July 1876 and July 13, 1879, respectively.

    After Mr. Watanabe's second opinion, is written the following:

    "In November of the same year,Mr. Sewaki Hisato(瀨脇壽人) went to Russia as as Deputy Director of Trade at Vladivostok Harbor, where he had 'Matsushima' on his mind. Previously, Mr. Saito Shichirohei(齋藤七郎兵衛), a merchant of Shimosa-kura in Chiba Prefecture, while traveling to the port on business passed near 'Matsushima' and got a general understanding of is landscape. With the intention of developing the island, he submitted a petition to Mr. Sewaki, the Deputy Director of Trade. Item #13 is that petition."

    Since Items #8 and #9 were written in July 1876, before Mr. Watanabe's opinions, and since Mr. Saito's petition was written on December 19, 1876, we can assume that both of Mr. Watanabe's opinions were written after July 1876 and before December 19, 1876.

    ReplyDelete
  15. Correction: The two previous letters were Items #8 and #9, which were dated July 1876 and July 13, 1876, respectively.

    ReplyDelete
  16. 同年(明治9年)11月、ウラジオストック港貿易事務官、瀬脇寿人がロシア領に赴く。

    第十三号 明治9年12月19日
    松島開島願書幷建言
    千葉県 下総国印旛郡佐倉田町 斉藤七郎兵衛

    第十四号 (明治10年)4月25日
    明治十年 平信第一
    貿易事務官 瀬脇寿人

    第十四号附 浦潮港日記抄(2通)
       明治9年12月18日
       明治10年3月22日
       (貿易事務官 瀬脇寿人)

    第十五号 (明治10年)5月
    明治十年 平信第二 番外甲号
    (貿易事務官 瀬脇寿人)

    第十六号 明治10年5月6日
    松島開島之建白
    露領浦潮港在留 武藤平学

    第十七号 明治10年6月25日
    公信第三号
    貿易事務官 瀬脇寿人

    第十八号 明治10年7月2日
    明治十年 第八号
    在浦潮港貿易事務官 瀬脇寿人

    第十九号 (明治10年?)8月6日
    松島異見
    坂田諸遠


    第二十号  明治11年8月15日
    松島開拓願(連名)
    長崎県 肥前国高来郡神代 下村輪八郎
    千葉県 下総国印旛郡佐倉田町 斉藤七郎兵衛


    第二十一号 日付なし (明治11年8月15日以降)
    松島巡視要否ノ議(甲乙丙の論)
         公信局長 田邊太一

    第二十二号 日付なし 第二十一号以降
    記録局長 渡邊洪基

    第二十三号 日付なし 第二十一号以降 第二十二号と同時か
    丁(甲乙丙の論に次ぐ、丁の論)
    公信局長 田邊太一


    明治13年9月、 天城艦、松島を測量

    第二十四号 明治13年9月13日
    水路報告第三十三号
    水路局長 海軍少将 柳楢悦
    (松島 韓人之ヲ鬱陵島ト称ス)

    第二十四号附 (図面)
      (松島 一名 欝陵島)

    (結論) 明治14年8月  
      北澤正誠


    Gerry,

    北澤正誠 first showed 1877 戸田敬義 article, but after that, the papers are in order of the date.

    So, maybe I was wrong.

    右二書 means 武藤and 兒玉, and 渡邊洪基 松島之議 一、二 were written in 1876.

    ReplyDelete
  17. Gerry,

    渡辺洪基 松島之議二
    has description as below:

    又、戶田敬義ノ圖私船ノ測量ヲ總計スレハ二十三里餘トナル[尤曲屈出入ヲ合セ沿岸]去レハ彼松島卽チ「タゼラ」島ノ周圍ト異ナル事少少ナラス、而シ圖中南隅ニ一里半周圍ノ一島ヲ載ス、是于人島ナルベシ
    Moreover, it you add up all the measurements done by Toda Takayoshi (戶田敬義) on his map, they total about 23 ri. (That includes all the ins and outs of the shoreline.) That circumference is more than just a little different than that of Matsushima, or Dagelet. On the south corner of the map is drawn an island that has a circumference of about 1.5 ri. That island is probably Uindo (于人島)

    So, he could see the map of戶田敬義.

    Toda’s first letter to the Tokyo Governor was sent in January 27 1877.
    第四号 明治10年1月17日 竹島渡海之願 島根県士族 戸田敬義 

    The map was attached with the letter.

    So, 渡辺洪基 松島之議二 should be written after January 27 1877.

    ReplyDelete
  18. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  19. About Toda’s letter and Maps we can see

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/takeshima04-230728.html

    戸田敬義(とだたかよし)は旧鳥取藩士であるが、自分を島根県士族と署名しているのは明治9(1876)年島根県と鳥取県が合併し、現在の鳥取県も島根県と呼ばれた時代であったからである。

    写真 4  「竹島之図」乙 (外務省外交史料館所蔵史料)

    shows the island.

    圖中南隅ニ一里半周圍ノ一島ヲ載ス、是于人島ナルベシ

    ReplyDelete
  20. Kaneganese,

    渡辺洪基 松島之議 is still introduced as written in 1878.

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1878.html

    I think we need to update the blog.

    松島之儀→松島之議
    幕府倫安ノ議→幕府偸安ノ議 
    馬関其他石州因州伯州壱岐→馬関其他石州因州伯州隠岐


    Chaamiey-san is also wondering why渡辺洪基didn’t refer to 1877 Dajokan order writing松島之議 in 1878.

    http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/archive/2011/7/16
    次の文は『竹島考証』(北澤正誠 1881年 明治14年)という記録書に掲載されている「松島の儀」という意見書で、1878年、つまり太政官指令の翌年である明治11年に外務省の記録局長渡辺洪基という人が書いたものです。内容は、明治9年(1876年)に武藤平学さんが提出した「松島開拓の議」の建白書についての外務省内での論議を要約したものだそうです。(略 by matsu)
    ただ、これを読むと、外務省ではその前年に出された太政官指令のことは聞いているのかいないのか。どうも太政官指令は知らないまま、別途検討しているようにも見えて・・・・・・どうなんでしょうか、良く分かりません。


    I think the date when 渡辺洪基 wrote 松島之議 is very important.


    To be funny, Steven J. Barber is also in confusion.

    English
    http://www.dokdo-takeshima.com/japans-watanabe-koukis-confusion-about-matsushima-%e6%9d%be%e5%b3%b6.html

    Korean
    http://www.dokdo-takeshima.com/korea/japans-watanabe-koukis-confusion-about-matsushima-%e6%9d%be%e5%b3%b6/

    Odd Japanese
    http://www.dokdo-takeshima.com/japan/japans-watanabe-koukis-confusion-about-matsushima-%E6%9D%BE%E5%B3%B6/

    ReplyDelete

  21. Gerry Bevers wrote:

    "Then in 1840, a map by Philipp Franz Balthasar von Siebold HERE was published that added to he confusion by co-labeling the non-existent island of Argonaut as "Takeshima," which was the Japanese name for Ulleungdo, and the real Ulleungdo as "Matsushima," which was the Japanese name for Liancourt Rocks. Dr. Siebold seems to have mistakenly shifted the names he saw on Japanese maps up from Ulleungdo and Liancourt Rocks to Argonaut and Ulleungdo, respectively.


    He's misleading the readers again by writing Siebold's map caused the confusion to the Japanese and I'm correcting his misleading again by writing the real fact as follows:

    Siebold's map has nothing to do with the non-existent Argonaut. Siebold didn't know the Argonaut was non-existent when he drew Takeshima with co-labeled Argonaut. Argonaut was found to be non-existent 14 years later in 1854. Probably he simply thought Argonaut was the western name for Takeshima(=Ulleongdo) because he clearly understood there were two islands in the East Sea(the Sea of Japan) called Takeshima(Ulleongdo) and Matsushima(Dokdo).

    Thus, the Japanese who referenced the Siebold's map doubtlessly consider Takeshima and Matsushima in his map were the Japanese traditional Takeshima(Ulleongdo) and Matsushima(Dokdo) respectively even though Takeshima was co-labeled with Argonaut. It's sure the Japanese didn't think Takeshima in Siebolds map was non-existent even in their dreams. Conclusively, the Japanese had no problem with Siebold's map.

    There's no non-existent Argonaut in Siebold's map. There are only Japanese traditional Takeshima and Matsushima co-labeled Argonaut and Dagelet respectively in his map. He didn't write anything like "Argonaut is non-existent." in his map. There's no way the Japanese were confused by the names of the two islands in his map.

    The pro Japanese people make viciously ill use of Siebold's map to deny the Meiji-era maps depicting Matsushima(Dokdo) as Korean land such as "新撰朝鮮國全圖, 1894", 朝鮮國全圖(1877)and "銅版朝鮮国全図(1882)".

    I'd like to ask the pro-Japanese people if they are happy with misleading the readers, especially the Japanese.

    ReplyDelete
  22. Matsu,

    I read Steve Barber's site and I found no problem there. Would you please tell what confusion he had is ?

    ReplyDelete
  23. 全てを、シーボルトの地図と、コルネット(Colnett)による1789年のアルゴノート島発見の経度ミスの所為にしてしまうのは見当違いだと思います。

    結局の処、全てはあまりにも杜撰だった朝鮮の地図が混乱の起源なのでしょう。お得意の韓国起源説がこの場合は正しいと思います。

    松浦静山の記録を見ても、天保時代から、竹島二島説(多景島と竹島)があり、一つは、朝鮮半島のすぐ近くにある攀陵島または、欝陵島と云われる島で、これが、古来の多景島(たけしま)であろう。そして、日本人が呼ぶ「竹島」(現在の鬱陵島)は、竹島一件で元禄時代に、朝鮮に権利を譲った島とは違うのではないかという考え方は、幕閣の中にも根強くあったようです。これが、幕末から明治初年の日本人の竹島認識にも繋がっていると思います。

    1732年 フランスのダンビル作成の中国全図
    Tchiang-chan-tao and Fan-ling-tao are near Ping-hai.
    千山島(于山島)と 攀陵島(鬱陵島)が朝鮮半島に近すぎる位置にある。
    http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/n/u/k/nukohiroba/080912.jpg
    http://news.hankyung.com/nas_photo/200809/2008091173071_2008091196851.jpg

    この地図の島を、現在でも鬱陵島であると主張しながら、次の地図では、攀陵島の存在理由を無視して、アルゴノート島の存在をシーボルトとコルネットの所為だと一方的に非難するのですから呆れてしまいます。

    1835年 イギリスのウォーカー作成の日本図(J. & C. Walker: Empire of Japan. )
    Tchian-shan-tao Fan-ling-tao
    Dagelet(真の鬱陵島)の他に、千山島(于山島)と 攀陵島(鬱陵島)が平海の近くにある。
    http://www.dokdo-takeshima.com/wordpress/wp-content/images/jc-walker-1835-close.jpg

    この地図の混乱の結果が以下の地図になっている。

    1876年の日本の樫原義長作成の「掌中日本全圖」 明治九年二月
    拡大してみると、かなり、半島寄りにアルゴノートの竹島と、松島(実際の鬱陵島)が記載されている。
    Shochu Dai Nihon zenzu / Kashihara Yoshinaga. Meiji 9 [1876]
    http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23457~80039:Shochu-Dai-Nihon-zenzu---Kashihara-?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:nihon;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1

    これらが、全て日本のプロ研究者の陰謀なのだとsloww君は信じているのでしょう。
    ああ、頭が痛い。

    ReplyDelete
  24. Anonymous10/9/12 00:15

    matsuさん、

     松島の議が書かれたのは1878年ではないだろうということは分かりました。

     外務省の検討と太政官指令の関係については、結局、竹島考証には太政官指令のことは出てこないようなので、外務省は太政官指令については何も知らないまま松島とは何かという検討をしていたのだろうと、今は思っています。


     

    ReplyDelete
  25. Sloww,

    I just said Steve Barber is confusing 1876 and 1878.
    It’s only a funny story.

    But in his site, when he says;

    “The Minister of Foreign Affairs referencing of foreign maps in an attempt to ascertain whether or not Dokdo was Japan’s territory”,

    he is making a big mistake.

    No. They were not in an attempt to ascertain whether Dokdo ( today’s Takeshima) was Japan’s territory or not.

    They were referencing of foreign maps in an attempt to ascertain whether “an Island called Matsushima which has so many good natural resources” was Japan’s territory or not.

    All of the “wanna be developers” and Japanese bureaucrats were focusing on today’s Ulleungdo, not Dokdo. They had no concern about Dokdo which had no economic value at that time.

    Toda says the name of the island is Takeshima, and Mutoh, Kodama, Saito, Sewaki, and Shimomura say the name of the island is Matsushima, which belongs to Japan.
    They were all discussing about Ulleungdo.

    Japanese government thought the island called Matsushima at that time is Korea’s Ulleungdo, so it never gave a permission to develop Matsushima.

    ReplyDelete
  26. Chaamieyさん

    渡邊洪基が「松島之議一」で「先ツ島根県ニ照会シ」と書いているのは重要だと思います。
    ときあたかも、島根県のほうから「竹島外一島」について問い合わせが来ていたわけで、これとの前後が注目されます。
    渡邊洪基は島根県から照会が来ていることを知らなかったのでしょうか?
    当時の政府で、内務省と外務省が全く連携がなかったとも考えにくいと思います。

    松島之議一

    昔者、竹島ノ記事、略説多クシテ、松島ノ事、説論スル者ナシ。
    而テ、今者、人、松島ニ喋々ス。
    然リ而テ、此二島、或ハ一島両名、或ハ二島也ト諸説紛々、朝野其是非ヲ決スル者ヲ聞カス。

    彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵島トシ、幕府偸安ノ議、遂ニ彼ニ委ス。故ニ、此所謂松島ナル者、竹嶋ナレハ彼ニ属シ、若竹島以外ニ在ル松島ナレハ、我ニ属セサルヲ得サルモ、之ヲ決論スル者無シ。

    然ルニ、松嶋ナル者、我国ト朝鮮トノ間ニ位シ、長崎ヨリ浦潮港ニ至リ、馬関、其他、石州・因州・伯州・隠岐ヨリ、彼要地タル「ラサレフ」港ヘノ道ニ当ルヲ以テ、頗ル要地ト為シ、連綿、此近傍ニ、英・魯其船艦ヲ出没ス。

    若シ夫、我国ノ部分ナランニハ、之ニ多少ノ注意無ル可ラス。
    彼国ナラン歟、又保護ヲ加ヘサル可ラス。
    況ンヤ、他国我ニ糺ス、之ニ答フルニ決辞ナキヲ如何セン。
    然ラハ則、無主ノ一島ノミ。

    諸書ニ就テ案スルニ、竹島、洋名「アルゴナウト」島ナル者ハ、全ク烏有ノ者ニシテ、其松島、「デラセ」島ナル者ハ、本来ノ竹嶋、即チ蔚陵島ニシテ、我松島ナル者ハ、洋名「ホルネット・ロックス」ナルカ如シ。
    然ルヲ、洋客、竹島ヲ認テ松島ト為シ、更ニ竹島ナル者ヲ想起セシ者ノ如シ。
    而テ、此「ホルネット・ロックス」ノ我国ニ属スルハ、各国ノ地図皆然リ。
    他ノ二島ニ至リテハ、各国、其認ムル所ヲ同フセス。
    我国論、又確拠無シ。

    是、実ニ、其地ノ形勢ヲ察シ、其所属ノ地ヲ定メ、而テ其責ニ任スル所ヲ、両国間ニ定メサル可ラサル者タリ。

    因テ、先ツ島根県ニ照会シ、其従来ノ習例ヲ糺シ、併テ船艦ヲ派シテ、其地勢ヲ見、若シ彼既ニ著手セハ、其宰政ノ模様ヲ実査シ、然ル後ニ、其方略ヲ定メント要ス。

    請フ、速ニ採リテ議スル者アラン事ヲ伏望ス。

    記錄局長 渡辺洪基 立案

    ReplyDelete
  27. 国立公文書館アジア歴史資料センターのホームページに行って

    http://www.jacar.go.jp/

    渡邊洪基 で検索をかけると、
    49番目に 松島之議が出てきます。

    1)渡邉洪基松島ノ議(参考)
    外務省外交史料館> 外務省記録> 3門 通商> 5類 産業> 3項 木材> 欝陵島ニ於ケル伐木関係雑件

    稿本(2~27コマ)と清本(28コマ以降最終42コマ)です。

    これが原資料だと思います。

    稿本の右上欄外に 何号、というメモが見えますが、竹島考證を作った時の番号だと思います。10コマ目には「考證第八号」とあります。

    于山島のところは
    「于人島」と書いてあり、清本は「于入島」になっています。
    稿本は「人」だと思いますが「入」に見えたんだと思います。

    稿本4コマ右ページ6行目、
    清本31コマ右ページ5行目

    渡辺洪基自身は于山島という言葉は使っていないようです。

    ReplyDelete
  28. おお、ありがとう御座います。
    稿本は、確かに「于人島」に見えます。「人」はひょっとすると、「入」なのかもしれませんが、「于」は撥ねています。

    ところが、清本では、「干入島」になっていますね、潮が入り、干(ひ)る島という漢字の意味から理解したのですね。漢字の分かるフランス人あたりが、欝陵島を、登る山という意味で「攀稜島」だと理解したのと似ています。

    それから、悩みの種だった「ヲーペルス亜細亜国」はやはり誤記でしたね。

    稿本は、「日耳曼ヰーペルス亜細亜図」(3コマ目 左頁11行目)のように書いてあります。
    ついでながら、リッピンコットは、誤字なく、「ツ」が明瞭ですね。ところが、
    清本で、「日耳曼ヲーペルス亜細亜図」(30コマ目 左頁4行目)と誤読していました。
    この段階でも、まだ國ではなく、図となっています。

    これで、やっとわかりました。
    稿本もよくよく見ると実は、「日耳曼キーペルス亜細亜図」でした。
    渡邊の稿本の段階で、キの縦棒の傾きが足りなかったのです。

    1860 Neuer Handatlas uber alle Theile der Erde, Asien, Karte 26 Heinrich Kiepert's, Deutschland.
    http://www.atlassen.info/atlassen/reimer/kieha.html
    http://www.atlassen.info/atlassen/reimer/kieha02/picslarge/kieha1871k026.jpg

    ReplyDelete
  29. Matsu,

    I just said Steve Barber is confusing 1876 and 1878.
    --> I understood what you talked about.

    You said Steve Barber made a mistake by writing “The Minister of Foreign Affairs referencing of foreign maps in an attempt to ascertain whether or not Dokdo was Japan’s territory”, but I don't think he made a mistake.

    Watanabe Kouki wrote "So what we call "Matsushima (Dokdo)” is called “Hornet Rocks” by Westerners. Foreign maps show Hornet Rocks to be Japanese territory, but there is still no agreement among countries concerning the other two islands."

    As Steve Barber wrote, Watanabe Kouki attempted to read the ownership of Hornet Rocks(Dokdo) by referencing the foreign maps, which indicates Japan had never claimed Dokdo before.

    You wrote "All of the “wanna be developers” and Japanese bureaucrats were focusing on today’s Ulleungdo, not Dokdo. They had no concern about Dokdo which had no economic value at that time." I think you don't understand what they really focused on.

    Watanabe Kouki's main interest was not today's Ulleongdo because he already knew Ulleongdo was Korean land. He said "If the “Matsushima” being talked about here is Takeshima (Ulleungdo), then it belongs to them." What he was interested in was Mutoh's Matsushima which he hoped to be other than today's Ulleongdo. He was ready to make Mutoh's Matsushima as Japanese land if it was not Ulleongdo. The Japanese were not focusing on today’s Ulleungdo. If your statement they(All of the “wanna be developers” and Japanese bureaucrats) were focusing on today's Ulleongdo is right, why didn't they develope today's Ulleongdo after they found out Mutoh's Matsusima was today's Ulleongdo?

    ReplyDelete
  30. Anonymous10/9/12 21:05

    matsuさん、

    >渡邊洪基は島根県から照会が来ていることを知らなかったのでしょうか? 当時の政府で、内務省と外務省が全く連携がなかったとも考えにくいと思います。

     という感もあるにはありますが、渡邊洪基さんは松島の議の二で「旧鳥取県令に聞いたら確かに二島だと言っている」とは書いていますが、島根県の地籍編纂伺いのことは何も書いていないので、そのことは知らなかったとしか思えません。

     ただ、外務省が太政官指令の件を知らなかったとしても、竹島問題の解釈において特段の問題は生じないように思います。

    ReplyDelete
  31. 小嶋さん

    キーペルスの発見、さすがです。
    渡辺洪基たちが、何に準拠していたかを知るのは、とても重要だと思います。
    これですべて読めたことになるのではないでしょうか。すごいです。

    キーペルスの画像の解像度がいまいちなのですが、竹島・松島のところには何が書いてあるのでしょうか?

    『松島之議』の部分についてだけは、これで原本が見つかったと思います。
    しかし『竹島考證』全体の北澤正誠の原本が外務省にはあるのだと思いますが、公開されていないんでしょうか。
    田中邦貴さんのサイトの内閣文庫のテキストも後世の写本ですし、エムティ出版のものも、韓国の『独島資料集Ⅱ』のものも、外務省の罫紙ではありますが、写本だと思います。その意味で、間違いや誤写があるのだと思います。
    読みやすいのは助かりますが。稿本は、私には歯が立たず、実は読めません。

    Chaamieyさん

    この竹島考證全体、というか下巻の第4号、明治時代以降のテーマは、
    実は、「松島考証」とでもいうべき内容で、さかんに国民から上がってくる「松島」開拓の申請に対して、政府としての判断を下そうとしているのだと思います。
    ここに出てくる「松島」は、すべて実態は鬱陵島のことであるのが、よくわかります。巨木が茂り、人が住む島だからです。現在の竹島=独島はまったく議論の対象になっていないと思います。開拓要請の対象が実態として鬱陵島自体なのですから、当然といえますが。
    「松島は鬱陵島なので、日本人は開拓できない」というのが、この下巻の(第4号以下の)テーマなのだと思います。

    こうした、外国の地図・文献を読む立場の外務省の意見が、内務省にも注入されて「竹島外一島」は日本とは無関係、という判断が出来上がっていくのではないかとも思うのですが・・・。

    年代の書いていない、11号、12号、21号、22号、23号の年代決定が重要だと思います。
    もっとも、後半の21号、22号、23号は、いずれにしても明治11年8月15日以降なので、明治10年の太政官指令以降になるのは確実です。

    ReplyDelete
  32. 清水秀子「外務省局部長変遷表」『国際政治』41号「日本外交史研究」1970
    153p~によれば、渡辺洪基は、外務省記録局長に2回なっています。

    明治9年(1876)7月13日~明治11年(1878)3月6日
    明治13年(1880)11月5日~明治14年(1881)5月9日


    田辺太一の外務省公信局長の期間は、以下の通りです。

    明治8年(1875)1月14日~明治12年(1879)4月24日

    以下も同じ日付をあげています。
    秦郁彦著『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』1981東大出版会293p
    「外務省主要官職歴任表」『日本外交史辞典 新版』1992山川出版社40~41p

    これにより、
    渡辺洪基の「松島之議」一、二 11号、12号、は、前掲の戸田敬義の申請以降ということとあわせて
    明治10年(1877)1月27日~明治11年(1878)3月6日
    となります。

    最初、1878年とされていたのは、何かの根拠によったのではないかとも思いますが、むしろ正しいのかも、とも思えたりします。


    次に、21号、22号、23号ですが、田辺太一の書いた21号と23号は、やはり前掲の第20号、下村輪八郎、斉藤七郎兵衛、連名の「松島開拓願」明治11年(1878)8月15日以降、とあわせて

    明治11年(1878)8月15日~明治12年(1879)4月24日

    となります。この文献は、arareさんなども繰り返し触れている重要な文献ですが、年代についてはどうお考えなのでしょうか?

    さて、渡辺洪基の22号も当然、この時期に入るはずなのですが、前記の「外務省局部長変遷表」によれば、このとき、渡辺洪基は記録局長ではありません。  さあ、困った・・・。

    ReplyDelete
  33. Again, I want to say I am open to changing the date of Mr. Watanabe's opinion's 1 and 2, but I am just waiting for the debate to finish. Also, I do not exactly know your opinions since I do not read Japanese and Google translator is not very good.

    Is it possible that Opinion 1 was written in 1876 and Opinion 2 was written later, maybe in 1887 or 1888?

    Maybe Mr. Watanabe wrote his first Opinion after receiving Mutoh's application and his second Opinion after receiving Todo's?

    ReplyDelete
  34. So the confusion of early Meiji government before Kouki Watanabe was:
    Obviously Meiji government might not have inherited the relevancy between Matsushima and “Liancourt Rocks”, because the bureaucratic mechanism was not continuous from Edo-bakufu to Meiji government.
    They had known there were two islands vaguely (as Dr. Siebold had known), Takeshima in the west side and Matsushima in the east side. They had known Takeshima was Ulleung-do traditionally. But losing the real relevancy, because Matsushima had precisely resulted to point Ulleung-do in western maps, so they might have thought both Takeshima=Argonaut and Matsushima=Dagelet were two ”Ulleung-do” (or neighboring islands like Ulleung-do and illusional Usan-do).
    That was very confusing, but was the same reorganization of western people at that time. Westerns had believed Ulleung-do were two islands before mid-late of 18th, although they at once recognized Liancourt Rocks was a very different island from two ”Ulleung-do” when they had found it in 1854.
    So, most of description in governmental documents (before the confirmation from Amagi’s survey in 1880) showed that, they had clearly recognized Matsushima as Ulleung-do, not Liancourt Rocks. Liancourt Rocks was called just Lianco-island then.

    As far as I know, Kouki Watanabe was the first Meiji government bureaucrat who had questioned and correctly answered the confusion as: Matsushima was not Ulleung-do but Liancourt Rocks. So it means he was the first person who recovered this old relevancy and recognition of Japanese in Edo-era.

    ReplyDelete
  35. Gerry,

    I am sorry I can’t write well.

    First, I thought Watanabe(渡辺洪基)’s 松島之議 was written after Toda Takayoshi(戸田敬義)’s 竹島渡海之願 and Mutoh Heigaku (武藤平学)’s 松島開拓之議, because Toda speaks only about 竹島, and Mutoh speaks only about 松島, while Watanabe is speaking both about 竹島 and 松島.

    Then, Gerry showed the chronology which is北澤正誠’s identification of the dating.

    I agreed at one time.

    But again, I found the words in 松島之議;

    又、戶田敬義ノ圖,私船ノ測量ヲ總計スレハ二十三里餘トナル

    Moreover, it you add up all the measurements done by Toda Takayoshi (戶田敬義) on his map, they total about 23 ri.

    So, Watanabe had seen Toda’s map before he wrote松島之議.

    Therefore, this article(松島之議) must be written after Toda’s petition (1877.1.27) .
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    Then I researched when Watanabe and Tanabe was in their position.

    Japanese historians have enough data about who was in the position at what time.

    Watanabe 渡辺洪基 was twice at 外務省記録局長.
    ① 1876. 7.13~1878.3.6
    ② 1880.11. 5~1881.5.9


    So, No11 (松島之議1) and No12(松島之議2) were written between

    1877.1.27 and 1878.3.6.

    (it can be between1880.11. 5~1881.5.9)

    I am not saying 松島之議1 was written in 1877, and松島之議 2 was written in 1878.

    I just wondered why Gerry first thought it was written in 1878, which has the possibility.



    Then , Tanabe 田辺太一 was 外務省公信局長 in
    1875.1.14~1879.4.24

    So, No22, 24 were written in

    1878.8.15 ~ 1879.4.24.

    because it was written after No 20, Shimomura and Saito’s petition. (1878.8.15)

    That is the chronology.



    And one more thing I want to add again is;

    All petitions that want to “develop 松島”means “developing 鬱陵島.”
    None of Mutoh, Saito, Sewaki, and Shimomura is speaking about Dokdo.

    They are all speaking about “an Island called Matsushima which has so many natural resources”, …namely Ulleungdo.

    They had no concern about Dokdo, which had no economic value at that time.


    And more, we have to focus on Tanabe(田辺太一)’s 附ケ札(Tsukefuda=Remarks) for No 14 and No 17.

    No 14
    松島ハ、朝鮮ノ欝陵島ニシテ我版図中ナラス。
    斉藤某ノ願意ハ許可スルノ権ナキ旨答フヘシ。

    右者、公信局長・田辺太一、附ケ札也。

    No 17.
    松島ハ、朝鮮ノ欝陵島ニシテ、我版図中ノモノナラス。(以下略)

    右者、公信局長・田辺太一、附ケ札也。


    He writes again and again “Matsushima is Korea’s Ulleungdo.”
    So Japanese cannot develop Matsushima.

    This “Matsushima” never means Dokdo.


    For the last, the reason why I want to know the time when these articles were written, is, it was around the time of Dajokan Order in 1877.

    These documents say How Japanese thought Matsushima at that time.

    We also can see the influence of these thought into the maps around that age.

    ReplyDelete
  36. Correction

    So,( Tanabe’s )No22, 24 were written in
    1878.8.15 ~ 1879.4.24.



    So,( Tanabe’s )No21, 23 were written in
    1878.8.15 ~ 1879.4.24.

    ReplyDelete
  37. Thank you, Matsu. I think your English is pretty good.

    ReplyDelete
  38. Thank you, Gerry.


    小嶋さん

    稿本の次の部分を確認していただけませんでしょうか?
    現在の解釈は、意味がどうもおかしい気がします。

    ① 又、戶田敬義、加藤●、金森謙ナル人ノ書ニ、

    「加藤」という名前は何かの間違いではないかと思います。
    「戶田敬義が○した金森謙ナル人ノ書」の可能性はないでしょうか?もっとも、戸田敬義の文章には金森謙の文は出てきませんが。

    ② 英ノインペリヤール・ガセツトルニ、
    “ダケレツト(ダゼラト音ス)島、卽松島ハ、日本海ノ一島ニシテ、日本島ト朝鮮半島ノ間ニアリ。其西北ノ點、北緯百三十七度二十五分、東經[「グリーンチイツチ」ヨリノ算]、百三十度五十六分。一千七百八十七年、ラペルーズノ名クル所。周圍九里。海岩ハ、絶壁之ヲ繞シ、其最高處ニ至ルマテ、樹木森森タリ」”

    北緯の「百」はないと思います。
    「海岩ハ、絶壁之ヲ繞シ」ではないでしょうか

    ③ 又、リツピンコット著プロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールルド

    「ヲフ」of がありますよね。

    ④ 又、戶田敬義ノ図、●●ノ測量ヲ總計スレハ、二十三里餘トナル。[尤、曲屈出入ヲ合セ、沿岸]

    「私船の測量」というのが、何か変な気がします。「私船」は他の字ではないでしょうか

    ⑤ ●圖ニ就テ測量スルニ、隱岐島ト松島・竹島・朝鮮ノ距離、凡ソ符合ス。サレハ、松島・竹島ノ二島ナルハ、殆ント判然タリ。

    「真図」というのが変な気がします。別の字ではないでしょうか?

    ⑥ 而シテ、其緊要ニ論スレハ、同島ハ、殆ント日本ト朝鮮ノ中間ニ位シ、我山陰ヨリ、朝鮮咸鏡道永興府、卽チラサレフ港トノ航路ニ當リ、長崎ヨリウラシヲストツク港、航舶ノ日、必、近ツク所、其緊要ナル、所謂竹島ニ數倍ス。


    「ラサレフ港」は、「ヲ」でなく「フ」で間違いないと思います。

    長崎ヨリウラシヲストツク港、「航舶ノ日」、必、近ツク所

    この「航舶ノ日」というのも何か変な気がします。

    よろしくお願いいたします。

    ReplyDelete
  39. ちょうど今、自分流に翻字していた処です。暫定的に最初の二頁分(原稿に随い行わけ)

    渡邊洪基松島之議 稿本

    松島之議

    松島ト竹島、即チ韓名蔚陵島は(盤)聞く所ニ倚るニ、一島二名
    なるが如しと雖とも、旧鳥取縣令ニ聞くに全ク、二島の由を認め又
    戸田敬義、加藤書、金森謙ナル人ノ書ニ、隱岐國松島西島[松島 ※書
    ノ一小屬なり土俗呼ンて次島と云]より海上道規凡ソ四十里許北方ニ一島あり名ヲ竹
    島と云ふ云々。又、伯州米子より竹島迠、海上道程百四十里許あり
    米子より出雲ニ出て、隱岐の松島ヲ經て、竹島ニ到るなり。但し、隱岐
    の福島(一謂福浦)より松島迠、海上道程六十里許、松島より竹島迠四十 ※六
    里許云々。又、竹島より朝鮮え(江)、海上道䂓四十里許ト云。此說ハ、享保
    九年、昔、屢、渡海セる一老叟ニ詰問セられし時、其答ニ、伯州會見
    郡、濱野目・三柳村より、隱岐の後島ヱ(江)、三十五六里あり、此遠見の
    考を以て、竹島より朝鮮山を見れバ、少シ遠く見れは(盤)、凡そ四十里許
    りと云ふニ因る云々。是を以て考フれは(盤)、二島ある事、瞭然たるが如し。


    洋書ニ就て按するニ、英のインペリヤールガセツトル ニ、ダケレツト(『ダゼラ』ト音ス)島、即松
    嶋ハ、日本海の一島ニして、日本島と朝鮮半島の間ニあり。其西北
    の點、北緯三十七度二十五分、東經[グリーンチィッチよりの算]、百三十度五十六分。 ※百なし
    一千七百八十七年、ラ・ペルーズの名くる所。周圍九里。海岸ハ、絶壁之
    を境し、其最高處ニ至るまて、樹木森々たり。」又、リツピンコット著「プ
    ロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールヽド」に、「ダゼラ」は日本海の小島ニして
    日本・朝鮮の殆ント中間ニあり。周圍八里。北點、北緯三十七度二十五分
    東經百三十度五十六分」とあり。之を地圖ニ徴するニ、英海軍測量
    圖載する所、ダセラ即ち松島と題せるは(者)、其地位、二書ニ載する所の
    如し英のロヤールアトラス、佛ブルーヱの大圖、英女王地理家ゼイムス
    ウイルドの日本朝鮮図、日耳曼キーペルス亜細亜図、千八百七十五年
    ゴツタのスチールスのアトラス、ウァイマルヽ地理局の圖皆ナ、同地位に(尓) ※ヽ
    ダゼラ島を置き、英測量圖ニは(盤)、點線を以て限るものゝ外ハ、東

    ReplyDelete
  40.      同地位に(丹) ※ヽ
    ダゼラ島を置き、英測量圖ニは(盤)、點線を以て限るものゝ外ハ、東

    前の投稿の海岸を海「岩」に訂正します。

    稿本の三~四頁 翻刻

    經百二十九度五十七八分、北緯三十七度五十分に(丹)、アルゴナウト即、竹島
    と題したる者を置く。魯西亜の地圖局の図ニも同處ニ之を慥カニ置
    て、又、金森謙の書ニ、竹島周囲、大凡十五里とあり。又、戸田敬義の図
    私舩の測量を総計すれハ、二十五里餘となる[尤曲屈出入を合せ沿岸]去れバ、彼松

     ※ 私舩は間違いなく、「私」だと思います。
     ※ 三よりも五のように見えます

    島、即ち、ダゼラ島の周囲と異なる事、少々ならす(須)。而して、圖中南 ※て
    隅ニ、一里半周圍の一島を載す。是、于人島なるべ(遍)し。英圖ニ就て ※英
    測量するニ、隱岐嶋と松島・竹島・朝鮮の距離、凡そ符合
    す。されバ松島・竹島の二島なるハ、殆ント判然たり。此島の外國

    (貼紙部分)
    唯、我國の書に(尓)、竹島の事のミ多
    くして、松島の
    事なきは(盤)、大小
    貧冨の差より
    竹島ニ往來する
    のミニして、且、朝鮮
    との爭論も、竹
    島に(尓)のミ関係
    し(志)たる故と思
    わ(王)る。

    の認むる處を、図に(丹)徴すれハ、英國の諸圖ハ、對馬島と合せて朝
    鮮の色とし、佛も亦同し。日耳曼ゴタ、スチーレルスの図ニハ、對馬ト合
    セて日本色とし、唯、ウアイマルの地理局圖のミ、對州を以ちて日本色 ※州 ※ち
    とし松島・竹島を朝鮮色とす。英佛の對州を合せて朝鮮 ※す
    色ニせしハ、對州既ニ日本版圖ニ相違なけ(希)れハ、隨テ(而)松嶋・竹島も ※州

    其色を變せん。即チ、スチーレルの圖ハ、此結果なるへ(遍)し。況んや(哉)、
    松島・竹島を以て(亭)、傳フ。其語ハ日本語なり。因て考ふれハ、此島ハ
    暗ニ日本所屬ト見做したるなるへ(遍)し。偖、我國と朝鮮との関係 ※したるなるべし
    を論すれハ、旧幕府、無事を好むより、竹島を以て(亭)唯彼地圖ニ
    蔚陵島と均しきと、其地の遠近を以て(亭)、朝鮮ニ讓與せりと雖
    とも松島・竹島二島あり、松島ハ竹島より我近き方ニあれハ、
    日本ニ属し、朝鮮又異論ある能わ(王)す(須)。而して、其緊要ニ論すれ
    ハ、仝島ハ、殆ント日本と朝鮮の中間ニ位し、我山陰より朝鮮咸鏡
    道永興府、即ちラサレフ港との航路ニ當り、長崎よりウラシヲストツ ※フ?
    ク港、航舶方必らす(須)、近つく所。其緊要なる、所謂竹島ニ數倍す。
    故ニ、今、英魯等の頻りニ注目する所となれり。而して各国の認むる
    所、是の如し。然るニ、我国ニてハ、松島・竹島二島一嶼の事、判然
    ならす(須)。隨て、朝鮮ニ屬する哉否をも知らさるなり。若し外国の

    問ニ逢ふ、又答ふ(婦)る所を知らす(須)。若、我物とせん歟、之ニ關する義
    務なかるへ(遍)からす(須)。之を朝鮮ニ歸せん歟、又外國ニ注意 ※又
    せさるを(越)得す。是、再考する所以なり。 渡辺洪基述 ※る

    ReplyDelete
  41. Anonymous12/9/12 21:50

    matsuさん、小嶋日向守さん、詳細な確認作業おつかれさまです。


    matsuさんの 

    >「松島は鬱陵島なので、日本人は開拓できない」というのが、この下巻の(第4号以下の)テーマなのだと思います。
     こうした、外国の地図・文献を読む立場の外務省の意見が、内務省にも注入されて「竹島外一島」は日本とは無関係、という判断が出来上がっていくのではないかとも思うのですが・・・。(10/9/12 23:11)

    についてですが、太政官指令は「竹島は朝鮮の鬱陵島である」という判断が前提になっているので、おっしゃるような推定はちょっと難しそうです。

    ReplyDelete
  42. 小嶋さん

    ありがとうございます。
    変体ガナの勉強にもなります。

    ① 又、戶田敬義、加藤書、金森謙ナル人ノ書ニ、
    清本では「カ蔵書」あるいは「カ載書」に見えます。実際に引用されているのが金森謙の『竹島図説』だけなので、3人の書というより、「金森謙ナル人ノ書」にかかる形容詞句ではないでしょうか。

    ② 北緯百三十七度二十五分、
    清本も百がないので、百を入れたのは、ひょっとしたら北澤正誠のまちがいでしょうかね。

    「絶壁之ヲ境シ」ではなく、「絶壁之ヲ繞シ」ではないかと思うのですが。

    ④「私船の測量」というのが、どうにも納得がいかないのですが、「私」が動かないとすると「船」のほうに別字の可能性はないでしょうか?
    清本は「和船」にも見えます。二十三里は、稿本は確かに二十五に見えますね。清本は二十三をとっていますが、この清本も実はあてにならないような気もします。「総計」を「総斗」にしています。意味は同じですが、やはり「計」に見えます。

    ⑤「真図」が「英図」というのはとても納得がいきます。

    ⑥「航舶ノ日」→「航舶方」
    これもよくわかりますね。
    清本は「ウランヲストック港航舶必ラス近ツク」。「方」の部分を無視したようです。


    Chaamieyさん

    後半は確かに私の憶測なのですが、前半の「松島は鬱陵島なので、日本人は開拓できない」というのが、この下巻の(第4号以下の)テーマなのだと思います。」は当たっていると思っています。

    ReplyDelete
  43. Sloww,

    Go to the library and find
    다다미디어『독도자료집Ⅱ』竹島考證 (2006)

    You can read 竹島考證 下 with a good Korean translation.

    There, you can find how Japanese thought “Matsushima” at that time.

    Matsushima mentioned here is definitely not Dokto, but Ulleongdo.

    At p397 and p453, Tanabe Taichi, The Director of the Bureau of Communication in Japan's Ministry of Foreign Affair says again and again,

    “Matsushima is Korea’s Ulleongdo.”
    마쓰시마(松島)는 조선의 울릉도.

    It is in attached paper for the remarks on petition to develop Matsushima in 1877.

    So at 1877, Japanese high officials were viewing Matsushima as Ulleongdo.

    Maps like Mori Kinseki(1877) are following this kind of recognition.

    http://www.dokdo-takeshima.com/korea/mori-kinsekis-1877-map-of-japankorea/

    ReplyDelete
  44. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  45. 松さん。すみません。
    加藤だと思いこんで読み飛ばしていました。よく見たら「蔵」です。
    「が蔵書」で間違いないです。

    「六十里」も確かです。

    繞(にょう)かこむの方が、意味的には、分かりやすいのですが、これを糸偏と見るのはやはり難しく、「境」と見るのが自然かと思います。渡邊の文字の癖からみるともう少し、にんべんに近いような書き方でないと、繞に見えない気がします。

    私船も、意味的には、和船の筈だと思って読んだのですが、草書体の崩しだと、旁のかたちが、ムだと、Zのようになり、一方、口だと「И・い」のような感じになるはずです。、この字はどちらかというとZに近い。それでも、口を「マ」とかく人もいるので、「和」と読めないこともないですね。「和舩」説に同意します。

    「英図」は自信があります。

    matsuさん。
    私も実は、たぶん茶阿弥さんと同じような危惧を感じていました。話題にしている同士では、松島といっても、この渡邊が話題としている松島で、鬱陵島のことなのは自明なのですが、慣れない人が読むと、現在の竹島のことを言っていると誤解される畏れがあります。
    カッコで補うなりの注意をしたほうが良いと思います。

    ReplyDelete
  46. 渡邊稿本の翻刻
    第十一号  
    松島之議

    昔ハ(者)、竹嶋の記事、略説多クシテ、松嶋ノ事、
    説論スル者ナシ。而テ、今者、人、松島ニ喋々ス。
    然リ而テ、此二嶋、或ハ一嶋両名、或ハ二嶋也
    ト諸説紛々、朝野其是非ヲ決スル者ヲ聞
    彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋トシ、幕
    府偸安ノ議、遂ニ彼ニ委ス。故ニ、此所謂

    松嶋ナル者、竹嶋ナレハ彼ニ属シ、若竹島以外ニ
    在ル松島ナレハ、我ニ属セサルヲ得サルモ、之ヲ決論
    スル者無シ。然ルニ、松嶋ナル者、我国ト朝鮮トノ
    間ニ位シ、長崎ヨリ浦潮港ニ至リ、馬関、其他、
    石州・因州・伯州・隠岐ヨリ、彼要地タル、ラザレフ ※(ザに濁点)
    港ヘノ道ニ當ルヲ以テ、頗ル要地ト為シ、連綿、
    此近傍ニ、英・魯其船艦ヲ出没ス。若シ
    夫、我国ノ部分ナランニハ、之ニ多少ノ注意無ル
    可ラス。彼国ナラン歟、又保護ヲ加ヘサル可ラス。
    況ンヤ、他国我ニ糺ス、之ニ答フルニ決辞ナキヲ

    如何セン。然ラハ則、無主ノ一島ノミ。諸書ニ
    就テ案スルニ、竹嶋、洋名アルゴナウト嶋ナル者ハ、
    全ク烏有ノ者ニシテ、其松嶋、デラセ嶋ナル者ハ、
    本来ノ竹嶋、即チ蔚陵島ニシテ、我松嶋
    ナル者ハ、洋名ホル子ツトロツクス、ナルカ如シ。然ルヲ、洋
    客、竹嶋ヲ認テ松嶋ト為シ、更ニ竹嶋ナル
    者ヲ想起セシ者ノ如シ。而テ、此ホル子ツトロックス、
    ノ我國ニ屬スルハ、各国ノ地図皆然リ。他ノ
    二嶋ニ至リテハ、各国、其認ムル所ヲ同フセス。我
    国論、又確拠無シ。是、実ニ、其地ノ形勢ヲ

    察シ、其所属ノ地ヲ定メ、而テ其責ニ任
    スル所ヲ、両國間ニ定メサル可ラサル者タリ。因テ、
    先ツ嶋根縣ニ照會シ、其従来ノ習例ヲ
    糺シ、併セテ船艦ヲ派シテ、其地勢ヲ見、 ※(セが入っている)
    若シ彼既ニ著手セハ、其宰政ノ模様ヲ
    実査シ、然ル後ニ、其方略ヲ定メント要ス。
    請フ、速ニ採リテ議スル者アラン事ヲ伏望ス。

       渡邊洪基 立案 ※(記録局長の文字なし ※草書体の邊)

    ReplyDelete
  47. Matsu,

    What do you want to point out?

    You are insisting Matsushima in the maps including Mori Kinseki's is not Dokdo, aren't you?
    Then, "Where is Dokdo?" and "If there's no Dokdo, why did they omitted Dokdo?" If Matsushima in Mori's map isn't Dokdo as you insist, Mori isn't the only cartographer who omitted Dokdo in their maps. Can you explain why they didn't draw Dokdo while drawing non-existent Argonaut in their maps?

    I'm going to show you how many Japanese maps depicted Matsushima(my Dokdo, your Ulleongdo) soon.

    -----------------------------------

    There, you can find how Japanese thought “Matsushima” at that time.
    Matsushima mentioned here is definitely not Dokto, but Ulleongdo.
    --> I didn't say every Matsushima is Dokdo. As the result of referencing the western maps, some Japanese maps, especially the government made maps, depicted three islands making Matsushima as Ulleongdo, but it didn't greatly affect the Japanese people's traditional perception on Dokdo. Even the politicians were confused if Matsushima was Ullongdo or not, like Watanabe Kouki.

    You wrote Tanabe Taich said "“Matsushima is Korea’s Ulleongdo.” Why don't you show the whole sentence or paragraph of what he said? He wrote "Matsushima is Korean Ulleongdo(松島ハ朝鮮ノ欝陵島ニシテ)", but he was referring to Matsushima in the Mutoh's petiton.

    You should know the key point Tanabe Taich made about Matsushima. He wrote "Matsushima was named by the Japanese. The fact is it(Matsushima) is the Usando belonging to Chosun's Ulleongdo.(聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ) " He clearly understood Matsushima was Korean Usando(Dokdo).

    Again, the Japanese weren't greatly influenced by the western mapping error. They consistently depicted their traditional Takeshima(Ulleongdo) and Matsushima(Dokdo) in the maps. The important thing is there are many maps depicted Matsushima(Dokdo) as Korean land.

    ReplyDelete
  48. Anonymous13/9/12 23:21

    小嶋日向守さん、

    難読文字の判読、ありがとうございます。その中で、自分が分かることだけを言うのは大変恐縮なのですが、一つだけ。

    第十一号の4行目の「決スル者ヲ聞」の後の「カス」が書きもれかと思います。


    なお、上に私もたぶん同じではないかとして「慣れない人が読むと、現在の竹島のことを言っていると誤解される畏れがあります。」との危惧を書かれましたが、私がここで述べていますのは、単に、外務省の松島検討と内務省ルートの太政官指令は関連がなさそうだということのみですので念のために申し添えます。

    ReplyDelete
  49. 小嶋さん

    ありがとうございます。
    こうしてみると、伝わっている写本には、ずいぶん間違いがありますね。

    さて最初の「が蔵書」が間違いないとすると、

    「戶田敬義が蔵書、金森謙ナル人ノ書ニ」となりますね。

    実は、「加藤」という人がいて、その「加藤」さんが書いた、我々には未知の文献もまたあるのかなあ、と反面一部期待していたところもあったのですが、やっぱり、参照していたのは金森謙の『竹島図説』だけだったのですね。
    六十里のところは、最初の起こしが二十里になっていたので、あれあれ、渡邊洪基は『竹島図説』の引用を間違えているぞ、と思っていたのですが、正しく引用されているということですね。

    ところが、本文が「戶田敬義が蔵書、金森謙ナル人ノ書ニ」ということになると、実はまた、ややこしいことになります。

    渡邊洪基は、戶田敬義の「蔵書」を見られる立場にいた、ということになるからです。

    このとき、鳥取出身の島根県士族である戶田敬義も、また東京に出てきていたわけですから、渡邊洪基とは行き来があったとしても不思議はありません。

    しかし!
    となると、渡邊洪基が「戶田敬義の図」を見ることが出来たのは1877年1月27日以降だ、というわが年代決定の基準が、はかなくも崩れてしまうことになるのです。
    「蔵書」が見られたのであれば、「図」も見られたはずですから。

    嗚呼
    これを英語でまたどうやってGerryさんに説明しよう・・・。


    「松島は朝鮮の鬱陵島」の話ですが、
    韓国側は、「松島」と出て来ると、何が何でも「独島」と信じて疑わないわけですが、日本側が「松島」を「鬱陵島」と認識していたということは、地図上の表現を見ていく上でも、とても重要だと思います。
    カッコをつけても、恣意的な誤解をする人はするでしょうし・・・。

    ReplyDelete
  50. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  51. 行替わりが多くて読みにくいので変体仮名などを濁点のある現行のひらがなに改め整理してみました。

    渡邊洪基松島之議 稿本の起こし

    松島之議

    松島と竹島、即ち、韓名、蔚陵島は、聞く所に倚るに、一島二名なるが如しと雖ども、旧鳥取縣令に聞くに、全く二島の由を認め、又、戸田敬義が蔵書、金森謙なる人の書に、隱岐國松島西島[松島の一小屬なり土俗呼んて次島と云]より海上道規、凡そ四十里許北方に一島あり名を竹島と云ふ云々。又、伯州米子より竹島迠、海上道程百四十里許あり。米子より出雲に出て、隱岐の松島を經て、竹島に到るなり。但し、隱岐の福島(一謂、福浦)より松島迠、海上道程六十里許、松島より竹島迠四十里許云々。又、竹島より朝鮮へ、海上道䂓四十里許と云。此說は、享保九年、昔、屢、渡海せる一老叟に詰問せられし時、其答に、伯州會見郡、濱野目・三柳村より、隱岐の後島へ、三十五六里あり、此遠見の考を以て、竹島より朝鮮山を見れば、少し遠く見れば、凡そ四十里許りと云ふに因る云々。是を以て考ふれば、二島ある事、瞭然たるが如し。洋書に就て按するに、英のインペリヤールガセツトルに、ダケレツト(『ダゼラ』と音す)島、即、松嶋は、日本海の一島にして、日本島と朝鮮半島の間にあり。其西北の點、北緯三十七度二十五分、東經[グリーンチィッチよりの算]、百三十度五十六分。一千七百八十七年、ラ・ペルーズの名くる所。周圍九里。海岩は、絶壁之を境し、其最高處に至るまで、樹木森々たり。」又、リツピンコット著「プロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールヽド」に、「ダゼラ」は日本海の小島にして日本・朝鮮の殆んど中間にあり。周圍八里。北點、北緯三十七度二十五分、東經百三十度五十六分」とあり。之を地圖に徴するに、英海軍測量圖載する所、ダセラ即ち松島と題せるは、其地位、二書に載する所の如し。英のロヤールアトラス、佛ブルーヱの大圖、英女王地理家ゼイムス・ウイルドの日本朝鮮図、日耳曼キーペルス亜細亜図、千八百七十五年、ゴツタのスチールスのアトラス、ウァイマルヽ地理局の圖、皆な、同地位にダゼラ島を置き、英測量圖には、點線を以て限るものゝ外は、東經百二十九度五十七八分、北緯三十七度五十分に、アルゴナウト、即、竹島と題したる者を置く。魯西亜の地圖局の図にも同處に之を慥かに置く。又、金森謙の書に、竹島周囲、大凡十五里とあり。又、戸田敬義の図、和舩の測量を総計すれは、二十五里餘となる[尤曲屈出入を合せ沿岸]去れば、彼、松島、即ち、ダゼラ島の周囲と異なる事、少々ならず。而して、圖中南隅に、一里半周圍の一島を載す。是、于人島なるべし。英圖に就て測量するに、隱岐嶋と松島・竹島・朝鮮の距離、凡そ符合す。されば松島・竹島の二島なるは、殆んど判然たり。
    唯、我國の書に、竹島の事のみ多くして、松島の事なきは、大小貧冨の差より竹島に往來するのみにして、且、朝鮮との爭論も、竹島にのみ関係したる故と思わる。
    此島の外國の認むる處を、図に徴すれば、英國の諸圖は、對馬島と合せて朝鮮の色とし、佛も亦同じ。日耳曼ゴタ、スチーレルスの図には、對馬と合せて日本色とし、唯、ウアイマルの地理局圖のみ、對州を以ちて日本色とし、松島・竹島を朝鮮色とす。英佛の對州を合せて朝鮮 色にせしは、對州既に日本版圖に相違なければ、隨て松嶋・竹島も其色を變せん。即ち、スチーレルの圖は、此結果なるべし。況んや、松島・竹島を以て傳ふ。其語は日本語なり。因て考ふれば、此島は、暗に日本所屬と見做したるなるべし。偖、我國と朝鮮との関係を論すれば、旧幕府、無事を好むより、竹島を以て、唯、彼地圖に蔚陵島と均しきと、其地の遠近を以て、朝鮮に讓與せりと雖ども松島・竹島二島あり、松島は竹島より我近き方にあれば、日本に属し、朝鮮又異論ある能わず。而して、其緊要に論すれば、仝島は、殆んと日本と朝鮮の中間に位し、我山陰より朝鮮咸鏡道永興府、即ち、ラサレフ港との航路に當り、長崎よりウラシヲストツク港、航舶方必らず近づく所。其緊要なる、所謂竹島に數倍す。故に、今、英魯等の頻りに注目する所となれり。而して各国の認むる所、是の如し。然るに、我国にては、松島・竹島、二島一嶼の事、判然ならず。隨て、朝鮮に屬する哉否をも知らざるなり。若し外国の問に逢ふ、又答ふる所を知らず。若、我物とせん歟、之に關する義務なかるべからず。之を朝鮮に歸せん歟、又外國に注意せざるを得ず。是、再考する所以なり。  渡辺洪基述。


    ----------------
    「対馬」の表記が、清書では、「対馬」になっているのが、「対州(つしま)」になっているのが面白いです。州は島の意味だとあらためて納得できます。

    ReplyDelete
  52. Sloww,

    You wrote;
    “You are insisting Matsushima in the maps including Mori Kinseki's is not Dokdo, aren't you?”

    Yes that’s right.

    “Then, "Where is Dokdo?" and "If there's no Dokdo, why did they omitted Dokdo?"

    There are so many Japanese maps that do not draw Takeshima / Dokdo.

    Why?
    Because Takeshima/Dokdo was not so important for Japanese at that time.

    Koreans blindly believe Dokdo was so important that it can’t be omitted.
    But the history was that.
    Japanese didn’t have any concern about it at Meiji era until Nakai Yozaburo found the economic value of sea-lions.
    It was just the same for the Koreans.


    “Why Japanese kept drawing non-existent Argonaut”

    That is what I don’t know well.
    That’s probably because Japanese long believed there are two islands of Takeshima and Matsushima at the northwest of Oki.

    “I'm going to show you how many Japanese maps depicted Matsushima(my Dokdo, your Ulleongdo) soon.”

    I will be waiting. Let’s check one by one.
    -----------------------------------

    “I didn't say every Matsushima is Dokdo. As the result of referencing the western maps, some Japanese maps, especially the government made maps, depicted three islands making Matsushima as Ulleongdo”

    Yes that’s right.


    “but it didn't greatly affect the Japanese people's traditional perception on Dokdo.”

    I disagree.

    “You wrote Tanabe Taich said "“Matsushima is Korea’s Ulleongdo.” Why don't you show the whole sentence or paragraph of what he said? He wrote "Matsushima is Korean Ulleongdo(松島ハ朝鮮ノ欝陵島ニシテ)", but he was referring to Matsushima in the Mutoh's petiton.”

    I don’t understand what you mean here.
    They both are talking about Matsushima, which is surely Ulleoungdo.

    “You should know the key point Tanabe Taich made about Matsushima. He wrote "Matsushima was named by the Japanese. The fact is it(Matsushima) is the Usando belonging to Chosun's Ulleongdo.(聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ) He clearly understood Matsushima was Korean Usando(Dokdo).”


    That’s why I recommended you to read
    다다미디어『독도자료집Ⅱ』竹島考證 (2006)
    with a good Korean translation.

    Tanabe Taich here is just quoting one of the three opinions,甲乙丙.
    It’s not HIS opinion.

    His opinion appears in his “Tukehuda” I showed above.

    松島는 조선의 울릉도.

    You should say
    “He clearly understood Matsushima was Korean Ulleoungdo.”


    “Again, the Japanese weren't greatly influenced by the western mapping error. They consistently depicted their traditional Takeshima(Ulleongdo) and Matsushima(Dokdo) in the maps. The important thing is there are many maps depicted Matsushima(Dokdo) as Korean land.”

    No.
    These maps showed Matsushima(=Ulleougdo) as Korean land.
    Let’s check one by one.

    ReplyDelete
  53. Chaamiey様
    ご指摘ありがとうございます。行毎にしたときに誤って削除していました。

    訂正
    ト諸説紛々、朝野其是非ヲ決スル者ヲ聞
    カス。彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋トシ、幕

    ※了解です。「たぶん」は実はslow studentに対する皮肉ですww

    ReplyDelete
  54. matsu様

    I would like to correct your misunderstanding.

    You wrote: “Tanabe Taich here is just quoting one of the three opinions,甲乙丙. It’s not HIS opinion.”

    “甲”is TANABE’s opinion. He writes “It is said that Matsushima was named by us the Japanese; the fact is it (Matsushima) is the Usando belonging to Chosun's Ulleongdo (adapted from translation by sloww)” 「聞クカ如キハ松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」.

    TANABE believed the Matsushima of the petition for developing to be Korea’s Ulleongdo. Thus he interpreted traditional Matsushima to be Usan belonging to Korean Ulleongdo.

    ReplyDelete
  55. Matsu,

    You wrote "Because Takeshima/Dokdo was not so important for Japanese at that time." and "Japanese didn’t have any concern about it at Meiji era until Nakai found the economic value of sea-lions."
    From the old time, the Japanese never separated Dokdo from Ulleongdo. Even Nagakubo drew them together in the map of Japan in 1779 even if they were not Japanese land.


    The reason Takeshima(Ulleongdo) and Matsushima(Dokdo) were consistently drawn was Japanese cartographers of Meiji-era perceived those two islands exist in the East Sea(Sea of Japan), knew they can't be separated and they had seen them together in the old Japanese maps. Drawing Matsushima (Dokdo) for the Japanese cartographers was not the matter related to the economic value.


    If you insist Dokdo was omitted because it was not important, please think about why the maps below shouldn't omit Matsushima(Dokdo). 『日露淸韓明細新圖』was for the Japanese soldiers and the rest are for the Japanese students.

    大日本全図(1892)
    大日本帝国(1893)
    Map of 日本地誌(1897)
    日露淸韓明細新圖(1903) 1
    日露淸韓明細新圖(1903) 2


    The maps below show Matsushima is Dokdo no matter what it looks like and where it's located. You keep me linking those maps over and over again.

    朝鮮輿地全圖(1875)
    新撰朝鮮輿地全圖(1882)
    實側朝鮮全圖(1894)
    朝鮮輿地図(1894) :"中峯" is the real name of peak in Ulleongdo.
    満韓新図(1904) : It's interesting Japanese ultra-right ring group "黒龍会" was still using Matsushima for Dokdo just before the Japanese incorporation of Dokdo in 1905.


    Being asked "why Japanese kept drawing non-existent Argonaut?", you wrote " I don't know well.
    That’s probably because Japanese long believed there are two islands of Takeshima and Matsushima at the northwest of Oki.
    Yes, you exactly pointed out the bottom line.The Japanese long believed Takeshima and Matsushima exist at the northwest of Oki. In other words, it was very natural for the Japanese cartographers to draw the Japanese traditional Takeshima(Ulleongdo) and Matsushima(Dokdo). You should agree Takeshima can't be Argonaut. You can't find the answer for the reasons why Japanese cartographers drew non-existent Argonaut omitting Dokdo, which means Takeshima and Matsushima in the Meiji-era maps are generally Ulleongdo and Dokdo respectively.


    As for Tanabe Taich's opinion on Matsushima, arare様 corrected your misunderstanding. He clearly understood Matsushima in Mutoh's petition was Ulleingdo and Japanese traditional Matsushima was Usando(=Dokdo) of the Korean land.

    ReplyDelete
  56. Arare san

    I can’t understand why you can say 甲is Tanabe.
    He is just introducing three opinions.

    Is there any part of this document saying 甲is Tanabe himself ?

    第二十一号を、全文掲げます。口語訳をそえます。わからないところもあるので、助けていただければと思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/

    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/45.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/46.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/47.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/47.jpg

    ReplyDelete
  57. 是ニ於テ、松島巡島ノ議論起リ、可否紛々、一決セズ。即、別紙第二十一号、是ナリ。

    第二十一号  松島巡視要否ノ議 外務省公信局長 田邊太一

    甲云、
    甲は言う。

    一日、開否ノ略定リテ、而後、今日視察ノ要否ヲ論スヘシ。
    松島を開拓するのか否か、方針が定まったそのあとに、いま視察を行うかどうかを決めるべきである。

    聞クカ如キハ、松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ、其実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。
    聞くところによれば、「松島」とは我が国の人の命名した名前で、その実は朝鮮の蔚陵島に属する于山である。

    蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ、旧政府ノ時、一葛藤ヲ生シ、文書往復ノ末、永ク証テ我有トセサルヲ約シ、載テ両国ノ史ニ在リ。
    蔚陵島が朝鮮に属するのは、旧政府(江戸幕府)の時に、ひとつの争いが起こり、文書往復の末に、我が所有とはしないことを永遠に約束し、その記録は両国の歴史書に残っている。

    今、故ナク人ヲ遣テコレヲ巡視セシム。 此ヲ他人ノ宝ヲ数フトイフ。
    今、理由もなく人を派遣してこれ(松島)を巡視させるのは、他人の宝を数えるということである。

    況ンヤ、跡、隣境ヲ侵越スルニ類シ、我ト韓トノ交、漸ク緒ニ就クトイヘトモ、猜嫌、猶、未、全ク除カサルニ際シ、如此一挙ヨリシテ、再ヒ一隙ヲ開カンコト、尤、交際家ノ忌ム所ナルヘシ。
    ましてや、その行跡は、隣境を侵越するたぐいのことであり、日本と韓国との交際が、ようやく始まったとはいっても、(韓国の日本への)猜疑と嫌悪がまだ全く除かれていない時に、このような行動に出ることにより、ふたたび争いを生じることになるのは、最も交際家の避けるべき所であろう。

    況ンヤ、英或ハ露船ヲ雇ヒ、コレニ赴カンコト、又、尤、彼ノ忌ム所ニ出ツルオヤ。
    ましてや、イギリスあるいはロシアの船を雇って、そこ(松島)に行こうというのは、また、彼(韓国側)が、最も、嫌がることであるからである。

    縦令、該島ヲシテ韓籍ニ属セストモ、南、無人島ヲ開キ、琉球ヲ藩トスルモ、識者、或ハ其宜ニ非サルヲ論ス。
    たとえ、その島が韓国領土でなかったとしても、(日本の)南で無人島(小笠原)を開き、琉球を藩とすることについても、識者の中には、してはならないことだと言う者もいる。

    現今ノ務、方ニ国脈ヲ静養スルニアリ。
    現在なすべきことは、まさに国脈を静養ことである。

    鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス、 計ノ得ルモノナラス。
    鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス(ここ、わかりません)のは、よい政策とは言えない。

    松島、断シテ開ク能ワス。 又、開クヘカラス。
    松島は決して開拓することが出来ず、また開拓してはいけない。

    其不能不可ヲ知テ、コレヲ巡視スル、豈無益ナラサランヤ。
    その不能不可なることを知っていて、これ(松島)を巡視しるのは、無益なことではないか。

    況ヤ、後害ヲ醸サントスルオヤ。
    ましてや、後に害になることだからである。

    (以上、甲の意見。韓国との平和を願い、韓国の領土である「松島」は開拓できないと言う。
    ただ、「縦令、該島ヲシテ韓籍ニ属セストモ」と言っているのに注意。
    「現今ノ務、方ニ国脈ヲ静養スルニアリ」は、西南戦争後の国土の疲弊を言うか。
    この人は、「松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ、其実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。」という情報を、誰に「聞いた」のだろうか。
    「松島は、蔚陵島ニ属スル于山」というのは、「東国文献備考」によるか。当時日本で読めたのだろうか? 『萬機要覧』は、国王しか読めなかったはず。

    ReplyDelete
  58. 乙云。
    乙は言う。

    開否ノ略ハ、視察ノ後ニ非サレハ、定ムル能ハス。
    松島を開拓するか否かは、視察の後でなければ、決めることができない。

    版図ノ論、今、其実ヲ視ス、只ニ蠧紙上ニ拠信スルハ、コレヲ可トイフヘカラス。
    版図を論ずるときに、実際にその場所を見ないで、ただ紙の上にかいてあることだけに依拠して信じるのは、正しい方法ではない。

    況ンヤ我近海ニアリ、我民ノ韓ノ内地ニ航スルモノ、露ノ藩地ニ航スルモノ、必由ノ途タレハ、其地ノ状形ヲ悉サスシテ、コレヲ不問ニ措ク、我吾務ヲ尽ササルニ幾シ。
    ましてや、我が近海にあり、日本人で韓国の内地に航行する者も、ロシアの藩地に航行する者も、必ず経由する途中にあるので、その地の形状を明らかにしないで放置しておくのは、自分の義務を尽くしていないことに近い。

    故ニ、該島ハ勿論、所謂竹島ナルモノモ、亦巡視シテ、ソノ今日ノ状ヲ詳知スヘシ。
    だから、該島(松島)はもちろん、いわゆる竹島についても、また巡視して、その現在の状況を詳しく知らなければならない。

    巡視ハ、必要スル所ナリ。
    巡視は、必ず行わなければならない。

    サレトモ、英露等ノ船ヲ雇ヒ、僅ニ一日半日ノ碇泊ヲナシ、
    一人二人ノ官吏、上陸視察ストモ、果々敷事ナキハ、イフヲマタス。
    そうは言っても、イギリスやロシアの船を雇い、わずかに一日か半日の停泊をし、一人や二人の官吏が上陸して視察したとしても、はかばかしい成果がないであろうことは、言うまでもない。

    且、今日ヲ失フテハ、再ヒスヘカラサル機会ナリトイフマテニモアラサレハ、西南勦定ノ後、海軍モ無事閑暇ノ時アルヘケレハ、其時ニ至リ、測量製図等ニ熟セル海軍士官ト、生産開物ニ明カナル官吏トヲ派差シテ、コレヲ検セシメ、而後、コレヲ書図ニ徴シ、古文書ニ照シテ、初メテ松島ノ蔚陵島ノ一部ナリヤ、果テ于山ナリヤ、又別ニ、一ノ無主地ナリヤヲモ、定得ヘク、将、後来開墾シテ、利益ノ有無ヲモ考得ヘシ。

    また、今でなければ、二度と出来ない機会だというまでのことでもないので、西南戦争が鎮定された後、海軍も仕事もなく時間に余裕の厚保時もあるだろうから、その時になって、測量・製図等に熟練した海軍士官と、産物に詳しい官吏とを派遣して、これを調査させ、その後に、書や図を調べ、古文書に照して、初めて松島が蔚陵島の一部であるのか、果して于山であるのか、また別の一つの無主地であるのかをも、決めることが出来、将来、渡って開墾すれば利益があるかどうかも考えることが出来るだろう。


    故ニ巡視ノ後ニアラサレハ、開否ノ議ヲ定メカタシ。松島、必、巡視セサルヘカラサルナリ。


    だから、巡視のあとでなければ、開拓の是非は決めることができない。松島は、必ず、巡視しなければいけない。

    然レトモ、瀬脇氏ノ議ノ如キハ、敢テコレヲ可トセス。必、将ニ它日ヲ竢アルヘシ。

    しかし、瀬脇氏の言うようなことについては、あえて、それを許可する必要はない。必ず、次の機会を待つべきである。

    (以上、乙の意見。現地を見なければ政策は決定できない、とする。田辺太一は、甲と対立軸のある意見をならべている。
    乙は、「松島ノ蔚陵島ノ一部ナリヤ、果テ于山ナリヤ、又別ニ、一ノ無主地ナリヤ」といろいろな可能性を考えている。
    「于山」という情報を、甲と共有していることに注意。
    「無主地」という発想がすでにある。)

    ReplyDelete
  59. 丙云
    丙は言う。

    英国新聞ニ、露国ノ東略ヲ預妨セントテ、既ニ太平海北部ニ一ノ海軍屯站ノ地ヲ要セントスルノ論アリ。
    イギリスの新聞に、ロシアの東方進出を予防するために、すでに太平洋の北部にひとつの(イギリスの)海軍基地が必要だとの議論が載っていた。

    松島等ノ如キ、或ハ彼カ注目スル処タルモ知ルヘカラス。
    松島などは、あるいは、彼(イギリス)が注目している所かもしれない。

    且聞、該国官船「シルビヤ、長崎ヨリ韓地ニ航セリト。
    また、該国(イギリス)の官船「シルビヤ」号が、長崎から韓国に航行したとも聞いた。
    当時、我訳官乗組居ラサレハ、何ノ地ヲ航過セシヤヲ知ルニ由ナシ。
    その時に、日本の通訳官が乗り組んでいなかったので、どこの地を通過して航行したのかを知る方法はない。

    或ハ、該国ヲモ、予メ巡視セシメシコト、必、無トモ信シカタシ。
    あるいは、該国(イギリス)に、すでに(松島を)巡視させたことが、必ずしも無いとは信じられない。(ここ不明。韓国がイギリスに巡視させた、ということがないとはいえない、という意味か。)

    サレハ、今ニモ英公使、或ハシカラストモ、他ヨリ、該島ニ就キ云々ノ論アルトキ、一切知ラスト答ヘンハ、頗ル忸怩ナキアタワス。所謂不都合ナルモノナリ。
    なので、今でも、英公使、あるいはそうでなくても他の国(あるいはイギリスの他の部署?)から、該島(松島)について何か議論(問い合わせ?あるいは要望?)があった時に、全く知らないと答えるのは、非常に忸怩たらざるをえない。所謂、不都合だということである。

    故ニ、今日ノ策ハ、甲乙ノ所論ノ如キ、開否等ノ議ニ渉ラス、聊ニテモ該島ノ現状ヲ知ルコトヲ急務トセリ。

    だから、今日の策は、甲や乙の所論のような、(松島の)開拓の是非の議論ではなく、少しでも該島(松島)の現状を知ることが急務である。

    故ニ、誰ニテモ、其地ヲ巡視スヘキノ望アルモノ、何船ニテモ、其近傍ヲ航シ、甘ンジ寄椗セントイフモノアレハ、コレヲ許可シ、コレヲ雇フヲ可ナリトイヘトモ、ソノ効ヲ収ムルモノハ、只ニ前ニ述ル所ノミニ止ルモノナルハ、計算上、多費ヲ要スルコトハ妙トセス。
    ゆえに、誰であっても、其地(松島)を巡視したいという望みを持つもの、どんな船でも、その(松島の)近くを航行して(松島に)寄港(着船)してもよいと言う者があれば、これを許可し、これを雇っても良いが、その成果として期待できるものは、ただ前に述べたことだけにすぎないので、計算上、多額の費用を要するのでは得策ではない。

    須ク、如此、効ヲ収ムルコト、若干ノ価アルヘキヲ算シ、若干金ヲ瀬脇氏ニ付シ、是額内ヲ以テ、此挙ヲナスヘキヲ命セハ、計ノ得ルモノニ幾カシ。
    すべからく、このような成果を収めるためには、どのくらいの費用がかかるのかを計算して、その若干金を瀬脇氏に付託し、この金額の範囲内で行動をするように命じれば、かかる費用は、その成果として得られるものに近いものになるだろう。

    我邦人、外国ノ船ニ搭シ、韓地ニ至リシトテ、韓政府ノ猜嫌ヲ増サントノ過慮ハ、ナキニアラストハイヘトモ、該島ニ在ル韓民(縦令、官吏アルモ)、邦人ト外国人トヲ区別スルノ眼晴モアルマジケレバ、断然、交隣ノ誼ニ於テハ、妨碍ヲ生セサランコトヲ信ス。
    我が国の人間が、外国の船に搭乗して韓地に行ったとして韓国政府の猜嫌を増すだろうとの過慮は、ないとは言えないが、該島(松島)にいる韓民は(たとえ官吏がいたとしても)、日本人と外国人とを区別する眼を持たないだろうから、きっと、交隣の誼については障害にはならないだろうと思う。

    (丙の意見。イギリスの情報に詳しい人の話。イギリスから松島について問い合わせがあった時に、日本が何も知らないのではまずいので、開拓とは関係なく松島の調査をすべきだ、とする。
    瀬脇に肩入れする意見。)


    どこにも、甲は田辺太一の意見だと書いてありません。

    ReplyDelete
  60. 田辺太一さん、写真を見ると、なかなかかっこいいです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%A4%AA%E4%B8%80


    Slow,

    I will answer you tomorrow.

    ReplyDelete
  61. Matsu様

    Ulleungdoは、松島とばれたり竹島と呼ばれているという解釈でよいのでしょうか?
    Jugudoもまた竹島と呼ばれたり松島と呼ばれていたということなのでしょうか?

    現在の竹島は隠岐の松島で間違いないようですが、隠岐の松島と別に松島も同時にあったと考えて良いのですよね?

    400年前の地図で西島と東島に分かれて記録されていることを思うと現竹島がひとつの島として表記するものなのでしょうか?
    質問ばかりですみません。
    自分なりに理解しようとしているのですが。間違っていないかどうか教えていただけたら幸いです。

    ReplyDelete
  62. Anonymous15/9/12 10:11

    matsuさん、

    意見甲の「鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス、 計ノ得ルモノナラス。」ですが、「煎」が煮詰めるという意味であることと、この一句が国力培養との対比で書かれていることからすれぱ、「朝鮮に無用の力を傾注して問題を起こしても得るものが無い。」というくらいでどうでしょうか。


    >この人は、「松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ、其実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。」という情報を、誰に「聞いた」のだろうか。

    については、この当時、鬱陵島と于山島という二つの島を描いた地図があったこともそういう材料になった可能性があるのではないでしょうか。


     意見丙の「或ハ、該国ヲモ、予メ巡視セシメシコト、必、無トモ信シカタシ。」は、全体の意味としては、イギリスは松島を既に巡視したかも知れない、と言っているのだと思います。「該国ヲモ」が不可解なわけですが、引用なさった資料では確かに「該国」と書いてはあるのですが、文脈からすると「該島」の転記ミスの可能性は無いでしょうかねえ。何しろ「松島の議」ではいくつか転記ミスがあったようですから。


    matsuさんも上で指摘なさったのですが、私は、この当時、「松島っていうのは鬱陵島に属する于山なのかも知れない」という推論がかなり有力に語られていたという事実に大注目しています。

    ReplyDelete
  63. Anonymous15/9/12 13:27

    kukoさん、横レスで失礼します。

    >Ulleungdoは、松島と呼ばれたり竹島と呼ばれているという解釈でよいのでしょうか?

     そうです。このころ、竹島渡海之願(戸田敬義)とか松島開拓之議(武藤平学)とか松島開拓願(下村輪八郎、斉藤七郎兵衛)が提出されたりしていたわけですが、これらの開拓願いの対象は実はいずれも鬱陵島のことです。
     ただし、「鬱陵島のことだ」というのは、明治13年(1880年)になって軍艦天城の松島実地調査の結果判明したことなので、それ以前に提出されていたこれらの開拓願いにおいて、申請者たちは、それが鬱陵島であることを知らないまま、ある者はそれを竹島と呼びある者は松島と呼んでいたことになります。

     
    >Jugudoもまた竹島と呼ばれたり松島と呼ばれていたということなのでしょうか?

    Jugudoとは鬱陵島の東2kmにある竹島(チュクト)の意味でお書きになったものと思いますが、天城が実地調査するまでは外務省の人間は誰も鬱陵島の正確な地理情報を持っていなかったので、チュクトの存在そのものが視野には無かったと思います。

    ReplyDelete
  64. Anonymous15/9/12 13:27

    This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  65. Anonymous15/9/12 16:42

    >現在の竹島は隠岐の松島で間違いないようですが、隠岐の松島と別に松島も同時にあったと考えて良いのですよね?

    江戸時代においても明治時代においても、日本人に松島が二つあるという意識は無かったはずです。地図としても、江戸時代にも明治時代にも松島という名前が表示された島が二つある地図は無いと思います。

     問題は、江戸時代には隠岐の松島が松島であったのが、明治時代になると鬱陵島の位置に描かれた島に松島という名前が付されるように変わってしまった、というところにあります。


    >400年前の地図で西島と東島に分かれて記録されていることを思うと現竹島がひとつの島として表記するものなのでしょうか?

     松島という島を具体的に知っていたならば、そういうことは起きないですよね。明治時代の地図を書いた日本人たちは「松島」という島が実際にはどういう島なのか知らなかったので、西洋の地図で(鬱陵島の位置にある鬱陵島の形をした)ある一つの島が「松島」と表示されているのを見ても別に怪しむことなく、これが松島なんだなと受け入れたのではないかと思います。

    「400年前の地図」とは磯竹島略図のようなものを想定していらっしゃるのでしょうか。江戸時代の商家の実体験に基づく磯竹島略図のような知識は広く全国的な知識として普及したわけではなく、そういうことを知っているのは一部の人間に限られていたのでしょう。そのため、前にmatsuさんが「いまの竹島=独島は、いちど日本側の視界からは消えたのだと思います。」とコメントなさったように、江戸時代の日本人が持っていた松島の位置や地形などの具体的な認識は、いったん途絶えたのだと思います。(磯竹島=鬱陵島についても同じです。)

    ReplyDelete
  66. kukoさま。わたしも横レス失礼します。
    私の意見は、昔の人々の島の呼称や意識を現代人の考え方で決めつけてしまうのは、とかく間違いの元だと言うことです。

    日本で最も有名な松島といえば、宮城県の松島ですが、多くの島々の集合体としての名称で、一つの大きな「松島」という島があるわけではありません。
     現在の竹島が二つの島からなるのに、竹島と呼ばれ、それ以前には、松島という、やはり一つの名前で呼ばれていることも、けっしておかしなことではないのです。夫婦茶碗のように、やや大きな島の隣に、小さな島が一緒にあるものを、夫婦島とか夫婦岩と言います。これが二つちょうど同じような大きさの島であるときに、「松島」という言い方を全国的にするようなのです。この点で、西島と東島がならんでいる現在の竹島は、まさに松島であったのです。また松島という名前は、松竹梅の順で、考えて、最初の島に例えば、太郎島と呼ぶようなものでこういう理由で付けられた松島もあるようです。もちろん、松がたくさん生えていたり、特に立派な松が生えているために松島と呼ばれる島も日本中にあるでしょう。

    隠岐の松島という言い方をして、現在の隠岐の島の人はどう考えるでしょうか。実は、現在でも、隠岐の島後に、比較的大きな「松島」という島が四つあります。正確に言えば、卯敷の黒島の近くにある「松島」、また布施の三峰島の近くに「松島」があり、その先の隠岐の「沖の島」を回った、これとは別の「沖の島」の手前の「松島」、ここには、別の黒島という島が二つあり、そのさき吉浦の赤島のとなりに別の「松島」があると言った具合です。
     さらに、隠岐の島前の、中の島の豊田の先に、隠岐で一番大きく有名な「松島」があります。これらのうち、三つの隠岐の「松島」は、江戸時代の国絵図うちの隠岐島絵図にも記載されています。ついでにいえば、知夫里島に竹島もあります。

    ところが、こうした地域の人々のローカルな松島の他に、全国的な意識で、「隠岐の松島」が、今話題にしている、明治九年(1876年)の時点でも、けっして忘れ去られていたわけではないことを示す例があります。それは大阪の書肆龍章堂が出版した明治初めの小学校用の地理の教材です。竹島と松島が、山陰地方に属するという「常識」を子供に教えなければいけないことだと認識していたことを広く示すものです。
    出雲市内の旧家・藤間家で保存されているその写真が以下のものです。
    http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0210/1592010061.jpg
    日本には、現在の竹島(旧松島)に関するたくさんの地図があり、韓国にはひとつもないという事実とはあまりにも対称的です。

    ReplyDelete
  67. Anonymous15/9/12 21:36

    小嶋日向守さん、

    >全国的な意識で、「隠岐の松島」が、今話題にしている、明治九年(1876年)の時点でも、けっして忘れ去られていたわけではないことを示す例があります。

     知りませんでした。御教示ありがとうございます。

    ReplyDelete
  68. 皆様、ありがとうございます。

    まず、訂正です
    「乙」の項目

    西南勦定ノ後、海軍モ無事閑暇ノ時アルヘケレハ、

    西南戦争が鎮定された後、海軍も仕事もなく時間に余裕の厚保時もあるだろうから、

    西南戦争が鎮定された後、海軍も仕事もなく時間に余裕のある時もあるだろうから、


    Chaamieyさん

    >「鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス、 計ノ得ルモノナラス。」ですが、「煎」が煮詰めるという意味であることと、この一句が国力培養との対比で書かれていることからすれぱ、「朝鮮に無用の力を傾注して問題を起こしても得るものが無い。」というくらいでどうでしょうか。

    ありがとうございます。
    意味としては、そういう方向だと思います。
    ただ、「鮮」が「朝鮮」の略なのか、という所に、ちょっと引っかかっています。
    この文章では、「朝鮮」も出てきますが、一文字で表わす時は「韓」を使っているからです。
    「鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス」という言葉が、何か故事成語のようなものかな、とちょっと思っているのです。

    >(「該国」は)「該島」の転記ミスの可能性は無いでしょうか

    意味とすれば、そのほうがわかりやすいですね。

    ReplyDelete
  69. kukoさま

    >Ulleungdoは、松島とばれたり竹島と呼ばれているという解釈でよいのでしょうか?

    江戸時代に日本で「磯竹島」「竹島」と呼ばれていた島が、実は鬱陵島だった。(大きな竹がとれるから)
    日本では、江戸時代、ずっと鬱陵島を「竹島」と呼んでいた。
    近くにある、東側の、より隠岐に近いほうにある島を、おめでたい松竹の意味で、「松島」と呼んだ。

    長久保赤水が、隠岐の西に「竹島」「松島」を描いた地図を作った。(西側が「竹島」、東側が「松島」。)この地図が後にシーボルトに影響を与えた。

    フランスの測量で、鬱陵島がDagelet と名付けられた。
    イギリスが鬱陵島の位置の測量を間違えて、別の島としてArgonaut と名付け、Dageletの西側に、地図上にあらわした。

    シーボルトが、長久保赤水の地図を参照して、間違えて、西側にあるArgonautに「竹島」、東側にあるDageletに「松島」という名前を与えてしまった。

    地図上の「松島」は、Dageletすなわち鬱陵島を指すことになってしまった。
    「竹島」は実は存在しないArgonautを指す名前になった。

    「Argonaut=竹島」は、実際には、存在しない島なので、地図から消えた。「竹島」の名前もなくなった。

    1905年、日本が島根県に編入するときに、昔の松島に「竹島」という名前を与えた。



    >Jugudoもまた竹島と呼ばれたり松島と呼ばれていたということなのでしょうか?

    この島が「松島」と呼ばれた記録は、日本側にも、韓国側にもありません。

    無名→「所謂于山島」→「于島」→「竹島」あるいは「竹嶼」。

    現在は韓国では、「竹島」Jugdoと呼ばれています。(勅令41号の「竹島」もこの島です)
    日本では、竹島と区別するために「竹嶼」とよぶことが多いです。


    >現在の竹島は隠岐の松島で間違いないようですが、隠岐の松島と別に松島も同時にあったと考えて良いのですよね?

    これは、難しい質問です。「松島」という名前が、鬱陵島を指すようになってしまった、ということです。

    >400年前の地図で西島と東島に分かれて記録されていることを思うと現竹島がひとつの島として表記するものなのでしょうか?

    長久保赤水が、『隠州視聴合記』を参照して「竹島」「松島」を地図上に描いたときに、「松島」についても、とくに西島と東島の2島だという記述がなかったために、単純にマル印のように書いてしまったのだと思います。
    そのまま、「松島」という、一つの島のように認識されてきたのではないでしょうか。
    現地に行かないと、二つだ、という実感はでないのではないかと思います。

    ReplyDelete
  70. Sloww,

    Thank you for listing the maps.

    You say 松島 in those maps are all Dokdo.
    But to my opinion, these松島are all Ulleungdo.

    Let’s check one by one.


    大日本全図(1892)

    http://news.mk.co.kr/se/view.php?sc=30000023&cm=%EB%AC%B8%ED%99%94%C2%B7%EC%97%B0%EC%98%88%20%EC%A3%BC%EC%9A%94%EA%B8%B0%EC%82%AC&year=2012&no=195725&selFlag=sc&relatedcode=&wonNo=&sID=507

    大日本帝国(1893)
    http://news.hankooki.com/lpage/culture/201203/h2012032821130384330.htm

    These are maps said to be made by
    小野英之助.

    We have already talked about these maps.

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2012/04/1893-empire-of-japan-from-new-world.html


    These are typical maps that show Dagelet and Argonaut.
    Please find out where these two Islands are located.

    渡辺洪基 writes;
    Dagelet : 北緯37度25分 東経130度56分
    Argonaut : 北緯37度50分 東経129度57,8分


    We have to remember the position and shape of Matsushima and Takeshima in the maps below.

    勝海舟(1867=慶応3年)「大日本国沿海略図」
    http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/maps/map028/image/1/n1012010.html

    橋本玉蘭(1870=明治3年)「大日本四神全図」
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/shijinzenzu-1870/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/shijinzenzu-1870/09.jpg

    陸軍参謀局 (1875=明治8年)「亜細亜東部輿地図」
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/asiaeast-1875/
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/asiaeast-1875/05.jpg

    文部省 宮本三平製(1877=明治10年)「日本全図」
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/nihonzenzu-1877/


    I will continue to talk about other maps you have shown.

    ReplyDelete
  71. 第二十三号 丁  公信局長 田辺太一

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/

    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/49.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/50.jpg

    聞ク、松島ハ、我邦人ノ名セル名ニシテ、其実ハ、朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリト。
    「松島は、我が国の人が名づけた名前で、その実は、朝鮮の蔚陵島に属する于山である」と聞いた。


    蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ、旧政府ノ時、一葛藤ヲ生シ、文書往復ノ末、永ク認テ、我有トセサルヲ約シ、載テ両国ノ史ニ在リ。

    蔚陵島が朝鮮に属するのは、旧政府(江戸幕府)の時に、ひとつの争いが起こり、文書往復の末に、(日本は)今後も日本の所有とはしないことを約束し、その記録は両国の歴史書に残っている。

    今、故ナク人ヲ遣テ、コレヲ巡視セシム。コレ、他人ノ宝ヲ数フトイフ。
    今、理由もなく人を派遣してこれ(松島)を巡視させるのは、他人の宝を数えるということである。

    況ンヤ、隣境ヲ侵越スルニ類スルヲヤ。
    ましてや、隣境を侵越するたぐいのことであるなら、なおさらである。

    今、我ト韓トノ交、漸ク緒ニ就クトイヘトモ、猜嫌、猶未タ、全ク除カサルニ際シ、如此、一挙ヨリシテ、再ヒ一隙ヲ開カンコト、尤モ交際家ノ忌ム所ナルヘシ。
    今、日本と韓国との交際が、ようやく始まったとはいっても、(韓国の日本への)猜疑と嫌悪がまだ全く除かれていない時に、このような行動に出ることにより、ふたたび争いを生じることになるのは、最も交際家の避けるべき所であろう。

    *ここまで「甲」とほぼ全く同じ。

    今、果シテ聞クノ如クナランニハ、断然、松島ヲ開クヘカラス。

    今、確かに聞いたとおりのこと(松島が朝鮮・蔚陵島に属する于山)であるのなら、絶対に、松島を開拓してはならない。

    又、松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル、判然タラス。
    また、松島は他国が所有するものではない、ということは、まだ判然としていない。

    所属曖昧タルモノナレハ、
    所属が曖昧なものであるならば、

    我ヨリ朝鮮ヘ使臣ヲ派スルニ際シ、
    日本から朝鮮に使臣を派遣する時に、

    海軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ、
    海軍省から一艘の艦船を出し、

    之レニ投シ、測量製図家、及、生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ、
    その船に乗せて、測量・製図家や生産・開物に明かな者を誘って、
    *「投シ」と「誘ヒ」、不明。

    彌、無主地ナリヤモ認メ、利益ノ有無モ慮リ、
    いよいよ、無主地なのかどうかもよく認識し、利益の有無も熟慮して、

    後チ、任地ニツキ、漸ト機会ヲ計リ、
    その後に、任地に着任し、ゆっくりと機会をはかった上で、

    縦令一小島タリトモ、我北門ノ関、放擲シ置クヘカラサルヲ告ケテ、之レヲ開クニシカザランカ。
    「たとえ、一つの小さな島であっても、日本の北門の重要地点であるので、放擲して置くことはできない」と告げて、これを開拓する方法が良いのではないか。

    故ニ、瀬脇氏ノ建言スル所、採ル能ハサルナリ。
    だから、瀬脇氏の建言する所は、採用することは出来ない。

    (丁の意見。前半は「甲」とほぼ同じであるが、後半の展開は「乙」の方向になる。開拓賛成派。開拓可能論。「瀬脇氏ノ建言」に反対する立場も、「乙」と同じ。「丙」とは対立。甲乙丙に意見とは時間差がある。)

    ReplyDelete
  72. Kukoさん

    実は、上記Jugudoについて、重大な問題があります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >Jugudoもまた竹島と呼ばれたり松島と呼ばれていたということなのでしょうか?

    この島が「松島」と呼ばれた記録は、日本側にも、韓国側にもありません。

    無名→「所謂于山島」→「于島」→「竹島」あるいは「竹嶼」。

    現在は韓国では、「竹島」Jugdoと呼ばれています。(勅令41号の「竹島」もこの島です)
    日本では、竹島と区別するために「竹嶼」とよぶことが多いです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    上記変遷で
    無名→「所謂于山島」→「于島」→「竹島」あるいは「竹嶼」。は
    無名→「所謂于山島」→「于島」→「于山」、「于山島」→「竹島」あるいは「竹嶼」。
    とするべきだ、ということです。

    これが、竹島問題をめぐる日韓の対立の、最大のポイントと言っても良いのです。

    韓国側は、「独島=于山島」説ですから、「Jugdo(「竹島」あるいは「竹嶼」)=于山島」説を必死になって否定しています。

    このサイトでたくさん書かれているように
    「Jugdo(「竹島」あるいは「竹嶼」)=于山島」が正しいと、私も思います。

    ReplyDelete
  73. matsu様 

    第二十一号文書の口語訳ありがとうございます。大変参考になります。

    matsu様は二十一号文書には「どこにも、甲は田辺太一の意見だと書いてありません。」と云われましたが、第二十三号文書を見て下さい。これは田邉の署名記事で、冒頭に「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」、次に「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ載テ両国ノ史ニ在リ・・今我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンコト尤モ交際家ノ忌ム所ナルヘシ・・」と甲と殆んど同じことが書いてあります。従って、甲は田邉の意見であることは明白です。
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/49.jpg

    matsu様はまた、“「松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ、其実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。」という情報を、誰に「聞いた」のだろうか。”と書いておられるのでお答えいたします。

    田邉太一は、「聞クカ如キハ」(第二十一号文書)「聞ク」(第二十三号文書)の後に、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と書き、この情報は問い合わせて得たことを明記しています。田邉は旧知の旧幕臣に問い合わせたのではないかと思います。地籍編纂のため竹島のことについて、島根県に尋ねた内務省地理寮頭は田邉の教え子で莫逆の友杉浦譲でした。彼は1877年8月過労死しますが、田邉は墓碑銘を書いています(『杉浦譲全集』杉浦譲全集刊行会, 1978-79)。1878年内務省地理局では田邉の義兄荒井郁之助が測量課長を、沼津兵学校の教授仲間塚本明毅が地誌課長を務めており、田邉は、彼等から聞いて、1877年3月内務省と太政官が「竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」としたこと等も承知していたでしょう。

    于山について田邉は、漢籍に詳しかったので、『高麗史』(1451)の「一云于山武陵本二島相距不遠風日清明則可望見」或いは『東國輿地勝覽』(1531)の「蔚珍縣于山島欝陵島一云武陵一云羽陵二島在縣正東海中」から于山を知ったのかもしれません。さらに、安部恭庵『因幡誌』(1796)には「鬱陵島(日本ニテ是ヲ竹島ト稱ス)子山島(日本ニテ松島ト呼)是ナリ」とあり、染崎延房『朝鮮國細見全圖』(1873)は、欝陵島の南、朝鮮本土と欝陵島の距離の半分ほどのところに、于山島を描いています。田邉はこれらの資料から伝統的松島を朝鮮蔚陵島に属する于山と判断したのかもしれません。

    田邉の「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」は、伝統的松島(現竹島)の状況の説明としては真に、簡にして要を得ていますが、現竹島についてはこれ以外の言及はありません。

    「松島巡視要否ノ議」(二十一号文書)の甲の意見の結論である、「・・現今ノ務方ニ国脉ヲ静養スルニアリ鮮ヲ煎テコレヲ擾ス計ノ淂ルモノナラス松島断シテ開ク能ワス又開クベカラス其不能不可ヲ知テコレヲ巡視スル豈無益ナラサランヤ況ヤ後害ヲ醸サントスルオヤ」は、ハト派外交官田邉太一の面目躍如たるものが有る名文と思います。

    Mr. matsu wrote: I can’t understand why you can say 甲is Tanabe.

    Please read the No. 23rd document with TANABE’s signature, where the same opinion as 甲 is written.

    Thank you very much.

    ReplyDelete
  74. Arare さん

    二十三号の冒頭を見てください。
    「丁」とあるでしょう。

    「甲乙丙」に次ぐ「丁」、「4番目の意見」なのです。

    ちょうど、上に掲げた文書です。

    21号がおわったあとに、22号(記録局長・渡辺洪基)、23号(「丁 公信局長・田辺太一」)を紹介する文があります。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/48.jpg

    右ニ付、甲乙丙ノ論ニ就キ、更ニ評論ヲ下ス者、即、第二十二号是ナリ。丁印第三号是ナリ。


    この部分についてエムティ出版のテキストと、ダダメディア『独島資料集Ⅱ』のテキストも見ましたが、同文でした。「第三号」は、「第二十三号」のことと思われますが、
    いずれにしても田辺の名前ともに、「丁」があることは確かです。

    甲乙丙丁、4つの意見があり、それを田辺太一が紹介しているのです。

    田辺太一本人の見解とは、到底思われません。


    一方で「附け札」の「松島ハ、朝鮮ノ欝陵島」の見解のほうは、
    北澤正誠が

    第十四号
    松島ハ、朝鮮ノ欝陵島ニシテ我版図中ナラス。
    斉藤某ノ願意ハ許可スルノ権ナキ旨答フヘシ。

    右者、公信局長・田辺太一、附ケ札也。
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/29.jpg

    第十七号
    松島ハ、朝鮮ノ欝陵島ニシテ、我版図中ノモノナラス。(以下略)

    右者、公信局長・田辺太一、附ケ札也。

    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/40.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/41.jpg

    と2回ともはっきり書いており、田辺太一の意見であることは動きません。

    ReplyDelete
  75. Arareさん 続き

    “地籍編纂のため竹島のことについて、島根県に尋ねた内務省地理寮頭は田邉の教え子で莫逆の友杉浦譲でした。彼は1877年8月過労死しますが、田邉は墓碑銘を書いています(『杉浦譲全集』杉浦譲全集刊行会, 1978-79)。1878年内務省地理局では田邉の義兄荒井郁之助が測量課長を、沼津兵学校の教授仲間塚本明毅が地誌課長を務めており、田邉は、彼等から聞いて、1877年3月内務省と太政官が「竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」としたこと等も承知していたでしょう。”

    という情報、ありがとうございました。このへんの知識については、arareさんは、さすがです。
    とても助かります。

    さて、
    田辺太一は、“「松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ、其実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。」という情報を、誰に「聞いた」のだろうか。”

    と私が問うた意味は、「朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と書いてある当時の文献は何か、ということです。
    誰に「聞いた」にしろ、その相手は、何かの文献を根拠にしているはずです。それが何か、ということです。そういう文献があるとすれば、「田辺太一の見解」よりもはるかに強いはずです。

    「松島は于山だ」、というのは、いちばん直接的には『東国文献備考』でしょうが、その内容を当時日本で読めたのでしょうか? これを写した『萬機要覧』は、朝鮮国王しか読めなかったはずです。
    『東国文献備考』の著者である申景濬の『疆界考』は、未刊行原稿というべきもので、この時、朝鮮でも刊行されていなかったはずです。

    『高麗史』や『東國輿地勝覽』からは、「松島」に思い至ることは不可能だと思います。

    『因幡誌』はローカルな著作で、東京にいた人間がアクセスできたのか、なかなか難しいのではないかと思います。

    ReplyDelete
  76. 私の質問に対して丁寧なお答えありがとうございます。
    一つ一つの史実を丁寧に解かれていく皆様に感謝いたします。

    ReplyDelete
  77. お待たせしました。稿本第二十一号の翻字です。やはり若干の転記ミスがありました。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%B8%A1%E9%82%8A%E6%B4%AA%E5%9F%BA%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%B3%B6&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    松島之議23~27コマ

    (張り紙部分)
    瀬脇建言 松島巡視 要否之見
    込 甲乙丙丁ノ中、孰レカ可然哉、
    乞高裁。


    公信局長 田邊太一
    第廿一号  松島巡視要否ノ議

    甲云、壱日、開否ノ略定リテ、而後、今日視察ノ要否
    ヲ論スヘシ。聞クカ如キハ、松島ハ我邦人ノ命セル名ニ乄、其
    実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。蔚陵島ノ朝鮮
    ニ属スルハ、旧政府ノ時、一葛藤ヲ生シ、文書往復ノ末、
    永ク認テ我有トセサルヲ約シ、載テ両國ノ史ニ在リ。今、   ※認、セ虫損アリ
    故ナク人ヲ遣テコレヲ巡視セシム。
    此ヲ他人ノ寶ヲ数フトイフ。況ンヤ、跡、隣境ヲ侵越スルニ
    類シ、我ト韓トノ交、漸ク緒ニ就クトイヘトモ、猜嫌、猶、未、

    全ク除カサルニ際シ、如此一挙ヨリ乄、再ヒ一隙ヲ開
    カンヿ、尤、交際家ノ忌ム所ナルべシ。 況ンヤ、英或ハ露船 ※ ヿべ
    ヲ雇ヒ、コレニ赴カンヿ、又、尤、彼ノ忌ム所ニ出ツルオヤ。縦 ※ カ虫損アリ
    令、該島ヲ乄韓籍ニ属セストモ、南、無人島ヲ開キ、琉球ヲ藩トスル
    モ、識者、或ハ其宜ニ非サルヲ論ス。現今ノ務、方ニ國脉 ※ 國正字、脉異体
    ヲ静養スルニアリ。鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス、 計ノ得ルモ
    ノナラス。松島、断乄開ク能ワス。 又、開クベカラス。 ※ ベ濁点アリ
    其不能不可ヲ知テ、コレヲ
    巡視スル、豈無益ナラサランヤ。 況ヤ、後害ヲ醸サントスルオヤ。
    乙云。開否ノ略ハ、視察ノ後ニ非サレハ、定ムル能ワス。版図ノ論、 ※ワあり
    今、其実ヲ視ス、只ニ蠧紙上ニ據信スルハ、コレヲ可ト

    イフベカラス。況ンヤ我近海ニアリ、我民ノ韓ノ内地ニ航
    スルモノ、露ノ藩地ニ航スルモノ、必由ノ途タレハ、其
    地ノ状形ヲ悉サズシテ、コレヲ不問ニ措ク、我吾務ヲ 盡サ
    ヽルニ幾シ。故ニ、該島ハ勿論、所謂竹島ナルモノモ、亦巡視 ※ 幾(ちか)し
    シテ、ソノ今日ノ状ヲ詳知スベシ。巡視ハ、必要スル所ナリ。 ※ 日虫損アリ
    サレトモ、英露等ノ船ヲ雇ヒ、僅ニ一日半日ノ碇泊ヲナシ、
    一人二人ノ官吏、上陸視察ストモ、墓々敷事ナキハ、イフ ※墓々(はかばか)しき
    ヲマタス。且、今日ヲ失フテハ、再ビスベカラサル機会ナリ
    トイフマテニモアラサレハ、西南勦定ノ後、海軍モ無事
    閑暇ノ時アルベケレハ、其時ニ至リ、測量製図等ニ熟


    セル海軍士官ト、生産開物ニ明カナル官吏トヲ派差
    シテ、コレヲ検セシメ、而後、コレヲ画図ニ徴シ、古文書ニ ※ 畫から書に誤記か
    照シテ、初メテ松島ノ蔚陵島ノ一部ナリヤ、果テ于山
    ナリヤ、又別ニ、一ノ無主地ナリヤヲモ、定得ヘク、将、後来開
    墾シテ、利益ノ有無ヲモ考得ベシ。故ニ巡視ノ後ニアラ
    サレハ、開否ノ議ヲ定メカタシ。松島、必、巡視セサル
    ベカラサル也。然レトモ、瀬脇氏ノ議ノ如キハ、敢テコレヲ
    可トセス。必、将ニ它日ヲ竢アルベシ。
    丙云 英国新聞ニ、露国ノ東略ヲ預妨セントテ、既ニ太
    平海北部ニ一ノ海軍屯站ノ地ヲ要セントスルノ論アリ。

    松島等ノ如キ、或ハ彼カ注目スル處タルモ知ルベカラス。且
    聞、該国官船「シルビヤ、長崎ヨリ韓地ニ航セリト。当時、我訳
    官乗組居ラサレバ、何ノ地ヲ航過セシヤヲ知ルニ由ナシ。或
    ハ、該国ヲモ、預メ巡視セシメシヿ、必、無トモ信シカタシ。サレハ、
    今ニモ英公使、或ハシカラズトモ、他ヨリ、該島ニ就キ云々ノ
    論アルトキ、一切知ラズト答ヘンハ、頗ル忸怩ナキアタワス。
    所謂不都合ナルモノナリ。故ニ、今日ノ策ハ、甲乙ノ所論
    ノ如キ、開否等ノ議ニ渉ラス、聊ニテモ該島ノ現状
    ヲ知ルヿヲ急務トセリ。故ニ、誰ニテモ、其地ヲ巡視スヘ
    キノ望アルモノ、何船ニテモ、其近傍ヲ航シ、甘ンジ寄椗セン

    トイフモノアレハ コレヲ許可シコレヲ雇フヲ可ナリトイヘトモ ソノ効ヲ収
    ムルモノハ、只ニ前ニ述ル所ノミニ止ルモノナルバ、計
    算上、多費ヲ要スルヿハ妙トセス。須ク、如此、効ヲ収ムルヿ、
    若干ノ價アルヘキヲ算シ、若干金ヲ瀬脇氏ニ付シ、是額
    内ヲ以テ、此挙ヲナスヘキヲ命セハ、計ノ得ルモノニ幾カシ。
    我邦人、外国ノ船ニ搭シ、韓地ニ至リシトテ、韓政府ノ猜
    嫌ヲ増サントノ過慮ハ、ナキニアラズトイヘトモ、該島ニ在ル
    韓民(縦令、官吏アルモ)、邦人ト外国人トヲ区別スルノ眼
    晴モアルマジケレバ、断然、交隣ノ誼ニ於テハ、妨碍ヲ
    生セサランヿヲ信ス。

    第二十三号

    聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニ乄、其実ハ朝鮮・蔚陵
    島ニ属スル于山ナリト、蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ、旧
    政府ノ時、一葛藤ヲ生シ、文書往復ノ末永ク認テ我
    有トセサルヲ約シ、載テ両國ノ史ニ在リ。今、故ナク人ヲ遣
    テコレヲ巡視セシム。 之レ他人ノ寶ヲ数フトイフ。況ンヤ隣
    境ヲ侵越スルニ類スルヲヤ、今我ト韓トノ交、漸ク緒ニ
    就クトイヘトモ、猜嫌、猶、未タ全ク除カサルニ際シ、如此一挙
    ヨリシテ、再ビ一隙ヲ開カンヿ、尤モ、交際家ノ忌ム所ナル
    べシ。今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカ
    ラス。又、松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス
    所属曖昧タルモノナレハ我ヨリ朝鮮へ使臣ヲ派スルニ際シ海
    軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ之レニ投シ、測量製圖家、及、
    生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ、弥、無主地ナリヤモ認
    乄利益ノ有無モ慮リ、後チ、任地ニツキ、漸ト機會ヲ
    計リ、縦令一小島タリトモ、我北門ノ関、放擲シ置クベ
    カラサルヲ告ケテ、之レヲ開クニシカザランカ。故ニ、瀬脇氏ノ
    建言スル所、採ル能ハサルナリ。

    --------------------------------------------------

    貼紙部分の、「甲乙丙丁のうち、いづれがしかるべきや、高裁を乞う」というのが印象的です。誰の裁決でしょうか。

    Chaamieyさんご指摘の「該国」は元から該国でした。つづく文に「されば今にも英公使」とあるので、該島の誤記ではないと思います。

    他に、大きく意味の違いはありませんが、「永ク認テ我有トセサル」を「永く証」と誤記していた部分と、「はかばかしい」を「捗々しい」ではなく、当時普通に使われていた当て字の「墓々しい」を使っています。それが、崩し字のため、恐らく「菓々」と誤読され、さらにのちに「果々」と転記ミスが続いたようです。
    さらに、「画図に徴し」が「書図に徴し」と転記ミスされているようです。

    「鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス」は、私も漢籍に出典があるのだろうと思い調べてみましたが、分かりませんでした。想像ですが、意味的には、「まだ乾燥が済んでいなくて薬効のない薬草を、慌てて煎じ薬にして飲んだために、却って体調を乱してしまう」というような意味なのではないかと思います。

    ReplyDelete
  78. Chaamiey様
     すみません。「鮮ヲ煎テ、コレヲ擾ス」については、貴殿の解釈が間違っているという訳ではなく、朝鮮の「鮮」に意味を掛けた洒落であろうという意味です。
    それから、曩のコメントにあった大阪書肆龍章堂版小学校用地図帳の出版年は、明治九年五月ということです。二島からなる岩礁である抔という現在の竹島に関する正確な情報は、慥かに佚せらていましたが、私は、北前船の浜田から松前への毎年春先の大圏航路が現在の竹島の先を廻るものであったことが、朧気乍らも記憶が残っていた理由だと考えているのです。北前船自体も、江戸時代より寧ろ明治になってからのほうが最盛期を迎えました。
     因みに、私の父方の大伯母の嫁ぎ先が、戊辰戦争で家族内から二人の戦死者を出した仙台藩郷士を兼ねた回船業の家系で、大阪の神社に寄進物があり、又、私の母方の高祖父が廻船業も営む佐倉藩郷士格のようで、現在調査中なのですが、松島開拓願いを出した齋藤七郎兵衛の家とは極く近所で、この松島開拓願いには、高祖父も一枚噛んでいたのではないかと想像して居るぐらいです。ついでながら、この人物の親族が、後に、太平洋の「中の鳥島(ガンジス島)」探検にも関係していた節があります。
     それはともかく、そういった土壌がなければ、遠く離れた千葉佐倉の齋藤七郎兵衛が、松島開拓願いを出すようなことは有り得ないと思います。

    ReplyDelete
  79. 数日前から、アジア歴史資料センターの竹島考証の上中下とも閲覧可能になっています。
    国立公文書館の方か、このブログを御覧になったどなた様かの配慮により、「中」が閲覧不能であった状態を修正していただけたものと拝察致します。有り難う御座います。

    竹島考証・中
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A04017259000?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E8%80%83%E8%A8%BC&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    ReplyDelete
  80. 小嶋日向守さん

    またまた、すごいです。
    感動しました。

    貼紙を見落としていました。
    筆勢から言って田辺太一本人の筆でしょうか。

    >貼紙部分の、「甲乙丙丁のうち、いづれがしかるべきや、高裁を乞う」というのが印象的です。誰の裁決でしょうか。


    23コマの右上に、判が押してあり、「寺島」と読めます。

    当時の外務卿、寺島宗則ではないでしょうか。

    外務省の局長が、決裁を求めたのであれば、当然、相手は外務大臣だと思います。
    これがナマの資料かと思うとわくわくします。

    さて、その結果はどうなったのか。

    甲 松島開拓不可能論。松島巡視、反対。

    乙 現場を見てのち、判断。松島、積極巡視論。

    丙 何も知らないのは不都合。
    経費をかけずに、ウラジオ航路を行く瀬脇に巡視させる案。

    丁 「聞くの如くであれば」、松島開拓は不可能。
      (確認のために)誰でもよいから、松島巡視、賛成案。
      瀬脇に任せるのは反対。

    甲案を除いて、乙丙丁案いずれも、松島巡視「賛成論」なわけですが、
    結果として、「天城」が松島を巡視・測量して、松島は鬱陵島であることを確認するのは、明治13年(1880)9月ということになります。(これは報告の日付なので、実際はもっと早いか)

    となると、いったん、しばらくは巡視は無かった、ということにはなるのだと思います。しからば甲案が採用されたのかといえば、海軍の「閑雅の時」が、それまでとれなかったとも考えられ、「経費をかけずに」巡視できたのは結局この時だった、とも考えられます。

    北澤正誠は、この貼紙については『竹島考證』に記述しておらず、決裁は、あまり意味を持たなかったのかもしれません。

    北澤正誠が『竹島考證』で田辺の文章を紹介したのは、当時の外務省内(あるいは、政府内)の松島をめぐる議論を記録したかった、ということでしょうか。

    結局、「松島は鬱陵島」という結論が出て、明治16年(1884)の日本人の鬱陵島(日本称松嶋一名竹島、朝鮮称蔚陵嶋)からの撤退訓令となるのだと思います。

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/takeshima-04240301.html

    ReplyDelete
  81. Anonymous19/9/12 00:03

    小嶋日向守さん、

    いろいろな確認ありがとうございます。お持ちの読解力には敬服します。

    近いうちに小嶋さんの家の蔵の中から「この松島は別名鬱陵島とも言い・・・・」というような古文書が出て来ないでしょうか。

    ReplyDelete
  82. 渡辺洪基 第22号 口語訳試訳です。

    テキストは
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/48.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/49.jpg

    以下に翻字があり、参照して楽をさせてくれました。
    http://take8591.web.fc2.com/06web/1881kosyo/030sita/3000.htm
    若干の修正は必要でしたが、ありがたいことです。
    ここには『竹島考証』が全部翻字してあります。

    猛さんのところにもあります。
    http://take8591.wiki.fc2.com/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E4%BA%8C%E5%8F%B7%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%B7%A1%E8%A6%96%E8%A6%81%E5%90%A6%E3%81%AE%E5%84%80%E3%80%80%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA



    原文?と思われるものは

    21~22コマ
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%AD%A6%E8%97%A4%E5%B9%B3%E5%AD%A6&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    第22号 記録局長 渡辺洪基

    本文、甲乙丙之論ヲ並考センハ、其中処ニ逹セン。
    この文の、甲・乙・丙の論をともに良く考察すれば、良い結論を出すことが出来るだろう。

    英官船シルビア号ハ、朝鮮近海ニ発セシハ、既ニ明カナリ。
    イギリスの官船「シルビア号」が朝鮮近海に向けて出発したのは、すでに明らかである。

    *「英官船シルビア号」とは?


    露西亜船モ、其辺巡視ニ出テタリトノ事アリ。
    ロシア船も、その付近の巡視に出たという情報もある。

    又、此中、ヲーダシニース(英フラグシップ)、箱館ヨリ領事乗込、アドミラール・ライデル氏モ、ウラシヲストック赴キノ、該島ハ、其航路上ニアタル。

    また、最近、「ヲーダシニース」(イギリスの旗艦)が、箱館から領事が乗込んで、アドミラール・ライデル氏も、ウラジオストック赴いたというが、該島(松島)は、その航路上に当たっている。
    (ここ、不明)

    *「ヲーダシニース」(英フラグシップ=イギリスの旗艦)とは?

    *アドミラール・ライデル氏とは誰?
    アドミラールは提督?

    *ウラシヲストック「赴キノ」は別字か?


    今日之ポリチカール、コンジシヨンニテハ、是モ英ノ注目セル所トナランハ、又自然ノ勢ナリ。
    今日のポリティカル・コンディシヨン(政治的条件=英・露の対立。いわゆる「グレートゲーム」)では、これ(=松島)もイギリスの注目する所となるのは、自然の勢である。

    就テハ、其概略ニテハ知ラサレハ、現時、不都合ヲ生セン。
    そこで、その(松島の)概略でさえも知らずにいては、こうした政治状況下において、不都合を生じるだろう。(=日本の国益が損なわれるかも知れない。)

    *21号、丙の「いわゆる不都合なるものなり」の「不都合」と関係あるか。

    此処ニ行之者ハ、良港ラシキ者ハアリヤ、樹木・魚貝等ハ何等ノ品ナリヤ、来リ住スル者ハ朝鮮人ナリヤ、同人等ハ何ト思フテ居タルヤ、治政ノ道ハ多少立チ居ルヤ、此島ハ欝陵島ト謂フ歟、于人島ナルヤヲ知ニ増ル間、十分也。

    ここ(松島)に行く者は、良港らしい者はあるのか、樹木・魚貝等はどんなものがあるのか、来て住んでいるのは朝鮮人であるのか、彼らは何と思って住んでいるのか(=朝鮮領だと思っているのか)、治政の道は多少は立っているのか(=しかるべき行政機能は働いているのか)、此島は「欝陵島」というのか、「于人島」であるのかを知ニ増ル間(ここ不明)、十分である。

    *「増ル間」は別字か

    *「于山島」でなく「于人島」と言っている。渡辺洪基は、「于山島」自体を「于人島」と誤解していたのかもしれない


    是カ為メニ、少々ノ金ハ費シテモ然ルヘシ。
    そのために、多少の金を費やしてもかまわないだろう。

    又、或ハ、蔚陵島ト竹島ハ同島異名ノ事判然シ、松島モ亦、竹島ト同島異名為ルカ如シ。否ラサルモ、其属島ナルカ如シ。

    また、鬱陵島と竹島は同島異名であることが判然としており、あるいは松島もまた竹島と同島異名かもしれない。そうでなくてもその属島かもしれない。

    右竹島之外ニ、松島ナル者アリテ、我近キ所ニアラハ、既ニ竹島、日本人行キ、葛藤ヲ生セシヲ見レハ、其島ヨリ近キ松島へハ、必ラス行キタル人ナシト云フヘカラス。

    この竹島とは別に、松島という島があって、日本の近い所にあるのであれば、既に(江戸時代に)竹島に日本人が行って紛争があったことを考えれば、その竹島よりも近い松島に行った日本人がいないはずはない。

    去レハ、竹島ト別物ナラハ、因・隠・石等之国ニ帰セサルヲ得ス。
    もし、竹島とは別の島であれば、因幡・隠岐・石見等の国に所属するはずである。

    去レハ、是等ノ県ニテハ知ルヘキ筈ナレハ、同県等ニ問合セ、松島之属否、竹島松島ノ異同ヲ取調フヘシ。
    そこで、これらの県では知っているはずなので、同県等に問合せ、松島が属しているかどうか、竹島と松島が同じ島かどうかを調査すべきである。

    去レハ、愈、松島ハ純然タル日本属島ナリヤ、又ハ竹島、又ハ其小属島ナリヤト、事ヲ明カニシ得ヘシ。
    そうすれば、はたして松島は純然たる日本の属島であるのか、あるいは竹島であるのか、又はその小さな属島であるのか、その実態を明かにすることが出来るだろう。

    而シテ、現場ノ有様ト、従来之模様等ヲ合セテ、其、真ノボシションヲ定ムヘキナリ。
    そうして、現場の実態と、従来の(歴史的)いきさつなどを合わせて、その真の「ポジション」(=日本のとるべき位置、政策)を決定するべきである。


    *ここで問題になっている「松島」は、現竹島=独島ではありえない。

    良港ラシキ者ハアリヤ、樹木・魚貝等ハ何等ノ品ナリヤ、
    来リ住スル者ハ朝鮮人ナリヤ、同人等ハ何ト思フテ居タルヤ、治政ノ道ハ多少立チ居ルヤ、
    此島ハ欝陵島ト謂フ歟、于人島ナルヤ

    「良港」「樹木」「住スル者」「治政ノ道」という用語からして、現竹島=独島のことではない。

    「欝陵島ト謂フ歟、于人島ナルヤ」と問うとき、「于人島」は、これまで朝鮮の地図に表れている、もうひとつの鬱陵島としての于山島を意味しているのではないか。

    ReplyDelete
  83. 田辺太一の書簡です。

    筆跡が分かります。

    http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/chi06/chi06_03890_0037_0003/index.html


    渡辺洪基の書簡です。

    渡辺洪基はたくさんあります。

    http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/i14/i14_b0136_0001/index.html

    ReplyDelete
  84. matsu様 

    ご意見を有難うございます。

    matsu様は、北澤正誠『竹島考證』(1881)の第二十壱号文書にある甲は田邉の意見である、と私が述べたことに関して、「甲乙丙丁、4つの意見があり、それを田辺太一が紹介しているのです。田辺太一本人の見解とは、到底思われません。」と書いておられますが、どうもよく理解できません。

    私の誤解かもしれませんが、丁の意見も田邉本人の見解ではなく、田邉は単に紹介しているだけ、と思っておられるのでしょうか?

    もしそうならば間違っています。第二十三号文書の表題は「丁 第二十三号 交信局長田邉太一」とあり、私は第二十三号文書の内容は田邉本人の見解であると思っています。

    一方、第二十壱号文書は「松島巡視要否ノ議 交信局長田邉太一」と題され、題名の通り松島巡視が必要か否かについて、甲、乙、丙三人の意見を紹介しており、甲は田邉の意見です。

    matsu様はまた、“田辺太一は、“「松島ハ我邦人ノ命セル名ニシテ、其実ハ朝鮮・蔚陵島ニ属スル于山ナリ。」という情報を、誰に「聞いた」のだろうか。”と私が問うた意味は、「朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と書いてある当時の文献は何か、ということです。誰に「聞いた」にしろ、その相手は、何かの文献を根拠にしているはずです。それが何か、ということです。そういう文献があるとすれば、「田辺太一の見解」よりもはるかに強いはずです。”と書いておられます。

    田邉太一は、様々な情報を判断して伝統的松島について、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と簡潔且的確に表現しました。matsu様が云われるような“「田辺太一の見解」よりもはるかに強いはず”の文献は無かったと思います。田邉は、自らの判断に自信を持って、松島は朝鮮鬱陵島に属する于山である、と断言しました。

    matsu様は更に、“『因幡誌』はローカルな著作で、東京にいた人間がアクセスできたのか、なかなか難しいのではないかと思います。”と述べられました。『竹島考證』は引用書として岡嶋正義『竹島考』(1828)を挙げています。『竹島考』は、安部恭庵『因幡志』(1795)の「鬱陵島(日本ニテ是ヲ竹島ト稱ス)子山島(日本ニテ松島ト呼)是ナリ」を引用しています。ただし岡嶋は、これを謬説として斥け、竹島は鬱陵島ではない、と考えていました(池内敏:『竹島考』ノート.江戸の思想9,ペリカン社, 1998)。

    matsu様は、第二十三号文書の「今、果シテ聞クノ如クナランニハ、断然、松島ヲ開クヘカラス。」を「今、確かに聞いたとおりのこと(松島が朝鮮・蔚陵島に属する于山)であるのなら、絶対に、松島を開拓してはならない。」と解釈されました。

    「聞いたとおりのこと」を「松島が朝鮮・蔚陵島に属する于山」と解釈されたのは間違いです。「今果シテ聞クノ如クナランニハ」は「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ・・」を受けております。従って、この松島は鬱陵島です。

    matsu様が第二十三号文書の最後で、“丁の意見。前半は「甲」とほぼ同じであるが、後半の展開は「乙」の方向になる。開拓賛成派。開拓可能論。「瀬脇氏ノ建言」に反対する立場も、「乙」と同じ。「丙」とは対立。”と、述べられたことにほぼ同意します。さすが見事な解釈ですね。有難うございます。

    田邉は、開拓願の出された松島は鬱陵島であると確信していたので、第二十壱号文書「松島巡視要否ノ議」で、朝鮮領である鬱陵島を無断で巡視することに、「今故ナク人ヲ遣テコレヲ巡視セシム此ヲ他人ノ宝ヲ數フトイフ況ンヤ跡隣境ヲ侵越スルニ類シ・・現今ノ務方ニ国脉ヲ静養スルニアリ鮮ヲ煎テコレヲ擾ス計ノ淂ルモノナラス松島断シテ開ク能ワス又開クベカラス其不能不可ヲ知テコレヲ巡視スル豈無益ナラサランヤ況ヤ後害ヲ醸サントスルオヤ」と、かなり烈しい言葉で強く反対しました。

    しかし、もともと温厚な田邉は少し云い過ぎたと思ったのか、第二十三号文書では乙や丙の所説も取り入れ、松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言は採ることは出来ない、と書いています。結局、新政府は田邉の提言を受け入れ、早急な松島巡視は行われませんでした。

    ReplyDelete
  85. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  86. matsu様
    稿本の16コマ目の印影が、「寺島宗則」と「鮫島」の文字が明瞭です。
    他のコマでは
    3コマ目 一行目に「鮫島」
    6コマ目 二行目に「鮫島」
    7コマ目 文末に「渡邊」シャチハタネームの字体然として鮮明
    19齣目 文末に申請者「下村」の認印
    20齣目 三行目に申請者「齋藤」の篆字印
    23齣目 右欄外に「「寺島■■」「■島」(画像処理の結果16齣の陰影に同じようです)
    下欄外の貼紙部分に「寺嶋」の認印

    arare様
    稿本を読めば、「第二十三号」とされる27コマ目には、田辺の名前など書かれていないことが判りますよ。
    『「 第二十三号文書の表題は「丁 第二十三号 交信局長田邉太一」とあり』」となっているなどは、エムテイ出版のテキストなどをもとにした妄想です。

    稿本23から27コマをみれば、本来は、「第二十一号」という文字の貼紙のある23コマ目からの一連の文書の最後の部分である、27コマ目の「丁」が(整理中に、乱丁か落丁したか何かによって、「二十二号」文書との整合性の見地から)、あとから欄外に「第二十三号」と書かれた貼紙をつけて、便宜上、ナンバーリングされたとみるべきでしょう。それを後から転記する際に、文書番号が別になったから、田辺の名前を誰かが補足しただけですね。これが独立した文書でないことは、第一行目の右欄外に「寺島」の印判がないことからもあきらかです。
    今はまだ、オリジナルの文献ではどうなっていたのかを検討している段階です。少々キツイ言い方をしますが、あなたの主観に合うように何とかこじつけようとする、トンデモ解釈のお遊びに付き合わされるのは迷惑です。

    ReplyDelete
  87. Arareさん

    「甲乙丙丁」のうち、「甲」と「丁」だけが田辺太一の意見だとする理由を、もう少しわかりやすく述べてください。私には理解できません。
    彼は、自分の意見を、私はこう思う、と直接的に書くことが出来たと思います。そうしないで引用の形をとったのはなぜですか?
    また、「甲」と「丁」だけが田辺太一の意見であって、「乙」や「丙」は田辺の意見ではないと否定する根拠は何ですか?

    「田邉太一は、様々な情報を判断して伝統的松島について、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と簡潔且的確に表現しました」とありますが、
    その「様々な情報」とは、具体的に、何と、何と、何と、何だったとお考えですか?

    北澤正誠が参考文献に『竹島考』をあげていますが、否定的に引用されている内容を、もう一度肯定的に理解し直すには、そのための文献がいると思います。
    私は、ここに『因幡誌』が上がっていないことを重視します。

    また、
    「聞いたとおりのこと」を「松島が朝鮮・蔚陵島に属する于山」と解釈されたのは間違いです。「今果シテ聞クノ如クナランニハ」は「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ・・」を受けております。

    の部分も理解できません。私の解釈を間違いとし、
    「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ・・」を受けております。
    とする理由を、わかりやすく述べてください。

    御返事、お待ちします。

    ReplyDelete
  88. 小嶋日向守様 

    松島関係書類稿本の紹介に感謝します。

    丁は田邉太一が全て書いたことが確認できました。有難うございました。

    交信局長田邉太一の署名のある「松島巡視要否ノ議」は稿本の23コマ目から26コマ目にありますが、それに続いて、丁としてエムティ出版本『竹島考證』第二十三号文書と全く同じ文章があります。

    稿本は「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ載テ両国ノ史ニ在リ今故ナク人ヲ遣テコレヲ巡視セシム之レ他人ノ寶ヲ数フトイフ況ンヤ隣境ヲ侵越スルニ類スルヲヤ今我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンコト尤モ交際家ノ忌ム所ナルヘシ今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカラス又松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス所属曖昧タルモノナレハ我ヨリ朝鮮へ使臣ヲ派スルニ際シ海軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ之レニ投シ測量製圖家及生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ弥無主地ナリヤモ認乄利益ノ有無モ慮リ後チ任地ニツキ漸ト機會ヲ計リ縦令一小島タリトモ我北門ノ関放擲シ置クベカラサルヲ告ケテ之レヲ開クニシカザランカ故ニ瀬脇氏ノ建言スル所採ル能ハサルナリ」とあり、確かに田邉の署名はありません。しかし、「松島巡視要否ノ議」に田邉の署名があるので、その続きとして略したのでしょう。

    北澤正誠は、松島関係書類を『竹島考證』として纏めるに際し、第二十壱号文書「松島巡視要否ノ議」の後に、稿本の21, 22コマ目にある記録局長渡邉洪基の意見を第二十貳号文書として挿入したので、丁に田邉太一の署名を入れ第二十三号文書としたのではないかと思います。

    丁文書の前半の「・・我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンコト尤モ交際家ノ忌ム所ナルヘシ」までは、「松島巡視要否ノ議」にある甲の意見と殆んど同じです。後半の「今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカラス又松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス所属曖昧タルモノナレハ・・」は、田邉が新しく加えた意見です。

    穏やかな性格の田邉は、丁文書の後半では、乙や丙の所説も取り入れ、松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言は採ることは出来ない、と早急な松島巡視には反対しました。

    小嶋日向守様 渡邉洪基に依頼されて(文殊谷康之『渡邉洪基伝−−明治国家のプランナー』ルネッサンスブックス, 2006)、松島関係書類の稿本を、時系列にそって編集した北澤正誠『竹島考證』は極めて優れた業績です。あなたの主観には合わないかもしれませんが、それを貶めるような言葉は慎まれた方が良いように思います。

    ReplyDelete
  89. 小嶋さん

    さすが、はんこの紹介、ありがとうございます。

    「鮫島」は外務大輔(外務次官)だった「鮫島尚信」だと思います。

    この「はんこ」の部分は、映写的複写がなかった当時としては、「写す」ということができなかったはずで、
    この「はんこ」の押されている文献は、この紙そのものが、原本だと思います。
    白黒でしか見えませんが、本物は朱肉で押されているのではないかと思います。


    「鮫島尚信」は、上記の私の11/9/12 08:24のコメントの
    「外務省主要官職歴任表」『日本外交史辞典 新版』1992山川出版社 p40
    によれば、
    寺島宗則外務卿のもとで
    1875(明治8).11.10 から 1878(明治11).1.12に
    外務大輔となっています。

    Wikipediaによれば、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E5%B0%9A%E4%BF%A1

    鮫島尚信(さめしま なおのぶ)(1845年~ 1880年)は、薩摩藩出身で、
    1874年(明治7年)4月、帰国。翌年に外務省の次官である外務大輔となった。
    1878年(明治11年)1月、再び在仏特命全権公使を任じられフランスに駐在した。
    とあります。


    3コマ目 一行目に「鮫島」
    6コマ目 二行目に「鮫島」
    は、いずれも、渡辺洪基の「松島之議」への押印です。

    16コマ目は、坂田諸遠の
    第十九号 (明治10年?)8月6日 「松島異見 」への押印です。



    上記の私のコメントで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    渡辺洪基の「松島之議」一、二 11号、12号、は、前掲の戸田敬義の申請以降ということとあわせて
    明治10年(1877)1月27日~明治11年(1878)3月6日
    となります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    と書きましたが、
    その下限が、少しだけ、縮まったことになります。

    上限は、上述のように、戸田敬義の「蔵書」を見られたことから、「戸田敬義の申請以降」ということが崩壊していますので

    渡辺洪基の「松島之議」一、二が書かれたのは
    ~1878(明治11).1.12と、下限だけ決まったことになります。

    ReplyDelete
  90. 第十九号「松島異見」坂田諸遠(明治10年?)8月6日は、とても重要な文献だと思います。

    「松島・竹島ノ二島ハ、往昔、隠岐国ノ管内ニシテ、同国、福浦ヨリ戌亥ノ方、其距離四十里許ニ松島アリ。」
    とあります。
    「松島・竹島」ともに、往昔は、「隠岐国ノ管内」であった、と明確に書かれています。

    資料の海に溺れそうですが、とりあえず、点を打ちます。
    小嶋さん、また助けてください。


    第十九号 松島異見 坂田諸遠
    *寺島宗則の印あり。鮫島の印あり
    16~17コマ
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%AD%A6%E8%97%A4%E5%B9%B3%E5%AD%A6&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    右ニ付、尚、松島ノコトニ付、諸吏ノ見込ヲ陳セシム。其書具備セス。今、記録局、坂田諸遠の意見書一通、左ニ載ス。即、第十九号是ナリ。

    第十九号  松島異見
    松島・竹島ノ二島ハ、往昔、隠岐国ノ管内ニシテ、同国、福浦ヨリ戌亥ノ方、其距離四十里許ニ松島アリ。松島ヨリ遥ニ離レ、(ここ、抜けアルカ)
    朝鮮ニ近キ事、琉球ノ八重山ト台湾・福州ノ地ヲ見ルニ等シ。

    伊藤長胤カ「輶軒小録」ニハ、「隠州ヲ去ル事三十里北ニ、磯竹島在リ」ト記セシハ、証スルニ足ラス。

    今、「隠州視聴合記」ヲ考フルニ、「戌亥間行二日一夜、有松島。又一日程、有竹島(俗云磯竹島。多竹魚海藻)。此二島、無人之地。見高麗、如雲州望隠州。然則、日本之乾地、以此州為限。」ト見エタレハ、粗、其海路ノ里程ヲ推シテ知ルニ足レリ。 

    「大日本 国郡 輿地路程全図」ニハ、隠岐ノ北西、北緯三十八度ニ松島・竹島ノ二島ヲ載ス。竹島ハ朝鮮ノ方ニ位置シ、松島ハ隠岐ノ方ニ位置ス。

    水戸人・長久保赤水カ「唐土 歴代州郡 沿革地図」中、「亜細亜小東洋図」ニモ、竹島・松図ノ二島ヲ載セ、
    「大日本四神全図」ニハ、朝鮮・淮陽府・江城ノ東海、北緯三十八度ニ竹島アリテ、其東南、同緯度中、隠岐ノ方ニ松島ヲ載セ、「ホウリル・ロック」ト記セシハ、洋人ノ呼ヘル島名ナルヘシ。此図ハ、松島を大ニシ、竹島ヲ小ニスレトモ、他図、僉(皆?)、竹島ヲ大ニシ、松島ヲ小ニス。

    「大御国 環海私図」ハ、何人ノ著図ナルヲ知ラネト、隠岐ト朝鮮ノ間ニ、松・竹二島ヲ載セ、「高田屋嘉兵衛カ商船、朝鮮海ニ出テ、蝦夷地ニ乗ルトキハ、下ノ関ヲ出帆シテ、戌亥十八里ヲ流シ、松・竹二島ノ間ニ出転シテ、丑寅ヲ目当ニ乗リシニハアラスヤ」ト同書ノ自註ニ記セリ。

    宮崎柳條ガ「新訂 日本輿地全図」ニハ、竹・松ノ二島ヲ
    (ここ、抜けアルカ)
    聊、矛楯スルニ似タリト雖、「視聴合記」ニ所言ヲ以テ考フレハ、松・竹ノ二島アルハ勿論ニテ、強チニ松島ハ竹島ノ別号トモ定メ難キ歟。

    右、菅見ノ一二、愚按ノ崖略、御参考ノ為、雷覧ニ供へ候。
       八月六日         坂田諸遠

    *具備せず、とあるから、この文献も、北澤正誠が再構成しているのかもしれない。一部に「抜け」があるのではないかとも思われる。

    ReplyDelete
  91. 坂田諸遠 さかた-もろとお
    1810-1897 江戸後期-明治時代の国学者,官吏。

    文化7年10月12日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士。久留米(くるめ)藩士松岡明義に国学をまなぶ。有職(ゆうそく)故実にくわしく,門弟に福岡藩士平野国臣(くにおみ)がいる。維新後は外務大録となり,「続通信全覧」などを編修した。明治30年6月26日死去。88歳。本姓は高島。名ははじめ諸近。著作に「将軍家装束考」「尾紀水三家老臣武鑑」など。

    http://kotobank.jp/word/%E5%9D%82%E7%94%B0%E8%AB%B8%E9%81%A0


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    坂田諸遠文書
    http://www.adm.fukuoka-u.ac.jp/fu844/gaku/komon/index.html
    福岡大学

    秋月藩士(福岡藩の支藩)坂田諸保の養子。明治期の故実学者。坂田家ならびに維新外交史編纂関係史料。史料は諸遠が維新後東京に出て外務省に出仕、明治32年に没するまで維新外交史料編纂に従事。坂田文書は、外交史の基礎となる諸史料と、諸遠の蔵書総目録が含まれる。
    (資料数書冊36点)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    東京大学附属図書館所蔵資料展
    坂田諸遠(1810~1898)は明治政府による『続通信全覧』(江戸幕府外交文書集)編纂に携わった一人である。その旧蔵書は1万5千冊に及び、多くの日本各地の古地図をも含んでおり、坂田自身による写本(「元亀天正年中江戸辺之図」)もある。南葵文庫収蔵の古地図は1,600点であるが、その多くは坂田文庫に由来するものである。
    http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai96/kochizu.html
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    坂田諸遠書翰 : 大隈重信宛
    http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/i14/i14_b1503/index.html

    ReplyDelete
  92. Arareさん

    追加質問です。

    “田邉太一は、様々な情報を判断して伝統的松島について、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と簡潔且的確に表現しました。
    田邉は、自らの判断に自信を持って、松島は朝鮮鬱陵島に属する于山であると断言しました。“

    とありますが、

    ここにのせられた『竹島考證』下
    第四号 明治10年1月17日 竹島渡海之願 島根県士族 戸田敬義 
    から、
    第二十四号 明治13年9月13日
    水路報告第三十三号 水路局長 海軍少将 柳楢悦
    まで、

    時間的には、最初は
    第八号 明治9年7月 松島開拓之議 陸奥ノ士族 武藤平学
    第九号 明治9年7月13日 兒玉貞陽建白
    からになりますが、

    ここで話題になっている「松島」は、一貫して、「開拓の対象となる松島」であって、
    arareさんのいう「伝統的松島」、すなわち現竹島=独島は、いちども議論の対象になっていません。

    田辺太一は、なぜ突然、“「伝統的松島」について、”
    「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と表現した

    と理解されるのでしょうか?


    御返事、お待ちします。

    ReplyDelete
  93. matsu様
    22号のテキストの検討も残っていました。

    (欄外に貼紙で)第廿二号 
        記録局長 渡辺洪基(楷書体の記名)
    本文、甲乙丙之論を并考せしは(盤)、其中處ニ逹せん。英 ※幷考せしは
    官船シルビア號ハ、朝鮮近海ニ発セしハ、既ニ明かなり。
    露西亜舩も、其邊巡視ニ出てたりとの事あり。又、此中、
    ヲーダシュース[英フラグシップ]、箱舘より領事乗込、アドミラール・ラ ※ュ?
    イデル氏も、ウラシヲストック■赴きし、該島ハ、其航路上  ※赴任の誤記消除?
    ニアタル。今日之ポリチカール、コンジションに而者、是も英の注目する所と ※す
    ならんハ、又自然の勢なり。就ては(者)、其概畧にて(而)も知らされ ※にても
    ハ、現時、不都合を生せん。此處ニ行之者ハ、■港らしき  ※哏? 埠? 艆?
    者ハありや、樹木・魚貝等ハ何等の品なりや、來り
    住する者ハ朝鮮人なりや、同人等は(者)何ト思ふて
    居た(多)るや、治政の道ハ多少立ち居るや、此島ハ
    蔚陵島と謂ふ歟、于人島なりや、を知る位ニて(而)、十


    分也。是か為メニ、少々之金ハ費しても然るべ(遍)し。
    又、或ハ、蔚陵島ト竹島ハ同島異名の事判然し、松
    島モ亦、竹島ト同島異名為るか如し。否らさるも、
    其属島なるか如し。右竹島之外ニ、松島なる者ありて
    我ニ近キ所ニあらハ、既ニ竹島ニ、日本人行キ、葛藤を生せし
    を見れハ、其島より近キ松島へハ、必らす(須)行キたる
    人なしと云ふへ(遍)きからす(須)。去れハ、竹島ト別物ならハ、
    因・隠・石等之國ニ帰せさるを(越)得す。去れハ、是等之
    縣ニては(而者)知るへ(遍)き筈なれハ、同縣等ニ問合せ、松島
    之属否、竹島、松島の異同を取調らふへ(遍)し。
    去レハ、愈、松島ハ純然たる日本属島なりや、又は(者)、竹島、
    又は(者)、其小属島なりやと、事を明かに(尓)し得へ(遍)し。
    而して、現場の有様ト、從來之模様とを合せて、其 ※模が木+早の異形
    眞のポシションを(越)定むへ(遍)きなり。

    ※模様は、模が木+早のような違う字体になっています。完全に「模様」と判読できません。「杍様」のように書かれています。あるいは、仔細・仕様の意味で「仔様」という言葉があったのかもしれません。

    ウラシヲストックの部分は、「へ赴任し」又は「ニ赴任し」、書こうとした感じですが、
    「ヽ」のような文字に続いて、誤字を、「赴きし」と訂正しています。
    また、「良港」と判読されてきた文字は、「哏」「堤」のような判読不能の文字です。
    ひょっとすると、埠(はとば)や港はあるのかというような意味で、港への形容詞ではなく、別の言葉であるのかも知れません。

    ReplyDelete
  94. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  95. 皆様
    22号を読んでみたときに繋がりの悪かった数箇所は、やはり誤読でした。訂正箇所は、

    甲乙丙之論を幷考せしは
    是も英の注目する所と
    其概畧にても
    を知る位にて、十分也

    などです。まだ、「赴き」、「良港」、「模様」の判読は決定できませんので、皆様の御教示、ご意見をお願いします。

    それから、私のコメントで、北澤正誠を「貶めるような言葉」があったという、珍解釈をされる方がおられるとしたら、読解力がなさすぎて辟易します。そのような解釈をされる方が他にもいらっしゃるとすれば、それは誤解です。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2011/08/diplomat-why-dokdo-matters-to-korea.html
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2008/06/1899-american-map-of-japan-and-1894.html
    24/8/12 12:09 のコメント参照
    さんざん珍説を投稿した挙げ句の果てに、時間を割いてコメントしてくれた相手に、
    「そこで下記のようなトンデモ解釈をして遊んでみました。」などと平気で言える感覚は、異常だと思います。

    ReplyDelete
  96. 松島之議 16~17コマの翻字

    第十九号(欄外の貼紙)
    (本文冒頭欄外に「寺島宗則」・「鮫島」の印判)

    松島・竹島ノ二島ハ、往昔、隠岐國ノ管内ニシテ、同國、福浦ヨ
    リ戌亥ノ方、其距離四十里許ニ松島アリ。松島ヨリ遥ニ離レ、

    ※(原書簡からの転記の際に「竹島アリ、竹島ノ」一文が抜けたと考えられますね。竹島への距離も記されていたと考えれば、一行丸ごと欠落したようです。)

    朝鮮ニ近キ事、琉球ノ八重山ト臺湾・福州ノ地ヲ見ル
    ニ等シ。伊藤長胤カ「輶軒小録」ニハ、「隠州ヲ去ル事三十里
    北ニ、磯竹島在リ」ト記セシハ、証スルニ足ラズ。 今、「隠州視 ※ズ濁点
    聴合記」ヲ考フルニ、「戌亥ノ間ニ行フヿ(コト)、二日一夜ニ乄(シテ)、
    松島有リ。又一日程ニシテ、有㆓竹島㆒ [俗云磯竹島。多竹魚海藻]。 ※訓点
    此二島、無人之地。見㆓高麗㆒如㆓雲州㆒望㆓隠州㆒。
    然則、日本之乾地、以㆑此州㆒為㆑限。」ト見エタレハ、粗、其海路ノ
    里程ヲ推シテ知ルニ足レリ。「大日本國郡輿地路程全圖」 
    ニハ、隠岐ノ北西、北緯三十八度ニ松島・竹島ノ二島ヲ載ス。
    竹島ハ朝鮮ノ方ニ位置シ、松島ハ隠岐ノ方ニ位置ス。水
    戸人・長久保赤水ガ「唐土 歴代州郡 沿革地図」中、「亜細亜小

    東洋図」ニモ、竹島・松島ノ二島ヲ載セ「大日本四神全図」ニ、

    ※松島の島は、正しく記載されています。

    ハ、朝鮮・淮陽府・江城ノ東海、北緯三十八度ニ竹島アリテ、
    其東南、同緯度中、隠岐ノ方ニ松島ヲ載セ、「ホウリル・ロッ
    ク」ト記セシハ、洋人ノ呼ベル島名ナルベシ。此図ハ、松島
    を大ニシ、竹島ヲ小ニスレトモ、他図、僉(みな)、竹島ヲ大ニシ、松
    島ヲ小ニス。
    「大御國環海私圖」ハ、何人ノ著図ナルヲ知ラ子ド、隠岐ト朝
    鮮ノ間ニ、松・竹二島ヲ載セ、「高田屋嘉兵衛カ商舩、朝鮮海
    ニ出テ、蝦夷地ニ乗ルトキハ、下ノ関ヲ出帆シテ、戌亥十
    八里ヲ流シ、松・竹二島ノ間ニ出轉シテ、丑寅ヲ目當ニ乗
    リシニハアラズヤ」ト同書ノ自註ニ記セリ。宮崎柳條ガ
    「新訂 日本輿地全図」ニハ、竹・松ノ二島ヲ、

    ※(こちらも原書簡から書き写す際に、「載セズ」と続く一文が欠落したと思われます。下記の宮嵜栁條、新訂日本輿地全圖地図を参照)

    聊、矛楯スルニ似タ
    リト雖、「視聴合記」ニ所言ヲ以テ考フレバ、松・竹ノ二島アルハ
    勿論ニテ、強チニ松島ハ竹島ノ別号トモ定メ難キ歟。

    右、菅見ノ一二、愚按ノ崖略、御参考ノ為、電覧ニ供へ候。
    八月六日         坂田諸遠

    ※電覧(さっと見て戴けませんかの意味)は、誤記なく正しく記載されています。
    田中邦貴さんは誤読されています。


    ※バークレイ図書館所蔵の明治九年二月出版人「宮嵜栁條」の「新訂日本輿地全圖」
    Shintei Nihon yochi zenzu / Miyazaki Ryujo. Meiji 9 [1876]
    http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23688~100020:Shintei-Nihon-yochi-zenzu---Miyazak?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:shintei%2Bnihon%2Byochi;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1&mi=1&trs=2

    ReplyDelete
  97. Everybody,
    I have tracked down.
    Admiral Alfred Phillips Ryder (27 June 1820 – 30 April 1888)
    http://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Ryder_(Royal_Navy_officer)
    http://oliffcollection.homestead.com/ADMIRAL_RYDER.pdf
    第廿二号に記載されていた「アドミラール・ライデル氏」はこの人物で間違いないと思います。

    Admiral of the Fleet Sir Alfred Phillips Ryder KCB (27 June 1820 – 30 April 1888) was a Royal Navy officer and an active member of the Church of England Purity Society.

    英国海軍旗艦「ヲーダシュース」号に該当する軍艦も判明しました。
    Audacious
    1869.02.27 I S Central battery ironclad 3774 6010 14 1927 30 1902 torpedo d.s. 1904 = Fisgard. 1906 t.s. 1914 = Imperiéuse, repair ship

    http://www.pdavis.nl/ShowShip.php?id=1090
    Name 艦名
    Audacious オーディシャス号 (大胆不敵の意)
    Type Central battery ironclad
    Launched 27 February 1869 進水
    Hull Iron
    Propulsion Screw
    Builders measure 3774 tons
    Displacement 6010 tons
    Guns 14
    Fate 1927
    Class Audacious
    Note
    1902 torpedo d.s.
    1904 = Fisgard.
    1906 t.s.
    1914 = Imperiéuse, repair ship

    Snippets concerning this vessels career

    31 August 1874 - 31 August 1877
    Commanded by Captain Philip Howard Colomb, flagship of Vice-Admiral Alfred Phillipps Ryder, China
    この航海任務の日付は、matsuさん懸案の年代の絞り込みに役立ちますでしょうか?

    なおこのときの艦長のPhilip Howard Colomb R.N.の経歴は、以下のサイトにあります。
    http://www.pdavis.nl/ShowBiog.php?id=1459

    ReplyDelete
  98. Gerry,
    I recommend the excite translator.
    http://www.excite.co.jp/world/
    a sample Japanese text.
    「貴殿の解釈が間違っているという訳ではなく、朝鮮の「鮮」に意味を掛けた洒落であろうという意味です。」

    translated result.
    excite: Your interpretation is not necessarily wrong and it means that it is the joke which hung the meaning on Korean "鮮."

    Yahoo:Your interpretation is not wrong and means that it will be the joke that submitted a meaning to Korean "鮮".

    google:Interpretation does not mean that YOU are wrong, it means that it would be multiplied by the pun meaning "Korea" in Korea.

    Another test results.
    Google translator distorts the facts.
    http://translate.google.co.jp/#ja/en/
    日本が中国を侵略する。 → Japan invaded China.
    中国が日本を侵略する。 → Japan invaded China.
    韓国が日本を侵略する。 → Japan invaded Korea.
    朝鮮が日本を侵略する → Japan invaded Korea.
    北朝鮮が日本を侵略する → North Korea invaded Japan.
    南朝鮮が日本を侵略する → South Korea invaded Japan.
    韓が日本を侵略する → Korean invasion of Japan.
    韓國が日本を侵略する。 → Korea to invade Japan.
    南韓が日本を侵略する。 → South Korea to invade Japan.
    韓邦が日本を侵略する。 → Japan invaded the country of Korea.
    高麗が日本を侵略する。 → Japan invaded Goryeo.

    Yahoo translator test.
    http://honyaku.yahoo.co.jp/
    日本が中国を侵略する。 → Japan invades China.
    中国が日本を侵略する。 → China invades Japan.
    韓国が日本を侵略する。 → Korea invades Japan.
    朝鮮が日本を侵略する。 → Korea invades Japan.
    北朝鮮が日本を侵略する。→ North Korea invades Japan.
    南朝鮮が日本を侵略する。 → South Korea invades Japan.
    韓が日本を侵略する。 → Korea invades Japan.
    韓國が日本を侵略する。 → Korea country invades Japan.
    南韓が日本を侵略する。 → South Korea invades Japan.
    韓邦が日本を侵略する。 → 韓邦 invades Japan.
    高麗が日本を侵略する。 → Korai invades Japan.

    excite translater.
    http://www.excite.co.jp/world/
    日本が中国を侵略する。 → Japan invades China.
    中国が日本を侵略する。 → China invades Japan.
    韓国が日本を侵略する。 → South Korea invades Japan.
    朝鮮が日本を侵略する。 → Korea invades Japan.
    北朝鮮が日本を侵略する。→ North Korea invades Japan.
    南朝鮮が日本を侵略する。→ South Korea invades Japan.
    韓が日本を侵略する。 → 韓 invades Japan.
    韓國が日本を侵略する。 → South Korean 國 invades Japan.
    南韓が日本を侵略する。 → The south 韓 invades Japan.
    韓邦が日本を侵略する。 → A South Korean country invades Japan.
    高麗が日本を侵略する → Koryo invades Japan.

    ReplyDelete
  99. 小嶋さん

    すばらしいです。こうして疑問が次々に明らかになるのは気持ちいいです。
    ありがとうございました。

    ひとつひとつ文献を検討していきたいと思います。

    ReplyDelete
  100. Anonymous22/9/12 13:29

    第十九号松島異見の詳しい紹介、ありがとうございます。
     今回は松島異見の中の

    「視聴合記」ニ所言ヲ以テ考フレバ、松・竹ノ二島アルハ勿論ニテ、強チニ松島ハ竹島ノ別号トモ定メ難キ歟。

     という部分に大注目です。

     この記述は、点線でいい加減な形に描かれたアルゴノートの竹島であっても、それは実在すると考えることが何らおかしいことでは無かったことを示しています。隠州視聴合記ってこの時点でも取沙汰されていたんですねえ。

    ReplyDelete
  101. 第十九号 松島異見 坂田諸遠

    外国の事情に詳しい記録局長・渡辺洪基が海外資料を調査し、国内の文献にくわしい坂田諸遠が日本の資料を調べた、ということでしょう。坂田諸遠も「記録局」の人で、上記コトバンクに「有職故実にくわしく」とあります。

    双方ともに、竹島と松島は二島、と結論しているのが注目されます。


    坂田諸遠が、宮嵜栁條の地図を見て、「あっ、竹島・松島がない!」とあせっているのが面白いですが、

    聊、矛楯スルニ似タリト雖、「視聴合記」ニ所言ヲ以テ考フレバ、松・竹ノ二島アルハ勿論ニテ、

    というのが坂田諸遠の結論だったのは、隠岐の西には竹島・松島の二島がある、というのが日本人の昔からの根強い認識だったのでしょう。


    小嶋さんの見つけていただいた宮嵜栁條の地図の例言に以下の文字があります。

    例言

    夫レ 皇国ノ地図、従来刊布スル者、屋下ニ屋ヲ加フト難モ、概ネ探勝按蹟
    旅客ノ資ニ供スルニ過ス。其地理学ニ益アル者、惟リ、官版実測図、及ヒ
    二、三種ノ外、徴トス可キ者鮮シ。因テ今、其善ナル者ヲ撰ミ、傍ラ洋製ノ図
    ニ拠テ経緯ヲ徴シ、闔州海岸ノ形勢、及ビ粟散碁布ノ島嶼盲礁等を正シ、
    其内部各国ノ位置、及ビ山脈・水路・城邑駅亭等ハ、諸種ノ地理書ニ拠テ、之
    ヲ詳ニシ、以テ此図を編製ス。然リト難モ、盈尺ノ幅上、詳細ヲ尽ス能ハス。
    故ニ、予、別ニ新撰日本地理誌ヲ編輯シテ此図ニ附シ、各国山水気候風俗土
    等ヲ詳悉セリ、看者宜ク此図ト併観ス可シ。然レトモ予固ヨリ寡聞、加ルニ倉
    卒図スルヲ以テ、錯謬モ少カラサル可シ。閲者、幸ニ諸ヲ正セ。

    明治八年秋九月 宮崎曼柳條識

    http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23688~100020:Shintei-Nihon-yochi-zenzu---Miyazak?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:shintei%2Bnihon%2Byochi;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1&mi=1&trs=2


    宮崎柳條は、ここで「官版実測図」を参考にしている、と書いていますが、これは、伊能忠敬の「官板実測日本地図」と思われます。
    開成所 慶応3(1867)年

    http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/kochizu/gazou/lime/3-8.html

    「官板實測日本地圓(以下官板実測図と略称)」
    http://www.inopedia.jp/index.asp?patten_cd=12&page_no=205


    明治初期に、この「官版実測図」が刊行されてからは、いわゆる「長久保赤水系」の地図から、「伊能忠敬系」の地図に日本地図が変換されていくわけですが、伊能忠敬は「測っていないところはのせない」ので、伊能忠敬の地図には「竹島・松島」があらわれません。そこで、この宮崎柳條の地図にものっていないのだと思います。

    坂田諸遠は、それを「矛盾」と感じつつも、それでも「隠州視聴合記」を優先していく、という考え方が面白いと思います。

    ReplyDelete
  102. 水戸人 長久保赤水ガ「唐土 歴代州郡 沿革地図」中、「亜細亜小東洋図」ニモ、竹島・松島ノ二島ヲ載セ

    長久保赤水の「亜細亜小東洋図」については、島根県のサイトに紹介があります。この地図についても、坂田諸遠がすでに紹介していたのは知りませんでした。

    写真
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima_photo/
    5番目
    「亜細亜小東洋図」(長久保赤水(ながくぼ・せきすい)作製『唐土歴代州郡沿革地図』


    その意義
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/iken-A.html
    質問1、質問2



    『唐土歴代州郡沿革地図』全体

    http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/sumita/5C-121/basic/5C-121_16.html

    「亜細亜小東洋図」は、15/16


    田中さんのサイト
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/morokoshi-1835/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/morokoshi-1835/05.jpg


    きれいな映像 ただし現竹島は「松シマ」です
    http://bansuitei.ranran.fc2-rentalserver.com/ban_kosyo2.html


    ararenotomoさんの投稿その他
    http://take8591.wiki.fc2.com/wiki/a15679%E3%80%80%E3%80%8E%E5%94%90%E5%9C%9F%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%B7%9E%E9%83%A1%E6%B2%BF%E9%9D%A9%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%80%8F%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E7%AB%B9%E5%B3%B6

    ReplyDelete
  103. 英官船シルビア号がどういう艦船であったか判明しました。
    Sylvia 1866.03.20 W S Gunvessel 695 865 4 1889 1866.10 survey vessel
    http://www.pdavis.nl/ShowShip.php?id=2154
    Name Sylvia
    Type Gunvessel
    Launched 20 March 1866
    Hull Wooden
    Propulsion Screw
    Builders measure 695 tons 積載トン
    Displacement 865 tons 排水トン
    Guns 4
    Fate 1889
    Class Cormorant
    Ships book
    Note 1866.10 survey vessel 探査目的艦船
    Snippets concerning this vessels career
    Date Event
    12 October 1866
    - 7 October 1869 Commanded (from commissioning at Woolwich) by Commander Edward Wolfe Brooker, surveying, China station (until Brooker was invalided)
    7 October 1869
    - 9 April 1873 Commanded (until paying off at Sheerness) by Commander Henry Craven St John, surveying, China station
    18 November 1873
    - 1877 Commanded (until paying off at Hong Kong) by Captain Henry Craven St John, surveying, China station
    1877
    - 15 July 1877 Commanded (from commissioning at Hong Kong) by Captain Bonham Ward Bax, surveying, China station (until Bax died of dysentery at Nagasaki, Japan)
    27 November 1877
    - 17 November 1880 Commanded (until paying off at Sheerness) by Commander Pelham Aldrich, surveying, China
    27 March 1882
    - 8 April 1884 Commanded by Captain William James Lloyd Wharton, surveying, Strait of Magellan
    8 April 1884 Commanded by Captain Pelham Aldrich, surveying, Cape of Good Hope, then Gibraltar
    28 October 1885
    - 22 February 1889 Commanded (until paying off at Sheerness) by Commander Llewellyn Styles Dawson, Mediterranean

    ReplyDelete
  104. 中国沿海の探査任務に就いていた英国調査艦シルビア号の艦長のバックス大佐は、1877年7月15日に40歳の若さで、長崎で赤痢で亡くなっていました。
    http://www.pdavis.nl/ShowBiog.php?id=1682

    その後、オルドリッジ中佐(Pelham Aldrich R.N.)が艦長(当時32歳)となり任務に就き、その日付は、1877年11月27日になっています。オルドリッジ艦長は、1880年11月17日付けで、英国のSheernessという港町でシルビア号の任務から離れますが、別の艦船に乗務して、地中海の調査任務に就いた後、今度は、大佐に昇進して再びシルビア号の艦長としてジブラルタルなどの調査任務に就きました。
    http://www.pdavis.nl/ShowBiog.php?id=1472

    1877年から1880年までの日本近海の調査は、任務完遂によってこの役目を終えています。つまり、前艦長のバックス大佐が、1877年の七月に長崎で亡くなってから、オルドリッジ艦長に代わってから長崎を出港したとすれば、それは1877年11月27日以降と考えられます。この任命後直後に長崎を出港したと考えれば、明治10年12月だと思います。
    バックス艦長の赤痢発症から、長崎での死亡までの日数や経緯は不明です。
     一方、

    第廿一号  田邊太一 松島巡視要否ノ議
    「且聞、該国官船「シルビヤ、長崎ヨリ韓地ニ航セリト。」

    第廿二号 渡辺洪基
    「英官船シルビア號は、朝鮮近海に発せしは、既に明かなり。」

    この二人の文章は、シルビア号が一定期間、長崎港内に停泊していたことが、共通理解としてあったのではないかという印象を受けます。

    シルビア号が、7月から12月まで、ずっと長崎港内に停泊していたのかどうかは判りません。しかし、赤痢は、梅雨時から夏にかけて食物などから集団感染することの多い伝染病です。したがって、バックス艦長一人で発症したとは思えません。また海上任務中に、艦内で罹患したものか、香港や長崎で罹患したのかどうかもわかりません。記録によれば、長崎県では、明治7年(1874)に、長崎県西彼杵郡浦上村で、赤痢が流行し、患者200人、死者8人を出しています。赤痢菌は、日本の医学者志賀潔により発見されたことは有名ですが、それは、明治30年(1897年)に日本で赤痢が大流行した時ですので、ずっと後になります。
    赤痢菌の潜伏期間は、1日から5日程度と割合短いので、航海中であれば、船内の食事により集団感染したものと思われます。もっとも、原因が赤痢菌ではなく、アメーバ赤痢であれば、感染の広まり方も違ったかもしれません。長崎では、大谷周庵が、明治26年に長崎県下のアメーバ赤痢を報告しています。

    寺島宗則は、条約改正に当たったことで知られますが、もとは、島津斉彬の侍医となった経歴があるほどの医師で、電気通信の父とも呼ばれる人物ですので、長崎で英国の航路調査艦船に赤痢が発生して艦長が亡くなっていたりすれば、この辺りの情報に疎いとは思えません。鮫島尚信も、長崎で蘭医研究生として学んだ経歴がありますので、長崎という土地からの興味もあったはずです。さらに渡邊自身も、福井藩士で医者の子として生まれ、佐倉で医師として著名な佐藤舜海に師事していた経歴があるので伝染病には関心を持たなかった筈はないと思います。

    明治初年の日本の伝染病による死者は、コレラだけで、明治10年、約8000人。明治12年、10万5700人。明治15年、5071人。明治19年、約10万8400人といい、「コレラ」のみでなく、「赤痢」・「腸チフス」・「天然痘」も猛威をふるい、明治19年のデータでは<
    四種類の伝染病による犠牲者が、14万6000人以上にのぼっています。
    この四種類の伝染病による死者数は、明治十年代、二十年代の二十年間で、計八十万人をこえる死者を出していて、そのうち明治12年、明治19年、明治26年の三年間だけで、死者30万8800余人を数えます。明治時代全期の戦死者の総計よりもはるかに大きかったことになります。

    ReplyDelete
  105. 長崎県では、検疫所の創設や、病院施設の拡充、伝染病隔離施設の建設、衛生環境の改善、水道敷設など伝染病患者に対して立派な対応をしてきた歴史があるのですが、明治時代を通じて、赤痢による死者が大量に発生しています。

    明治時代の長崎県の伝染病患者の年表です。
    明治7年(1874) 西彼杵郡浦上村に赤痢流行(患者200人、死者8人)、ド・ロ神父、救護活動に従事。(7.-)
    明治10年(1877)
    西南の役勃発。(2.15)
    大浦外人居留地に海軍仮病院設立。(3.15)
    大音寺に第一分遣長崎軍団病院を置く。(3.29)
    以後18の寺院・83の民家にも軍団病院宿舎を置く。
    英国海軍調査艦バックス艦長、赤痢に感染・死亡(7.15)   (★追加しました)
    長崎港口に女神避病院を設置。(9.下旬)
    県令北島秀朝、避病院にコレラ患者を慰問、感染・死亡、享年36歳。(10.10)
    長崎病院医学場を長崎 学校と改称許可。(12.10)
    この年、長崎港を中心にコレラ流行(患者575人、死者272人)。
    シーボルトの娘・楠本イネ、長崎・銅座町で開業(~16年まで)。
    明治11年(1878)県下にコレラ流行、患者1,854人、死亡511人。(9.21)
    明治12年(1879)県下のコレラ患者5,585人、うち死亡2,469人。(9.20)
    明治13年(1880)長崎港口・女神に検疫所(現長崎検疫所)を設置。(12.-)
    明治15年(1882)県下にコレラ流行、初発より9.14まで患者48人、うち死亡28人。(9.16
    明治17年(1884)南高来郡加津佐村に天然痘流行、使者40人。(1.1)
    明治18年(1885)長崎区内でコレラ流行、患者800余人、うち死亡600余人。(7.-)
    明治19年(1886)この年、県下に天然痘患者1,087人、コレラは1,927人発生。
    明治21年(1888)この年、初発から12.28まで県下の伝染病患者5,421人、うち死亡745人(腸チフス1,472人が最も多く、赤痢3,892人がこれに次ぐ。)
    明治22年(1889) 西彼杵郡内に赤痢流行、患者3,137人。(6.11)この年、長崎市内の赤痢患者350余人(死亡100余人)。
    明治23年(1890)県下のコレラ患者、初発より1,641人、うち死亡943人。赤痢も郡市で猖獗。(8.8) 
    明治24年(1891)長崎・伊良林郷にコレラ発生。(8.18)。以後十善寺郷・築町・浪之平・丸山町に流行。長崎市内の赤痢、初発より5.29まで110人、うち死亡33人。(10.26)
    明治26年(1893)この年1月以降、12.15まで県下の伝染病患者6,711人(赤痢5,441、痘瘡952、腸チフス318)。 
    明治27年(1894)長崎でコレラ防疫に挺身中の警官、感染し殉職。(7.27)
    日清戦争勃発。(8.1)この年、県下の天然痘患者696人。
    明治28年(1895)日清戦争終結。(4.17)
    県下のコレラ患者、初発より1,717人、うち死亡1,189人、患者の3分の1が西彼杵郡内住民。(9.30)。コレラは猖獗、1,748人、うち死亡1,220人に達す。(11.20)
    明治30年(1897)長崎入港の福岡丸船客にペスト患者発生。(6.4)
    県下郡市の赤痢患者、8.20~30まで79人、うち死亡6人。(8.30)
    明治31年(1898)この年、長崎市に伝染病患者303人、うち赤痢は66人(死亡13)、腸チフス29人(死亡13)、痘瘡7人、狷紅熱2人、コレラ2人(死亡2)。 
    明治32年(1899) 長崎入港の日本丸船客がペストで死亡。(5.26)
    この年、長崎市内の伝染病患者148人、うちジフテリアは90人、腸チフス24人、痘瘡23人、赤痢11人。 
    明治33年(1900) この年、長崎市内の伝染病患者251人、うち腸チフス152人が最も多く、赤痢は22人。一方西彼杵郡では伝染病患者195人、ここでも腸チフスが最も多く(128名)、赤痢は55人、コレラも3人に発生。 
    明治34年(1901) この年、長崎市内の伝染病患者243人。(腸チフス128、ジフテリア58、赤痢53、痘瘡3、猖紅熱1)
    明治35年(1902)旅順帰りの長崎入港の船客、コレラを持ち込む。コレラは忽ち全市内に流行する。(7.8)。この年、長崎市内の伝染病患者938人。(コレラ748、腸チフス89、ジフテリア58、赤痢40、ペスト2、猖紅熱1)
    明治36年(1903) 長崎市稲佐郷にペスト患者発生。(5.25)。上長崎村にコレラ患者25人発生。(10.-)。この年、長崎市内の伝染病患者258人。(コレラ111、腸チフス73、ジフテリア60、赤痢13、痘瘡1) 
    明治37年(1904) 日露戦争勃発。(2.1)
    県下の伝染病患者、初発以来10.2現在、赤痢606、腸チフス306、ジフテリア182、痘瘡790、計1,884人。この年、長崎市内の伝染病患者は天然痘447人、ジフテリア56人、赤痢52人、腸チフス29人、計584人。
    明治38年(1905) この年、長崎市で伝染病患者154人。(ジフテリア60、赤痢59、腸チフス33、痘瘡1、猖紅熱1) 
    明治39年(1906) この年、長崎市で伝染病患者178人(腸チフス99、ジフテリア45、赤痢34)。
    明治40年(1907)県下の伝染病患者、初発より9.17まで、コレラ29、ペストは11.27まで25、赤痢は9.2まで309、腸チフス329、ジフテリア196。長崎市内総児童数1万1,000余人中トラホーム 3,879人(35%強)、当局、その撲滅に苦悩。
    明治41年(1908) この年、長崎市内の伝染病患者175人。(腸チフス77、ジフテリア47、痘瘡26、赤痢21、猖紅熱4)
    明治42年(1909) この年、長崎市内の伝染病患者234人。(赤痢129、ジフテリア65、腸チフス38、猖紅熱2)
    明治43年(1910) 県下の赤痢患者、初発以来10.1まで1,086人(死亡236)。
    明治44年(1911) この年、長崎県下の伝染病患者1,802人。(赤痢が最も多く、郡市別では西彼杵郡に多発)

    ReplyDelete
  106. 竹島考証 下の29コマ目に、第十四号 明治十年とある文書の差出人 貿易事務官瀬脇壽人の宛名に、
    「外務卿 寺島宗則 殿」
    「外務太輔 鮫島尚信 殿
    とあり確認できました。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A04017259200?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E8%80%83%E8%A8%BC&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    竹島(松島)関係書類を、書類番号によらずに、その年月日順に並べ替えてみました。

    第八号 明治9年7月
    松島開拓之議
    陸奥ノ士族 武藤平学

    第九号 明治9年7月13日
    兒玉貞陽建白

    第十号(明治9年7月13日)
    松島着手之楷梯見込
          兒玉貞陽

    明治9年11月、ウラジオストック港貿易事務官、瀬脇寿人がロシア領に赴く。

    第十四号附 浦潮港日記抄
       明治9年12月18日
       (貿易事務官 瀬脇寿人)

    第十三号 明治9年12月19日
    松島開島願書幷建言
    千葉県 下総国印旛郡佐倉田町 斉藤七郎兵衛

    第四号 明治10年1月17日 
    竹島渡海之願 
    島根県士族 戸田敬義 

    第五号 明治10年3月13日 
    本年一月二十七日付ヲ以竹島渡海之願書至急御指揮被下度追願
    島根県士族 戸田敬義

    第十四号附 浦潮港日記抄
       明治10年3月22日
       (貿易事務官 瀬脇寿人)

    第六号 明治10年4月
    本年竹島渡海奉願置候處、最早季候ヲ誤リ候ニ付明年ニ讓リ候段御届旁上申
          島根県士族 戸田敬義

    第十四号 (明治10年)4月25日
    明治十年 平信第一
    貿易事務官 瀬脇寿人

    第十五号 (明治10年)5月
    明治十年 平信第二 番外甲号
    (貿易事務官 瀬脇寿人)

    第十六号 明治10年5月6日
    松島開島之建白
    露領浦潮港在留 武藤平学

    第七号 明治10年6月8日
    書面竹島渡航願之儀難聞啓候事
    東京府知事 楠本正隆(=戸田敬義への返事)

    第十七号 明治10年6月25日
    公信第三号
    貿易事務官 瀬脇寿人

    第十八号 明治10年7月2日
    明治十年 第八号
    在浦潮港貿易事務官 瀬脇寿人

    第十一号 日付なし ※稿本6コマ 鮫島の印判あり
    松島之議 一
    記録局長 渡辺洪基立案
    渡辺洪基が外務省記録局長であった期間は最初の時は、
    明治九年(1876)7月13日~明治11年(1878)3月6日
    鮫島尚信が外務大輔であった期間は、
    明治八年(1875)11月10日~明治11年(1878)1月12日
    matsuさんの推論
    明治10年(1877)6月8日の東京府知事による申請却下の後か。

    第十二号 日付なし ※稿本3コマ 鮫島の判
    松島之議 二
    記録局長 渡辺洪基 述
    渡辺洪基が外務省記録局長であった期間は最初の時は、
    明治9年(1876)7月13日~明治11年(1878)3月6日
    鮫島尚信が外務大輔であった期間は、
    明治八年(1875)11月10日~明治11年(1878) 1月12日
    このとき再び在仏特命全権公使を任じられフランスに駐在した。
    1880年12月4日 在仏公使在任中にパリで持病の肺病に倒れ、35歳の若さで病没

    matsuさんの推論
    明治10年(1877)6月8日の東京府知事による申請却下の後に書かれたか。


    第十九号 (明治10年?)8月6日 ※稿本16コマ 
    松島異見 ※寺島宗則と鮫島の印判
    坂田諸遠
    明治九年二月出版の宮嵜栁條の地図への言及がある
    鮫島の印判があるので、明治11年(1878) 1月12日より以前、
    恐らく明治10年8月6日 の文書
    なお、坂田諸遠が、「何人ノ著図ナルヲ知ラ子ド」とした「大御国環海私図」は、浜田藩の儒学者中川顕允が『石見外記』に載せたもので、文政年間の著作であるので、この第十九号文書の年代推定には使えない。  


    第二十一号 日付なし             ※シルビア号の記述
    松島巡視要否ノ議(甲乙丙の論) ※稿本23コマ
         公信局長 田邊太一 ※寺島宗則と鮫島の印判

    matsuさんは、第二十号の日付の後と考えて、明治11年8月15日以降と推定されたが、鮫島の印判があるので、明治11年(1878) 1月12日より以前である。
    また(張り紙部分)に瀬脇建言とあるので、明治十年の四月以降と思われる。
    さらにシルビア号が「且聞、該国官船「シルビヤ、長崎ヨリ韓地ニ航セリト」とあるので、明治十年十二月ごろの文書。


    第二十二号 日付なし 第二十一号以降 ※オーディシャス号
    記録局長 渡邊洪基 ※シルビア号

    稿本のテキストには、「英官船シルビア號は、朝鮮近海に発せしは、既に明かなり。露西亜船も、其邊巡視に出てたりとの事あり。又、此中、ヲーダシュース[英フラグシップ]、箱舘より領事乗込、アドミラール・ライデル氏も」とある。
    艦隊司令ライダー海軍中将を乗せた英国海軍旗艦オーディシャス号の航海任務は、明治七年(1874年)8月31日から明治十年(1877年)8月31日までとなっている。
    一方、シルビア号の艦長のバックス大佐は、1877年7月15日に長崎で亡くなっていて、後任のオルドリッジ中佐(Pelham Aldrich R.N.)が艦長となり任務に就いた日付は、1877年11月27日になっている。これらを合わせると、この第二十二号とされる文書は、明治十年中の文書であると考えられる。恐らく明治十年十二月の文書。

    第二十三号 日付なし 本来は第二十一号と同一文書であると考えられる。
    丁(甲乙丙の論に次ぐ、丁の論) 明治十年十二月ごろの文書。
    公信局長 田邊太一

    第二十号  明治11年8月15日
    松島開拓願(連名)
    長崎県 肥前国高来郡神代 下村輪八郎
    千葉県 下総国印旛郡佐倉田町 斉藤七郎兵衛

    明治13年9月、 天城艦、松島を測量

    第二十四号 明治13年9月13日
    水路報告第三十三号
    水路局長 海軍少将 柳楢悦
    (松島 韓人之ヲ鬱陵島ト称ス)

    第二十四号附 (図面)
      (松島 一名 欝陵島)

    (結論) 明治14年8月  
      北澤正誠

    ReplyDelete
  107. 小嶋さん

    またまた素晴らしい。大拍手です。

    とくに
    ・・・・・・・・・・・・・・・
    第二十一号 日付なし             ※シルビア号の記述
    松島巡視要否ノ議(甲乙丙の論) ※稿本23コマ
         公信局長 田邊太一 ※寺島宗則と鮫島の印判

    matsuさんは、第二十号の日付の後と考えて、明治11年8月15日以降と推定されたが、鮫島の印判があるので、明治11年(1878) 1月12日より以前である。
    また(張り紙部分)に瀬脇建言とあるので、明治十年の四月以降と思われる。
    さらにシルビア号が「且聞、該国官船「シルビヤ、長崎ヨリ韓地ニ航セリト」とあるので、明治十年十二月ごろの文書。

    第二十二号 日付なし 第二十一号以降 ※オーディシャス号
    記録局長 渡邊洪基 ※シルビア号

    稿本のテキストには、「英官船シルビア號は、朝鮮近海に発せしは、既に明かなり。露西亜船も、其邊巡視に出てたりとの事あり。又、此中、ヲーダシュース[英フラグシップ]、箱舘より領事乗込、アドミラール・ライデル氏も」とある。
    艦隊司令ライダー海軍中将を乗せた英国海軍旗艦オーディシャス号の航海任務は、明治七年(1874年)8月31日から明治十年(1877年)8月31日までとなっている。
    一方、シルビア号の艦長のバックス大佐は、1877年7月15日に長崎で亡くなっていて、後任のオルドリッジ中佐(Pelham Aldrich R.N.)が艦長となり任務に就いた日付は、1877年11月27日になっている。これらを合わせると、この第二十二号とされる文書は、明治十年中の文書であると考えられる。恐らく明治十年十二月の文書。

    第二十三号 日付なし 本来は第二十一号と同一文書であると考えられる。
    丁(甲乙丙の論に次ぐ、丁の論) 明治十年十二月ごろの文書。
    公信局長 田邊太一
    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    の部分は、いわば明治14年の「北澤正誠の編年」を凌駕してしまっているわけで、非常に重要な意味を持つと考えられます。

    ReplyDelete
  108. arareさんが、以下のポストのコメント欄にお返事を書かれましたので、こちらでお答えします。

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1877-different-japanese-views-on.html?showComment=1348376132667

    arareさんのお返事は、23/9/12 13:55 のコメントです

    上記のポストは2007年のもので、そこには、田辺太一の二十一号と渡辺洪基の二十二号のテキストが載っています。
    そちらにコメントをつけられたのは、それなりの理由があると私も考えますが、
    やはり、ここのコメント欄でのやり取りの中で出てきた議論であり、こちらで続けるほうがいいと思います。

    昔のポストにコメントしていくと、右のRecent Comments欄が、システムとして過去に遡れないために、いったん埋もれてしまうと、どこに書いたかわからなくなってしまうからでもあります。


    arareさん

    お答えありがとうございました。
    丁寧に答えていただいて、感謝します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >>①「甲乙丙丁」のうち、「甲」と「丁」だけが田辺太一の意見だとする理由を、もう少しわかりやすく述べてください。私には理解できません。

    >田邉太一の名前がある北澤正誠『竹島考證』(1881)の「丁」(第二十三号文書)の前半は、田邉が纏めた「松島巡視要否ノ議」(第二十壱号文書)の「甲」と殆んど同じことが書いてあります。従って、「丁」と「甲」は田邉の意見であることは明白です。(以下略)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    まったく理解できません。
    丁の意見の後半は、甲の意見とは明らかに異なるもので、むしろ反対方向を向いていることは、上に書いた通りです。
    だからこそ、「4つ目の意見」として、丁の記号をふったのだと私は考えます。

    「前半が同じ」という理由だけで、甲と丁を同一人物とするのは、根拠が全く不十分だと思います。それを全く述べずに
    『従って、「丁」と「甲」は田邉の意見であることは明白です。』
    と言い切ってしまうarareさんに、正直、頭は大丈夫ですか?と申し上げたいほどです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >>②彼は、自分の意見を、私はこう思う、と直接的に書くことが出来たと思います。そうしないで引用の形をとったのはなぜですか?

    >田邉の「松島巡視要否ノ議」は、題名のとおり松島巡視が必要か否かにつき、外務省内で行われた代表的な甲乙丙3人の意見を紹介したものです。彼は第二十三号文書で自分の考えを直接書いています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    これも、まったく理解できません。
    田辺太一が第二十三号で自分の意見を述べるのであるなら、これは自分の意見だと書けばいいはずで、それを匿名とする理由がありません。
    外務省公信局長として、自分の意見を自分の名前で述べることをはばかる理由はないと思います。

    ここに「丁」と書いてあるということは、繰り返しになりますが、田辺が、これは4番目の意見と認識した、ということを示すと私は考えます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >>③「甲」と「丁」だけが田辺太一の意見であって、「乙」や「丙」は田辺の意見ではないと否定する根拠は何ですか?

    >「乙」や「丙」は、田邉の意見である「甲」と「丁」とは明白に異なっています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    私の質問は別の方向から同じことを聞いたものですが、これは議論になっていませんので、このまま飛ばします。

    すみません。深夜になり、疲労しました。以下は、次の機会にしたいと思います。
    arareさんのお返事を再録しておきます

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    matsu様 

    沢山の質問を有難うございます。誤解しているかもしれませんが、出来る限り答えさせて頂きます。

    >「甲乙丙丁」のうち、「甲」と「丁」だけが田辺太一の意見だとする理由を、もう少しわかりやすく述べてください。私には理解できません。

    田邉太一の名前がある北澤正誠『竹島考證』(1881)の「丁」(第二十三号文書)の前半は、田邉が纏めた「松島巡視要否ノ議」(第二十壱号文書)の「甲」と殆んど同じことが書いてあります。従って、「丁」と「甲」は田邉の意見であることは明白です。尤も、小嶋日向守様のように、「丁第二十三号交信局長田邉太一」は「エムテイ出版のテキストなどをもとにした妄想」と云われるなら別ですが。

    >彼は、自分の意見を、私はこう思う、と直接的に書くことが出来たと思います。そうしないで引用の形をとったのはなぜですか?

    田邉の「松島巡視要否ノ議」は、題名のとおり松島巡視が必要か否かにつき、外務省内で行われた代表的な甲乙丙3人の意見を紹介したものです。彼は第二十三号文書で自分の考えを直接書いています。

    >「甲」と「丁」だけが田辺太一の意見であって、「乙」や「丙」は田辺の意見ではないと否定する根拠は何ですか?

    「乙」や「丙」は、田邉の意見である「甲」と「丁」とは明白に異なっています。

    >田邉太一は、様々な情報を判断して伝統的松島について、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と簡潔且的確に表現しました」とありますが、その「様々な情報」とは、具体的に、何と、何と、何と、何だったとお考えですか?

    これは推測するしかないですが、前に書いたように、于山は、文献では『高麗史』『東國輿地勝覽』『竹島考』、地図では染崎延房『朝鮮國細見全圖』(1873)にあります。また内務省等からの情報で、田邉は「竹島外一島本邦関係無之」と決定したこと等も知っていたでしょう。『竹島考』については、民間の医師兼郷土史家の安部恭庵は当時の見聞を忠実に記している一方、四百二十石取りの鳥取藩士岡嶋正義は立場上、竹島は鬱陵島ではないと主張せざるを得なかった事情を、ベテラン外交官田邉太一は容易に理解することが出来たと思います。

    >「今果シテ聞クノ如クナランニハ」は「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ・・」を受けております。の部分も理解できません。

    田邉の考えを述べた第二十三号文書は冒頭に、「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」と書き、松島は開拓願が出された鬱陵島ではなく、『隠州視聴合紀』や長久保赤水の地図に記された伝統的松島であることを示しました。この文章はこれだけで一つのパラグラフを作っていると考えます。次の「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク証テ我有トセサルヲ約シ・・」は、話題を変え鬱陵島のことを述べています。従って、私は「今果シテ聞クノ如クナランニハ」は「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ・・」に係るものと見ました。

    追加質問としてmatsu様は、「開拓の対象となる松島」について議論しているのに、田邉は、“なぜ突然、“「伝統的松島」について、”「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と表現したと理解されるのでしょうか”と、尋ねられたのでお答えします。

    田邉太一は、1876年から1877年にかけて瀬脇壽人が提出した松島開拓願に対し、「松島ハ朝鮮ノ欝陵島ニシテ我版図中ナラス・・許可スルノ権ナキ旨答フベシ」との附ケ札をしています。西南戦役後の1878年8月瀬脇は再び松島開拓願を上申したので、松島巡島の議論が起り、田邉は「松島巡視要否ノ議」を纏めました。ここで重要なのは松島という誤った名で鬱陵島の開拓願が繰返し何度も出されたことです。突然、「伝統的松島」が出てきた訳ではありません。

    そのため田邉は伝統的松島について説明する必要を感じ、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と的確に説明しました。我が邦人は鬱陵島を松島と命名したことはありませんから、松島=鬱陵島を否定し、実際の松島は朝鮮鬱陵島に属する于山である、ことを示しました。
    23/9/12 13:55
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ReplyDelete
  109. arareさんのお返事について、続きです。

    >>は私の質問、>はarareさんの返事、その次の無印は私の再論です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >>田邉太一は、様々な情報を判断して伝統的松島について、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と簡潔且的確に表現しました」とありますが、その「様々な情報」とは、具体的に、何と、何と、何と、何だったとお考えですか?

    >これは推測するしかないですが、前に書いたように、于山は、文献では『高麗史』『東國輿地勝覽』『竹島考』、地図では染崎延房『朝鮮國細見全圖』(1873)にあります。また内務省等からの情報で、田邉は「竹島外一島本邦関係無之」と決定したこと等も知っていたでしょう。

    田辺太一が、何に基づいて「松島は朝鮮の鬱陵島」という判断をしたのか、私自身が知りたいこともあって、arareさんにもぶつけてみたわけです。
    田辺太一は、漢学の素養もあり、また西洋事情にも詳しかった人物です。しかし、当時、日本では朝鮮史への関心はそれほどなかったのではないか、と私は考えています。
    そもそも、『高麗史』や『東國輿地勝覽』を読める環境が当時の日本にあったのか。
    これはまだ私自身、調べていません。
    朝鮮を日本が開国させた江華島条約が明治9年で、外務省としては史料をそろえてはいたでしょうが、渡辺洪基も坂田諸遠も、朝鮮史の資料をまったくあげていないのは、その関心の程度を表すのではないかとも思っています。

    >また内務省等からの情報で、田邉は「竹島外一島本邦関係無之」と決定したこと等も知っていたでしょう。

    内務省と外務省との連携、これも、実は「竹島外一島本邦関係無之」をめぐって、この渡辺洪基関連の文章を調べ始めたきっかけですが、渡辺洪基、田辺太一、坂田諸遠のいずれの文章にも、「竹島外一島本邦関係無之」がまったくあらわれないことがとても不思議です。重大な関連イッシューだと思うのですが。
    これも繰り返しになりますが、同じ政府の中で、全く連携がない、というのは、私はないと思います。不思議です。


    >『竹島考』については、民間の医師兼郷土史家の安部恭庵は当時の見聞を忠実に記している一方、四百二十石取りの鳥取藩士岡嶋正義は立場上、竹島は鬱陵島ではないと主張せざるを得なかった事情を、ベテラン外交官田邉太一は容易に理解することが出来たと思います。

    田辺太一は『竹島考』を読んでいたのか?
    明治14年の北澤正誠の参考文献にはあがっていますが。渡辺洪基か、坂田諸遠が言及していても良いように思いますが、言及はありません。渡辺洪基があげているのは、金森謙(建策)の『竹島図説』だけです。
    岡嶋正義が『竹島考』をどういう立場で書いたのか。これも研究は進んでいないように思います。
    前回も書きましたが、『因幡誌』については、明治14年の北澤正誠の参考文献にもあがっていないことは、注意する必要があると思います。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >>「今果シテ聞クノ如クナランニハ」は「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ・・」を受けております。の部分も理解できません。

    >田邉の考えを述べた第二十三号文書は冒頭に、「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」と書き、松島は開拓願が出された鬱陵島ではなく、『隠州視聴合紀』や長久保赤水の地図に記された伝統的松島であることを示しました。この文章はこれだけで一つのパラグラフを作っていると考えます。次の「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク証テ我有トセサルヲ約シ・・」は、話題を変え鬱陵島のことを述べています。従って、私は「今果シテ聞クノ如クナランニハ」は「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ・・」に係るものと見ました。

    これも理解できません。
    「聞く」、ではじまる文章は、その次に、「聞いた内容」が、引用として始まるわけで、その開始の「(かぎかっこ)記号を、内容が終わって、ここまで、と閉じる記号としての」(かぎかっことじ)にあたる、何らかの合図が必要だと思います。
    それを私は、「朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」の最後の「ト」だと考えます。この記号にあたる「ト」をこえて、更に引用がつづくのであれば、またその後ろに、この「ト」にあたる何かがなければいけません。
    それがない、ということは、「聞く」の内容は、「朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」までだと考えるべきではないでしょうか。

    また、「蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク証テ我有トセサルヲ約シ・・」は、田辺も調べれば知りえた日朝関係史の歴史的事実であって、あいまいな表現である「聞く」の内容としてはふさわしくないと思います。

    「開拓願が出されたと松島は、一体いかなる島か」という議論の本題について、甲(そして丁)が、誰かに「聞いた」内容として、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」と提示しているわけです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    >追加質問としてmatsu様は、「開拓の対象となる松島」について議論しているのに、田邉は、“なぜ突然、“「伝統的松島」について、”「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と表現したと理解されるのでしょうか”と、尋ねられたのでお答えします。
    田邉太一は、1876年から1877年にかけて瀬脇壽人が提出した松島開拓願に対し、「松島ハ朝鮮ノ欝陵島ニシテ我版図中ナラス・・許可スルノ権ナキ旨答フベシ」との附ケ札をしています。西南戦役後の1878年8月瀬脇は再び松島開拓願を上申したので、松島巡島の議論が起り、田邉は「松島巡視要否ノ議」を纏めました。ここで重要なのは松島という誤った名で鬱陵島の開拓願が繰返し何度も出されたことです。突然、「伝統的松島」が出てきた訳ではありません。
    そのため田邉は伝統的松島について説明する必要を感じ、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と的確に説明しました。我が邦人は鬱陵島を松島と命名したことはありませんから、松島=鬱陵島を否定し、実際の松島は朝鮮鬱陵島に属する于山である、ことを示しました。

    最後のところで、なぜ田辺が、「松島=鬱陵島を否定し」なければならなかったのか、全く理解ができません。
    arareさん自身が上に書いているように、
    “田邉太一は、「松島ハ朝鮮ノ欝陵島ニシテ我版図中ナラス」との附ケ札をしています。”
    田辺太一は、「開拓願がでている松島」とは、「朝鮮の欝陵島」説なのです。

    そもそも、二十一号文書も、二十三号文書も、「開拓願がでている松島」についての議論であって、「伝統的松島」はまったく対象外です。
    田辺は、「伝統的松島について説明する必要」は、感じなかったと思います。
    また、もしそれを説明するのであれば、「伝統的松島」と、「開拓願がでている松島」との混同があることをまず述べて、それから説明に入ったはずです。そうした記述は、全くありません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・
    以上です。当然、反論があると思いますが、別の場所ではなく、こちらへのコメントでいただければと思います。よろしくお願いします。

    ReplyDelete
  110. 私が上のコメントを書いている間にarareさんが、また、前回のポストにコメントされましたので、再掲しておきます。反論は、またのちほど、このポストで行います。

    arareさんのコメント
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1877-different-japanese-views-on.html?showComment=1348454468330

    matsu様が第二十三号文書は「田辺の名前を誰かが補足しただけですね。」と云われた小嶋日向守様の言葉を信じておられるように見えるのは残念です。

    >>田邉太一の名前がある北澤正誠『竹島考證』(1881)の「丁」(第二十三号文書)の前半は、田邉が纏めた「松島巡視要否ノ議」(第二十壱号文書)の「甲」と殆んど同じことが書いてあります。従って、「丁」と「甲」は田邉の意見であることは明白です。

    >まったく理解できません。丁の意見の後半は、甲の意見とは明らかに異なるもので、むしろ反対方向を向いていることは、上に書いた通りです。だからこそ、「4つ目の意見」として、丁の記号をふったのだと私は考えます。「前半が同じ」という理由だけで、甲と丁を同一人物とするのは、根拠が全く不十分だと思います。それを全く述べずに『従って、「丁」と「甲」は田邉の意見であることは明白です。』と言い切ってしまうarareさんに、正直、頭は大丈夫ですか?と申し上げたいほどです。

    第二十三号文書前半の「甲」と同じ文章は「・・今我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンコト尤モ交際家ノ忌ム所ナルヘシ」迄です。新しく加えた田邉の意見は「今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカラス又松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス所属曖昧タルモノナレハ我ヨリ朝鮮へ使臣ヲ派スルニ際シ海軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ之レニ投シ測量製圖家及生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ弥無主地ナリヤモ認乄利益ノ有無モ慮リ後チ任地ニツキ漸ト機會ヲ計リ縦令一小島タリトモ我北門ノ関放擲シ置クベカラサルヲ告ケテ之レヲ開クニシカザランカ故ニ瀬脇氏ノ建言スル所採ル能ハサルナリ」です。

    心やさしい田邉は、「断然松島ヲ開クベカラズ」と言い切ってしまったので、「乙」「丙」の意見も取り入れ、「松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言(すぐ開くべき)は採ることは出来ない」と書きました。私には後半も田邉が書いたとしか思えません。

    >>田邉の「松島巡視要否ノ議」は、題名のとおり松島巡視が必要か否かにつき、外務省内で行われた代表的な甲乙丙3人の意見を紹介したものです。彼は第二十三号文書で自分の考えを直接書いています。

    >これも、まったく理解できません。田辺太一が第二十三号で自分の意見を述べるのであるなら、これは自分の意見だと書けばいいはずで、それを匿名とする理由がありません。外務省公信局長として、自分の意見を自分の名前で述べることをはばかる理由はないと思います。ここに「丁」と書いてあるということは、繰り返しになりますが、田辺が、これは4番目の意見と認識した、ということを示すと私は考えます。

    『竹島考證』を編纂した北澤正誠は第二十三号文書に交信局長田邉太一の名前を入れています。匿名ではありません。matsu様が第二十三号文書を何故匿名と考えられるのか、私には全く理解できません。

    matsu様はやはり第二十三号文書は「田辺の名前を誰かが補足しただけ」と思っておられるのですか?
    24/9/12 11:41

    ReplyDelete
  111. arareさん

    まず、私は
    第二十三号文書は「田辺の名前を誰かが補足しただけ」とは思っていません。
    誰も思っていないと思いますよ。

    明らかに、田辺太一の名前は、あります。
    小嶋さんもそれを否定していないと思いますよ。

    ただ、田辺太一は「丁」の意見として取り上げているわけです。

    「私には後半も田邉が書いたとしか思えません。」とは、まったくのあなたの「主観」にすぎないわけで、それを「説明」する内容を書いてください。

    「matsu様が第二十三号文書を何故匿名と考えられるのか、私には全く理解できません。」
    とありますが、

    これも
    「田辺太一が第二十三号で自分の意見を述べるのであるなら、これは自分の意見だと書けばいいはず」だ

    という言葉を繰り返すしかありません。
    甲乙丙の次の意見として、丁という「匿名」にしたわけでしょう。


    さて、以下のポストにも書きましたが、

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1877-different-japanese-views-on.html

    私の反論は、今後もこのポストで行うつもりです。
    arareさんが上のポストに書かれるのも、理由がないことと考えているわけではありませんが、この議論は、このポストのコメントの内容を受けてはじまっていること、別の場所にコメントをしていくと、コメントされているのに気付かない恐れがあるためです。
    さきほども書きましたが、二度手間になりますので、ご協力を頂ければと思います。

    ReplyDelete
  112. 小嶋さん

    シルビア号とオーディシャス号、および寺島宗則・鮫島尚信の印判の検討から
    田辺太一の21号「甲乙丙の論」、23号「丁の論」
    渡辺洪基の22号文書を
    明治10年(1877)12月ごろの文書、と見事に推定されました。

    申し上げた通り、明治14年に北澤正誠が当時の諸文献を整理して『竹島考證』をまとめたときの編年を変更する「発見」となります。

    私が11/9/12 08:24のコメントで
    渡辺洪基の記録局長在任期間を
    明治9年(1876)7月13日~明治11年(1878)3月6日
    明治13年(1880)11月5日~明治14年(1881)5月9日
    として、22号がこれからはずれるので、「さあ、困った・・・。 」としていましたが、みごとに、この1回目の記録局長の範囲内に入ることになります。


    さて、あわせてまとめていただいた、「年代順の並べ替え」と比べてみると、
    この編年の変更により、北澤正誠との違いは、
    田辺太一と渡辺洪基の文書21、22、23号が

    第二十号  明治11年8月15日
    松島開拓願(連名)
    長崎県 肥前国高来郡神代 下村輪八郎
    千葉県 下総国印旛郡佐倉田町 斉藤七郎兵衛

    より、前か後か、ということに過ぎないとも言えます。

    つまり、田辺太一・渡辺洪基の上記文書がすでに存在していたにもかかわらず、第20号が後から出てきても矛盾を生じないか、ということです。

    結論すれば、田辺太一・渡辺洪基の上記文書は、外務省内部での検討であって、何らかの命令が出たわけではないでしょうから、あらたに明治11年8月15日に「松島開拓願」が出てきても問題は無いように思います。

    もちろんウラジオストク駐在貿易事務官、瀬脇寿人に出された、下村輪八郎と斉藤七郎兵衛の「松島開拓願」は、そのまま放置されたんだと思いますが。


    瀬脇寿人せわきひさと=手塚律蔵てづかりつぞう(1822-1878) 

    ウラジオストク駐在より帰国途中病死
    明治11年11月29日死去。57歳。

    http://kotobank.jp/word/%E7%80%AC%E8%84%87%E5%AF%BF%E4%BA%BA

    http://kotobank.jp/word/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E5%BE%8B%E8%94%B5?dic=nihonjinmei

    ReplyDelete
  113. 思えば、「松島開拓願」を出した人たちは、みな「ウラジオストック」に関係があり、また「瀬脇寿人」の関係者です。
    実際に船に乗ってウラジオストックに行き、途中で「松島」と呼ばれる鬱陵島を実見して、その資源の豊富さに気づき、
    また、「松島」は「皇国の属島」と認識し、ロシアにおさえられる前に日本人が開拓をしよう、と思ったのでしょう。
    実際に、鬱陵島の木を伐採して上海の中国人やウラジオストックで売却しよう、というのが貿易事務官の瀬脇寿人の計画でしたから、中央政府としては、ちょっと待った、と手綱の引き締めにかかった、というのが、この一連の文書のストーリーでしょうか。


    その中心にいた瀬脇寿人が、明治11年11月29日、ウラジオストク駐在より帰国途中病死すると、「松島開拓願」も一段落してしまったのではないかと思います。


    また、注目すべきは、「佐倉」との関係です。

    瀬脇寿人せわき-ひさと=手塚律蔵てづか-りつぞう1822-1878について、上記コトバンクに

    嘉永4(1851)年,佐倉藩(藩主は堀田正睦)に召され,蘭学教官として江戸藩邸で教育を開始,のち又新塾を開いた。英語の重要性を早くから認識,門人から西周,三宅秀,津田仙など優れた英学者を輩出した。

    とあり、

    渡辺洪基(1848年 - 1901年)も、
    1864年 18歳で江戸に出て佐倉の佐藤舜海に師事。福澤諭吉に師事して慶應義塾を卒業後、会津藩で英学校を開く。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA

    とあります。渡辺洪基は、手塚律蔵(瀬脇寿人)の22歳年下ですが、接点はあったのでしょうか。

    また、開拓願いを出した斉藤七郎兵衛は、千葉県 下総国印旛郡佐倉田町 商、(第13号)とあり、これも佐倉の人です。



    瀬脇寿人せわき-ひさと=手塚律蔵てづか-りつぞう(1822-1878) 
    http://kotobank.jp/word/%E7%80%AC%E8%84%87%E5%AF%BF%E4%BA%BA
    http://kotobank.jp/word/%E6%89%8B%E5%A1%9A%E5%BE%8B%E8%94%B5?dic=nihonjinmei

    手塚律蔵 てづか-りつぞう

    1822-1878 幕末-明治時代の洋学者。
    文政5年6月8日生まれ。
    高島秋帆,坪井信道にまなぶ。
    嘉永4年下総佐倉藩(千葉県)につかえ,
    のち江戸本郷に私塾をひらき,西周(あまね),神田孝平らをおしえた。
    維新後,開成学校教授をへて,外務省貿易事務官となった。
    明治11年11月29日死去。57歳。
    周防 (山口県)出身。
    別名に瀬脇良弼,瀬脇寿人など。
    訳書に「泰西史略初編」「万国図誌」など。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    朝日日本歴史人物事典の解説

    生年: 文政5.6.8 (1822.7.25)
    没年: 明治11.11.29 (1878)
    幕末・明治前期の蘭・英学者。
    防州小周防村(山口県光市)生まれ。
    父は医師の手塚治孝(寿仙),母は瀬脇氏。
    17歳からの4年間長崎の高島秋帆に砲術を,
    21歳からの4年間は江戸の坪井信道に蘭学を学んだ。
    嘉永4(1851)年,佐倉藩(藩主は堀田正睦)に召され,蘭学教官として江戸藩邸で教育を開始,のち又新塾を開いた。
    英語の重要性を早くから認識,門人から西周,三宅秀,津田仙など優れた英学者を輩出した。
    攘夷論者の襲撃後,後難を恐れて瀬脇良弼と改名。
    維新後外務省に出仕し,ロシア・朝鮮事情を視察。
    ウラジオストク駐在より帰国途中病死,墓は青山墓地。
    『海防火攻新説』
    村上一郎「手塚律蔵研究」(『蘭学資料研究会報告』81号)
    (加納孝代)

    ReplyDelete
  114. matsu様
     お褒めいただき光栄です。
    ヱー偖ト(笑)。話題にするのも馬鹿らしいことですが、私は、稿本の様子から第二十三号文書は、本来「第廿一号」を構成していた原稿用紙片の残頁に、あとから二十三号という貼紙をして番号付けしたものだという認識ですので、当然、この文章の書き手は、田辺であることを前提にしています。筆跡からも同一人物であることは明らかです。
    また稿本で見れば、「丁」という一行目の文字と、欄外の貼り紙で付けられたあとがはっきりと見て取れる「第二十三号」という文字には、書かれた時間差があることが一目瞭然で、それに注意を払うべきだということと、この頁には、「田辺太一」の名前がないことを指摘しました。見れば分かりますが、この頁には、「田辺太一」の名前は、ありません。

    松島ノ議 27コマ目
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E4%B9%8B%E8%AD%B0&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    ここでは、稿本を元にして、転記される前の状態を研究しているわけです。この稿本またはさらにそれを書き写した清本を転記して纏めたと思われる、北澤正誠の竹島考証では、「丁 第二十三号 交信局長田邉太一」となっているからといって、それより明らかにオリジナルか、オリジナルに近いことがわかる史料では、そうなっていないのですから、それを研究の対象にしなければ話になりません。稿本では、「丁」と、貼紙で「第二十三号」あるだけなのです。したがって、清本の段階か、あるいは、北沢がまとめた段階かのどちらかで、北沢か清書者の誰かが「交信局長田邉太一」を補足しただけというのは、文献学的な研究上の話で、全然間違っていません。

    竹島考証(下) 49コマ目
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A04017259200?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E8%80%83%E8%A8%BC&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    このスレッドを上から読んでくれば、当時は機密文書であった稿本を題材にして検討していることが明らかなはずなのに、そこは全て無視して、明らかに転記ミスによる誤読された二次文献をもとにナンセンスな言い掛かりをつけている胡乱な人のお相手することは、私は遠慮させてもらいます。

    ReplyDelete
  115. 第八号 松島開拓之議 武藤平学

    一連の松島開拓問題のきっかけとなった、「第八号 松島開拓之議 武藤平学 明治9年(1876)7月」です。

    田中さんサイトのテキストを、翻字、加点しておきます。

    稿本がありますが、私には難しいです。
    最後の「貼紙」は、非常に重要と思います。

    テキスト
    http://take8591.web.fc2.com/06web/1881kosyo/030sita/3000.htm

    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/14.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/15.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/16.jpg
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/17.jpg

    翻字(参考)
    http://take8591.web.fc2.com/06web/1881kosyo/030sita/3000.htm

    稿本
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%AD%A6%E8%97%A4%E5%B9%B3%E5%AD%A6&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    10コマ~14コマ

    最後の「14コマ」は貼紙ですが、非常に重要です。これは誰が書いたんでしょうか。



    此ヨリ先数年、陸奥ノ士族、武島一学ナル者アリ。露領、浦潮港ニ航シ路、松島ナル者アルヲ望ミ、九年七月、東京於テ、外務省へ、之ヲ開拓センコトヲ建議ス。於是、松島・竹島、一島ニ非ラス、二島タルノ説、始テ出ツ。即、別紙第八号、是ナリ。

    第八号
          松島開拓之議

    謹テ上言ス。迂生、不才鄙賎之身ヲ以テ、方今、国事之緩急、施政之前後等、素ヨリ察知スヘキニ非スシテ、只、不明之事ヲ建白候ハ、戦慄・恐懼ニ堪ス。幾回カ閣筆候共、国家強盛之一助ト存候ヲ黙止候テハ、是又、本懐ニ無之、止事ヲ得ス誠衷ヲ表シ候ハ、即チ我カ西北地方ナル松島ト云フ一島之事ナリ。

    鄙生、両三年前ヨリ、露領「ウラジワストック」ヘ、三四度、往返致シ候ニ付、其毎度、遠見セシニ、一塊ノ小島ナレトモ、向来、皇国之裨益ニ成ヘキ島嶼ニシテ、却テ、南方ナル小笠原島ヨリモ一層専務之地ト、乍卒忽、被存候。
    然ルニ、一宇之住民ナク、一個ノ耕地ナシ。自然、外人之洪益ト成行可申哉モ難計、遺憾不尠。既ニ外人、自在ニ伐木致シ、船舶ニテ去候事モ、屡、有之由、承リ候間、左ニ其大要ヲ掲ケ、建白致シ候也。

    我カ隠州ノ北ニ在ル松島ハ、南北凡ソ五六里、東西二三里ノ一孤島ニシテ、海上ヨリ一見スルニ、一宇ノ人家ナシ。此松島ト竹島ハ、 共ニ日本ト朝鮮トノ間ニ在レトモ、竹島ハ朝鮮ニ近ク、松島ハ日本ニ近シ。松島ノ西北之海岸ハ、岩石壁立シテ、断岸数百丈、飛鳥ニ非サルヨリハ近ツクヘカラス。又、其南ノ海濱ハ、山勢、海面ニ向テ漸次ニ平坦ニ属シ、山項ヨリ三四分ノ所ニ、其幅、数百間ナル瀑水アレハ、平地ノ所ニ田畑ヲ設ケ、耕作スルニ便ナルヘシ。又、海辺諸所ニ小湾アレハ、船舶ヲ繋クヘシ。加之、本島ハ、松樹鬱々トシテ常ニ深緑ヲ呈シ、鉱山モ有ト云ヘリ。
    既ニ「ウラジオストック」ニ在留スル米人「コーペル」ノ説ニハ、日本ノ属島ニ松島ト称スル一島アリ。未タ日本ニテ着手セサルト聞ケリ。日本ノ所轄タル島ヲ他国ノ所有とナサバ、其国ノ宝ヲ他国ニ投与スルナリ。抑、本島ニハ鉱山アリ、巨木アリ。且、漁ノ益、樵ノ益等モ、亦少カラス。予ニ此島ヲ貸シ給ハラハ、毎年大利ヲ得ント云ヘリ。
    迂生、又熟考スルニ、樵漁ノ益ニテモ多分ナルヘケレトモ、只樵漁ノ益ノミニ非サルヘシ。如何トナレバ、此「コーペル」ハ、今現ニ「ウラジオストック」ニ在リ。其家屋、広大ニシテ彼ニ勝る商人ハ僅ニ両三人ナル程ノ有名ナル商人ナレ共、商業ヲ専ラトセス、常ニ鉱山ノミニ心ヲ用ヒ、多クノ満洲人ヲ雇ヒ、鉱山ヲ専ラトシテ居モノナルニ、松島ニ金属アルト唱フレハナリ。
    迂生、両三年前ヨリ、此海上ヲ三四回往返シテ、船中ヨリ松島ヲ目撃セシニ、鉱山アルヤ否ハ明白ナラサレトモ、一見スル所ニテハ鉱山モ有ヘシ。且、満島、巨松森森トシテ繁茂シ、又、禿山ノ所モアレハ、鉱山家ノ見ル処ニテハ、必ス鉱山ナラント見ルヘシ。然レトモ、迂生ハ、其鑑定ヲ知サレハ、鉱山ヲ以テ論セス。只、希望スル所ハ、彼島ノ大木ヲ伐リ、其良材ヲ、今盛大ニ開港スル「ウラジオストック」ニ輸出シ、或ハ下ノ関ヘ送リテ売却シ、其利益ヲ得ン。又、果シテ鉱山アル時ハ、鉱山ヲモ開キ、漁農ヲ植ヘ、開拓シテ往々皇国ノ所有トナサハ、莫大ノ利益トナラン。
    既ニ朝鮮国ト條約ヲ結タル上ハ、咸鏡道辺ニモ開港アリテ、互ニ往復アルヘケレハ、必ス松島ハ、其道路ニシテ要島ナリ。加之、彼我ノ船舶航海中、難風ニ逢ヒ、日数ヲ経テ薪水ニ乏シキ時ハ、此島ニテ碇泊スレハ、甚便利ナリ。
    且又、「ウラジオストック」港、追日、益、隆盛ニ至ルヘケレハ、 各国ヨリ、諸品、輸出入ノ航海家モ、難風ニ逢ヒ、或ハ薪水ニ乏シキ時は、本島ニ入港スヘケレハ、一港ヲ開キ、燈台ヲ設クヘシ。左スレハ、独リ本朝ノミニ非ス、各国航海家ノ安堵ニ帰シ、皇国ノ仁義ヲ仰キ、皇国ノ仁政ヲ感佩スヘシ。是レ、所謂、一挙ニシテ両全ヲ得ル者ニシテ、外ニ仁ヲ施シ、内ニ利益ヲ得ルナリ。
    且又、日朝両国ノ人民、毎年、漂流スル者頗ル多シ。此人民ヲ助クルハ、日朝両国ノ仁愛、加之、各国ノ人民モ余愛ヲ得テ、皇国ヲ尊敬シ、益、交際ノ厚キニ至ルヘシ。 
    仰キ願フ所ハ、此島ヲ開キ、農民・漁夫ヲ植ヘ、物産ニ精力ヲ盡サシムルニ在リ。
    迂生、両三年来、此海上ヲ航海スル事、既ニ三四度ニ及ヒシニ、一見スル毎ニ、本島ノ開港ヲ思ハサルハナシ。殊ニ、昨、明治八年十一月、「ウラジオストック」ニ渡海セシ時ハ、彼島ノ以南ヨリ難風ニ逢ヒ、夜ニ入リ、松島ニ触ン事ヲ恐レ、船中ノ衆人、千辛万苦スレトモ、暗夜ニシテ、且、大風雨、或ハ大雪トナリ、更ニ、此島ヲ見事能ハス、如何アラント、船中ノ衆人、只大息ヲ発シ、黙スルノミノ事モアリツレハ、先ツ急ニ、此島ニ燈台ヲ設立アラン事ヲ請フ。
         明治九年七月      武藤平学

    (貼紙)
    或人ノ説ニ、日本ヨリ、今、松島ニ手ヲ下サハ、朝鮮ヨリ故障ヲ云ントイヘルカ、松島ハ、日本地ニ近クシテ、古来、本邦ニ属スル島ニテ、日本地図ニモ、日本ノ版図ニ入レ置タレハ、日本地ナリ。
    且又、竹島ハ、徳川氏ノ中世、葛藤ヲ生シテ、朝鮮ニ渡シタレトモ、松島ノ事ハ、更ニ論ナケレハ、日本地ナル事、明ナリ。 
    若又、朝鮮ヨリ故障ヲ云ハバ、遠近ヲ以テ論シ、日本島タル事ヲ証スヘシ。実ニ日朝往来、竝ニ、外国北地ニ往復ノ要地ニシテ、万国ノ為ナレハ、日朝ノ内ヨリ、急ニ良港ヲ撰ヒ、先ツ燈台ヲ設ル事、今日ノ要務ナリ。

    ReplyDelete
  116. 小嶋様

    >私は、稿本の様子から第二十三号文書は、本来「第廿一号」を構成していた原稿用紙片の残頁に、あとから二十三号という貼紙をして番号付けしたものだという 認識ですので、

    甲乙丙丁の4案で高裁を乞うており、元々の松島巡視要否ノ議は甲乙丙丁の4案並記だったことは明らかだと思います。
    しかし、後年、北澤が甲乙丙丁の間に、渡邊の文書(二十二号)を挿入した。その理由ですが、渡邊が「甲乙丙之論を并考せしは」と丁を抜いて記載していたためだと思います。これをもって北澤は、渡邊の文書(二十二号)の時点で丁はなかったと判断し、「右ニ付、甲乙丙ノ論ニ就キ、更ニ評論ヲ下ス者、即、第二十二号是ナリ。丁印第三号是ナリ。」とのコメントを付すと共に丁を二十三号としたのではと考えますがいかがでしょうか。時系列に整理すると以下のような経緯でしょうか。

    ① 田辺が松嶋巡視要否ノ議の素案作成(甲乙丙)
    ② 渡邊文書(第二十二)
    ③ 田辺が松嶋巡視要否ノ議の成案作成(甲乙丙丁)
    ④ 松嶋巡視要否ノ議について高裁を乞う(甲乙丙丁)
    ⑤ 北澤が田辺の成案の甲乙丙丁を時系列にするため分解(丁に田辺のクレジットも補足)

    渡邊の「甲乙丙之論を并考せしは」が、本当に丁の不存在を示しているのかについては若干の疑問はありますが。。。

    ReplyDelete
  117. 武藤平学の第8号について、Pacifistさんの投稿がありました。

    20.6.07
    1876 July - "Argument for the Development of Matsushima"

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1876-argument-about-development-work-of.html

    「貼紙」も、武藤平学の文章と解しています。
    このテキストでは、そう受け取って当然と思います。

    『竹島考證』全体は、ここでまとめられています

    27.5.08
    1881 - Kitazawa Masanari(北澤正誠), a official of MOFA concluded that "Takeshima" is Jukdo in "A Study of Takeshima (Takeshima Kosho 竹島考証) ".

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2008/05/1881-kitazawa-masanobu-official-of-mofa.html

    ReplyDelete
  118. 明治10年外務省職員録を見つけました。

    職員録には、そうそうたる人の名前が並んでいて面白いです。

    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A09054291400?IS_KIND=SimpleSummary&IS_STYLE=default&IS_TAG_S32=&IS_TAG_S35=InfoFolder&IS_KEY_A1=%E6%98%8E%E6%B2%BB%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4&IS_LGC_S35=AND&IS_LGC_S7=AND&IS_TAG_A1=InfoD&IS_LGC_S6=AND&IS_KEY_S1=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA&IS_TAG_S7=cat_type&IS_TAG_S1=InfoD&IS_TAG_S6=data_type&IS_LGC_A1=AND&IS_LGC_S32=&

    明治10年5月改

    2コマ
    卿  寺島宗則
    大輔 鮫島尚信

    3コマ
    大書記官  田辺太一
          花房義質
    権大書記官 渡邊洪基

    4コマ
    一等属   坂田諸遠

    7コマ
    御用掛  瀬脇寿人

    8コマ
    同(露国)ウラジオストック在勤 
    御用掛 貿易事務官 正七位      瀬脇寿人

    書記二等見習 武藤平学 福島県平民

    武藤平学は第八号の北澤正誠の前触れでは、「陸奥ノ士族」になっていますが、この外務省職員録では、「福島県平民」になっています。

    残念ながら明治9年の外務省職員録がなく、武藤平学がいつウラジオストックの書記二等見習になったのかは、不明です。
    次の明治10年11月改も、同じウラジオストック書記二等見習 25コマ
    明治11年3月改も同じです。10コマ
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A09054295600?IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=F2009072214080074558&IS_KIND=MetaFolder&IS_TAG_S1=FolderId&

    しかし、明治11年9月15日改 27コマには、もう武藤平学はいません。



    島根県のサイトに、「青森県人 武藤平学」という記述があります。
    「陸奥ノ士族」を「青森県人」としてしまったものと思います。
    福島県も「陸奥」なので、誤りと思います。

    清水常太郎の「朝鮮輿地図」について
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/takeshima04-h.html
    「明治期に入っても「明治9年に青森県人武藤平学」、千葉県人斎藤七郎兵衛、翌年には島根県士族戸田敬義から開拓や渡海の願いが日本政府に提出されている。」


    明治9年の太政官文書 −竹島外一島之儀本邦関係無之について−
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g08.html
    「明治9年には「青森県の武藤平学」と千葉県の斎藤七郎兵衛等がそれぞれ別々に「松島開拓願」という鬱陵島での伐木事業等の許可を外務省に提出していますし、明治10年には島根県出身の士族戸田敬義は鬱陵島を竹島とし「竹島渡海願」を提出しています。」

    ReplyDelete
  119. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  120. opp様
    oppさんの説明は合理的で、首肯できます、という返答を書こうとしたのですが、ますますわからなくなりました。そもそも北澤の竹島考証が、紀伝体であるのか、編年体であるのか、これも断定できません。少なくとも北澤正誠は、たぶん分かりやすい説明をするつもりで、数年前の建白書や日記を、文中にちりばめています。これは完全な編年体とは言えません。私たちは、前提として大きな誤解をしているのかも知れません。

    また、oppさんや他の皆さんも、私たちが今見ている、渡邊の「松島之議 参考」という史料に綴られた文書を、北澤も読んでいたことを前提に話を進めているわけですが、私は実は、北澤は、この渡邊の稿本も清本も見ていないのではないかと思えてきたからです。

    渡邊の松島之議を例に見てみると
    「松島ト竹島即チ」(3コマめ)で始まる文書が先で、「昔は竹島ノ記事」(6コマめ)で始まる文書が後になっています。
    清本でもこの順序は変わりません。「松島ト竹島即チ」(29コマめ)、「昔者竹島ノ記事」(33コマめ)、変更点は、変体仮名の「は」が漢字の「者」に変わっているだけです。
    私は内容から、渡邊が書いた順番もこの順であり、最初のものが明治十年六月頃で、あとのものが、明治十年七月頃に書かれたのではないかと思えるのです。

    ところが、北澤の竹島考証では、順序を逆にして、
    「昔者竹島ノ記事」で始まる文書を、「第十一號 松島之議一」(考証の21コマ目)として、「松島ト竹島即チ」で始まる文書を、「第十二號 松島之議二」(考証の23コマ目)としています。なぜ、順番を逆にしたのでしょうか。北澤はこの稿本を読んでいたのだが、これを読んだときには、まだこの順で綴じられていなかったからというだけで説明がつくのかもしれません。

    しかし、このスレッドの上の方でも話題にしましたが、
    渡邊の稿本では、「日耳曼キーペルス亜細亜図」
    渡邊の清本では、「日耳曼ヲーペルス亜細亜図」
    竹島考証の方は、「日耳曼ヲーペルス亞細亜國

    となって意味が分からなくなっています。

    そういえば、渡邊の二十二号文書の「ヲーダシュース」号も、
    竹島考証では「ヲーダシニース[英フラグシップ]」となっていて、この時点で北澤さえもが、この東洋艦隊の英国海軍旗艦の名を知らなかったことを示しています

    また渡邊の稿本のかな使いは基本的にひらがな(変体仮名)です。
    「戸田敬義が蔵書、金森謙ナル人の書ニ」(3コマ目)が、
    「が蔵書」の部分が「加蔵書」のようで、加という字につられて、一見「加藤書」のように見えます。しかし「書」は草書体ですが、ごく一般的な崩し方で、北澤が読めないような悪字ではありません。

    清本では、かなづかひは、全て片仮名に代わっています。
    「戸田敬義カ蔵書、金森謙ナル人ノ書ニ」(29コマ目)です。
    正直に言ってこちらは、今はじめて確認して、力が抜けてしまいました。蔵書の部分は楷書体に近く、現代日本人の誰が見ても、「蔵書」と読めるものです。是非見てみて下さい。matsuさん、oppさん、他の皆さんも、恐らく呆気にとられると思います。

    ところが、竹島考証では、
    「戸田敬義加藤 金森謙ナル人ノ書ニ」となっています。 書の部分は空白です。つまり北澤が読めないような悪字の文書か、すでに空白になっていた文書を元にしていると思えるのです。
    北澤が見た「二十一・二十三号とされる田邊の文書」も、これとは別の写し文書で、「高裁を乞う」の貼り紙も、鮫島の認め印もなかったとは考えられないでしょうか。そうでなければ、鮫島が外務省を去っている明治十一年八月以降の文書だと判断しなかったと思います。

    ReplyDelete
  121. matsu様

    ご質問ありがとうございました。

    私が下記ポストに投稿したのは、ここは渡邉洪基のポストで、関連はありますが、田邉太一について論じるには下記が良いと思ったからです。例えば、染崎延房『朝鮮國細見全圖』(1873)も掲示されています。私は趣味で楽しんでいるだけですから、matsu様に従います。大変失礼いたしました。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1877-different-japanese-views-on.html

    matsu様は、“私は第二十三号文書は「田辺の名前を誰かが補足しただけ」とは思っていません。・・田辺太一の名前は、あります。小嶋さんもそれを否定していないと思いますよ。”と書かれました。有難うございます。しかし、小嶋日向守様はまだ“北沢か清書者の誰かが「交信局長田邉太一」を補足しただけというのは、文献学的な研究上の話で、全然間違っていません。”と頑張っておられます。

    matsu様はまた、“「田辺太一が第二十三号で自分の意見を述べるのであるなら、これは自分の意見だと書けばいいはず」だという言葉を繰り返すしかありません。甲乙丙の次の意見として、丁という「匿名」にしたわけでしょう。”と述べられました。

    これは全く理解できません。「丁」は匿名ではなく、田邉太一の名前があります。「丁」と「甲」が別人の意見だとすると、「丁」は「甲」と殆んど同じ意見を書いていますが、これをどう解釈されますか?

    田邉太一の于山についての情報は推測するしかないですが、matsu様は「当時、日本では朝鮮史への関心はそれほどなかったのではないか、と私は考えています。」と書かれました。しかし田邉は、朝鮮事情にも詳しく、開拓願の松島は鬱陵島であり、伝統的松島を「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と、認識していたと思います。

    >内務省と外務省との連携、これも、実は「竹島外一島本邦関係無之」をめぐって、この渡辺洪基関連の文章を調べ始めたきっかけですが、渡辺洪基、田辺太一、坂田諸遠のいずれの文章にも、「竹島外一島本邦関係無之」がまったくあらわれないことがとても不思議です。・・同じ政府の中で、全く連携がない、というのは、私はないと思います。不思議です。

    外務省と他省との連携は乏しかったようですね。渡邉洪基は第二十貳号文書で、「(松島ガ)竹島ト別物ナラハ因隠石等之国ニ帰セサルヲ淂ス去レハ是等ノ縣ニテハ知ルベキ筈ナレハ同縣等ニ問合セ松島之属否竹島松島ノ異同ヲ取調フベシ」と書いていますから、彼と県との接触はこの時点では無かったようです。しかし田邉は、前にも書きましたが、旧幕臣のネットワークを持っており、「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」はその一つの現れと見ます。

    >「聞く」の内容は、「朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」までだと考えるべきではないでしょうか。

    同意します。「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」は、これだけで完結し、一つのパラグラフを作っていると考えています。

    >「開拓願が出されたと松島は、一体いかなる島か」という議論の本題について、甲(そして丁)が、誰かに「聞いた」内容として、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト」と提示しているわけです。

    そうです。開拓願が出された松島は、田邉は鬱陵島と確信していましたが、いろいろな意見があるので、田邉は、伝統的松島は鬱陵島ではなく、朝鮮蔚陵島に属する于山である、と提示しているわけです。

    >最後のところで、なぜ田辺が、「松島=鬱陵島を否定し」なければならなかったのか、全く理解ができません。

    田邉は、松島という誤った名で鬱陵島の開拓願が繰返し何度も出され、また、松島と竹島の異同等が外務省内でもよく理解されていないようなので、伝統的松島を説明する必要を感じたのでしょう。「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ」で、松島=鬱陵島を否定し、「其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」即ち、「実際の松島(伝統的松島)は朝鮮鬱陵島に属する于山である」と、簡潔ですが的確な説明をしたのではないかと思っています。

    ReplyDelete
  122. 小嶋さん

    ひとつ質問です。

    18コマの下村・斉藤の連名「松島開拓願」の右側の貼紙には、なんと書いてあるのでしょうか?


    Arareさん

    こちらにご回答、ありがとうございます。

    結局、同じことの繰り返しのように思いますが、また、のちほどお返事いたします。

    ReplyDelete
  123. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  124. Wow, Mr. matsu. What a clever question you asked me!
    But, I'm planning to answer your question tomorrow.

    opp様
    matsuさんが、深慮遠謀にして痛快な質問をしてくれました。それに関しまして、まず、貴殿が昨日のコメントで、竹島考証の方の第二十三号文書に、「田邊太一」のクレジットを入れたのは北澤である、という推論をして頂きありがとうございます。これは、稿本の「第二十三号文書」には田邊の名前がなかったことを認めて頂いたことも意味しますね(笑)。
    matsuさんが、
    「第二十三号文書は「田辺の名前を誰かが補足しただけ」とは思っていません。誰も思っていないと思いますよ。明らかに、田辺太一の名前は、あります。」
    と稿本の第二十三号文書にも田辺の名前があるのかと誤解を招くような発言をされたので、そこは確認しておきたいと思います。

    次に、oppさんのコメントを拡張させて、書類番号を付したり、竹島考証をまとめるに際して、「記録局長」や「交信局長」の文字を加えたのは、北澤であるという説を、数学の難問題用語を真似して、「opp予想」と呼称させてもらいます。

    その上で、私の昨日の言葉足らずな説明を補足します。
    北澤の「ヲーペルス亞細亞國」を見れば、渡邊の清本を読んで、誤記した可能性もあるものの、そうであれば、「カ蔵書」を「加藤 」と間違うことは考えられない。
    また稿本をみたのだとしても、「キーペルス亜細亜図」の「キ」はともかくとしても、「図」に関しては誤読する可能性が低く、「蔵書」の「蔵」も「書」も一般的な崩し方なので、こちらも「蔵書」を意味的に理解できなかったことの説明がつかない。

    しかし、北澤が「蔵書」を判読出来なかったという説も有り得ます。これは悪魔の証明になってしまうのでしょうか。
    matsuさんが判読を質問してくれた文章はこれでした。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%B8%A1%E9%82%8A%E6%B4%AA%E5%9F%BA%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%B3%B6&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    稿本 18コマ目 欄外に、第廿号と番号
    の右上にある、崩し字で書かれた二行十六文字が、北澤の書き込みであるというopp予想の拡張に矛盾がありはしないかということで、悪魔の証明を突き崩せることになります。
    この原稿用紙はくせもので、「太政官」とも「外務省」とも書かれていない「空白」の原稿用紙です。問題は、この文章の上から五番目の文字です。「生」という漢字の下に、ひらがなの「る」のような文字が繋がっている、漢字と思しき文字です。

    皆様
    私以外のどなたかに、18コマ目の上から五番目の一文字だけは、判読して欲しいので、是非お願いします。この文字の判読には、稿本3コマ目の原稿用紙の四行目にある文字が手掛かりだと思います。

    ReplyDelete
  125. 小嶋さま

    そうなのです。

    “matsuさんが、
    「第二十三号文書は「田辺の名前を誰かが補足しただけ」とは思っていません。誰も思っていないと思いますよ。明らかに、田辺太一の名前は、あります。」
    と稿本の第二十三号文書にも田辺の名前があるのかと誤解を招くような発言をされたので、そこは確認しておきたいと思います。”

    とおっしゃる通りで、
    私が、完全に誤解をしていました。

    実は、
    「明らかに、田辺太一の名前は、ありません。」

    『竹島考證』第二十三号文書は、「田辺の名前を、誰かが補足した」ものなのです。


    罪滅ぼしに「参考 渡辺洪基 松島之議」という資料の、全42コマの内容・構成を、もういちど、ひとつひとつ、確認してみました。

    ~資料「参考 渡辺洪基 松島之議」全42コマの内容・構成~

    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=F2011100415452450487&IS_KIND=MetaFolder&IS_TAG_S1=FolderId&

    1コマ 「参考 渡邊洪基 松島之議」(全体の表紙)

    2コマ 「渡邊洪基 松島之議 稿本」(表紙)
    3~5コマ 渡邊洪基 松島之議(『竹島考証』第十二号「松島之議二」)
    6~7コマ 渡邊洪基 松島之議(『竹島考証』第十一号「松島之議一」)
    8~9コマ 「兒玉貞陽建白」「松島着手之楷梯見込」(『竹島考証』第九号、第十号)
    10~14コマ 武藤平学 題目なし(『竹島考証』第八号「松島開拓之議」)

    以上、2コマ~14コマは、『渡邊洪基 松島之議 稿本』
    (『竹島考証』8,9,10,11,12号)

    15コマ「松島関係書類」(表紙)
    16~17コマ 坂田諸遠 題目なし(『竹島考証』第十九号 坂田諸遠「松島異見」)
    18~20コマ 下村輪八郎、斉藤七郎兵衛「松島開拓願」(『竹島考証』第二十号)
    21~22コマ 「記録局長 渡邊洪基」(『竹島考証』二十二号)
    24~26コマ 「松島巡視要否ノ議」公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)(『竹島考証』第二十一号)
    27コマ    「丁」(名前なし)(『竹島考証』第二十三号「丁」公信局長 田邊太一)

    以上、15~27コマは、『松島関係書類』
    (『竹島考証』19,20,21,22,23号)

    28コマ「渡邊洪基 松島之議 清本」(表紙)(稿本2コマに対応)
    29~32コマ 渡邊洪基「松島之議」(稿本3~5コマに対応)
    33~34コマ 渡邊洪基「松島之議」(稿本6~7コマに対応)
    35~37コマ 「兒玉貞陽建白」「松島着手之楷梯見込」(稿本8~9コマに対応)
    38~42コマ 武藤平学 題目なし(稿本10~14コマに対応)

    以上、28~42コマは、『渡邊洪基 松島之議 清本』
    (そのままの順番で、2コマ~14コマの『稿本』に対応する)
    (すべて、同じ罫紙で、同じ筆者によると思われる)
    (「第何号」の張り紙は見られず、『竹島考証』は、この『清本』からは取っていないのではないか?)

    北澤正誠が『竹島考證』を作った時には、もう、こうした形で、資料は整理されていたのではないでしょうか。

    『竹島考証』が参考文献としてあげるのは、次の5つです。
    竹島書類雑纂、松島之議、松島関係書類、浦潮斯徳来信、浦潮港日記
    このうち、『松島之議』『松島関係書類』が、まさに、ここにある、この資料だと思われます。

    一方、『竹島考証』13,14,15,16,17,18号は、いずれも瀬脇寿人関連のもの。4,5,6,7号は、戸田敬義関連のものです。

    『竹島書類雑纂』から戸田敬義関連のものをとり、『浦潮斯徳来信』『浦潮港日記』から、瀬脇寿人関連のものをとったのではと思われます。この原資料も、どこかにあるのではないかと思います。

    北澤正誠は、ひとつひとつ、史料を集めたのではなく、かなり、まとまっていた資料をもとに、『竹島考證』を作ったのではないでしょうか。

    ReplyDelete
  126. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  127. 実は、上の「まとめ」を得るために、以下のような確認作業をしました。
    かなり、たどたどしいですが、わが「苦闘」の跡から、なにか新しい発見もあるかと思い、そのまま提示します。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    参考 渡辺洪基 松島之議

    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=F2011100415452450487&IS_KIND=MetaFolder&IS_TAG_S1=FolderId&

    全42コマの内容

    1コマ 「参考 渡邊洪基 松島之議」(表紙)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    2コマ 「渡邊洪基 松島之議 稿本」(表紙)

    右下の張り紙(不鮮明)3行+年月日
    ●●●●機密?書類ハ
    韓国   材木?に関スル
    ●中ニ?込ミナリ
    明治三十●年10月3日

    右上の張り紙(書籍分類標?)
    公文部 ●● ●五七号? 二共一冊?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    3コマ
    「松島之議」(冒頭には、渡邊洪基の名前なし)
    十二号(張り紙)=『竹島考証』の号数と一致
    「鮫島」の印判=外務大輔 鮫島尚信と思われる
    所蔵印あり『外務省図書館』???
    「外務省」の罫紙

    4コマ
    同  上に張り紙あり。『竹島考証』ではこの部分は本文の中に統合されている

    5コマ
    最後に「渡邊洪基 述」

    以上、3~5コマは、渡邊洪基 松島之議(『竹島考証』の第十二号)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    6コマ
    松島之議(冒頭には、渡邊洪基の名前なし)
    第十一号 張り紙 =『竹島考証』の号数と一致
    「鮫島」の印判=外務大輔 鮫島尚信と思われる
    外務省の罫紙

    7コマ

    最後に「渡邊洪基 立案」「渡邊」の印判

    以上、6~7コマは、渡邊洪基 松島之議(『竹島考証』の第十一号)
    『竹島考証』では、こちらのほうが先に提示される。

    以上は、渡邊洪基の自筆か?
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    8コマ(兒玉貞陽建白 冒頭には題目なし)
    第九号 張り紙 =『竹島考証』の号数と一致
    ただし、『竹島考証』では次の武藤平学「松島開拓之議」のほうが先に提示される

    9コマ
    最後に「明治九年七月十三日  兒玉貞陽建白」

    引き続き「松島着手之楷梯見込」(兒玉貞陽)

    十号 張り紙 =『竹島考証』の号数と一致
    「兒玉貞陽建白」は罫紙名のない普通の紙
    「松島着手之楷梯見込」の部分は、外務省の罫紙


    以上、8~9コマは、「兒玉貞陽建白」、および「松島着手之楷梯見込」
    (『竹島考証』の第九号と第十号)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    10コマ
    (題目なし)武藤平学「松島開拓之議」
    「考証 第八号」の張り紙
    外務省の罫紙
    (『竹島考証』にある「松島開拓之議」という題目はない。
    「明治九年七月」という日付と「武藤平学」の名前のみ)
    「考証」と書かれているのは、これがこの資料から『竹島考証』にとった最初の資料だからか

    11コマ

    12コマ

    13コマ
    最後に 「明治九年七月 武藤平学」

    以上 10~13コマは、『竹島考証』第八号 明治9年7月「松島開拓之議」
    陸奥ノ士族 武藤平学
    「陸奥ノ士族」という文言は、『竹島考証』にはあるが、この資料にはない。
    『竹島考証』では上の「兒玉貞陽建白」と順番が逆。

    ・・・・・・・・・・・・・・
    14コマ 
    張り紙(武藤平学「松島開拓之議」へのコメント)

    だれが書いたものか?
    非常に重要。
    『竹島考証』では、第八号 武藤平学「松島開拓之議」のうしろに、そのまま提示。
    「別人の張り紙」であることを示す記述はない。


    以上、2コマ~14コマが「渡邊洪基 松島之議 稿本」にあたる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    15コマ
    「松島関係書類」(以下の書類の表紙にあたるか)(~27コマまで)
    「参考」の印判
    外務省の罫紙
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    16コマ 
    (『竹島考証』第十九号 坂田諸遠「松島異見」(明治10年?)8月6日)
     題目名なし
    第十九号 張り紙
    「寺島宗則」と「鮫島」の印判
    外務省の罫紙


    17コマ

    「八月六日 坂田諸遠」とある。

    「松島異見」の題目は、『竹島考証』にはあるが、この資料にはない。北澤がつけたか。
    内容に「抜け」があると思われるが、この形が、北澤が見た時の資料か。

    以上16コマ~17コマは、『竹島考証』第十九号 坂田諸遠「松島異見」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    18コマ
    張り紙 内容未詳
    張り紙 第二十号
    「松島開拓願」下村輪八郎、斉藤七郎兵衛(表紙)
    罫紙であるが、(外務省などの)罫紙の名前はない。
    (『竹島考証』第二十号「松島開拓願」下村輪八郎、斉藤七郎兵衛)

    19コマ
    題目は、「願」とのみある。
    18コマと同じ罫紙と思われるので、
    「松島開拓願」と2人の名前を書いた表紙はオリジナルな表紙か

    下村輪八郎の印判

    20コマ
    斉藤七郎兵衛の印判

    以上 18コマ~20コマは、『竹島考証』第二十号「松島開拓願」下村輪八郎、斉藤七郎兵衛
    下村輪八郎と斉藤七郎兵衛の印判があり、この時の「松島開拓願」のオリジナルと思われる。

    19~20コマの罫紙と、18コマの表紙は同じ罫紙と思われる。表紙もオリジナルな表紙か。
    張り紙は、誰が、何を書いたのか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    21コマ

    第二十二号 張り紙
    「記録局長 渡邊洪基」は、本文とは違う書き手。
    田辺太一の二十一号(甲乙丙の論)より、先にある。

    内容は、渡邊洪基の自筆か?
    外務省の罫紙

    22コマ


    以上21コマ~22コマは、『竹島考証』二十二号 「記録局長 渡邊洪基」
    田辺太一の二十一号(甲乙丙の論)を受けて書いたことをあらわすため、先に置かれているか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    23コマ
    松島巡視要否ノ議 公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)
    第二十一号  張り紙
    寺島宗則と鮫島の印判
    「太政官」の罫紙。
    うしろの「丁」は外務省の罫紙で、罫紙が違う

    田辺太一の自筆か?推敲のあとが顕著

    24コマ
    張り紙を見せるためのコマ
    「瀬脇建言 松島巡視 要否之見込 甲乙丙丁ノ中、孰レカ可然哉、乞高裁。」
    「丁」を含めていることに注目。

    25コマ

    松島巡視要否ノ議 公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)


    26コマ

    松島巡視要否ノ議 公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)

    以上、24~26コマは、『竹島考証』第二十一号「松島巡視要否ノ議」公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    27コマ
    「丁」
    第二十三号 張り紙
    外務省の罫紙
    田辺太一の名前はない。
    寺島宗則と鮫島の印判はない。
    (『竹島考証』第二十三号「丁」公信局長 田邊太一)

    筆跡は24~26コマと同じか?別人か?
    ・・・・・・・・・・・・・・

    以上15~27コマが「松島関係書類」にあたるか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    28コマ
    「渡邊洪基松島之議 清本」(表紙)

    「清」のつくりは「青」でない

    右上 張り紙 書籍分類標

    公文部 七函 第五一号 一共 一冊?

    とじ用 2穴あり


    29コマ
    題目「松島之議」
    3コマに対応
    何号、という張り紙はない
    外務省の罫紙(以下42コマまですべて同じ罫紙、同じ筆跡)

    30コマ


    31コマ


    32コマ

    「渡邊洪基 述」

    以上、29~32コマは、稿本3~5コマに対応
    『竹島考証』第十二号に対応

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    33コマ
    題目「松島之議」
    上の29~32コマと同じ外務省の罫紙、筆跡も同じか

    34コマ
    最後に「渡邊洪基立案 印」とある。

    以上、33~34コマは、稿本6~7コマに対応
    『竹島考証』第十一号に対応
    校本と同じ順番。『竹島考証』は、1と2の順番が逆になっている
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    35コマ
    「兒玉貞陽建白」
    36コマ
    「兒玉貞陽建白」
    37コマ
    兒玉貞陽「松島着手之楷梯見込」

    以上、35~37コマは、稿本8~9コマ「兒玉貞陽建白」および「松島着手之楷梯見込」に対応『竹島考証』の第九号と第十号)

    上の29~34コマと同じ外務省の罫紙、筆跡も同じか

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    38コマ
    39コマ
    40コマ
    41コマ
    42コマ
    武藤平学 

    以上、38~42コマは稿本10~14コマに対応。
    稿本と同様、「明治九年七月武藤平学」とあるだけで「松島開拓之議」という題目はない。

    張り紙(武藤平学「松島開拓之議」へのコメント)の部分は、その表示がないまま、記述されてしまっている。
    これは『竹島考証』と同様。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    以上、28コマ~42コマの「渡邊洪基松島之議 清本」は、そのままの順番で
    「稿本」2コマ~14コマに対応している。

    ReplyDelete
  128. 小嶋さま

    北澤正誠が書いた『竹島考證』のホンモノは、どこにあるんでしょうか?

    私たちがテキストにしている田中邦貴さんサイトのものは、写本であることが確実です。


    島根県のサイトに、

    『竹島考證』にはいくつかの筆写本がありますが、そのうち外務省外交史料館所蔵のもの(分類番号3-8-2-7『朝鮮國蔚陵島ヘ犯禁渡航ノ日本人ヲ引戻処分一件』
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/2007/record221011.html

    とあります。

    外務省外交史料館の資料は、例のサイト
    http://www.jacar.go.jp/
    で検索できるはずなのですが、たたいても出てきません。

    上記の記事の島根県の調査の時には、現物を見ているはずなので、資料自体は公開されているものの、まだネットには載っていない、という状態なのかもしれません。

    韓国ダダメディア版『独島資料集Ⅱ』は
    「朝鮮國蔚陵島 犯禁渡航 引戻処分件」とうたっており、上記の影印本のようです。

    しかし「戸田敬義、加藤 」とある部分は、同じです。
    また、地理をやった人であればとんでもない間違いである「北緯『百』三十七度」もそのままです。

    エムティ出版のもの(これは、田中さんのところにあるのとは別本の国立公文書館内閣文庫蔵版の影印です)も、上記部分は同じです。

    北澤正誠は『竹島考證』を作るときに、「清本」は参考にせずに、直接、稿本に拠ったのだと思います。そこで、書き間違えた。
    「北緯『百』三十七度」と書く間違いも犯したのではないでしょうか。
    意外と、ダダメディア版が、北澤正誠のオリジナルなのかなあ、と思ったりもしています。

    松島之議の1と2の順番ですが、1は「立案」、2は「述」となっています。最初に「述」が出来あがって、それをコンパクトに「立案」としたのではないかと私は考えています。「立案」には渡辺洪基の印鑑があります。すなわち、稿本の順番のほうが元の姿で、北澤正誠は、「読者のわかりやすさ」を考えて、順番を変えたのではないかと思っています。

    編年体か紀伝体か、と言われれば、紀伝体でしょう。戸田のものをシリーズとしてあつめ、瀬脇のものも、まとめています。小嶋さんが並べ替えていただいた通り、時間順(編年体)にならべれば、明治9年の武藤平学が先にくるはずです。

    ReplyDelete
  129. Arareさんとの議論が噛み合わない理由

    Arareさんの投稿は、「証明しなければならない事項について、既に証明済みであることを前提として作った類推(小説)」がかなりの部分を占めています。例えば、Matsuさんの甲が田邊の意見であることの根拠の求めに対する以下の回答です。

    Arare:田邉太一は、様々な情報を判断して伝統的松島について、「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と簡潔且的確に表現しました。 matsu様が云われるような“「田辺太一の見解」よりもはるかに強いはず”の文献は無かったと思います。田邉は、自らの判断に自信を持って、松島は朝鮮 鬱陵島に属する于山である、と断言しました。

    甲もしくは丁の「松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」が田邊であることを前提とした類推(小説)であり、甲が田邊の意見であることの証明にはなっていません。

    Arare:田邉は、開拓願の出された松島は鬱陵島であると確信していたので、第二十壱号文書「松島巡視要否ノ議」で、朝鮮領である鬱陵島を無断で巡視することに、「今故ナク人ヲ遣テコレヲ巡視セシム此ヲ他人ノ宝ヲ數フトイフ況ンヤ跡隣境ヲ侵越スルニ類シ・・現今ノ務方ニ国脉ヲ静養スルニアリ鮮ヲ煎テコレヲ擾ス計ノ淂ルモノナラス松島断シテ開ク能ワス又開クベカラス其不能不可ヲ知テコレヲ巡視スル豈無益ナラサランヤ況ヤ後害ヲ醸サントスルオヤ」と、かなり烈しい言葉で強く反対しました。
    しかし、もともと温厚な田邉は少し云い過ぎたと思ったのか、第二十三号文書では乙や丙の所説も取り入れ、松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言は採ることは出来ない、と書いています。結局、新政府は田邉の提言を受け入れ、早急な松島巡視は行われませんでした

    これも甲が田邊の意見であることを前提とした類推(小説)です。
    Arareさんのこのような証明ロジックを数式で簡単に例えてみると。
    ・命題:A=Bであることを証明せよ。
    ・Arareさんの回答:A=Bなので、A=Cが成立すればB=Cも成立する。
    ってことになります。A=Bの証明にはなっていません。これって、Arareさんがちょくちょく用いる手法です。以前も勅令41号の石島が竹島であることの証明として、禹用鼎が竹島を知っていたことを前提とした類推(小説)をしていました。Arareさんのこの記事の他の投稿の大部分も同様です。
    Arareさんとしては証明したつもりなのでしょうが論理的に証明になっていません。Arareさんと他の人との議論が噛み合わず、同じことが繰り返されるのはこの「証明」に対する認識の乖離(Arareさんの証明ロジックの瑕疵)が根底にあるからです。
    このようなArareさんの類推(小説)部分を除外すると、Arareさんが提示した「甲が田邊の意見であること」の根拠って以下の2段階の推定に集約されてしまいます。
    ① 「竹島考証」で丁に田邊のクレジットがある=丁は田邊の意見
    ② 丁(田邊の意見)≒甲なので甲も田邊の意見
     今回、小嶋さんが発見した「松島巡視要否ノ議」のオリジナルによって、松島巡視要否ノ議自体は甲乙丙丁の意見を並列に記載したものであることが明らかとなりました。Arareさんも書いているように、後年に北澤が編纂した「竹島考証」で丁が甲乙丙と分離されたのは甲乙丙丁と渡邊の意見を田邊?の推定にって時系列に並び替えたためであり、丁が田邊の意見だったからではありません。「竹島考証」の丁に田邊のクレジットを北澤?が追記したのは、田邊の松島巡視要否ノ議が渡邊の意見で分断されたためその出典を明らかにするためという合理的な説明ができます。則ち、Arareさんの主張の根底である「丁が田邊の署名入り=田邊の意見」が揺らいでいるわけです(私的には否定されたと考えています)。このため、他の皆さんはArareさんに甲が田邊の意見である根拠を再三再四求めているわけです。これに対して甲が田邊の意見であることを前提とした小説を繰り返しても誰も説得はできませんし、Arareさんにとっても他の方々にとっても時間と労力の無駄でしかないでしょう。
    また、「松島巡視要否ノ議」は、田邊がどの案を優先することもなく甲乙丙丁の4案並記で高裁を乞うたものであり、「甲乙丙丁ノ議紛紜定ラサル」ため巡視を中止したのですから、例え甲が田邊の意見であったとしても甲を「一貫した外務省の見解」と解釈しようがありません。このため、Arareさんが証明できない事項に関する類推でもって結果的に何を導き出したいのかさっぱりわかりません。

    ReplyDelete
  130. opp様 

    反論に感謝します。

    私は、“①「竹島考証」で丁に田邊のクレジットがある=丁は田邊の意見 ② 丁(田邊の意見)≒甲なので甲も田邊の意見”と考えています。

    opp様は“後年に北澤が編纂した「竹島考証」で丁が甲乙丙と分離されたのは甲乙丙丁と渡邊の意見を田邊?の推定にって時系列に並び替えたためであり、丁が田邊の意見だったからではありません。”と書いておられます。

    しかし私は、『竹島考證』には「右ニ付(松島巡視要否ノ議)甲乙丙ノ論ニ就キ更ニ評論ヲ下す者即第廿二号是ナリ丁印第(二十)三号是ナリ」とあり、第二十三号文書に北澤正誠は交信局長田邉太一の名を入れているので、丁は全て田邉の意見と見ています。

    丁において、「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ・・今我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンコト尤モ交際家ノ忌ム所ナルベシ」は、甲の意見と殆んど同じことを書いています。

    次の「今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカラス又松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス所属曖昧タルモノナレハ我ヨリ朝鮮へ使臣ヲ派スルニ際シ海軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ之レニ投シ測量製圖家及生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ弥無主地ナリヤモ認乄利益ノ有無モ慮リ後チ任地ニツキ漸ト機會ヲ計リ縦令一小島タリトモ我北門ノ関放擲シ置クベカラサルヲ告ケテ之レヲ開クニシカザランカ故ニ瀬脇氏ノ建言スル所採ル能ハサルナリ」は、新しく加えた田邉の意見と思います。

    “『竹島考證』第二十三号文書は、「田辺の名前を、誰かが補足した」”という証明をお願い致します。

    ReplyDelete
  131. Arare:私は、“①「竹島考証」で丁に田邊のクレジットがある=丁は田邊の意見 ② 丁(田邊の意見)≒甲なので甲も田邊の意見”と考えています。

    考えは個人の自由ですので結構です。ただ問題はArareさんの「証明方法」が他の人にとって(というか論理的に)証明になっていないということです。

    Arare:しかし私は、『竹島考證』には「右ニ付(松島巡視要否ノ議)甲乙丙ノ論ニ就キ更ニ評論ヲ下す者即第廿二号是ナリ丁印第(二十)三号是ナリ」とあり、第二十三号文書に北澤正誠は交信局長田邉太一の名を入れているので、丁は全て田邉の意見と見ています。

    Arareさんがそう見るのは結構です。ただ、これも皆さんが納得できる蓋然性のある根拠提示や証明がなされてません。私や小嶋さんは、田邊自らが書いた「松島巡視要否ノ議」の原本を優先しています。更に、後世に北澤が再編纂した『竹島考證』における丁案の扱い及び田邊のクレジット追記も、Arareさんも指摘した時系列による順番の入れ替えで、田邊の原本での扱い(4案並列列挙で案に優劣なし)と整合的に解釈できるわけです。しかしながら、Arareさんの「松島巡視要否ノ議」から丁案を独立させ北澤のクレジット追記を特別視する解釈では、4案並列列挙で各案を避け距てなく高裁を乞うた田邊の原本と整合しません。

    Arare:丁において、「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ 我有トセサルヲ約シ・・今我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンコト尤モ交際家ノ忌ム所ナル ベシ」は、甲の意見と殆んど同じことを書いています。

    「① 「竹島考証」で丁に田邊のクレジットがある=丁は田邊の意見」について史料間で整合性のある解釈及び具体的根拠を提示できていないのですから、①の成立を前提とした話を繰り返しても意味がないです。なお、Arareさんに社会経験があり、比較資料に基づく議論をしたことがあるなら、「この事実認定部分は同意できるけど、その対策はαではなくてβのほうがいいんじゃないのか?」なんて言われた経験があるのではないでしょうか。私もとある中央省庁の仕事もしていますが、A,B,C案だったのが、一部を変更しA-1,A-2,B,C-1,C-2,D案と一部を変更した対案が枝番付きで増えていくことはままあります。この場合、A-2案が元々のA-1案と同じ人の意見であることは少ないです。担当者から、係長、補佐と打合せの対象が変わることに、その人の知見でもって枝番が増えていくことが多いですね。

    Arare:次の「今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカラス又松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス所属曖昧タルモノナレハ我ヨリ朝鮮へ使臣ヲ 派スルニ際シ海軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ之レニ投シ測量製圖家及生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ弥無主地ナリヤモ認乄利益ノ有無モ慮リ後チ任地ニツキ漸ト機會 ヲ計リ縦令一小島タリトモ我北門ノ関放擲シ置クベカラサルヲ告ケテ之レヲ開クニシカザランカ故ニ瀬脇氏ノ建言スル所採ル能ハサルナリ」は、新しく加えた田邉の意見と思います。

    Arareさんがそう思うのは自由です。ただ、これも一般的な証明ロジックと証拠をもってArareさんが証明していませんので、無駄な行為でしかないと思います。

    Arare:『竹島考證』第二十三号文書は、「田辺の名前を、誰かが補足した」”という証明をお願い致します。

    「田邊が自ら書いた松島巡視要否ノ議のオリジナルの丁に田邊のクレジットがないから」です。田邊本人が書いてない以上、誰かが追記しなければなりません。

    ReplyDelete
  132. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  133. 実社会の例の追加で。人は誤謬を嫌います。このため、当初案が「間違っている」もしくは「下策である」と判断した時点で、当初案を削除するか残すとしても当初案の問題点を明記して選択しえない選択肢とします。
    『竹島考證』の例で言えば、もし田邊本人が当初の甲案が下策で丁案に意見を変えたのであれば甲案を削除するか甲案の問題点を明記します。明記しないと決裁権限者に意図が伝わらず、下策が採用される恐れがありますから。
    しかしながら、田邊は松島巡視要否ノ議で甲乙丙丁を全くのイコール条件で書いています。丁が優位とも甲が優位とも書いていません。もし、丁や甲が田邊の意見だったとしても、自説が優れているとは考えていなかったことになります。
    書類は、人に自分の意図を伝えるものです。田邊本人が各案について優劣を書いていない以上、田邊に甲・丁を優先する意図がなかったことになります。それ以上の書かれてもいない「田邊の意図」を霊視するのであれば、それは「神のみがなせる業」でしかありません。

    ReplyDelete
  134. 瀬脇氏の(能)書類中にあり(里)し
    た(多)る由ナリ

    これが、稿本18コマにある崩し字の翻刻文となります。
    前回の私のコメントで、皆様に判読をお願いしていた、この18コマ目の右上の「誰かが後から書き込んだ」ことが明らかな文の五番目の文字は、漢字の崩し字で、草書体の「書」ということになります。見た目の感じで説明しますと、
    「生」の下に「る」を繋げたような文字です。

    一方、渡邊洪基の自筆だと考えられる、
    稿本3コマ目、四行目の「戸田敬義が蔵書、金森謙」とある上から七番目の文字が、漢字の崩し字で、
    「す」の下に「る」を繋げたような文字になっています。

    これらはともに
    「聿」と「日」ですので、「書」というわけです。別人の筆跡と思われますが、ほとんど同じ系統の崩し方であることがお判りいただけると思います。

    matsu様、他の皆様
    一日お待たせして、申し訳ありませんでした。
    この文の判読を尋ねられて、私が、matsuさんやるなぁと喜んだ理由を、他の皆様にも分かって頂けますでしょうか。
    クイズのようにヒントを出しただけで、一日待ってから回答をお示ししたのは、できれば、「書」の判読はどなたかほかの方に先に認めて頂きたかったからです。皆さん、遠慮されてしまったようで判読を投稿して頂けなかったの残念でした。しかし、この字が、書ということを認めていただけることが重要ですので、それは後からでも構わないのです。
    是非、稿本18コマ目の「書類」の「書」と3コマ目の「戸田敬義が蔵書」の「書」の字体を比べてみて下さい。

    ReplyDelete
  135. 小嶋さん
    私には判読能力がありませんので、答えをお待ちしておりました。

    ReplyDelete
  136. matsu様
    前に質問頂いていた第八号の件です。
    武藤平學の文章では、「松島之議 稿本」と「竹島考證」の異同がどうかという点の翻刻が漸く終わりましたので、投稿します。お示し頂いたテキストとは、平仮名と片仮名の違いの他に、細かい点で数箇所、異同がありました。しかし「考証」の方でも同じところもありましたので、田中邦貴さんらの誤読だったのかも知れません。

    稿本 10コマ目から13コマ目
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E4%B9%8B%E8%AD%B0%E3%80%80%E6%B8%A1%E9%82%8A&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    第八号

    (欄外に「考證 第八号」の貼り紙)    
                       (「松島開拓之議」の文字なし)

    謹て(而)上言す(春)。迂生、不才鄙賎之身を以て、方今、国事之
    緩急、施政之前後等、素より察知春へきに非ずして、只、
    不明之事を建白候は、戦慄・恐懼に堪す。幾回か閣筆候
    得共、国家強盛之一助と存込候を黙止候ては、是又、本
    ※得、込がはいっている。 

    懐尓無之、止事を得す。誠衷を表し候ハ、即ち我か(可)西北
    之方なる松島と云ふ一嶋之事なり。鄙生、両三年前ゟ
          ※地でなく之 となっている。

    露領「ウラジワストック」ヘ、三四度、往返いたし候ニ付、
          ※このワはヲの異体字に近い形で、誤記ではなく
           ヲのつもりで書いているように見える

    其毎度、遠見せし尓、一塊の小島なれとも、向来、「 」(畏敬を示す空白)
    皇国之稗益尓成へき島嶼にして、却而、南方なる小笠
          ※裨とすべきを稗と誤記している。
           北澤の竹島考証では「裨」に訂正されている。

    原島よりも一層専務之地と、乍卒忽、被存候。然る尓、一
    宇之住民なく、一固の耕地なし。自然、外人之洪益と成
    ※固は、圖の略字様の文字も似ているが、恐らく固なので、
    北澤の竹島考証では、「個」に訂正されている

    行可申哉も難計、遺憾不尠。既尓外人、自在に伐木致し、
    船舶にて持去候事も、屡、有之由、承り候間、左に其大要
           ※持去りの「持」の字がある

    を掲け、建白いた(以多)し候也。
    我か(可)隠州の北に(尓)在る松島は(者)、南北凡そ五六里、東西二
    三里の一孤島にして、海上より一見す(春)るに、一宇の人
    家なし。此松嶋と竹嶋は、 共に(尓)日本と朝鮮との間に在
    れ(連)ども、竹島ハ朝鮮に近く、松島は(者)日本に(尓)近し。松嶋の
    西北之海岸は、岩石壁立して、断岸数百丈、飛鳥に非さ
    るよりは近つくへ(遍)からす(春)。又、其南の海濱は(者)、山勢、海面

    に(尓)向て漸次に平坦に属し、山項より三四分の所に、其
    幅、数百間なる瀑水あれは、平地の所に田畑を設け、耕
    作す(春)るに便なるべし。又、海辺諸所に小湾あれは、船舶
    を繋くべし。加之、本嶋ハ、松樹鬱々として常々深緑を
          ※常にでなく「常々」になっている

    呈し、鑛山も有と云へり。既に(尓)「ウラジオストック」に在
    留する米人「コーペル」ノ説に(尓)は、日本の属嶋に松島と
    称する一島あ(阿)り。未た(多)日本にて着手せさると聞ケ(介)り。
    日本の所轄たる嶋を他国の所有となさハ、其国の寶
    を他国ニ投與するなり。抑、本島に(尓)は鑛山あ(阿)り、巨木あ
    り。且、漁の益、樵の益等も、亦少からす(須)。予に此島を貸し

    給は(者)らハ、毎年大利を得んと云へり。迂生、又熟考する
    に、樵漁の益にても多分なるへ(遍)ケれとも、只樵漁の益
    のミ尓非さるべし。如何とな連は、此「コーペル」ハ、今現
    に(尓)「ウラジヲストック」に(尓)在り、其家屋、廣大にして彼に(尓)
    勝る商人ハ僅に両三人なる程の有名なる商人なれ
    共、商業を専らとせ須、常に(尓)鑛山のミに心を用ひ、多く
    の満洲人を雇ひ、鑛山を(越)専らとして居ものなる尓、松
    嶋に金属阿ると唱ふれはなり。迂生、両三年前より、此
    海上を三四回往返して、船中より松島を目撃せしに、
    鑛山あ(阿)るや否は明白ならされとも、一見す(春)る所に(尓)てハ

    鑛山も有へし。且、満島、巨松森々として繁茂し、又、禿山
    の所もあ(阿)れハ、鑛山家の見る處にては、必す鑛山なら
    んと見るへ(遍)し。然れとも、迂生ハ、其鑑定を知されハ、鑛
    山を以て論せず(春)。只、希望す(春)る所ハ、彼嶋の大木を伐り、
    其良材を、今盛大に開港する「ウラジヲストック」に(尓)輸
    出し、或ハ下の関へ送りて売却し、其利益を得ん。又、果
    して鑛山ある時は、鑛山をも開キ、漁農を植へ開拓し
    て往々 皇國の所有となさは、莫大の利益とならん。
    既に(尓)朝鮮国と條約を結たる上は、咸鏡道辺に(尓)も開港
    あ(阿)りて、互に(尓)往復あるべケれは、必す(春)松島は(者)、其道路に

    して要島なり。加之、彼我の船舶航海中、難風に(尓)逢ひ(飛)、日
    数を経て、薪水に乏しき時は(盤)、此島に(尓)て碇泊すれハ、甚
    便利なり。且又、「ウラジオストック」港、追日、益、隆盛に(尓)至
    るべ(遍)ケれハ、各國より、諸品、輸出入の航海家も、難風に(尓)
    逢ひ、或は(盤)薪水に乏しき時は(盤)、本島に入港す(春)べ(遍)けれは、
    一港を開き、燈臺を設く遍し。左すれは、獨り本朝のミ
    に非す、各国航海家の安堵に(尓)帰し、 皇國の仁義を仰
    き、 皇国の仁政を感佩すべし。是れ(連)、所謂、一挙に(尓)して
    両全を得る者にして、外に(尓)仁を施し、内に(尓)利益を得る
    なり。且又、日朝両國の人民、毎年、漂流す(春)る者頗る多し。

    此人民を助くるは、日朝両國の仁愛、加之、各国の人民
    も餘愛を得て、 皇國を尊敬し、益、交際の厚きに(尓)至る
    へ(遍)し。仰き願ふ所は(盤)、此島を開き、農民・漁夫を植へ、物産
    に(尓)精力を盡さし(志)むるに(尓)在り。迂生、両三年来、此海上を
    航海す(春)る事、既に(尓)三四度に及ひ(飛)しに、一見する毎に、本

    嶋の開港を思わ(王)さるはなし。殊に(尓)、昨、明治八年十一月、
    「ウラジヲストック」に渡海せし時ハ、彼島の以南より
    難風に(尓)逢ひ、夜に入り、松島に触ん事を恐れ、船中の衆
    人、千辛萬苦すれ(春連)とも、暗夜にして、且、大風雨、或は(盤)大雪
    となり、更に(尓)、此島を見事能わす(王春)、如何あらんと、舩中の
    衆人、只大息を發し、黙す(春)るのミの事もあ(阿)りつれは、先
    づ急に(尓)、此島に燈台を設立あ(阿)らん事を請ふ。
         明治九年七月      武藤平學


       ※後半部分には、竹島考証で「能ハ」になっている部分が
    稿本では、二箇所「能わ」になっていた以外の異同はありません。
    (貼紙)部分は、次の機会に投稿します。

    要は、こちらの文書では、当て字・誤用の三箇所を北澤が正しい文字に直している点ですね。

    ReplyDelete
  137. 小嶋さん

    解読、ありがとうございました。

    まったく歯が立たなかったので、読んでいただき、なるほど、そうだったのか、と思いました。


    「瀬脇氏の書類中にありしたる由ナリ」


    瀬脇寿人は、明治11年11月29日、
    この18コマに書かれている文書、下村・斉藤連名の「松島開拓願」(明治11年8月15日)(『竹島考證』20号)の直後に、ウラジオストックからの帰国途中に亡くなってしまいます。そのとき残されていた書類の中にあった、ということでしょうか。

    この「松島開拓願」は貿易事務官・瀬脇寿人あてで、「当港」という表現があることから、ウラジオストックで書かれた文書と見られ、それをそのまま瀬脇寿人が携えて、日本に帰国途中だったということでしょうか。


    この文書を含み、また、渡辺洪基と田辺太一の文書が含まれている「松島関係書類」(15~27コマ)という資料群は、北澤正誠が『竹島考證』を作成するに当たって、まるごと参照したと考えられます。この18コマのメモは、それを編纂、とまで行かないにしても、これらの書類を集めた人物が書いたと考えられますから、誰が書いたのか、ますます興味をひかれます。

    「書」の字が似ているとの分析でしたから、すわっ、渡辺洪基が書いたものかと、一瞬、また早とちりの誤解をしてしまうところでしたが、「別人」とのことで、そういう趣旨でもないようですね。

    実は、小嶋さんの「賢い質問」の意味が、私には、まだ、よくわかっていません。(笑)





    さて、「松島関係書類」を再掲すると

    15コマ「松島関係書類」(表紙)(外務省の罫紙)
    16~17コマ 坂田諸遠 題目なし(『竹島考証』第十九号 坂田諸遠「松島異見」)
    (明治10年)8月6日
    18~20コマ 下村輪八郎、斉藤七郎兵衛「松島開拓願」(『竹島考証』第二十号)
    明治11年8月15日
    21~22コマ 「記録局長 渡邊洪基」(『竹島考証』二十二号)
    24~26コマ 「松島巡視要否ノ議」公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)(『竹島考証』第二十一号)
    27コマ    「丁」(名前なし)(『竹島考証』第二十三号「丁」公信局長 田邊太一)

    となりますが、

    北澤正誠は、22号の渡辺洪基の文書を、田辺太一の21号と入れ替えたほかは、そのままの順番で、『竹島考證』にのせています。

    小嶋さんの考証で、渡辺洪基・田辺太一文書とも、年代的には明治10年にさかのぼることになりましたので、
    下村・斉藤「松島開拓願」(明治11年8月15日)は、この「松島関係書類」なかでは最も新しい日付をもつものです。

    瀬脇の死以降に、この「松島関係書類」をまとめたとすれば、明治11年11月29日以降、東京まで遺品が運ばれてくる期間を考えれば、明治12年に入っていたでしょうか。
    (もっとも、瀬脇の書類の中にあった、というだけなので、彼の東京の自宅のものでもよいので、この推定は、ちょっと飛躍というか、弱点はあります)

    「松島関係書類」の表紙(15コマ)が外務省の罫紙なので、まとめたのは、外務省の人間だということでしょう。

    誰が、何のために、どういう契機でまとめたのか。

    もうひとつの、「まとまった資料」であるところの、「渡辺洪基 松島之議 稿本」も、これまた、どういう契機で、誰が、何のために、まとめたのか。

    この二つの資料群は、なぜ、別々のものとして、時間差を持ってまとめられたのか。

    そもそも「松島」をめぐって、資料をまとめなければならなかった契機は何か。

    この二つの資料群はいろいろな疑問を呼び起こします。

    ReplyDelete
  138. matsu様。
    えっ? ハイハイ。ではそういうことにしておきましょう。

    皆様
    稿本について整理してみます。稿本は、渡邊洪基の名が冠されているように、渡邊の手書きの本という意味になります。実際に、
    3~5コマ目からの「松島と竹島即ち」で始まる松島之議(北澤の本では、第十二号松島之議二)、
    6~7コマ目からの「昔は竹嶋の記事」で始まる松島之議(北澤の本では、第十一号松島之議一)、
    21~22コマ目からの「本文、甲乙丙之論」で始まる(北澤の本では、第廿二号文書)
    この三つの文書は、同一人物の筆跡で、5コマ目には渡邊の署名捺印があり、渡邊洪基の自筆であると考えられます。ただ21コマ目の「記録局長 渡邉洪基」の筆跡だけは楷書体のため断定できませんが、「基」の文字の筆跡は自筆署名の字に似ています。
    三つの文書に共通しているのは、基本的に仮名遣いがひらがなである点と、渡邉の一見すると「真」に似た、くさかんむりに癖のある「英」の字が含まれていることです。

    一方、清本の松島之議は、渡邉とは別人の筆になるものと断定できます。渡邉の「英」の字を「真」という字に誤読している箇所があるからです。しかし、この清書者は、渡邉の草書体の「が蔵書」に関してはなんら問題なく読み取って、「カ蔵書」と楷書体で書き写しています。
    このことから、渡邉の「が蔵書」がそれほど読みにくい字ではないこともわかります。

    次に、23~27コマ目の田邊太一の文書の文字ですが、これは渡邉の自筆文書にあるものと、同じ鮫島と寺島の印判があることから、やはり田邊太一の自筆と判断して良いことになります。ただ、23コマ目の「公信局長 田邉太一」の筆跡だけは楷書体のため断定できません。というより、21コマ目の「記録局長 渡邉洪基」の文字に酷似しています。ここが妙なところです。しかしこの記名以外の本文は、仮名遣いが片仮名で統一され田邊の筆跡と考えられます。田邊の草書体の「墓々しい」の文字は、誰が見ても「墓」と読める文字です。現在では「捗々しい(はかばかしい)」と書きます。

    また内容から、24コマ目の、高裁を乞うの貼り紙も田邊の自筆と考えて良いと思います。ここに田邊の崩し字の「瀬脇建言」の「瀬脇」があります。

    「建言」はちょっと難しいかもしれませんが、「瀬脇」の文字は、「瀬」は崩し字に慣れていない現代人だと、夏目漱石の「漱」に誤読する可能性はあるものの、「瀬」であるといわれれば、多くの人が納得できる字です。
    「脇」の方は、「狼」という字に誤読される方がいらっしゃるかもしれません。二文字を合わせて、「漱狼」のように見えますが、狼の「良」のような旁も「刕」に似ているでしょうと言われれば、多くの方に納得していただけると思います。

    しかし、18コマ目の「瀬脇氏の書類中に」の瀬脇の判読は、現代人には、もっとずっと難しいものです。一見、全く別の文字に見えます。「捌据」とか「捌銘」のように見えるかも知れません。かなり違った筆跡の「瀬脇」ですから、この18コマ目の書き込みをした人物が、田邊である可能性は低いように思います。

    これを、mastuさんに指摘して頂けたことになりますので、matsuさんの質問が鋭いと私が感嘆した一つ目の理由です。

    しかし、それよりも質問が鋭いと感じたのは、“opp予想”とその拡張をも否定し得るからでした。つまりあの質問一発で、「小説家」さんを宇宙の果てに吹っ飛ばすからです。

    “opp予想”のように、もし稿本に文書番号を付けたり、その付箋を貼ったり、竹島考証をまとめる際に、役職名や田邊などの名を書き込んだ人物が、北澤正誠であったとすれば、18コマの「瀬脇氏の書類」を書き込んだ人物も、北澤であるかもしれないと考えるのが、“opp予想の拡張”ですが、これは大きな矛盾を生じるのです。

    稿本を手にとって、番号や書き込みをすることができたということは、この稿本を北澤が確かに手にとって読んだことになります。しかし、北澤は、楷書体で「蔵書」と書かれた清本を読んでいないのですから、この稿本を写したことになるはずなのに、田邊の「墓」を「果」と誤読してさらに、渡邉の「蔵書」が読めずに、「加藤 」と誤記しているのにもかかわらず、その「蔵書」が読めなかった北澤が、自分では、崩し方の似た「書」を書き込んだことになってしまうのですから、わけがわからなくなって、稿本の蔵書が読めなかった説明がつかないのです。

    一方で、北澤は、武藤平學の文章を転記する際に、「鬱々」「常々」「森々」のうち、「鬱々」と「森々」を正しく読んでいるのに、何故か「常々」だけを「常ニ」と転記ミスしているのです。その一方で、武藤の誤字である、稗や固を「裨」「個」と正しく直し、さらに誤ってワ行で書かれていた送りがなを、正しく、ハ行に訂正しているのですから、北澤の学識が高く、細かな注意を払っていることがわかるのです。

    もし、18コマ目の書き込みの記入者が、北澤でなかったとしても、同じようなものです。北澤がこの書き込みを読んだのなら、少しぐらい字が読みにくかったとしても、「瀬脇氏」や「書類中」の意味がわからないはずがないからです。

    つまり、北澤は、この稿本を全く手にしていない。おそらく、北澤が竹島考証をまとめるに当たって、参考にした文書は、この稿本のあまり質の良くない「写本」であって、そこには既に番号や、武藤平學の文章ではないあの、追加の貼り紙も、北澤の方の二十三号文書に書かれた田邊の名前も、すでに誰かか書き込んでいたものを写したのだと、matsuさんの質問は、それをものがたっていることを、私に質問のかたちで、教えてくれたからなのです。

    ReplyDelete
  139. 稿本の2コマ目 表紙判読
    外題簽は、写真が露光不足で暗く不鮮明です。フォトショップを使って、明るさを平均化したり、明るさを変えたりして判読してみました。誤読があるかもしれません。

    題箋は
    「渡邉洪基松島之議 稿本」

    整理票は
    「公文部 九凾 第五七號 二共一冊」

    解題(註釈)付箋は
    「清本ノ前ガ機密書類
     韓国ニ於ケル材木ニ関スル      ※伐木ではない
     件中ニ綴込ミタリ
     明治三十六年十月十三日」 ※六の上部に虫損


    清本とある28コマ目 表紙判読
    題箋
    「渡邉洪基松島之議 清本     ※清の旁は、青の月が日の異体字
    整理票は
    「公文部 七凾 第五一號 一共一冊」


    ※ 稿本の解題付箋から、この稿本の文書は、機密文書であったことが分かります。
    北澤正誠が、松島之議と松島関係書類に関して、この稿本とは別の写本を参考にしたという説の傍証になるかと思います。

    ReplyDelete
  140. Anonymous28/9/12 20:15

    北澤さんが稿本を読んだ上で、部下職員にこれとこれとこれを写しておけと指示した、ってことは考えられないでしょうかね?

    ReplyDelete
  141. opp様

    私は、「丁第二十三号交信局長田邉太一」という文書は、田邉自らの意見であると思います。

    opp様は、“『竹島考證』第二十三号文書は、「田辺の名前を、誰かが補足した」という証明をお願い致します。”という私の質問に対して、“「田邊が自ら書いた松島巡視要否ノ議のオリジナルの丁に田邊のクレジットがないから」です。田邊本人が書いてない以上、誰かが追記しなければなりません。”と答えられました。

    どうもよく理解できません。「田邊のクレジット」とは何ですか?

    交信局長田邉太一の名前のある「松島巡視要否ノ議」は稿本の23コマ目から26コマ目にありますが、それに続いて、「丁」として『竹島考證』第二十三号文書と全く同じ文章があります。これには確かに田邉の名前はありません。しかし、その前の「松島巡視要否ノ議」に田邉の名があるので、その続きとして略したのではないか、と私は思っています。

    北澤正誠は、松島関係書類を『竹島考證』として、ほぼ時系列にそって纏めるに際し、第二十壱号文書「松島巡視要否ノ議」の後に、稿本の21, 22コマ目にある記録局長渡邉洪基の意見を第二十貳号文書として挿入したので、「丁」を第二十三号文書としました。それに田邉の名前を入れたのは、北澤は田邉が「丁」を書いたと知っていたからでしょう。苟も「奉名取調」べた『竹島考證』で、「田辺の名前を、誰かが補足した」文書に、北澤が、交信局長田邉太一と勝手に付け加えたとは到底考えられません。

    なお、北澤正誠については次のブログが詳しく、その次のサイトも面白いと思いました。
    http://ameblo.jp/k2600nen/entry-10079515997.html#main
    http://weekly-nagano.main.jp/2012/07/26-6.html

    北澤正誠は渡邉洪基の名で出版された『外交志稿』を主体になって編集しました。これは近代デジタルライブラリーで読めますが、本文だけで822頁の浩瀚な書物です。1877年に着手し1881年2月に草稿が完成しています(文殊谷康之:渡邉洪基伝.幻冬舎ルネッサンス, 2006)。北澤は渡邉に深く信頼されていたので、『竹島考證』の編纂も渡邉から依頼されたのではないかとも考えられます。
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991334/1

    opp様はまた、“Arareさんの「松島巡視要否ノ議」から丁案を独立させ北澤のクレジット追記を特別視する解釈では、4案並列列挙で各案を避け距てなく高裁を乞うた田邊の原本と整合しません。”と書かれました。

    これもよく理解できません。田邉は、「甲」の「松島断シテ開ク能ワス又開クベカラス」から、「乙」「丙」の意見等も取り入れ、「丁」の「松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言は採ることは出来ない」という、穏やかな意見も述べました。そして北澤正誠は、「甲」「乙」「丙」の意見を紹介している「松島巡視要否ノ議」の後に、「丁」を、渡邉洪基の意見とともに加えましたが、「丁」を特別視しているとは思えません。

    追加意見としてopp様は、「田邊は松島巡視要否ノ議で甲乙丙丁を全くのイコール条件で書いています。丁が優位とも甲が優位とも書いていません。もし、丁や甲が田邊の意見だったとしても、自説が優れているとは考えていなかったことになります。」と書かれました。

    はい、全くそうだと思います。田邉は、「瀬脇建言松島巡視要否之見込甲乙丙丁ノ中孰レカ可然哉乞高裁」(小嶋様に感謝します)と張り紙をしていますから、自説が優れているとは少しも考えていなかったと思います。

    坂田精一氏によると(田辺太一:幕末外交談,解説.平凡社, 1966)、「明治政府に出仕してからの田辺は常に沈黙無為を旨とし、政府の施政に吾不関焉の態度をとることが多かった」とされる田邉には、opp様が述べられたように、自説の「甲」「丁」を優先する意図は全くありませんでした。「瀬脇建言松島巡視要否之見込甲乙丙丁ノ中孰レカ可然哉乞高裁」は如何にも田邉らしい文章です。

    ReplyDelete
  142. Arare:どうもよく理解できません。「田邊のクレジット」とは何ですか?

    後年に北澤?が、「松島巡視要否ノ議」の「甲乙丙丁」の4案の内の丁案を分離記載するにあたって丁案の冒頭に追加した田邉の名前です。

    Arare:交信局長田邉太一の名前のある「松島巡視要否ノ議」は稿本の23コマ目から26コマ目にありますが、それに続いて、「丁」として『竹島考證』第二十三号文書と全く同じ文章があります。


    3案ではなく「甲乙丙丁」の4案で高裁を乞うています。田邉の「松島巡視要否ノ議」は丁までです。元々の「松島巡視要否ノ議」は甲乙丙丁の4案列挙であり、後年に北澤?が丁を分離記載したことになります。

    Arare:それに田邉の名前を入れたのは、北澤は田邉が「丁」を書いたと知っていたからでしょう。

    ? そうですよ。田邉自身が書いた「松島巡視要否ノ議」に丁を記載していたのですから、北澤?は、田邉が丁を「一つの意見(ワンオブゼム)」として書いたことは知っています。ただし、これは「丁が田邉の意見であった」ことの証明には何の貢献もしません。

    Arare:苟も「奉名取調」べた『竹島考證』で、「田辺の名前を、誰かが補足した」文書に、北澤が、交信局長田邉太一と勝手に付け加えたとは到底考えられません。

    田邉自ら書いた「松島巡視要否ノ議」の原本の丁に田邉の名前がなかった以上、Arareさんが「到底考えられない」と言い張ったところで、「松島巡視要否ノ議」の原本の丁に田邉の名前が浮かび上がることはありません。

    Arare:北澤は渡邉に深く信頼されていたので、『竹島考證』の編纂も渡邉から依頼されたのではないかとも考えられます。

    田邉と何の関係が?

    Arare:田邉は、「甲」の「松島断シテ開ク能ワス又開クベカラス」から、「乙」「丙」の意見等も取り入れ、「丁」の「松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言は採ることは出来ない」という、穏やかな意見も述べました。

    指摘済みの典型的なパターンです。「甲が田邉の意見であることを前提とした推定(小説)」をしたところで、「甲が田邉の意見」であることの証明になりません。このような推定は、仮説のチェックにはなりますが仮説を証明するものではありません。「甲が田邉の意見であるとしても矛盾は生じない」は「甲が田邉の意見である」と同値ではないのです。また、Arareさんの推定が、原本の4案並列の決裁と整合しないことは既に指摘済みです。このため、仮説としても蓋然性が極めて低いことになります(棄却レベル)。

    Arare:そして北澤正誠は、「甲」「乙」「丙」の意見を紹介している「松島巡視要否ノ議」の後に、「丁」を、渡邉洪基の意見とともに加えましたが、「丁」を特別視しているとは思えません。

    正確に言えば、松島巡視要否ノ議に渡邉の意見と丁を加えたのではなく、田邉が書いた松島巡視要否ノ議の「甲乙丙丁」の丙と丁の間に渡邉の意見を挿入したことになります。北澤(もしくはその部下)は、甲も丁も特別視していません。田邉も松島巡視要否ノ議」で甲も丁も特別に扱っておりません。Arareさんの推定(小説)だけが、甲と丁を特別視しています。

    Arareさんの推定(小説)は、稟議や決裁文書を書いた人や決済権限者、即ち組織で働いた社会経験のある人であれば、「あるわけないだろ」と否定する現実感に乏しい人間行動を前提としています。

    1.甲丁は共に田邉本人のもの。
    →決裁文書の当初案を変更したのであれば甲案を差し替えて決済に回す。決裁文書の作成者(田邉)の見解があるのであれば、それがわかるようにする。決裁文書の作成者(田邉)が丁案を最適解と考えているのであれば、甲、乙、丙、丁の利害得失を比較して丁案が最も優れたものとして丁案採用の決済文書にする。

    2.甲丁の一部が同じなので同じ人のもの
    →協議によって当初案の一部を変更した代替案が増加するのは良くある話。甲乙丙案の資料に基づく協議で「甲案のここまでは賛成できるのだが、巡視はすべきだろ」という意見があれば、甲案の前半部分をコピーし後半を差し替えた案を作成する。代替案の一部が同じことは、発案者を類推する根拠とはならない。

    ReplyDelete
  143. Arare:田邉は、「瀬脇建言松島巡視要否之見込甲乙丙丁ノ中孰レカ可然哉乞高裁」(小嶋様に感謝します)と張り紙をしていますから、自説が優れているとは少しも考えていなかったと思います

    そうですね。「松島巡視要否ノ議」の「甲乙丙丁」は全く並列です。それでは、元々のArareさんの主張を整理してみましょう。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2011/08/diplomat-why-dokdo-matters-to-korea.html
    ① 田邉は、「松島ハ我法人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」と断定した。
    ② 鬱陵島とは別の于山島としており、田邉のいう松嶋は現竹島のことである。
    ③ 明治新政府は朝鮮領鬱陵島を無断で巡視すべきでないという田邉の正論を受け容れ、巡視を中止した。
    ④ 田邉太一以来、外務省は竹島を朝鮮蔚陵島に属島と考えていたことになる。

    こんなところでしょうか。
    甲乙丙丁の内、巡視を中止することを提案しているのは「甲」だけです。このため、③が成立するには明治政府が甲を採用したことが必要になります。また、「松島ハ我法人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリ」としているのは甲、丁の2つです。このため、外務省が「鬱陵島が竹島の属島」と考えていたとするにはこの2案を明治政府が採用していたことが必要となります(なお、松嶋が于山ということをもって竹島と断定しうるかについては、ここでは無視します)。④の結論にもっていくには「甲」が非常に重要になるんですね。Arareさんが、甲を特別視してきたのはこのためです。しかし、やっとArareさんも田邉が甲を特段優れたものと考えていなかったことを認めて頂いたので次のステップに行きます。即ち、明治政府が甲を採用したかどうかです。Arareさんは、巡視を中止したことをもって甲を採用したと推定していると思われます。しかしながら、社会経験がなくても時事情報から、このような推定が証明にならないことを示す同様な事例をいくらでも探すことができます。

    現在、原発の再稼働については、以下のような色々な主張があります。
    A案:原発は安全ではないので無くす必要がある。未来永劫再稼働すべきでない。
    B案:ストレステストでは不十分だ。もっと厳密に安全性を検証した後に、再稼働すべきである。
    C案:ストレステストで十分安全性は検証された。検証済みの原子炉から再稼働すべきである。
    しかしながら、大飯以降の原発の再稼働については中止された状態にあります。この中止状態は、A案もしくはB案によって合意形成がなされたことを意味するのでしょうか?違います。良く言えば合意形成のプロセス途中、悪く言えば結論の先送りにより能動的なアクションが起こせない状態です。ただし、外形的に、再稼働中止となっており、A案の結論と類似している状態になっているにすぎません。

    松嶋の話にもどります。北澤は「甲乙丙丁ノ議紛紜定ラサル」と巡視の中止理由を明確に書いています。即ち、議論が紛糾して結論を先送りしたということです。現在の原発の再稼働と同じ状態です。決して、甲を採用したからではありません。

    ReplyDelete
  144. 続き

    以上より、「松島巡視要否ノ議」からわかることは、Arareさんの推定(小説)の甲採用とは異なり、当時の外務省は松嶋について混乱しており決裁ができる状態ではなかったということです。
    そして、この混乱は軍艦天城の調査まで続きます。

    ReplyDelete
  145. 小嶋さん

    第8号の「貼紙」の部分を待っていたのですが、やや待ちきれなくて投稿します。

    これは、当時の外務省の認識を示す、非常に重要な資料だと思います。
    それだけに、正確な「読み」をしてから議論しないと、とんでもない方向違いになりそうです。

    (貼紙)
    或人ノ説ニ、日本ヨリ、今、松島ニ手ヲ下サハ、朝鮮ヨリ故障ヲ云ントイヘルカ、松島ハ、日本地ニ近クシテ、古来、本邦ニ属スル島ニテ、日本地図ニモ、日本ノ版図ニ入レ置タレハ、日本地ナリ。且又、竹島ハ、徳川氏ノ中世、葛藤ヲ生シテ、朝鮮ニ渡シタレトモ、松島ノ事ハ、更ニ論ナケレハ、日本地ナル事、明ナリ。 若又、朝鮮ヨリ故障ヲ云ハバ、遠近ヲ以テ論シ、日本島タル事ヲ証スヘシ。実ニ日朝往来、竝ニ、外国北地ニ往復ノ要地ニシテ、万国ノ為ナレハ、日朝ノ内ヨリ、急ニ良港ヲ撰ヒ、先ツ燈台ヲ設ル事、今日ノ要務ナリ。

    まず、口語訳してみます。完璧とは思っていないので、みなさんのご意見をください。

    或人ノ説ニ、日本ヨリ、今、松島ニ手ヲ下サハ、朝鮮ヨリ故障ヲ云ントイヘルカ、
    或人の説によれば、「日本が、今、松島に手を下すと、朝鮮から苦情を言ってくるだろう」と言うことであるが、

    松島ハ、日本地ニ近クシテ、古来、本邦ニ属スル島ニテ、
    松島は、日本の地に近く、古来、わが国に属する島であって、

    日本地図ニモ、日本ノ版図ニ入レ置タレハ、日本地ナリ。
    日本の地図にも、日本の版図に入れてあるので、日本の領土である。

    且又、竹島ハ、徳川氏ノ中世、葛藤ヲ生シテ、朝鮮ニ渡シタレトモ、
    さらにまた、竹島は、徳川幕府の時代に、あらそいごとがあって、朝鮮に渡したけれども、

    松島ノ事ハ、更ニ論ナケレハ、日本地ナル事、明ナリ。 
    松島については、まったく議論がなかったので、日本の領土であることは明らかである。 



    若又、朝鮮ヨリ故障ヲ云ハバ、遠近ヲ以テ論シ、日本島タル事ヲ証スヘシ。
    もしもまた、朝鮮から苦情が出た時には、遠近を根拠に論じて、日本の島であることを証明することが出来る。

    実ニ日朝往来、竝ニ、外国北地ニ往復ノ要地ニシテ、万国ノ為ナレハ、
    (松島は)、実に日本と朝鮮の往来、ならびに、外国北地への往復の要地であって、万国のためになるので、


    日朝ノ内ヨリ、急ニ良港ヲ撰ヒ、先ツ燈台ヲ設ル事、今日ノ要務ナリ。
    日本と朝鮮の中から、急いで良港を選んで、まず燈台を設置することが、今日なすべき重要な仕事である。

    (最後、よくわからず。あるいは翻字が違っているか?)


    武藤平学の明治九年(1876)7月の請願が出されて、たぶんそれほど時を置かない時期に、渡辺洪基の「松島之議」に先駆けて、誰かが「松島」と「竹島」について、こういう判断をしているわけです。
    この請願は、東京の外務省に出されたものですから、外務省のしかるべき人のコメントであると思います。

    竹島(鬱陵島)は、元禄の竹島一件で、朝鮮領としたけれども、その時には、松島(現竹島=独島)については全く議論になっていなかったので、日本領である、としています。

    もちろん、武藤平学の請願の「松島」は、開拓の対象になっている島で、鬱陵島のことなのですが、
    隠岐の西に東西にふたつある島のうちに、朝鮮に近いほうの島は「竹島」で、それは朝鮮領であるが、日本に近いほうの「松島」は、徳川時代の争いで朝鮮領にはなっていないので、日本の島だ、という論理が出ています。

    武藤平学の開拓願いを受け取った外務省のある段階の人間が、松島開拓OK、の考え方を持っていたことがわかり、しかもその根拠は、徳川時代の「竹島=鬱陵島」は朝鮮領だが、「松島=現竹島」は日本領だと考えているわけです。

    ReplyDelete
  146. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  147. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  148. Chaamiey様
    レスありがとうございます。
    私の説では、筆写したのが北澤本人ではなくて、その部下だったとしてもあまり違いはないのです。書き写したのが誰であったとしても、結果として、竹島考證では、「が蔵書」とするべきところを「加藤 」としているわけで、「書」を空白にしているからです。

    これは、もしこの稿本から直接書き写したのだとしたら、筆写者がその文字を判読できなかったために、空白にしたのだろうと考えなければ説明が付きません。北澤かその部下が、この「稿本の松島之議」を見て写したとすれば、それは明治十四年になってからのことでしょうから、この稿本には、すでに、下村と齋藤の瀬脇宛書簡が添付されていて、そこにはもう「瀬脇氏の書類中にありしたる由なり」という書き込みもなされていた筈だということなのです。

    この書き込みの文字は大きいので、否応なしに「書類中」の「書」の文字が目に入り、それは、その筆写者が読めずに飛ばした、冒頭にあった渡邉の「書」という文字と同じ崩し方の「書」であることから、読めなかった文字は「書」であるという解答が書かれていたことに気が付かないのは、おかしいということなのです。

    その筆写者が誰であったとしても、自分が読めずに飛ばしていた文字は、その一文字だけだったのですから、数頁あとに答えが出てくれば、その人が気が付かないはずがないだろうという素朴な疑問です。

    私の説のもうひとつの拠り所は、田邊の文書の「墓」の文字です。これが竹島考證では、「果」になっているからです。
    現在では、「成果が上がる」の「果」と、「お茶菓子」の「菓」を取り違えたら小学生の書き取りでは不正解になるのですが、江戸時代の文書を読んでいると、この文字が「成菓」「茶果子」と混同されて使われている例がちょくちょくあるのです。しかも、誤用と認識されていなかったらしくて、堂々と混用されていた感じです。

    その理由を、今日、古事類苑で調べてみました。
    〔南畝莠言〕という本には、「菓子ノ菓草冠アルハ訛ナリ、果子ト書クベシ」とあり、
    〔隨意録〕には、「菓者木實、本果字」として、同様な説明は、〔秇苑日渉〕ほかたくさん書物にあるようです。

    こんなことを話題にしたのは、この時代の外務省の職員は、皆が江戸時代に教育を受けていたわけなので、誰が筆写者だとしても、「墓」をいきなり「果」と誤読するには無理があるので、まず先に、くさかんむりの付いた「菓」と誤読して書かれた中間の写本というミッシングリンクがあったと考えたほうが自然だと推測されるからなのです。

    もう一つの理由が、武藤の建白のあとに貼られた文書に関してです。これは、武藤の建白からもっとも緊急性がありかつ、大方の同意を得やすい灯台建設を柱に据えた、別人のまとめと推定するのが妥当な文書であることが、貼付という形態と、別人の筆跡という、この稿本でしかわかり得なかった重要な情報が存在するからです。ところが、竹島考證では、それが、武藤の建白の続きとして、しかも武藤の名前が付けられて書かれているのです。

    これらの理由から、北澤正誠が竹島考証を作成するにあたっては、この「稿本の松島之議」と「稿本の松島関係書類」を参照していないという、私の説に至ったのです。前回のコメントの後半部分では、この説明が言葉足らずでした。

    ReplyDelete
  149. 『竹島版図所属考』(明治十四年八月二十日取調 北沢正誠)は、
    『竹島考證』の簡潔版で、このときすでに『竹島考證』(明治十四年八月奉命取調 北澤正誠)が出来ていたことを、最後に書いています。

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/takeshimahanto-1881/

    『竹島版図所属考』を著すにあたって参考にした書類として、北澤は、この部分では
    「竹島書類雑纂」、「松島関係書類」、「浦潮斯徳公信」の3つだけをあげています。

    書き起こしが、どこかにないかと探したのですが、見つからなかったので、自分で起こします。

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka118/takeshimahanto-1881/09.jpg
    09、後ろから2行目

    後、四十余年を経テ、明治十年ニ至リ、島根県士族
    戸田敬義ナル者アリ。竹島渡海ノ願書ヲ東京府

    10
    ニ呈ス。六月、府庁ヨリ、難聞届旨指令アリ。其事、遂
    ニ止ム。此ヨリ後、復タ竹島ノコトヲ言フ者ナシ。(竹島
    書類雑纂ニ拠ル。)

    此ヨリ前、陸奥ノ人・武藤平学、下総ノ人・斉藤七郎
    兵衛等、露領・浦潮斯徳ニ往来シ、竹島ノ外、別ニ松
    島ナル者アリト唱ヒ、貿易事務官・瀬脇寿人ニヨ
    リテ、渡海ノコトヲ請フ。於是乎、竹島・松島、一島二名、
    又、二島各別ナルノ説アリ。紛紜決セズ。仍テ、松島
    巡島ノ議起ル。然ルニ、其事中止、遂ニ行ハレズ。(松島
    関係書類、浦潮斯徳公信ニ拠ル。)


    この「松島関係書類」は、まさにこの資料で、ここでは「松島之議」も含むものと解釈すべきなのだと思いますが、厳密には、どうなのか。

    また、このあとに続けて、「明治十一年六月」の天城艦の朝鮮海への派遣のことを記しています。よって、「然ルニ、其事中止、遂ニ行ハレズ」は、明治11年6月以前に、其事、つまり、松島巡島の「中止」が決定されたことを意味するのではないか、とも思われます。

    この明治11年6月の天城派遣は、松島=鬱陵島と確定した明治13年のものとは別のもので、「松島」付近の緯度・経度を記します。まだ「鬱陵島との同定」はなっていない、とも考えられます。ただし、実見して「松島」の姿はとらえているわけで、現竹島=独島と認識していたとは思われません。

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka118/takeshimahanto-1881/10.jpg
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka118/takeshimahanto-1881/11.jpg

    書き起こすのがくたびれたので概略を記すと、

    北緯37度48分、東経130度32分の位置から、南東に20里航走して、松島から2里のところに達し、松島の中部を正面に望む、とあり、
    「是、我軍艦、松島ヲ測量スルノ始メナリ。」
    とあります。
    北西側から「松島」に接近しているので、現竹島=独島は見なかったはずです。

    この明治11年派遣のことは、詳細版であるはずの『竹島考證』には、なぜか現われませんが、『竹島考證』脱稿後に、北澤正誠が新たに発見したのかも知れません。

    ReplyDelete
  150. matsu様
    昨晩の投稿のテキストに関してです。
    訂正箇所が一つだけありました。
    「外国船北地に往復」
    です。「船」の一文字が挿入記号で入っています。


    稿本14コマ (第八号文書のあとの貼紙)

    或人の說尓、日本より、今、松嶋尓手越下さは、朝
    鮮より故障越云んとい遍る可、松嶋ハ、日本地尓近く
    して、古来、本邦尓属する嶋尓て、日本地圖尓も、日本
    の版圖尓入れ置たれハ、日本地奈り。且又、竹島は、德
    川氏の中世、葛藤越生して、朝鮮尓渡したれども、

    松嶋の事ハ、更尓論な希礼ハ、日本∨なる事、明なり。 若
    又、朝鮮より故障を云者波、遠近越以て論し、日本
    嶋たる事越證すへし。實尓日朝往来、竝尓、外

    國∨北地尓往復の要地尓して、万國の為なれハ、日朝の
    内より、急尓良港越撰ひ、先つ燈臺越設る事、今
    日の要務なり。

    ReplyDelete
  151. matu様
    昨晩の罪滅ぼしに、清書前のものらしき「竹島版図所属考」の起こしです。

    竹島版図所属考
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A04017259400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E7%89%88%E5%9B%B3%E6%89%80%E5%B1%9E%E8%80%83&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&

    コマ8~
    又、海軍水路局ノ水路雜誌ニ據レハ、明治十一年六月、海
    軍少佐 松村安種、天城艦ヲ以テ、朝鮮海ヘ回航ノ際、其乗
    員海軍大尉 山澄直清、海軍少尉補 小林春三、同 福地邦鼎、
    等ト松島ニ赴キ、吉田中尉ハ、正午本艦ノ所在ヲ實測シ
    北緯三十七度四十八分ヲ得、又午前七時五十八分ニ太
    陽高度ヲ測リテ、本艦所在ノ東經一百三十度三十二分
    ヲ得、是ヨリ針路ヲ南東ニ變シ、水程儀ヲ以テ測リ航走
    スル、二十里松島ヲ距ル二里ノ處ニ達シ、松島ノ中部ヲ
    正南ニ望ム、云々トアリ。是我軍艦松島ヲ測量スルノ始
    メナリ。
    其後、明治十三年、天城艦ノ再ヒ、松島ニ航スルニ及ヒ、海
    軍少尉、三浦重郷、等、親シク其地ニ至リ、實見、測量スルニ
    及ヒ、該島東岸ニ假泊ノ地ヲ發見シ、又、松島ハ古代韓人
    稱スル處ノ欝陵島ニシテ、他ニ竹島ト稱スル者アルモ
    蕞爾タル小島ニ過キサルヲ知リ、事情愈明瞭ナリ由。此
    觀之ハ今日ノ松島ハ即チ、元禄十二年稱スル所ノ竹島
    ニシテ、古來我版圖外ノ地タルヤ知ルヘシ。是竹島古今
    沿革ノ大略ナリ。今ヤ我國記傳、及ビ、韓漢ノ羣書ニ就キ其
    要ヲ叙スル如斯。若シ其詳ナルヲ知ルヲ要セハ前ニ呈
    スル所ノ竹島考證三巻アリ、之ニ就テ見ルヘシ

    ※蕞尓(蕞爾に同じ)と書いてから蕞爾と書き直したか
    ※郡書を羣書(群書)に訂正

    ReplyDelete
  152. 小嶋さん

    翻字、ありがとうございました。

    私などは、数行、起こしただけでくたくたになるのですが、読みにくいのも ものともせず、次々と翻字されるのは、驚嘆するばかりです。

    本当に、ありがとうございます。

    ReplyDelete
  153. 第8号の張り紙

    これで、第8号の「附け札」の文面が、原本で確認できたことになりますが、前回も言ったように、これは非常に重要な文献的証拠です。


    「竹島は、德川氏の中世、葛藤越生して、朝鮮尓渡したれども、松嶋の事ハ、更尓論な希礼ハ、日本地なる事、明なり。」
    「竹島ハ、徳川氏ノ中世、葛藤ヲ生シテ、朝鮮ニ渡シタレトモ、松島ノ事ハ、更ニ論ナケレハ、日本地ナル事、明ナリ。」
    「竹島は、徳川幕府の時代に、あらそいごとがあって、朝鮮に渡したけれども、松島については、まったく議論がなかったので、日本の領土であることは明らかである。」
    と断言しています。

    内藤正中、池内敏説による韓国側の主張では、元禄竹島一件と八右衛門事件による「竹島=鬱陵島」渡航禁止で、「松島=現竹島・独島」への渡航も、実質的に「禁止」された、していますが、この明治9年7月直後の日本の外務省高位官吏の見解では、これを完全に否定しています。

    これまでの『竹島考證』のテキストでは、この部分が、武藤平学の「松島開拓之議」の追伸のように理解され、政府当局者の発言とは見なされて来ませんでしたが、外務省の、しかるべき位置にいた人物の見解であることが確定したわけです。

    ReplyDelete
  154. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  155. 武藤平学 明治九年七月文書への外務省担当者の「附け札」
    (『竹島考證』第八号 武藤平学「松島開拓之議」)

    14コマ
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_KIND=MetaSummary&IS_TAG_S32=&IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA&IS_TAG_S1=InfoD&IS_LGC_S32=&


    或人の說尓日本より今松嶋尓手越下さは朝
    鮮より故障越云んとい遍る可松嶋ハ日本地尓近く
    して古来本邦尓属する嶋尓て日本地圖尓も日本
    の版圖尓入れ置たれハ日本地奈り且又竹島は德
    川氏の中世葛藤越生して朝鮮尓渡したれども、
     地
    松嶋の事ハ更尓論な希礼ハ日本∨なる事明なり若
    又朝鮮より故障を云者波遠近越以て論し日本
    嶋たる事越證すへし實尓日朝往来竝尓外
     舩
    國∨北地尓往復の要地尓して万國の為なれハ日朝の
    内より急尓良港越撰ひ先つ燈臺越設る事今
    日の要務なり。

    或人の說尓、日本より、今、松嶋尓手越下さは、朝鮮より故障越云んとい遍る可、松嶋ハ、日本地尓近くして、古来、本邦尓属する嶋尓て、日本地圖尓も、日本の版圖尓入れ置たれハ、日本地奈り。且又、竹島は、德川氏の中世、葛藤越生して、朝鮮尓渡したれども、松嶋の事ハ、更尓論な希礼ハ、日本地なる事、明なり。 若又、朝鮮より故障を云者波、遠近越以て論し、日本嶋たる事越證すへし。實尓日朝往来、竝尓、外國舩北地尓往復の要地尓して、万國の為なれハ、日朝の内より、急尓良港越撰ひ、先つ燈臺越設る事、今日の要務なり。

    或人ノ説ニ、日本ヨリ、今、松島ニ手ヲ下サハ、朝鮮ヨリ故障ヲ云ントイヘルカ、松島ハ、日本地ニ近クシテ、古来、本邦ニ属スル島ニテ、日本地図ニモ、日本ノ版図ニ入レ置タレハ、日本地ナリ。且又、竹島ハ、徳川氏ノ中世、葛藤ヲ生シテ、朝鮮ニ渡シタレトモ、松島ノ事ハ、更ニ論ナケレハ、日本地ナル事、明ナリ。 若又、朝鮮ヨリ故障ヲ云ハバ、遠近ヲ以テ論シ、日本島タル事ヲ証スヘシ。実ニ日朝往来、竝ニ、外国船北地ニ往復ノ要地ニシテ、万国ノ為ナレハ、日朝ノ内ヨリ、急ニ良港ヲ撰ヒ、先ツ燈台ヲ設ル事、今日ノ要務ナリ。

    ある人の説によれば、「日本が、今、松島に手を下すと、朝鮮から苦情を言ってくるだろう」と言うことであるが、松島は、日本の地に近く、古来、わが国に属する島であって、日本の地図にも、日本の版図に入れてあるので、日本の領土である。さらにまた、竹島は、徳川幕府の時代に、あらそいごとがあって、朝鮮に渡したけれども、松島については、まったく議論がなかったので、日本の領土であることは明らかである。もしもまた、朝鮮から苦情が出た時には、遠近を根拠に論じて、日本の島であることを証明することが出来る。(松島は)実に日本と朝鮮の往来、ならびに、外国船の北地への往復の要地であって、万国のためになるので、日本と朝鮮の中から、急いで良港を選ぶこと、(また)まず燈台を設置することが、今日なすべき重要な仕事である。

    ReplyDelete
  156. 明治9年7月
      武藤平学「松島開拓之議」を東京の外務省に提出
      (「10~14コマ」、『竹島考證下』第八号「松島開拓之議」)

    武藤平学は、『竹島考證下』に陸奥ノ士族とあり、島根県のサイトでは「青森県人」とあるが、明治10年5月改の外務省職員録にウラジオストック 書記二等見習 武藤平学の名があり「福島県平民」とある。

    武藤平学は、「両三年前ヨリ露領ウラジヲストックヘ三四度往返」「其毎度(松島を)遠見」「昨明治八年十一月ウラジオストックニ渡海」とあり、
    明治7年ごろから3~4度ウラジオストックに往来し、そのたびに「松島」を見ている。
    この「松島」は「満島、巨松森森トシテ繁茂シ」とあり、鬱陵島であることが明白。

    第十六号 明治10年5月6日「松島開島之建白」露領浦潮港在留 武藤平学と同一人物。
    (この16号の文章は、今回発見の「参考 渡邊洪基松島之議」にはない。)

    『竹島考證下』に第八号まえがきに「武島一学」、第十六号のまえがきに「武藤一学」とあるのは誤記。北澤正誠の思い込みか。

    ReplyDelete
  157. 皆様
    前回のコメントで、私は稿本の文字について、
    21コマ目の「記録局長 渡邉洪基」と
    23コマ目の「公信局長 田邉太一」の筆跡が酷似していることを指摘しました。そして、渡邉洪基の「基」の字が、渡邉洪基の署名捺印のある「基」と似ていると書きました。

    もう一度見比べてみましたが、田邊太一の文書にある、楷書体の役職名と冒頭署名は、田邊の自筆ではなく、渡邉があとから書き込んだものだと思います。
    「局長」の文字よく似ていますので、是非みなさんも見比べてください。

    すなわち、北澤正誠の「竹島考證」で第二十一号文書とされる、田辺太一の署名入り文書とされるものは、本来、無記名の文書であったと主張します。

    これについて、「辺」という文字について調べてみました。

    現在一般に、渡辺洪基について書かれているものは、簡略字の「渡辺」ではなく
    「渡邊洪基」と書いて「辺」は、「邊」の字を使っています。
    異体字が、何十文字もあるといわれる辺の字として、簡略字ではない方の「辺」としては、一般的な方の文字で書き表されています。

    小さくて見にくいので、書体を説明しますと、
    自+穴+方+「辶」または「辶」と書く字体です。
    つまり、旁に方の字が入る「方ノべ」です

    ところが、渡邉洪基自身は、こちらの文字ではなく、実は、「渡邉」と書いていました。
    自+冖+八+口+「辶」または「辶」と書く字体です。
    つまり、こちらは、カタカナのハとロの字が入る「ハロのべ」です

    ウィキでも、渡辺洪基を調べてみますと、以下のように説明されています。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%e6%b8%a1%e8%be%ba%e6%b4%aa%e5%9f%ba
    「『職員録』等の印刷物では正字に統一するとの慣例により「渡邊」と印刷されているが、本人が手書きした署名は「渡邉」となっている。現在の人名辞典等では常用漢字で「渡辺」と表記する。 」

    この視点で稿本の「辺」の字を調べてみます。

    1コマ目 見開き 外務省の原稿用紙 「渡邊」。つまり、「方ノべ」
    2コマ目 題箋 「渡邉」すなわち 「ハロのべ」
    5コマ目 文末署名 草書体 「渡邉」 「ハロのべ」
    7コマ目 文末署名 草書体「丶」+「冖」+「ς」+「辶」で「渡邉」「ハロのべ」
    渡邉の印判 「渡邉」 「ハロのべ」
    11コマ目 武藤の文書中「海辺諸所」略字体の辺 
    12コマ目 武藤の文書中「咸鏡道辺」略字体の辺
    21コマ目 記録局長 渡邉洪基 行書に近い邉で、「渡邉」「ハロのべ」
    「露西亜船も其邊」草書渡邊自筆で、「白」+「冖」+「ς」+「辶」で「渡邉」「ハロのべ」
    23コマ目 公信局長 田邉太一 自+冖+ソ+ロ+「辶」または「辶」
           「田邉」 「ハロのべ」
    28コマ目 稿本の題箋と筆跡が同じ、清本の題箋 「渡邉」すなわち「ハロのべ」

    以下は他人の筆跡による清本 (渡辺の文字を誤読していることから判断して)
    32コマ目 「渡邉」すなわち 「ハロのべ」
    34コマ目 草書体に近く、「上」+「口」+「辶」で「渡邉」「ハロのべ」

    以上のように、稿本では、渡邉洪基自筆と思われるところは、全て「邉」となっています。


    一方、田邊太一は、matsuさんが紹介された写真なとでは、田邊となっていて、
    http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/p/107.gif
    田辺の回顧録である、「幕末外交談」 などでも田邊で、こちらは
    自+穴+方+「辶」または「辶」と書く字体です。
    つまり、旁に方の字が入る「方ノべ」です

    しかし、アジア歴史史料センターの他の史料をいろいろ見てみると、別人の筆跡と思われる文書が多くて、それには、田邊も田邉もあります。内容的に田邊の自筆署名と思われる文書でも、田邊だけでなく、略字体の田辺も多く使っていて、あまりこだわりを持っていたようには見えません。

    一方、琵琶湖疎水で知られる甥の田辺朔郎やその孫の田邉康雄さんは、
    現在は「ハロのべ」を使っていらっしゃいます。
    http://www.iwakura-mission.gr.jp/tokubetu-kikou/sho-tanabe1.pdf
    したがって、「稿本 松島之議」所収の第二十一号とされる文書において、
    冒頭の「公信局長 田邉太一」の字体が「ハロのべ」であるからと言って、自筆ではないとはいえません。

    この稿本にある、田邊の名前は、渡邉の筆跡だと思いますが、
    うーん。証拠不十分で、証明できませんでした。
    でも筆跡調査の専門家なら、田邊と渡邉の筆跡から証明できるような気がします。
    みなさんはどう思われますか?

    ReplyDelete
  158. 小嶋さま

    字体のくわしい分析、ありがとうございます。
    正直、難しくてついていけないところもありますが、
    こうした分析は大変重要だと思います。


    そうすると、今回「新発見」の資料において、

    渡邊洪基 松島之議の1、2(11号、12号)
    田邊太一 甲乙丙の論(21号)
    渡邊洪基 22号
    田邊太一 丁 23号

    のそれぞれについて、『竹島考證』のもととなったと考えられる部分は、
    本人の「書簡」の筆跡とも比べて
    いずれも本人自筆、と考えられるのでしょうか?
    それとも、そこまでは断定できないのでしょうか。

    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=F2011100415452450487&IS_KIND=MetaFolder&IS_TAG_S1=FolderId&

    3~5コマ 渡邊洪基 松島之議(『竹島考証』第十二号「松島之議二」)
    6~7コマ 渡邊洪基 松島之議(『竹島考証』第十一号「松島之議一」)

    21~22コマ 「記録局長 渡邊洪基」(『竹島考証』二十二号)
    23~26コマ 「松島巡視要否ノ議」公信局長 田邊太一(甲乙丙の論)(『竹島考証』第二十一号)
    27コマ    「丁」(名前なし)(『竹島考証』第二十三号「丁」公信局長 田邊太一)

    ReplyDelete
  159. 皆様

    なかなか気の利いたことがいえるほど時間が取れずに、コメントするタイミングをずるずると逃しています。ごめんなさい。でも、ほぼ毎日必ず目を通しており、このたびの「稿本」の発見と分析の進展を、わくわくしながら見守っています。

    それにしても「夢想家」「小説家」とは一線を画した高度な実証的研究で、いつか必ず世に出すべき内容ですね。

    ReplyDelete
  160. 小嶋様

    確かに「局長」の筆跡は似てますね。
    ただ、一つ疑問があります。
    田邊は、松島巡視要否ノ議の1ページ目の1列目を空けていたことになると思いますが、少々不自然なような気がします。

    ReplyDelete
  161. opp様
    そうなんですよ。私もそこが引っかかったのです。
    ところが、6コマ目の渡邉の文書は、書き出しが最初から三行も空いています。
    16コマ目の坂田諸遠の文書も最初の一行が開いていて、欄外角に、鮫島と寺島の印判があります。
    21コマ目は、決裁の印判はありませんが、この渡邉の署名が後から書き込まれたものとすれば、この文書も一行目を空白にして書かれていたことになります。
    次が、23コマ目の田邊の文書ですが、決裁の印判が右角にあります。そして田邊の名があとから書き込まれたものとすれば、最初の一行は、これも空白にして書かれた文書であったことになります。
    上記の文書との共通点から察するに、特に決裁を求める文書などは、あとから意見を書き込んだり出来るように、約束事として一行開けておく慣習があったのではないかと思います。

    matsu様
    稿本の渡邉の文書と田邊の文書にそれぞれ、推敲のあとがありますので自筆ということが言えるはずですが、三文書あり、かつその筆跡が同じである渡邉洪基の文書に比べて、田邊の文書は、文末に署名捺印がないので、少し不安が残りますね。そこで、田邊の筆跡について以下のように調べてみました。

    田辺の筆跡が明らかなものには、matsuさんに先日紹介して戴いた書簡があります。
    田辺太一による津田真道宛の書簡 (早大図書館蔵)の画像
    http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi06/chi06_03890/chi06_03890_0037/chi06_03890_0037_0003/chi06_03890_0037_0003.html
    しかし、この書簡にある文字の崩しは大きすぎて、松島之議の「田辺」文書との比較には向いていませんでした。

    そこで、アジア歴史資料センターで「田辺太一」を検索すると文書が295件も出て来ました。そのなかで件名がヒットしてピンク色のラインマーカーが示されるものを見てみると、書類中に担当者の印判が出ているものが多くあるので、一見、田邊自筆署名の書類かと思い、画像を拡大してみると、実はその認めの印影は、筆書きによる写しであるものが多いことがわかりました。これらは実物ではなく、記録用に書写されたものらしく自筆とは思えません。

    印判がなく、判断の付きにくいものもありました。
    「田辺太一去月二十四日二十七日両度書柬金眉生対話并清国談判形容格勢禁云々」
    この7コマ目に、田辺の署名がありますが、楷書体で、文書全体が整いすぎていて、筆に勢いがありませんので、こちらも他人が清書した写しの文書であると思われます。

    これに対して、以下の例が、田辺太一本人の自筆と一目瞭然のものです。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A03023001200?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%94%B0%E9%82%8A%E5%A4%AA%E4%B8%80&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&
    臨時代理公使田辺太一ヨリ総弁陳欽銘張元普来館談話ノ旨報告
    1~2コマ目
    明治14年の自筆署名
    崩しが大きいですが、早大にある津田真道宛書簡の文字と同一人のものであることが分かります。2コマ目の日付と差出人名のところに田辺の署名があります。
    この田辺の辺は、「ト」+「冖」+「刀」+「辶」で、
    つくりの「自」の下が、「方」でもなく、「ハロ」でもない、「刀のべ」という感じです。

    また仮名遣いがこの文書では、ひらがななので、松島之議の二十一号文書とは、雰囲気がかなり違っていて、全体的に崩しが大きく流麗です。

    反面、文面には、「公使も痘瘡の為、三人の小児を失ひ」と赤痢同様、伝染病の脅威と無常が感じられ、Kaneganeseさんも興味を引かれる内容かも知れません。

    しかし、今回は、内容は無視することにして、松島之議の二十一号文書に含まれていた文字と一致するものがないかを探していくと、「該案」「沖縄島」などの文字の中の「我」「該」「島」「今」「外」「處」など両文書に共通する文字がいくつも見いだせます。これらの文字を比べてみると、同一人による筆跡であることがお判りいただけると思います。

    このほかにも1コマ目に「見」「込」「丁」などの文字があり、二十一号文書の「乞高裁」の貼り紙とも筆跡が一致しました。分かりやすいのは、2コマ目の文末近くにある田辺太一の署名のすぐ右三行となりに「見込」の文字です。

    随いまして、松島之議に綴じ込まれている「田辺太一」の文書は自筆と判断されます。

    ReplyDelete
  162. ブラヴォ~~

    またまた、大拍手です。

    自筆だと思うと、またまた臨場感に興奮します。

    この時点での、日本の外務省高官の、竹島・松島についての認識が、そのまま直に見られるのですから。

    ReplyDelete
  163. opp様・matsu様
    追伸です。私の考えでは、つまり稿本3コマ目の一行目も最初は空白で書かれていて、そのまま決裁を受けていた。ところが、渡邉が後になって「松島之議」としてこれらの書類を綴じて纏めたときに、6コマ目と同じ「松島之議」という標題を最初の文書の一行目に書き足したのだという理解です。


    ReplyDelete
  164. 小嶋様
    ありがとうございます。確認致しました。行を空けるのはさほど珍しいことではなかったようです。

    >渡邉が後になって「松島之議」としてこれらの書類を綴じて纏めたときに、6コマ目と同じ「松島之議」という標題を最初の文書の一行目に書き足した

    「松嶋之議」を作成するにあたって、既に田邊の「松島巡視要否ノ議」は存在したということになりますね。時系列的には以下のような順番でしょうか。

    ①松島巡視要否ノ議の素案(甲乙丙)作成:田邊
    ②渡邊の意見作成:渡邊
    ③松島巡視要否ノ議(甲乙丙丁)作成:田邊
    ④島巡視要否ノ議決裁(結論なし)
    ⑤松嶋之議二作成:渡邊
    松島巡視要否ノ議(甲乙丙丁)に田邊の名前を追加:渡邊
    ⑥松嶋之議一作成:渡邊

    内容的には竹島考証の順番と時系列が入れ替わっても問題ないような気がします。

    ReplyDelete
  165. opp様 

    田邉太一の名がある「丁」は田邉の意見である、と私は思っています。しかし、opp様は、「丁」は「田辺の名前を誰かが補足した」もので田邉の意見ではない、と思っておられるようです。

    opp様に、「丁」は「田辺の名前を誰かが補足した」の証明を求めても、田邊のクレジットがないから誰かが追記したと、私にはよく理解できないお答えしか得られませんでした。そこで私は、北澤正誠『竹島考證』には「丁第二十三号交信局長田邉太一」と田邉の名前が明記されていますから、「丁」が田邊の意見であることを前提として、松島巡視について述べます。

    「丁」の前半は「聞ク松島ハ我邦人ノ命ゼル名ニシテ其実ハ朝鮮蔚陵島ニ属スル于山ナリト蔚陵島ノ朝鮮ニ属スルハ旧政府ノ時一葛藤ヲ生シ文書往復ノ末永ク認テ我有トセサルヲ約シ載テ両国ノ史ニ在リ今故ナク人ヲ遣テコレヲ巡視セシム之レ他人ノ寶ヲ數フトイフ况ンヤ隣境ヲ侵越スルニ類スルヲヤ今我ト韓トノ交漸ク緒ニ就クトイヘトモ猜嫌猶未タ全ク除カサルニ際シ如此一挙ヨリシテ再ヒ一隙ヲ開カンヿ尤モ交際家ノ忌ム所ナルベシ」とあり、「松島巡視要否ノ議」の「甲」の意見と殆ど同じです。

    もしこれが、名前の記されている田邉ではなく、「田辺の名前を補足した誰か」の意見ならば、「田辺の名前を補足した誰か」は、「甲」の意見を剽窃したことになります。

    「丁」が「甲」と同一人ならば、次の「今果シテ聞クノ如クナランニハ断然松島ヲ開クヘカラス又松島ノ未タ他邦ノ有ニ属セサルモノタル判然タラス所属曖昧タルモノナレハ我ヨリ朝鮮へ使臣ヲ派スルニ際シ海軍省ヨリ一艘ノ艦ヲ出シ之レニ投シ測量製圖家及生産開物ニ明カナルモノヲ誘ヒ弥無主地ナリヤモ認乄利益ノ有無モ慮リ後チ任地ニツキ漸ト機會ヲ計リ縦令一小島タリトモ我北門ノ関放擲シ置クベカラサルヲ告ケテ之レヲ開クニシカザランカ故ニ瀬脇氏ノ建言スル所採ル能ハサルナリ」は、前半とスムーズに繋がります。故に、私は「甲」と「丁」は田邉太一の意見と結論します。

    田邉は、「甲」の最初で、松島は開否を定めた後視察の要否を論ずべき、と述べ、最後で、「現今ノ務方ニ国脉ヲ静養スルニアリ鮮ヲ煎テコレヲ擾ス計ノ淂ルモノナラス松島断シテ開ク能ワス又開クベカラス其不能不可ヲ知テコレヲ巡視スル豈無益ナラサランヤ况ヤ後害ヲ醸サントスルオヤ」と、開拓不能であるのを知りながら巡視するのは無益であり、後々まで害を醸す、と松島巡視に強く反対しました。

    田邉の「松島巡視要否ノ議」は「乙」と「丙」の意見も紹介しています。“「乙」は、開否は視察の後でなければ決められず、松島はよく分かっていないから、必ず巡視すべきであるが、瀬脇氏の議は取るべきでない。”と、matsu様が云われたように、積極巡視論を唱えました。

    「丙」は速やかに巡視すべきという意見です。「外国も関心を寄せているから現状を知ることが急務であり、若干金を瀬脇氏に与え任せるのも良い」また、「我邦人外国ノ船ニ搭シ韓地ニ至リシトテ韓政府ノ猜嫌ヲ増サントノ過慮ハナキニアラズトイヘトモ該島ニ在ル韓民(縦令官吏アルモ)邦人ト外国人トヲ區別スルノ眼晴モアルマジケレバ断然交隣ノ誼ニ於テハ妨碍ヲ生セサランヿヲ信ス」と、なかなか面白いユニークなことを書いています。

    その後、田邉は「丁」において、「乙」「丙」の意見も取り入れ、「松島が所属不明ならば、ゆっくりと機会を計り、たとえ小島でも我が北門の関であり、放擲できないことを朝鮮に告げて開かざるを得ないから、瀬脇氏の建言(すぐ開くべき)は採ることは出来ない」と述べました。

    opp様は、“北澤は「甲乙丙丁ノ議紛紜定ラサル」と巡視の中止理由を明確に書いています。即ち、議論が紛糾して結論を先送りしたということです。”と書かれました。しかし、議論が紛紜したことは確かですが、私は外務省が結論を先送りしたとは思いません。

    北澤正誠『竹島考證』の最後の総括には、「奥州ノ人武藤一学下総ノ人斉藤七郎兵衛等浦塩斯徳ニ往来シ竹島ノ外別ニ松島ナル者アリト唱ヒ瀬脇壽人ニヨリテ渡海ノヿヲ請フ於是竹島松島一島両名或ハ別ニ二島アルノ説紛紜決セス遂ニ松島巡島ノ議起ル甲乙丙丁ノ説ノ如シ雖然其事中止セリ」とあり、巡島は中止されたと書いています。即ち、外務省は早急に巡視すべきという瀬脇の建言や「丙」の意見を取らず、松島巡視を中止すると結論したわけです。

    ReplyDelete
  166. 私の言っていることが全く伝わってないようです。

    Arareさん以外の方へお聞きします。
    私の説明は、Arareさんのような曲解を生むほど、解りにくいでしょうか?私の書き方がまずいのか、Arareさんの理解力が乏しいのかどちらだと思いますか?忌憚のないご意見をお願いします。

    Arareさん向け解説
    Arare: opp様に、「丁」は「田辺の名前を誰かが補足した」の証明を求めても、田邊のクレジットがないから誰かが追記したと、私にはよく理解できないお答えしか得られませんでした。

    この記事のArareさんの投稿の原本にArare:とは書かれていません。しかし、私の投稿においてArareさんの引用の冒頭部分にはArare: と書かれています。原本にない以上、私の投稿のArare:は、Arareさんの投稿後に誰かが追記したことになります。(私が追記したんですけど)。
    これと同じです。田邊が書いた「松島巡視要否ノ議」の原本の丁に田邊の署名がないのですから、田邊の署名は田邊以外の誰かが後年に追記したことになります。

    Arare:もしこれが、名前の記されている田邉ではなく、「田辺の名前を補足した誰か」の意見ならば、「田辺の名前を補足した誰か」は、「甲」の意見を剽窃したことになります。

    私は、甲が「田辺の名前を補足した誰かの意見」なんてこれっぽっちも言っていません。
    ①OPPがArareさんの意見をA案、小嶋さんの意見をB案、matsuさんの意見をC案と匿名で分類して「α之議」としてOPPの名前で稟議を発出した。
    ②後年になって、「α之議」を見た Chaamieyさんが自分の意見をB案、C案の間に挟み込んで「α考証」として再整理した。しかし、 Chaamieyさんの意見によって分離されたC案の出典がOPPの「α之議」であることを明らかにしておくため、C案冒頭に私の名前を追記した。

    「α考証」のC案の冒頭にはOPPの名前がありますが、C案はOPPの案ですか? 違いますmatsuさんの案です。「α之議」の作成者と「α之議のC案」の発案者は同一とは限りません。

    Arareさん、ここまでは理解できたでしょうか?

    ReplyDelete
  167. 渡辺洪基、田辺太一の自筆であることがわかったところで、テキストに即して、もう一度、彼らが何を言っているのか、確認していきたいと思います。

    まず、渡辺洪基 松島之議一です。(『竹島考証』第十一号「松島之議一」)

    6~7コマ「松島之議」
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_KIND=MetaSummary&IS_TAG_S32=&IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA&IS_TAG_S1=InfoD&IS_LGC_S32=&

    この文書は、「渡辺洪基 立案」とあって、最後に渡辺の印鑑が押してあり、正式な建議の文章です。渡辺洪基は、このなかで、非常に的確に、状況を把握していると思います。
    外務大輔(外務次官)の鮫島尚信の印鑑が押してあります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・

    昔者、竹嶋の記事、略説多クシテ、松嶋ノ事、説論スル者ナシ。
    而テ、今者、人、松島ニ喋々ス。
    昔は、竹島の記事や略説はたくさんあったが、松島のことを説いたり論じたりする者はいなかった。
    しかし、今は、人々は、松島についてあれこれと述べている。

    然リ而テ、此二嶋、或ハ一嶋両名、或ハ二嶋也ト、諸説紛々、朝野其是非ヲ決スル者ヲ聞カス。
    そして、この二島について、ある者は「一島両名」だといい、また他の者は「二島」だと言い、諸説紛々、政府も民間もその是非を決定する者がいない。

    *一島両名説:島は一つであって「竹島」「松島」という二つの名前がついている。
    二島説:「竹島」と「松島」という、別々の二つの島が存在する。

    彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋トシ、幕府偸安ノ議、遂ニ彼ニ委ス。
    ここで「竹島」というのは、「朝鮮の蔚陵嶋」であり、幕府が事を荒立てるのを嫌ったため、ついに、朝鮮にゆだねてしまった。

    故ニ、此所謂松嶋ナル者、竹嶋ナレハ彼ニ属シ、若竹島以外ニ在ル松島ナレハ、我ニ属セサルヲ得サルモ、之ヲ決論スル者無シ。
    よって、この(開拓願いが出ている)いわゆる「松島」が、(一島両名説が言うように)「竹島」のことであるならば、朝鮮に属するし、
    またもし(二島説が言うように)「竹島」とは別に存在する「松島」という島であれば、日本に属せざるを得ないことになるが、これを決定的に論ずる者がいない。
    *別々の2島が存在するのであれば、「松島」のほうは、「日本に属せざるを得ない」としている点に注意。「竹島」は幕府時代に朝鮮領土としたが、「松島」が別の島であれば、当然、日本領土だ、と認識している。


    然ルニ、松嶋ナル者、我国ト朝鮮トノ間ニ位シ、長崎ヨリ浦潮港ニ至リ、馬関、其他、石州・因州・伯州・隠岐ヨリ、彼要地タル、ラザレフ港ヘノ道ニ當ルヲ以テ、頗ル要地ト為シ、連綿、此近傍ニ、英・魯其船艦ヲ出没ス。

    然るに、この「松島」という島は、日本と朝鮮との間に位置しており、長崎から浦潮港(ウラジオストック港)に至る航路、また馬関(下関)や、そのほか石見・因幡・伯耆・隠岐から、かの要地である「ラザレフ港」(元山港)に至る航路の道にあたるために、非常に緊要の地であって、最近、この近辺には、イギリスもロシアも、続々とその船艦を出没させている。


    若シ夫、我国ノ部分ナランニハ、之ニ多少ノ注意無ル可ラス。彼国ナラン歟、又保護ヲ加ヘサル可ラス。況ンヤ、他国我ニ糺ス、之ニ答フルニ決辞ナキヲ如何セン。然ラハ則、無主ノ一島ノミ。
    もしも、日本の領土であるならば、(英露の船が出没する状況下)この「松島」に大いに注目しておかなければならない。またもしも、朝鮮の領土であるならば、その場合には、保護を加えてやらなければならない。ましてや、他国が我が国に、松島について問い質してして来たときに、きっちりと答えられる根拠を何も持っていない現状は、はなはだこころもとない。
    それでは「無主ノ一島」となってしまうではないか。

    *「無主ノ一島」である場合、イギリスかロシアがこれを占領して自国の領土としてしまうかもしれない。無主地は、先占されれば、その領土になってしまう、という危機感。

    諸書ニ就テ案スルニ、竹嶋、洋名アルゴナウト嶋ナル者ハ、全ク烏有ノ者ニシテ、其松嶋、デラセ嶋ナル者ハ、本来ノ竹嶋、即チ蔚陵島ニシテ、我松嶋ナル者ハ、洋名ホル子ツトロツクスナルカ如シ。

    諸書によって調査してみれば、
    「竹島」洋名「アルゴナウト島」なるものは、実は全く存在しない島であり、
    「松島」すなわち「デラセ島」なるものは、本来の「竹島」即ち「蔚陵島」であり、
    我が「松島」なるものは、洋名「ホルネツト・ロツクス」であるようだ。

    *ここ、非常に重要。渡辺洪基は、実に的確に、正確に把握している。

    然ルヲ、洋客、竹嶋ヲ認テ松嶋ト為シ、更ニ竹嶋ナル者ヲ想起セシ者ノ如シ。

    ところが、西洋人は、「竹島」を「松島」と認識してしまい、さらに「竹島」という島を、想像してこしらえてしまったようである。


    而テ、此、ホル子ツトロックスノ我國ニ屬スルハ、各国ノ地図、皆然リ。

    そして、この「ホルネツト・ロックス」が日本に属するのは、各国の地図が、皆、そうなっている。

    *これも、非常に重要。我が「松島」は、洋名「ホルネツト・ロツクス」であって。これは各国が日本領土としている、とする。

    他ノ二嶋ニ至リテハ、各国、其認ムル所ヲ同フセス。我国論、又確拠無シ。

    他の二島(「竹島」と「松島」)については、各国はその認識を同じくしていない。日本の国論も、また確たる根拠がない。

    是、実ニ、其地ノ形勢ヲ察シ、其所属ノ地ヲ定メ、而テ其責ニ任スル所ヲ、両國間ニ定メサル可ラサル者タリ。
    だから、まことに、「松島」の形勢を調査して明らかにし、それが日本に所属するのか、朝鮮に所属するのかを定め、そして、一体どちらがその責任をもつのかを、日朝両国間で決定しなければならないのである。

    因テ、先ツ嶋根縣ニ照會シ、其従来ノ習例ヲ糺シ、併セテ船艦ヲ派シテ、其地勢ヲ見、若シ彼既ニ著手セハ、其宰政ノ模様ヲ実査シ、然ル後ニ、其方略ヲ定メント要ス。

    よって、まず島根県に問い合わせて、松島についての従来の習例を明らかにし、それと同時に、船艦を派遣して、その地勢を見、もし朝鮮側が既に開拓に著手していれば、その政治や統治の状況を実際に調査し、その後に、松島の開拓についての日本の方針を定める必要がある。

    *①まず、地元の島根県に問い合わせる。
    ②あわせて、実際に艦船を派遣して ア、地勢を見る。 イ、朝鮮側の開拓・治政の実態を把握する。
    ③そのあとで、日本の方針を決定する。

    すなわち、渡辺洪基は、松島積極巡視論である。

    請フ、速ニ採リテ、議スル者アラン事ヲ伏望ス。
    請う、この意見を、すみやかに採用して、議論してほしい。

          渡邊洪基 立案(「渡邊」の印あり)

    ReplyDelete
  168. 彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋トシ、幕府偸安ノ議、遂ニ彼ニ委ス。

    は、旧幕臣にして、新政府の外務省高級官吏たる渡辺洪基の立場がよく表れていると思います。

    幕府偸安ノ議、遂ニ彼ニ委ス。

    偸は「ぬすむ」、安は、「安定」、「平安」でしょうか。
    元禄竹島一件で、時の幕府老中が、小さな島(鬱陵島)の領有権よりも日朝の友好関係を重視し、「武威」をもってすれば自国領土とすることも不可能ではないが、あえてその政策をとらなかったことを、「安をぬすむ」と表現しています。
    明治新政府の立場としては、旧幕府の「弱腰」を批判しつつ、その結果から出発して、竹島すなわち朝鮮の蔚陵嶋については、朝鮮領土と認めるということでしょう。
    ただし「委ス」と言っていることは、「まかす」「ゆだねる」でしょうから、本来の領有権については権利を留保していると理解できます。


    彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋トシ、
    ここで「彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋ニシテ」としていないことにも注目です。
    「彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋ニシテ」は、すでにある判断を、客観的事実、前提として述べる、ということでしょうが、
    「彼竹島ナル者ハ、朝鮮ノ蔚陵嶋トシ、」
    「竹島」は「朝鮮ノ蔚陵嶋だ」と判断しているのは著者の渡辺洪基だ、ということだと思います。

    ReplyDelete
  169. opp様は“私は、甲が「田辺の名前を補足した誰かの意見」なんてこれっぽっちも言っていません。”と書かれました。大変失礼いたしました。私も甲が「田辺の名前を補足した誰かの意見」とは言っていません。

    私は、“もしこれ(「丁」)が、名前の記されている田邉ではなく、「田辺の名前を補足した誰か」の意見ならば、「田辺の名前を補足した誰か」は、「甲」の意見を剽窃したことになります。”と書きましたが、分かり難い表現であったと反省しています。

    私の言いたかったことは、北澤正誠は「丁」として田邉太一の名前を記しているのに、opp様はどうして「丁」が田邉の意見ではないと言われるのか、ということです。

    私に向けての解説は、理解力が乏しくてよく分かりません。どうもすみません。

    ReplyDelete
  170. 続いて、松島之議(渡邊洪基述)『竹島考証』第十二号「松島之議二」です。

    3~5コマ「松島之議」
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B11091460400?IS_KIND=MetaSummary&IS_TAG_S32=&IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA&IS_TAG_S1=InfoD&IS_LGC_S32=&

    小嶋さんの翻字を段落わけさせていただきました。14/9/12 00:37

    口語訳は上にいちど投稿しています。
    自筆本テキストになっているので「ひらがな」です。

    大きな違いは
    「戸田敬義が蔵書、金森謙なる人の書に」
    「北緯三十七度二十五分」
    リツピンコット著「プロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールヽド」
    「日耳曼キーペルス亜細亜図」
    「和舩の測量を総計すれは」
    「英圖に就て測量するに」
    「長崎よりウラシヲストツク港、航舶方」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    松島之議

    【①序「一島二名」か「二島」か】
    松島と、竹島即ち韓名蔚陵島は、聞く所に倚るに一島二名なるが如しと雖ども、旧鳥取縣令に聞くに全く二島の由を認め、

    【②金森謙『竹島図説』】
    又、戸田敬義が蔵書、金森謙なる人の書に、
    隱岐國松島西島[松島の一小屬なり土俗呼んて次島と云]より海上道規凡そ四十里許北方に一島あり。名を竹島と云ふ、云々。
    又、伯州米子より竹島迠、海上道程百四十里許あり。米子より出雲に出て、隱岐の松島を經て、竹島に到るなり。但し、隱岐の福島(一謂、福浦)より松島迠、海上道程六十里許、松島より竹島迠四十里許、云々。
    又、竹島より朝鮮へ、海上道䂓四十里許と云。此說は、享保九年、昔屢渡海せる一老叟に詰問せられし時、其答に、伯州會見郡・濱野目・三柳村より隱岐の後島へ三十五六里あり、此遠見の考を以て、竹島より朝鮮山を見れば、少し遠く見れば、凡そ四十里許り、と云ふに因る、云々。

    是を以て考ふれば、二島ある事、瞭然たるが如し。

    【③洋書に就て按ずる=地名事典『ダゼラ』(松島)】
    洋書に就て按するに、
    英のインペリヤールガセツトルに、ダケレツト(『ダゼラ』と音す)島、即、松嶋は、日本海の一島にして、日本島と朝鮮半島の間にあり。其西北の點、北緯三十七度二十五分、東經[グリーンチィッチよりの算]、百三十度五十六分。一千七百八十七年、ラ・ペルーズの名くる所。周圍九里。海岩は、絶壁之を境し、其最高處に至るまで、樹木森々たり。」

    又、リツピンコット著「プロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールヽド」に、「ダゼラ」は日本海の小島にして日本・朝鮮の殆んど中間にあり。周圍八里。北點、北緯三十七度二十五分、東經百三十度五十六分」とあり。

    【④地圖に徴する】
    [A ダセラ即ち松島]
    之を地圖に徴するに、
    英海軍測量圖載する所、ダセラ即ち松島と題せるは、其地位、二書に載する所の如し。
    英のロヤールアトラス、佛ブルーヱの大圖、英女王地理家ゼイムス・ウイルドの日本朝鮮図、日耳曼キーペルス亜細亜図、千八百七十五年ゴツタのスチールスのアトラス、ウァイマルヽ地理局の圖、皆な、同地位にダゼラ島を置き、

    [B アルゴナウト即竹島]
    英測量圖には、點線を以て限るものゝ外は、
    東經百二十九度五十七八分、北緯三十七度五十分に、アルゴナウト、即、竹島と題したる者を置く。
    魯西亜の地圖局の図にも同處に之を慥かに置く。


    【⑤測量する 竹島と松島は二島】
    又、金森謙の書に、竹島、周囲大凡十五里とあり。
    又、戸田敬義の図、和舩の測量を総計すれは、二十五里餘となる[尤曲屈出入を合せ沿岸]。
    去れば、彼松島、即ちダゼラ島の周囲と異なる事、少々ならず。
    而して、圖中南隅に、一里半周圍の一島を載す。是、于人島なるべし。

    英圖に就て測量するに、隱岐嶋と松島・竹島・朝鮮の距離、凡そ符合す。されば松島・竹島の二島なるは、殆んど判然たり。

    【⑥竹島の事のみ多く、松島の事なし】(これは上部の追加書き)
    唯、我國の書に、竹島の事のみ多くして、松島の事なきは、大小貧冨の差より竹島に往來するのみにして、且、朝鮮との爭論も、竹島にのみ関係したる故と思わる。

    【⑦外國の松島・竹島認識】
    此島の外國の認むる處を、図に徴すれば、
    英國の諸圖は、對馬島と合せて朝鮮の色とし、佛も亦同じ。
    日耳曼ゴタ、スチーレルスの図には、對馬と合せて日本色とし、
    唯、ウアイマルの地理局圖のみ、對州を以ちて日本色とし、松島・竹島を朝鮮色とす。
    英佛の對州を合せて朝鮮色にせしは、對州既に日本版圖に相違なければ、隨て松嶋・竹島も其色を變せん。
    即ち、スチーレルの圖は、此結果なるべし。
    況んや、松島・竹島を以て傳ふ。其語は日本語なり。
    因て考ふれば、此島は、暗に日本所屬と見做したるなるべし。

    【⑧我國と朝鮮との関係 松島は日本に属す】
    偖、我國と朝鮮との関係を論すれば、
    旧幕府、無事を好むより、竹島を以て、唯、彼地圖に蔚陵島と均しきと、其地の遠近を以て、朝鮮に讓與せりと雖ども、松島・竹島二島あり、松島は竹島より我近き方にあれば、日本に属し、朝鮮又異論ある能わず。

    【⑨松島の緊要性、英露の注目】
    而して、其緊要に論すれば、
    仝島は、殆んと日本と朝鮮の中間に位し、我山陰より朝鮮咸鏡道永興府、即ちラサレフ港との航路に當り、長崎よりウラシヲストツク港、航舶方、必らず近づく所、其緊要なる、所謂竹島に數倍す。
    故に、今、英魯等の頻りに注目する所となれり。

    【⑩結論 判然ならず】
    而して各国の認むる所、是の如し。
    然るに、我国にては、松島・竹島、二島一嶼の事、判然ならず。
    隨て、朝鮮に屬する哉否をも知らざるなり。
    若し外国の問に逢ふ、又答ふる所を知らず。

    若、我物とせん歟、之に關する義務なかるべからず。
    之を朝鮮に歸せん歟、又外國に注意せざるを得ず。
    是、再考する所以なり。

    渡辺洪基述

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    こうして、いろいろ調べた結果をもって「立案」となったのでしょうから、順番としては、まず「松島之議二」が先に作られ、それをまとめて「松島之議一(立案)」としたのだと考えられます。

    ここに述べられていることをまとめると、

    1.「松島」と「竹島」は2島である。
    2.「竹島」は「韓名蔚陵島」である。
    3.「ダゼラ=松島」 北緯三十七度二十五分、東經百三十度五十六分
    4.「アルゴナウト=竹島」東經百二十九度五十七八分、北緯三十七度五十分
    英測量図は点線になっているがそれ以外はロシア地図を含めて「慥かに置く」。
    ここでは、「竹島は烏有の島」、という認識ではない。(これ、重要。)

    5.大きさからみても、「竹島」と「松島」はサイズが違うので別島。
    ここでいう「竹島」は、金森『竹島図説』の竹島=蔚陵島

    6.金森『竹島図説』の距離の数字と「英図」を比較
    隱岐嶋と松島・竹島・朝鮮の距離、凡そ符合

    7.諸外国の認識
    英仏は、「対馬」「松島・竹島」とも朝鮮色。
    スチーレルス図は、「対馬」「松島・竹島」とも日本色。
    ウアイマル地理局図のみ、「対馬」日本色、「松島・竹島」朝鮮色。
    しかし、対馬は明らかに日本領なので、その間違いを正せば「松島・竹島」もあわせても日本領となる。スチーレルス図はその結果。しかも「松島・竹島」は日本語なので、「暗に日本所屬と見做したるなるべし」
    ・・・・ここはちょっと強引。

    8.江戸幕府は竹島=蔚陵島を朝鮮に「讓與」したが、別島である「松島」は日本に近いので日本領。

    9.「松島」は、要路にあり、英露が注目している。

    10.しかし、「結論」は、突然、曖昧となる。
    「我物とせん歟」「朝鮮に歸せん歟」の両論併記となっている。

    →そこで「立案」では、「島根県への問い合わせ」「船艦を派遣しての現地視察」を提案している。

    ReplyDelete
  171. Arare:私に向けての解説は、理解力が乏しくてよく分かりません。どうもすみません。

    Arareさんは、私やMatsuさん、Chaamieyさん、小嶋さんが言っていることが理解できない。私やMatsuさん、Chaamieyさん、小嶋さんはArareさんが言っていることが理解できない。外形的には同じ日本語を使用していますが、バックグランドとなる行動原理、社会経験、常識が決定的に異なっているようです。パラレルワールドにお住まいの方のようですので、コミュニケーションをとるのは無理ですね。我々にとってArareさんの話は、延々と繰り返される根拠不明な雑音以外の何者でもありません。コミュニケーションをとろうとするのではなく、Arareさん専用のブログ等で主張されたほうがお互い無駄な労力を払わずに済むと思います。

    Area:私の言いたかったことは、北澤正誠は「丁」として田邉太一の名前を記しているのに、opp様はどうして「丁」が田邉の意見ではないと言われるのか、ということです。

    ここで、「丁」が田邉の意見であると言いはっているのはArareさんだけです。反対に小嶋さん、Matsuさん、Chaamieyさん、私は、Arareさんの主張の根拠がさっぱり理解できません。

    ①OPPがArareさんの意見をA案、小嶋さんの意見をB案、matsuさんの意見をC案と匿名で分類して「α之議」を作成しOPPの名前で稟議を発出した。
    ②後年になって、「α之議」を見た Chaamieyさんが自分の意見をB案、C案の間に挟み込んで「α考証」として再整理した。しかし、 Chaamieyさんの意見によって分離されたC案の出典がOPPの「α之議」であることを明らかにしておくため、C案冒頭に私の名前を追記した。

    この例でいくと、私はC案はmatsuさんの意見、ArareさんはC案はOPPの意見として主張していることになります。
    これで理解できないのですからコミュニケーションをとるのは無理です。

    ReplyDelete
  172. mastu様、皆様
    「松島之議二」、「松島之議一」が書かれた順番は、北澤正誠の竹島考証では、順番を逆にされているものの、本来は、渡邉の稿本にある通りの順だったのだろうと、あらためて私も思います。
    また北澤は、この二つの文書が書かれたのは、武藤と児玉の建白のあとの、明治九年の秋頃と考えているようですが、これも間違っていて、早くとも、明治十年の一月以降になってからでないと、戸田の蔵書を参照することが出来なかったというのが、matsuさんの推定だったと思います。
    また下限については、坂田諸遠の八月六日文書までには、書かれていなければならないと、私は考えます。

    それでは、「最初に書かれた、松島之議(北澤により松島之議二とされた文書)」は、いつ書かれたのでしょうか。
    冒頭の方で、
    「旧鳥取縣令に聞くに、全く二島の由を認め、」
    とありますが、
    これについは、島根県が、明治9年10月16日に、伺いの形で県令の佐藤信寛代理の県参事境二郎の名で内務卿大久保利通に回答した、「竹島外一島地籍編纂方伺」のことだと考えるのが、一般的なのではないでしょうか。
    この島根県が提出した書類は、江戸時代初期からの村川家らによる竹島渡海状況を説明した上で、「竹島」を「山陰一帯ノ西部ニ貫付スヘキ哉ニ相見候」、つまり山陰地方の西部の所属にすべきだとした文書でした。

    なお、鳥取県は、明治9年8月21日に 島根県に合併され、明治14年9月まで存在しないのですが、渡邉の二つの松島之議という文書が、書かれたのが、明治九年であれ明治十年であれ、この時期にはまだ、歴史上「鳥取県令」というものになった人物がいないのです。

    佐藤信寛については、
    浜田県権知事から、
    明治4年11月15日~明治7年8月15日まで、浜田県権令をつとめ、
    明治7年8月15日~明治9年4月18日まで、 浜田県の県令でした。
    浜田県が島根県に合併されて、
    佐藤信寛は、
    明治9年5月12日~明治10年7月19日まで、島根県県令の職にありました。
    この時期に代理を務めた
    島根県参事の境 二郎は、
    明治10年1月20日~明治10年8月7日 に島根県大書記官をつとめ、
    明治10年8月16日~明治11年8月14日 に島根県権令となり、
    明治11年8月14日~明治16年10月30日 まで、島根県県令を務めました。

    このことから、渡邉洪基の「あとから書かれた松島之議(北澤により松島之議一とされた文書)」は、内容的に、明治十年の七月頃に書いた可能性が高いわけですから、

    「因テ、先ツ嶋根縣ニ照會シ、其従来ノ習例ヲ糺シ、」

    とかかれた照会する予定相手となったであろう島根県県令とは、「佐藤信寛」である蓋然性が高いわけです。

    それでは、渡邉が最初の文書を書いた時期は、北澤が考えたように、最も早くても、明治九年七月十三日以降だっとしても、島根県の報告が十月十六日であるのでそれ以降ということになるのでしょうか。ところが、これはどうも違うようなのです。


    問題は、渡邉が聞いたという相手が、元鳥取県権令の三吉周亮であったのではないか思われることです。

    鳥取県参事 三吉周亮 明治6年5月29日~明治7年2月27日
    鳥取県権令 三吉周亮 明治7年2月27日~明治8年7月19日

    実に、この人物こそ、慶応三年(1867)以来、竹島(鬱陵島)開拓の夢を持ち続けていた人物として知る人ぞしる存在なのですから。

    私は、渡邉が個人的に、三吉周亮に竹島のことを聞いたのではないかと思います。

    ReplyDelete
  173. 坂本龍馬と三吉周亮
    まだ若くして長府藩家老となっていた三吉周亮が、竹島に感心を持ったのは、坂本龍馬の慶応3年3月6日付けの印藤聿宛書簡により、その頃からのことであると分かります。

    第一段から第十段に、箇条書きに書かれた手紙から、内容を分かりやすく抜き書きしてみます。(この坂本龍馬の印藤聿宛書簡は、どなたか別のスレッドを立てて頂くべきだと思います。)

    先日、三吉周亮様が下関へ帰る時に、彼の事が話題になりました。人柄が誤解されていて心配です。
    竹島へ行ってみようという計画については、三吉周亮様が、熱心に賛同してくれて、近日中に再び下関に出て、決定がなされることになりました。
    私、坂本龍馬は、返事を待っている所なのだが、今現在の問題だけで忙しいところなので、竹島調査行という三吉周亮様の遠大な政策には、諸人が従わないのではないかと残念に思っています。
    私、坂本は、一人でも竹島に行ってみたいと思っています。
    大洲蒸気船のいろは丸を近いうちに借りることか出来る予定です。

    竹島は、地図上で計算をすると、距離は九十里ほどだろう。
    先頃、井上聞多が、竹島に渡った者に、問いただしたところ百里ということで、大体、同じだった。
    其島に渡った者の話では、楠の木によく似た木があって、新しい木があるほか、一里以上、二里ほどもあるだろうと思われる平地もあるということだった。
    島の流れは、十里斗なりということで、私、坂本龍馬が、曾て、長崎で聞いた話と同様な話でした。
    これは、話の元になったのが同じ話なのではないかと疑ってもいます。
    下関から竹島に行って下関に帰るには、ただ行って帰るだけで、三日の暇を取ることになるでしょう。
    船(いろは丸)の借入が出来たら、竹島行きが、実行に移されるでしょうから、賛同者を募集する方法があれば、君たちが同行するかしないか前もって聞いておきたいし、行かないなら希望者を募らなければと思います。お金の問題もあるので、寄付してくれれば助かります。ただ、自分一人でやるには、予算が足りない。手元にも少しはあるのだが、予算は、十ケ月の期限で四百両を借りたいとおもいます。
    尽力して貰うことが、叶うならば、生前の大幸であるので、よろしくお願いしたい。
    頼み申し上げたいこととしては、三吉慎蔵と、君(印藤聿)が、一緒に行くことがもし無理ならば、代わりに、山に登ってハ材木を見て、木の名を確かめて、土地を見て、稲や、麦について、山にては、桑の木や、ハゼの木が、その地で植生できるのかどうかを見る者を、また、もう一人は、海に入って、貝類、魚類、海草などを見る能力のあるものを、お世話して戴けないだろうかということで、頼みたいと言うことはまさにこのことなのです。

    上の件は、私、坂本龍馬の一生の思ひ出として、良林や、海中の品類も良いものを得ることができるならば、人を移住させて、万物の時を得るをよろこび、諸国の浪生らに命じて、この土地を開かすべきという思い千万なのです。

    (以下略)

    ああ、それにしても、「坂本龍馬」 凄すぎますね。

    良い木材が取れるとか、樟の木や櫨の実がとれるとか、貝類、魚類などの話からすると、ひょっとすると、寺島の後任で外務卿となった井上馨も、戸田敬義や渡邉洪基より、ずっと早くに「竹島図説」を読んでいたのかもしれません。

    ReplyDelete
  174. 小嶋さんいろいろ情報ありがとうございます。

    三吉周亮という人物については、はじめて知りました。
    (みよし かねすけ)
    [天保12年12月3日(1842年1月14日)~明治36年(1903年)6月1日]
    http://erinkoryo.blog48.fc2.com/blog-entry-596.html

    http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/time_l/ryoma/shimonoseki_ryoma.html

    ご紹介いただいた手紙ののっている文献を教えていただけると嬉しいです。

    坂本龍馬が「竹島(鬱陵島)」に関心を持っていた、という話は、
    どこかで読んだことがあります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    島根県令の佐藤信寛については、岸信介、佐藤栄作首相の曽祖父とありますね。

    2コマ 4行目

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/iken-B.data/-04.pdf#search='%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%BF%A1%E5%AF%9B++%E5%B3%B6%E6%A0%B9+%E6%9D%89%E5%8E%9F'

    佐藤信寛は、長州の出身で岸信介、佐藤栄作氏の曽祖父にあたる人物で、明治9年4月島根県令になる前は浜田県令であった。参事の境二郎も松下村塾で吉田松陰に学んだ長州人で、明治5(1872)年から島根県の官吏となっていた。

    ReplyDelete
  175. さて、
    >早くとも、明治十年の一月以降になってからでないと、戸田の蔵書を参照することが出来なかったというのが、matsuさんの推定だったと思います。

    とありますが、
    これは、上にも書きましたが、はじめは、渡辺洪基のこの2つの文章が「松島」だけでなく「竹島」についても語っており、また、戸田の地図についても触れているので、戸田の「竹島渡海之願」が出た1877年(明治10年)1月17日 以降に書かれたのだと推定しました。

    ところが、今回の稿本の発見により「戸田の蔵書」という文字が判明したことで、渡邊洪基は、上記、竹島渡海之願に添付された戸田の「地図」だけではなく、戸田の「蔵書」である『竹島図説』をも見られる立場にあったことがわかってしまいました。
    よって、直接、戸田敬義を知る関係にあったのではないか、と推定されることから、文書の日付も、必ずしも戸田が「竹島渡海之願」を提出した日以降である必要はない、ということになってしまい、上の「上限」は崩壊してしまったのです。

    また、「稿本」に、武藤平学と児玉貞陽の文書がくっついていることから、『竹島考證』の
    右二書ノ旨ニ付、渡辺洪基意見二通アリ。即、第十一号、十二号是ナリ。
    とある「右二書」とは、戸田敬義ではなく、やはり武藤平学と児玉貞陽の2つの文書をさすと考えたほうがよいようです。
    7/9/12 00:21のコメント参照

    よって、児玉貞陽の文書の日付である、明治9年7月13日以降、ということしかわからないことになります。

    ところが、なんと、この
    明治9年(1876)7月13日
    という日付は、実は、渡辺洪基が「記録局長心得」になったのと同じ日なのです!
    11/9/12 08:24 のコメント参照

    あられさんご推薦の、文殊谷康之『渡邉洪基伝―明治国家のプランナー』(幻冬社ルネサンスブックス)2006、91~93pによれば、
    渡邊洪基は、明治6年(1873)にはオーストリア、ウイーンの日本公使館に赴任し、貞子夫人はウイーンの社交界の花形だったようですが、ウイーンの臨時代理公使となったあと、明治8年に帰国命令を受け、明治9年には自費でイギリス、ロシア、トルコ、英領インドを経由して、明治9年(1876)6月15日に横浜に帰国した、とあります。

    その直後に「命外務権大丞 記録局長心得」となったのです

    東京大学史史料室『渡邊洪基史料目録』2005の「渡邊洪基の略歴」によれば、
    1876 6月 帰朝。7月 任外務権大丞(記録局長心得)
    1877 1月 任外務権大書記官(記録局長)。兼勤内国勧業博覧会事務局御用係。
    1878 2月 任外務大書記官。3月、太政官大書記官(法制局主事)
    とあります。
    上のコメントのように、記録局長であったのは、明治11年(1878)3月6日までなので、3月、太政官大書記官(法制局主事)というところで、記録局長を外れたのだと思います。

    ここに「1877 1月 任外務権大書記官(記録局長)」とあるところからみれば、やはり「心得」のとれた、1877年1月以降に書かれた、と見るのが順当のように思います。

    堂々巡りで、結局「1877年1月以降」にもどったことになります。

    渡邊洪基は3年もウイーンにいたので、ドイツ語の文献のほうが親しみやすかったのかもしれません。キーペルス(ベルリン大学)、ゴタのスチーレル、ワイマールとドイツ語の文献をあげているのはそのせいかもしれません。

    ReplyDelete
  176. 「英のインペリヤールガセツトル」について
    すでに2009年3月にpacifist さんの投稿があります。

    1.3.09  Posted by pacifist at 19:50
    1855 Imperial Gazetteer Volume One, UK
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2009/03/1855-imperial-gazetteer-volume-one.html

    This leather-bound gorgeous 1300-page book is the volume one of the 1855 version of the "Imperial Gazetteer; A General Dictionary of Geography, Physical, Political, Statistical and Descriptive." (2-volume book) which was published by Blackie & Son (Glasgow and London, UK).
    The first version of the Gazetteer was published in 1850 by the same author, W.G. Blackie, PhD. It was a famous gazetteer, the 1855 American gazetteer "Pronouncing Gazetteer", which I posted before, frequently quoted from it. However, the great gazetteer had to be totally re-written in only five years, which may show how enormous the updated geographical information was in the mid-19th century.


    このなかでpacifist さんは、以下のように紹介しています。

    DAGELET, an isl. Sea of Japan between isl.Niphon and the peninsula of Corea; lat. (N. E. point) 37° 25' N.; lon. 130° 56'E. (R.); so named by La Perouse, who visited it in 1787. It is about 9 m. in circumference, and the shore is environed by a perpendicular wall of rock. It is covered up to the summits of its highest elevations with wood.

    渡邊洪基の文
    英のインペリヤールガセツトルに、
    ダケレツト(『ダゼラ』と音す)島、即、松嶋は、日本海の一島にして、日本島と朝鮮半島の間にあり。其西北の點、北緯三十七度二十五分、東經[グリーンチィッチよりの算]、百三十度五十六分。一千七百八十七年、ラ・ペルーズの名くる所。周圍九里。海岩は、絶壁之を境し、其最高處に至るまで、樹木森々たり。

    渡邊洪基の文は、これの翻訳と思いますが、この英語の原文にこのような日本語訳をあてるのは、その格調たるや、当時の日本人の表現力はすごいなあ、と思います。

    It is covered up to the summits of its highest elevations with wood.
    其最高處に至るまで、樹木森々たり。


    さて、ここで注目は、原文には「即、松嶋は、」がないことです。
    この地名辞典は5年に1回、改訂版が出ていた、とpacifist さんの投書にありますから、1855年版より新しい版を渡辺洪基が見ていた可能性もあり、そこにはMatsushimaという表現があるいはあったのかもしれません。しかし、シーボルトの地図がすでに1840年に出ていたことを考えると、それをこの当時一流の地名辞典の編集者が知らないというのも考えにくいので、やはり原書にはない「即、松嶋は、」は、渡辺洪基が補っているのではないでしょうか。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    電子本があります。1855年。
    Pacifist さんは2冊本を紹介していますが、これは4冊本のようです。

    Imperial Gazetteer; A General Dictionary of Geography, Physical, Political, Statistical and Descriptive
     
    第2巻
    http://archive.org/details/imperialgazette02blacrich

    http://ia600307.us.archive.org//load_djvu_applet.php?file=28/items/imperialgazette02blacrich/imperialgazette02blacrich.djvu
    DAGELET
    166コマ
    793p
    上記のPacifist さんが引用された文章が、そのままあります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    余談ですが、実は
    the shore is environed by a perpendicular wall of rock.
    「海岩は、絶壁之を境し」は
    「海岩は、絶壁之を繞し」に、ちょっぴりまだ未練があります。(笑)

    ReplyDelete
  177. Pacifist さんの、上のより少し前の投書です。

    リツピンコット著「プロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールヽド
    すでに『竹島考證』との関連がGTOMRさんによってコメントされています、


    22.2.09 Posted by pacifist at 01:00

    1855 Pronouncing Gazetteer, USA

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2009/02/1855-pronouncing-gazetteer-usa.html

    This is a massive Gazetteer (over 1700 pages) "Pronouncing Gazetteer of the World", a geographical dictionary, which was published in 1855 in Philadelphia, USA by Lippincott Company.


    ダゼラの部分です

    DAGELET 
    An island in the Sea of Japan, about midway between Japan and Corea, 8 miles in circumference. Lat. (N.point) 37°25' N., lon. 130° 56' E.

    渡邊洪基の翻訳
    又、リツピンコット著「プロナヲンシング、ガゼツテル、ヲフ、ゼ、ヲールヽド」に、
    「ダゼラ」は日本海の小島にして日本・朝鮮の殆んど中間にあり。周圍八里。北點、北緯三十七度二十五分、東經百三十度五十六分とあり。


    1868年版 電子本があります。

    http://archive.org/details/lippincottsprono00thomrich

    http://archive.org/stream/lippincottsprono00thomrich#page/534/mode/2up

    da zheh-la
    と音がふってあります。(本当はもっと複雑で写せない)

    渡邊洪基は、インペリヤールガセツトルの部分に「『ダゼラ』と音す」と注記していますが、これはリッピンコットの本に書いてあったようです。
    なにせ
    Pronouncing Gazetteer of the Worldとは、
    『世界地名発音辞典』ですから。



    ガセツトル Gazetteerは「地名辞典」
    http://ejje.weblio.jp/content/gazetteer

    プロナヲンシング、ガゼツテル pronouncing gazetteerは「地名発音辞典」

    ReplyDelete
  178. matsu様
    慶応3年3月6日付印藤肇宛(京都大学附属図書館蔵)坂本龍馬書簡については、
    http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99
    このウィキソースで「坂本龍馬の手紙/慶応3年3月6日付印藤肇宛」でネット上で読むことが出来ます。
    また、http://space.geocities.jp/kamito_ken/SakamotoRyomaLetter5.html
    にも、坂本龍馬書簡 5(慶応3年)の中で紹介されています。

    また渡邉の鬱陵島に関する表現の「森森たり」は、
    武藤平學の文章にあった、「且、満島、巨松森々として繁茂し、」
    「加之、本嶋ハ、松樹鬱々として常々深緑を呈し、」
    の影響もあると思います。

    それから、戸田の文書の日付は、一月十七日ではなく、一月二十七日のようですよ。

    皆様
    もし、三吉周亮の日記などの存在について、ご存じの方がいらっしゃれば、御教示願います。
    渡邉が、「鳥取県令から聞いた」という手段が、書簡とは書かれていないことから、三吉周亮が、明治九年から明治十年に、東京にいた渡邉洪基と接触している物理的可能性を調べてみました。
    東大史料編纂所図書館データベースから
    http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller?cfname=W01/01.ctl&pfid=simg01&mgno=00131344&file=&session=192168252036528D4D8425F3F142D9D87083520D1090&imge=&sai=1
    【書目ID】 00059524
    【請求記号】 4143-154
    【書名】 百官履歴

    0360.tif 0361.tif 370.tif
    四百三 (頁)

    山口縣士族
      三吉周亮

    明治四年辛未十一月十三日
    一、 任 宇都宮縣参事

    同月廿五日
    一、免 本官

    同五年壬申正月四日
    一、任 新川縣参事

    同年十一月十日
    一、叙 従六位

    同六年癸酉五月二十九日
    一、任 鳥取縣参事

    同七年甲戌二月廿七日   三月五日受
    一、任 鳥取縣権令

    同年六月十四日
    一、叙 正六位

    同八年乙亥六月五日
    一、兼任 五等判事

    同年七月十九日
    一、 除服出仕

    同月廿三日
    一、任 豐岡縣権令 兼五等判事如故

    同、九年丙子六月廿四日
    一、依願免兼官

    同年八月廿一日
    一、廢 豊岡縣

    同年十一月四日  仝月八日受
    一、多年縣官奉職中、格別勉励候ニ付、特旨ヲ以、位一級被進候事
    一、叙 従五位

    明治十四年辛未八月六日
    一、旧奈良縣権令奉職中、地租改正事務勉勵候ニ付、為其責、別紙目録之通、下賜候事
    白縮緬 一疋
    -----------------------------------------------------
    式部寮より曽我参事三吉周亮任県令
    アジア歴史資料センター、明治7年大日記 正院左院式部寮日3月(防衛省防衛研究所)
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C04025387300?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E4%B8%89%E5%90%89%E5%91%A8%E4%BA%AE&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&
    C04025387300
    (明治七年)三月二十四日
    第百三十八号
    鳥取県参事
    三吉周亮
    任 鳥取縣権令
    三月十八日 式部寮

    陸軍省九等出仕   (と書かれているが縦棒で消している)

    ----------------------------------------------------
    ★ つまり、明治九年八月に豊岡県が廃止されていて、その十一月八日に官位の昇級を賜っているので、少なくともこの前後は東京にいたと考えられます。それから、次の年の明治十年にも、まだ公職から外れているようですので、東京にいたことが多かったろうことが推定できます。
    しかし、明治4年11月15日~明治9年8月21日に廃止されるまでの最初の鳥取県の元「県令」候補は、三吉の他に三名います。

    権令 河田 景与  明治4年11月15日~明治5年7月20日
    参事 関 義臣   明治5年7月20日~明治6年5月29日
    参事 三吉 周亮  明治6年5月29日~明治7年2月27日
    権令 三吉 周亮  明治7年2月27日~明治8年7月19日
    参事 伊集院 兼善 明治8年7月23日~明治9年8月21日

    この中で、
    薩摩出身で、西郷隆盛の元岳父である伊集院兼善の可能性は低いとしても、
    河田景与は、元鳥取藩士であり、
    関義臣が、渡邉洪基と同じ、元越前福井藩士であることから、この二人のうちのどちらの可能性も考えられますので、渡邉の言う「元鳥取県令」が誰であるのかは、決定できません。

    ReplyDelete
  179. 小嶋様

    「戸田の「竹島渡海之願」が出た1877年(明治10年)1月17日」
    は確かに1月27日の間違いです。
    最初に写し間違えたのを、そのままひきずってしまっていました。
    私自身、よく犯すケアレスミスですが、こういうの、怖いですね。
    ご指摘、ありがとうございました。

    わが家の本棚を探したら
    小美濃清明『坂本龍馬と竹島開拓』新人物往来社2009年2月25日発行
    という本がありました。ご紹介の手紙についても記述がありました。確かに読んだ形跡があるのですが、この時には「三吉周亮」については、全く印象に残っていませんでした。意外なつながりがあるんですね。

    さて、この本は、坂本龍馬と鬱陵島の開拓について、知らなかった事をいろいろ教えてくれるのですが、とんでもない間違いもあります。

    101pに
    幕末期、徳川幕府は長州藩の「竹島(鬱陵島)開拓建言書」を却下していた。朝鮮との間に問題は起きていなかった。ところが、明治期になって松島(現・竹島)の領有をめぐり、新政府と朝鮮国との間で対立が始まった。

    とあります。
    これは、とんでもない記述で、
    明治期に松島(現・竹島)の領有権をめぐって、明治新政府と朝鮮国が対立した歴史的事実はないと思います。そもそも朝鮮側は、明治期には、現竹島=独島については「知らない」のですから、領有権の対立はありえないことです。
    この本は、竹島問題に関心がある人が読む本であろうだけに、罪深い間違いだと思います。

    このほか、
    102p
    ロシアのフリゲート艦「パルヲス」号 正しくは「パルラダ」号。

    同じページに
    アメリカの捕鯨船も現在の竹島を発見して、「ダジュレーロック」と呼ぶようになる。
    とありますが、この話は、聞いたことがありますでしょうか?

    一方で、
    103p
    現在問題となっている竹島(当時・松島)について、龍馬は全くふれていない。それは下関から鬱陵島への航路では、当時の松島へ寄港する必要はなかったからである。

    というのは、とても興味深い指摘だと思いました。

    ReplyDelete
  180. 渡邊洪基に情報を提供した「旧鳥取県令」ですが、お名前のあがったうちで

    渡邊洪基と同じ越前府中藩(武生)出身の、関義臣(せき・よしおみ1839~1918)の可能性が高いのではないかと思います。

    文殊谷康之『渡邉洪基伝―明治国家のプランナー』2006 69p~
    「武生騒動」の中に「関義臣」が登場し、二人は旧知であると思います。

    鳥取県知事一覧
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E4%B8%80%E8%A6%A7
    2人目
    関義臣  1872年(明治5年)7月20日 - 1873年(明治6年)5月29日

    関義臣
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%BE%A9%E8%87%A3

    武生騒動
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%9F%E9%A8%92%E5%8B%95

    関義臣は、上記wikiに
    1866年(慶応2年)、長崎の坂本龍馬を訪ねて亀山社中に加盟し、のちに海援隊に属した。

    とあり、この人もまた「海援隊」ですね。

    ああ、龍馬は偉大なリ!

    ReplyDelete
  181. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  182. matsu様
    あぁ、関義臣とはそういう人物だったんですか。ありがとうございます。それでは関も、三吉に負けないくらい関心が有ったはずですね。同郷のよしみが合って、付き合いも在ったのならこの人かもしれません。これはもう渡邉に竹島のことを相談されたという本人の日記でも出て来ない限り、確実なことはわかりませんね。どっちにしても、明治十年の春から夏にかけては、竹島と松島に関心のある人々が、官民を問わず意見を寄せていたのではないでしょうか。

    私は、その手の本や雑誌の記事は、ほとんど読みません。読むときは全て小説だと思って読むようにしています。査読者のいない科学論文よりも信じられないものばかりだからです。
    単行本にしても雑誌にしても、ああいう記事は、原稿の締め切りに間に合わせるために、著者の思い違いをチェックする間もなく、いわゆる飛ばし記事になってしまうことが多いですよね。また、編集者がリライトして適当に文章を弄ってしまうこともあるから、書き手も、読者も、出版社も三方が気をつける必要があると思います。

    小説の妄想を広げて事実と思いこむ、あるいは洗脳されて、それを他人にまで思い込ませようとする人がいるのは迷惑なことです。

    ダジュレーロックに関しては、朴九秉氏の論文によれば、1857年3月27日のアメリカの捕鯨船フロリダ(Florida)号が、航海日誌に「ダジュレーロック」(Dagelet Rock)と記録していたそうです。

    これなんかも、一度、そう書かれていたというだけの情報を元にして、「・・・と呼ぶようになる」というのは、ウソですね。故意なのか、悪意がなかったにしても、文章の虚飾です。


    朴九秉氏の論文を元にした、韓国の報道の翻訳がありました。
    http://blog.goo.ne.jp/takeshima-2005/e/872f75c775ce0604165e9aff2e6d3ca8

    1848年4月16日 アメリカの捕鯨船チェロキー号
    1849年1月27日 フランスの捕鯨船リアンクール号
    1849年3月18日 アメリカの捕鯨船ウィリアム・トンプソン号
    1849 年4月29日 アメリカの捕鯨船カムブリア号 (航海日誌写真)
    1857年3月27日 アメリカの捕鯨船フロリダ号
    例によって、年月日の数字に間違いが多いので、わかった所は訂正してあります。

    ReplyDelete
  183. 小嶋様

    朴九秉氏の論文を紹介していただき、ありがとうございました。
    報道された記事の韓国語原文も見てみたのですが、結局よくわからず、論文を直接見ないといけないようですね。日本語でもあるみたいなので探ってみたいと思います。

    旧鳥取県令については、おっしゃるように
    >渡邉に竹島のことを相談されたという本人の日記でも出て来ない限り、確実なことはわかりませんね。
    ということだと思います。

    ReplyDelete
  184. 皆様
    明治政府の外務省の役人であった、渡邉洪基の文書が書かれた日付を、出来る限り明らかにしておかなければならない理由を、一般の皆様にも分かりやすいように、ここで整理しておきたいと思います。

    渡邉の二つの文書の内容を比べてみると、先に書かれたと考えられる「松島之議二」の時点では、竹島と松島は、別の島であり、二つともかなり大きく、しかも巨樹の茂る島であるかもしれないという、「淡い期待」を持っていました。
    しかし、「松島之議一」では、アルゴノートの竹島は存在せず、鬱陵島が本来の竹島であり、「松島とは、日本領土であることが明らかな、ホーネットという岩礁(現在の竹島)であろう」という、真実に達しているのです。
    この渡邉の二つの文書にある、違いからは、書かれた時期に時間差があることを感じさせます。それが数日なのか、数ヶ月なのかはわかりませんが、渡邉の頭の中でその違いが生じたからこそ、別の文書となって書かれたということは確かでしょう。

    しかし、この結論は、まだ渡邉洪基の個人的な到達に過ぎず、多くの人に共有されていたものではありませんでした。このことは、明治十四年八月に、この渡邉の松島之議などをまとめた、北澤正誠の「竹島考證」を見ればわかります。その結論は、渡邉の達した真実とは別のもので、「松島とは鬱陵島のことであり、竹島とは、鬱陵島の属島の「竹嶼」である」という結論になっているのです。
    もっとも、だからといって、これは北澤が、現在の竹島の存在を知らなかったというわけではありません。彼が見ていた外国の地図のいくつかには、日本領土の側に、ホーネットまたはリアンクールの名で呼ばれていた岩礁が記載されていたのですから、北澤には、それが日本領であることは自明で、話題にする必要がなかっただけのことです。

    一方、内務省の動きとしては、
    明治九年十月十六日に、島根県が、県令佐藤信寛代理、島根県参事境二郎の名内務卿大久保利通に「竹島外一島地籍編纂方伺」を出したことに対して、
    明治十年四月九日付けで、内務卿大久保利通代理、内務少輔前島密の名で、「竹島外一島之儀本邦関係無之儀ト可相心得事」とする返答が発せられているのです。これは、「竹島外一島」は日本領ではなく日本と関係がないとする内容です。

    内務省の人間の認識にしても、この「外一島」は、アルゴノート、または鬱陵島近傍の竹嶼であって、現在の竹島のことを言っているわけではないのですが、韓国側は、これを何としても、明治政府が、現在の竹島も、鬱陵島と共に手放した文書であると決めつけているのです。

    よく引き合いに出される、当時の内務省の明治十年三月二十九日書き込みがある文書に附された地図には、隠岐の一部福浦と、中間の松島(現在の竹島)の東西二島も、竹島(現在の鬱陵島)とマノ島(鬱陵島の竹嶼)も描かれています。この図は、元禄年間の古い資料をもとにして、渡邉の結論と同じく、正しい位置に、松島という名前で、リアンクール岩礁を描いたものです。
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a10kou2032-1877/

    このため、外務省の渡邉洪基が、独自に正しい結論に達したのが、明治九年七月十三日のすぐあとなのか、明治十年としてもそれが何月頃のことであるのかを、彼の周辺状況と共に、明らかにしておく必要があるということなのです。

    戸田敬義は、明治十年一月の文書で、「維新前には既に「竹島渡海記」を入手していたが、時代的に考慮する必要がないので注意を払わなかった。しかし、明治維新頃から竹島開拓に関して少し考えるようになって、特に、ここ三・四年前になってから、その気持ちを強く抱くようになり、関係資料を集めようとしたが、資料を持っている人はいなかった。」ということを述べています。
    余談ですが、戸田も渡邉も知らなかったようですが、実は、この時期までに江戸・東京では、竹島(鬱陵島)に関する書籍は、松浦武四郎によって、安政元年、元治二年、明治四年と三度も出版されていました。

    ReplyDelete
  185. 戸田敬義が、東京に出てきたのは明治六年のことです。
    これは、鳥取県立博物館所蔵の「戸田敬義家」の記録の末尾に「別紙 東京在勤申付候事 同六年一月十七日」とあることからわかります。
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/takeshima04-230728.html
    しかし、この時期の戸田は、引越の混乱で「竹島渡海記」を紛失して、落胆していました。戸田の意見書に
    「嚮(さき)に、敬義、東京へ全戸移転の際、はからずも、彼(か)の渡海記なるものを失し、なおその踪跡(そうせき=行方)を尋ね、かつ他に該書を周旋するも、敢えて得る能わず。今に至って、切歯、臍(ほぞ)を噛むも及ぶなく、実に長嘆に堪えず」
    とあります。このため、戸田は、親友たちの協力を得て、ようやく「頃日(けいじつ)、二葉の画図を落手」することができたそうです。
    頃日とは、先日とか過日という意味ですが、「このごろ」という最近のことを意味する例が多い言葉です。

    このうちの一枚の図(甲)を手に入れたのは、明治七年の冬のことであった様です。
    「図面は一昨年、伯耆の一漁師の家に求むる也」
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka44/takeshimamap-1877/1map.jpg
    それは、「権吉」という持ち主から、「明治七年冬借求」とした、戸田の竹島画図を「外務省畫圖掛」にる模写があることからわかります。
    またもう一枚の図の写し(乙)も現存しています。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka44/takeshimamap-1877/2map.jpg
    この模写図の元図を戸田が入手した時期は不明です。この模写図中に押された大きな朱印は篆字で、「外務省圖畫掛」のようです。図画でも画図で対して変わりはありませんが、なぜか名称が逆になっています。甲が「第壹号」とされ、乙が「第三号」とされているのも不思議です。外務省画図掛の模写をした人物か、それを検印した人物の漢字二文字らしき、三文判の認印がありますが、この写真解像度からは文字を判読することが出来ません。

    なお、甲の図は、金森建策の竹島図説の図と元は同じものです。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/21736/05.jpg

    渡邉洪基が、最初の松島之議を書いたのが、いつ頃だったのか推定する重要な鍵は、この外務省図画掛が、模写した時期であり、それが、二枚の絵図の表紙にありました。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka44/takeshimamap-1877/1title.jpg
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka44/takeshimamap-1877/2title.jpg
    ともに、「明治十年八月模寫」とあります。

    渡邉が、「最初に書いた松島之議二」には、
    「戸田敬義が蔵書、金森謙なる人の書に、」
    「金森謙の書に、竹島周囲、大凡十五里とあり」
    「戸田敬義の図、和舩の測量を総計すれば、」
    「圖中南隅に、一里半周圍の一島を載す。」

    とあるのです。戸田の蔵書とこの二枚の画図を、渡邉が重要視して、外務省図画掛に模写させたのが、明治十年八月ならば、渡邉が、最初の文書を書いたのが、それから一年も遡ることは考えにくいので、戸田の竹島開拓願いが却下されたすぐあとの、七月から八月頃であったと決定できるように思います。

    この最初の文書の時期の推定に伴って、二番目の文書は、九月から十月頃と時期が少し下がるかも知れません。そして、田邊の文書と渡邉の三番目の文書が書かれたのが、十二月という理解が自然だと思います。「高裁を乞う」という田邊の文書だけは、鮫島の印判をかいていますので、明治十一年の一月まで下る可能性があるかもしれません。


    ReplyDelete
  186. 小嶋様
    さすがに良いところに目をつけられました。

    竹嶋之図、(甲)、(乙)
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/takeshimamap-1877/

    田中邦貴さんのところの画像ですが、所蔵は「内閣文庫」とあり、
    「外交史料館」にある戸田提出の図とは別物ですね。

    島根県で調査したときに「外交史料館」にあった「封筒中の地図」が、明治10年8月に模写され、内閣文庫に残った、ということでしょう。
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/2007/record221011.html
    「『竹島考證』にはいくつかの筆写本がありますが、そのうち外務省外交史料館所蔵のもの(分類番号3-8-2-7『朝鮮國蔚陵島ヘ犯禁渡航ノ日本人ヲ引戻処分一件』第5巻)の巻末に「第四号ニ添/島根縣士族戸田敬義願書添/竹島之圖 貮葉」と書いた封筒が付いています。封筒中には、甲乙と朱書された二つの「竹島之圖」が入っており、このうち乙がご質問に係る絵図です。」「甲乙両図とも、国立公文書館に「明治十年八月模写 ニ折ノ内」と書いた写し(請求記号177-217)があります。」


    この「明治10年8月に模写された」契機が、渡辺洪基の調査にあった、と推察されたわけですね。


    そして
    「甲が「第壹号」とされ、乙が「第三号」とされているのも不思議です。」
    というご指摘も鋭いと思います。

    ということは、「第二号」がほかにもあるはずだということになりますが、現存するのがどちらも2枚ということは、すでに模写する段階では失われていた、ということでしょうか。

    「外務省畫圖掛」と「外務省圖畫掛」の違いは、表紙を付けた時と模写の時に時間差があるのでしょうか。外務省の構成沿革史を調べることができれば何かヒントがあるかもしれませんね。

    ReplyDelete
  187. 朴九秉教授の捕鯨船の論文、ゲットしました。

    朴九秉「アメリカ捕鯨船の日本海来漁と竹島発見―航海日誌にみる日本海捕鯨」
    神奈川大学日本常民文化研究所論集11 『歴史と民俗11』(1994.8)

    確かに、アメリカの捕鯨船は、竹島=独島をDagelet Rock と呼んだようです。

    最初にこの名前を使った捕鯨船「フロリダ」だけでなく、他の捕鯨船も同じ名前で呼んだと書いてありますから、「アメリカの捕鯨船も現在の竹島を発見して、「ダジュレーロック」と呼ぶようになる。」という記述は、嘘ではないことになります。
    ただし、一般化はしなかったわけで、地図上にはリアンクールとホーネットしか残っていません。

    アメリカの捕鯨船が、「鬱陵島と竹島=独島」を「母子島」の関係ととらえたのは、確かにその通りなんだろうと思います。この付近はクジラの宝庫だったようで、そこでずっと操業していれば、鬱陵島と竹島をいずれは見つけるでしょう。
    そもそも、日本だって、「竹島・松島」というのは「対の島」と認識していたからこそ、こうした命名をしたのであって、日本こそがまさに「母子島」と捉えていたおおもとであるともいえるわけです。地理的には、確かにそうなるわけでしょう。

    ここで問題は、この捕鯨船は、あくまでアメリカの捕鯨船であって、朝鮮では、誰もこの「母子島」の「子島」を認識して記録した人がいなかった、ということです。
    実際に島(岩)を見て、その実態に即して、竹島=独島を記録した人間は、朝鮮にはいなかった、という事実は、非常に重いと思います。


    ご紹介いただいた記事の日本語がややわかりにくいので、韓国語から新たに翻訳しておきます。
    http://blog.goo.ne.jp/takeshima-2005/e/872f75c775ce0604165e9aff2e6d3ca8

    http://news.mk.co.kr/newsRead.php?sc=30000021&cm=%EC%A0%95%EC%B9%98%20%EC%A3%BC%EC%9A%94%EA%B8%B0%EC%82%AC&year=2008&no=447593&selFlag=&relatedcode=&wonNo=&sID=300

    米、過去の捕鯨船航海日誌「独島・鬱陵島は母子島」
    記事入力 2008.07.17 15:33:22

    故朴九秉教授の論文「日本の「独島挑発」に対抗する新たな国際理論の根拠に」

    独島を別の島と見ず、鬱陵島に属した島と記録した1800年代中期の米国捕鯨船の航海日誌が発見され、これを土台に日本の独島領有権主張挑発に対抗する新たな理論を確立しなければならないという指摘が提起されている。

    17日、蔚山市南区長生浦鯨博物館が所蔵する、故朴九秉釜山経済大教授の「米国捕鯨船の東海来漁と独島発見」という論文によれば、1848年から1860年まで、我が国の独島海域で、米国、フランス、ドイツ、ロシアの4ヶ国の数十隻の捕鯨船が捕鯨をし、10隻余りの捕鯨船が独島発見に関連した航海日誌や記録を残している。
    論文によれば、これら捕鯨船の中で、米国のフロリダ(Florida)号は、航海日誌に、1857年初めて独島を発見し、当時彼らが呼んでいた鬱陵島の名前「Dagelet Rock」を、独島と区分せずに記録していた。
    この船は、その年3月10日から4月7日まで独島付近で操業し、数回独島を見たが、航海日誌には3月23日までは独島を「the rock」と記録していたが、3月27日付には独島付近で独島を「Dagelet Rock」と記録し、鬱陵島と独島を区分せずに呼んだ。
    朴教授は論文で、「これは独島を初期に発見した米国の捕鯨船の船員が、鬱陵島と独島を母子島的関係にある島であり、独島は鬱陵島に属する島だと見た特筆すべきものだ」と強調した。
    1849年には、米国捕鯨船Cambria号が独島を発見し、経緯度を「北緯37度10分、東経132度(実際の独島は北緯37度14分22秒、東経131度52分08秒である)」と測定して航海日誌に記録しており、1869年4月28日の航海日誌には、鬱陵島と独島の位置を共に説明した図も描いていた。(写真参照)
    同じ年に独島を発見した米国捕鯨船 William Thompson号も、3月18日付の航海日誌のはじめの部分に「晴天。午後1時に、風が吹いてくる方向に、私がこの時まで見たいかなる海図にも載っている3個の岩があるのを見た。それは鬱陵島から40マイル離れた東南東の側に位置していた」と記録されている。
    (訳注:「載っている」は「載っていない」の間違い。朴九秉論文で確認)
    この論文には、特に、これまで西洋人の中で独島を最初に発見し(1849年3月)、リアンクル岩島(Liancourt Rocks)という名前をつけたフランスの捕鯨船リアンクル号より1年前に、米国の捕鯨船チェロキー号(216t級。船長クリーブランド)が、1948年4月に独島を発見したことを明らかにしている。
    米捕鯨船チェロキー号は、1948年4月16日の航海日誌に「夕方に鬱陵島から約15ないし20マイル離れた北北東の側に位置していた。それよりも南東側を巡航し、私たちの海図に載っていない2個の小さな島が、(船から) 20ないし25マイル南東側に位置しているのを見た」と記録しており、当時の捕鯨船船員のほとんどが独島を鬱陵島に属した島と表記したことが明らかになった。
    19世紀、我が国の東海に初めて入ってきた西洋人が、鬱陵島を基準として独島を記録し、鬱陵島と独島を母子関係の島と見なしたこのような歴史的事実を根拠に、日本の独島挑発を防ぐための国家次元の国際的な理論確立が急がれる、という指摘だ。
    特に、国際海図上、独島を「リアンクル岩島」と表記しているのも、当時東海で操業をした西洋捕鯨船の記録によったものであるだけに、捕鯨船の航海日誌などを入手し、正しい研究を通じて、「リアンクル岩島」という名前を「独島」に正す運動も必要だという世論である。
    この資料を鯨博物館に寄贈した鯨研究者のチェ・ドンイク氏は、「独島は、現在の国際海図など、西洋で独島を初めて発見したとされるフランス捕鯨船リアンクル号の名前を取ってリアンクル岩島として通用している」として「しかし、当時の多くの外国捕鯨船は、独島を鬱陵島に付属した島と記録している」と述べた。
    チェ氏は、「独島は慶尚北道鬱陵郡鬱陵邑独島里산1番地で、我が国の鬱陵島に属している私たちの島で、これは19世紀中盤、外国捕鯨船の航海日誌の記録とも一致する」とした上で「当時の捕鯨船の航海日誌を探して体系的な研究をすれば、日本の「独島挑発」に対抗する、説得力がある国際的な資料になる」と提案した。
    釜山経済大水産経営学科イ・サング教授も「西洋捕鯨船の独島発見記録と航海日誌などを研究すれば、日本の「独島挑発」に対応できる客観的な資料を捜し出すことができるだろう」と話している。
    聯合ニュース

    ReplyDelete
  188. 皆様

    昨日matsuさんから、
    朴九秉「アメリカ捕鯨船の日本海来漁と竹島発見―航海日誌にみる日本海捕鯨」
    神奈川大学日本常民文化研究所論集11 『歴史と民俗11』(1994.8)を預かりました。お読みになりたい方がおられましたら、メールでお知らせください。

    また、matsuさんのリクエストで稿本を独立した投稿で立てようと思います。今出先ですので、明後日以降に処理したいと思います。長くなってしまいましたがそれまで、こちらでお願いします。

    ReplyDelete
  189. matsu様
    私の前回のコメントで、南隅に一里半の島の描写がある方を「甲」の図とした誤記を、「乙」の方であると訂正して頂きありがとうございました。

    それから捕鯨船の年月日に関する誤記の訂正を明示しませんでしたので再掲します。

    アメリカの捕鯨船チェロキー号は、1948年ではなくて、1848年 (爆笑)
    フランスの捕鯨船リアンクール号は、1849年3月ではなくて、1849年1月27日です。

    また、「他の捕鯨船も同じ名前で呼んだ」と朴九秉氏が、書いていても、だったらなぜ、フロリダ号のことしか、史料を明示しないのか疑問です。後のアメリカ捕鯨船の日誌に、「我々の間ではそう呼んでいる」というような史料は掲示されているのでしょうか。

    ReplyDelete
  190. matsu様、皆様
    北澤正誠の「竹島考證」には、少なくとも三つの筆写本があります。
    このうちに自筆本があるのか、あるとすれば、どれが自筆本なのかを決定できるとすれば、それは、研究上極めて大きな成果であり、matsuさんならずとも興味津々なのではないでしょうか。

    そこで、北澤の自筆の筆跡を捜してみました。しかしなかなかこれが難しいのです。

    東大史料編纂所図書館に、
    原本・ 0671-23 大久保要関係文書
    I.書翰の部-(ト)その他意見書・達・口上書・風聞書・漢詩/(年月不詳)北澤正誠詩稿「讀高山正之傳」/
    という史料がありますが、画像がネット公開されていません。他に、明治二十年九月に北澤の蔵書を書写した典籍が幾つかありますが、これは当時の帝大の研究者たちによる筆写です。

    早稲田大学にも、北澤の著作がありますが、写真撮影未了ということでネット上で見ることは出来ません。
    象山佐久間先生年譜 [書写資料] / 北澤正誠 [編]

    国立公文書館には、
    洋学先哲碑文
    [請求番号] 157-0373 [人名] 編者:北沢正誠 [数量] 2冊 [書誌事項] 写本 ,明治15年 , 外務省 [旧蔵者] 外務省
    という写本があり、北澤の筆跡の可能性がありますが、こちらも画像はネット公開されていません。

    しかし、ついに、北澤正誠本人の筆跡を見つけることが出来ました。
    アジア歴史資料センターの公開画像に貴重にして決定的な史料があったのです。

    その史料を紹介する前に、まずこちらを御覧下さい。

    従六位北澤正誠東京府小笠原島司ニ任叙ノ件
    任免裁可書・明治二十七年・任免巻十九
    http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000001000047&ID=M0000000000003002186&TYPE=&NO=
    4コマ目に、北澤の明治19年から27年までの履歴年表があります。

    この小笠原島司の役職を辞任したときの史料が、貴重な自筆署名です。
    非職東京府小笠原島々司北澤正誠外二名依願本官被免ノ件
    任免裁可書・明治二十九年・任免巻二十五
    5コマ目
    http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000001000112&ID=M0000000000003004575&TYPE=&NO=
    内諭を受けての辞表書面に、明治29年10月12日の北澤正誠の署名ばかりか、恐らく北澤の実印による捺印がありました。

    しかも、署名だけでなく、辞表の全文が同一人の筆跡であることが容易に見て取れますから、
    「辞表 小官儀」から「樺山資紀殿」まで65文字全て、北澤の筆跡ということで、筆跡鑑定の資料が得られました。この筆跡のうち、表、内、務、樺、此、也の筆跡が得られたのは有り難いことです。

    これを、北澤の自筆の可能性が高い文書と比較してみます。

    北沢正誠の「樺太ノ議」
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?REFCODE=A07061523000&IS_STYLE=default&image_num=3
    アジア歴史資料センター)Ref.A07061523000、記録材料・樺太問題并答議(国立公文書館)」
    この史料を御覧下さい。「樺太」「急務」「表ニハ殖民」「武内宿禰」等の筆跡と、辞表にある、表、内、務、樺、此、也の筆跡が、書かれた時期が、なんと24年もの歳月を経ていても、驚くほど見事に一致したのです。

    ReplyDelete
  191. 従って、
    国立公文書館 請求番号 本館-2A-035-03・記00814100 件名番号 006 太政官 明治5年は、
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?REFCODE=A07061523000&IS_STYLE=default&image_num=3
    北沢正誠「樺太ノ議」
    は、北澤の自筆本であると断定できました。これで、筆跡の比較参考に使える文字数が飛躍的に増えましたので、漸く、どの「竹島考証」の筆写本が、北澤自筆なのかを判別することが出来るようになりました。

    その前に、小手調べとして、これを、「竹島版図所属考」で調べてみます。

    次に、同じ北澤正誠の
    竹島版図所属考  内閣文庫 番號 和14035 冊数1(1) 函號271 340
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/takeshimahanto-1881/
    を見てみます。これはきれいな写本ですが、筆跡が全く別人のものです。
    明治十二年四月の水路雑誌から、書き写してきた紙が貼られ、この写本の本文と同一人による筆跡で書かれていますが、整いすぎていて、北澤が海軍の成果を見つけた喜びなどの感情が少しも感じません。
    内容では、例えば、4コマ目の、「竹大如杜、鼡大如猫」と書いてありますが、
    8コマ目の、「笑如杜、鼡大如猫」と意味不明のままの書写があります。
    ネズミがネコのように大きく、竹が杢の様に大きいというのに、「笑いが杜のよう」にでは、大笑いです。

    ところが、
    アジア歴史資料センターのサイトにある版は、2A 34-3 1650の番号です。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A04017259400?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E7%89%88%E5%9B%B3&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&
    こちらはどうでしょうか。北澤の「竹島版図所属考」の自筆でしょうか。
    2コマ目に
    明治十二年四月の水路雑誌から、書き写してきた紙が貼られています。しかも本文と同一人による筆跡です。この慌ただしく小さめ紙に書き写している雰囲気は、新情報に喜んで飛びついたような気がしなくもありません。しかし、それは気のせいです。
    これを自筆本だというのは、乱暴すぎます。

    5コマ目の、「竹大如杜、鼠大如猫」を「杜」を「杠に訂正しています。
    7コマ目の、「笑大如杜、鼠大如猫」を「竹大如杜」に訂正してあります。
    10コマ目の「郡書」も「羣書」と訂正しています。
    字は達筆とは言い難いですが、内容的には正確です。

    しかし、文字の癖が、北澤本人の筆跡とは全く違います。

    皆さん、この筆写者の字をどこかで見たような気がしませんか。

    そうです、この字は、我々が見慣れた、あの「竹島考証」と同一の筆跡です。

    田中邦貴さんのサイトにある、
    竹島考證 下
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/2a343tan1649-1881/
    表紙に「国立公文書館 排架番号2A 34-3 1649 とあります。

    アジア歴史資料センターのサイトにある版も、表紙に、同じ番号があります。
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A04017259200?IS_STYLE=default&IS_KIND=SimpleSummary&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=%E7%AB%B9%E5%B3%B6%E8%80%83%E8%A8%BC&IS_LGC_S32=&IS_TAG_S32=&
    解像度が少し低いのとモノクロなので印象が少し違いますが、見比べると同じものであることがわかります。

    内閣文庫のものは
    竹島考証   [請求番号] 271-0117 は画像がネット上にありません
    これは、エムティ出版のもののようです。

    もう一つが、
    外務省外交史料館所蔵のもの(分類番号3-8-2-7『朝鮮國蔚陵島ヘ犯禁渡航ノ日本人ヲ引戻処分一件』
    韓国のダダメディア版がこれであろう、というmatsuさんの紹介がありました。

    しかし、私はこの本を持っていませんので、この本を所持されている方は、是非、比較をしてコメントをお願いします。

    ReplyDelete
  192. 小嶋日向守さま

    北澤正誠の自筆筆跡ご紹介、ありがとうございました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    非職東京府小笠原島々司北澤正誠外二名依願本官被免ノ件
    任免裁可書・明治二十九年・任免巻二十五
    5コマ目
    http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000001000112&ID=M0000000000003004575&TYPE=&NO=・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    北沢正誠の「樺太ノ議」
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?REFCODE=A07061523000&IS_STYLE=default&image_num=3

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    やはり良い字を書いていますね。
    辞表の北澤正誠の署名捺印には、感動しました。

    >外務省外交史料館所蔵のもの(分類番号3-8-2-7『朝鮮國蔚陵島ヘ犯禁渡航ノ日本人ヲ引戻処分一件』)
    韓国のダダメディア版がこれであろう、というmatsuさんの紹介がありました。

    ダダメディア版は、日本外務省記録『朝鮮國 鬱陵島 犯禁渡航 引戻処分件』を影印したとうたってあります。
    わりと整った字でもあるので、報告書として提出した、本人のものかなあ、とも思えます。でも「北澤正誠」と書いてある名前の字は、本人自筆のものとは違うようにも見えます。(どうにも、私は素人ですから、確言はできません)

    ダダメディア版『竹島考證』は、以下に所蔵があるようです。
    http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79974446

    北澤正誠が参考にした資料である瀬脇寿人関係の資料である「浦潮斯徳公信(あるいは浦潮斯徳来信)」、そして「浦潮港日記」もどこかあるにあるのでしょうが、なかなか見つかりませんね。
    ここには、田邊太一が「松島は朝鮮の鬱陵島」と書いた附け札も残っているのではないかと思っています。

    >「他の捕鯨船も同じ名前で呼んだ」と朴九秉氏が、書いていても、だったらなぜ、フロリダ号のことしか、史料を明示しないのか疑問です。後のアメリカ捕鯨船の日誌に、「我々の間ではそう呼んでいる」というような史料は掲示されているのでしょうか。

    上掲論文の132~133pに関連記述があります。
    フロリダ号の1857年の3月27日の日誌に、これまでただ「the rock」よんでいたものを「ダジュレーロック」と呼んだと書いてあるようです。それ以降は、ダジュレーロックと呼んでいる、とあります。(原文の英文は示されていません)
    さらに「マイダスMidas号」なる船の1858年3月23日の日誌に、「ギデオン・ハウランドGideon Howlandと交換しながらダジュレー・ロックを通過した」とあるそうです。

    これをもって、朴九秉は「ダジュレー・ロックという名称がアメリカの鯨捕りの間に定着しつつあったようである。」と書いています。

    フロリダ号の他に「ダジュレーロック」という名前を記録しているのが確認できるのは、マイダス号だけのようです。

    ごく限られた範囲の人たちの、私的な名称とも言えるかもしれません。

    ただし、たった2件の船であっても、彼らが鬱陵島と関連付けて命名した、ということは言えそうです。

    しかし、地理的にそういう状況にある島だ、というだけで、「朝鮮国が領土として認識していた」という話とは、まったく次元の違う話だと思います。

    ReplyDelete
  193. 竹島模写絵図表紙の楷書の押印は「外務省畫圖掛」で間違い有りませんが、画図本体にある大きな篆書体の印判は、「外務省圖書部」の様です。訂正します。

    matsu様
    ダダメディア版の所蔵館の紹介ありがとうございます。機会を見つけて調べに行きたいと思います。
    朴九秉氏の捕鯨船論文についても、お調べ頂き感謝します。
    Midas号という史料を掲示して、「ダジュレー・ロックという名称がアメリカの鯨捕りの間に定着しつつあったようである。」と書かれていたのなら、朴氏の記述は実に正確ですね。(あくまでもそこだけは、ですが)

    責められるべきは、この論文を孫引きして、誤解をした小美濃清明氏、あるいは、ホーネットやリアンクールと同じように定着したのかと、誤解させる表現をした、小美濃清明氏および、新人物往来社の編集者だということですね。

    ReplyDelete
  194. 皆様特報です。北澤正誠自筆「竹島版図所属考」を見つけました。

    (その前に)まえおき
    通常の健康状態であれば、内務大臣宛に提出した辞表が、本人(北澤)の自筆である蓋然性を低いと見る人は少ないでしょう。しかも、北澤正誠は、この二年後の明治三十一年からは、高田中学の講師に招聘されているので、明治二十九年の時点で、辞表を代筆させるほど、大きく健康を損ねたようなことは認められないので、「北澤正誠」という捺印と合わせて、辞表の筆跡は、北澤本人のものと証明されたものとします。

    次に、その「辞表」の文字と筆跡が見事なほど一致する、「北沢正誠樺太ノ議」に関しても北澤自筆と認められたものとして話を進めます。

    次が、「発見」した文書です。
    同国蔚陵島ノ儀ニ付同国政府ヘ送翰ノ件
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A01100213900?IS_KIND=SimpleSummary&IS_KEY_S1=%E5%90%8C%E5%9B%BD%E8%94%9A%E9%99%B5%E5%B3%B6%E3%83%8E%E5%84%80%E3%83%8B%E4%BB%98%E5%90%8C%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%83%98%E9%80%81%E7%BF%B0%E3%83%8E%E4%BB%B6&IS_STYLE=default&IS_TAG_S1=InfoD&

    この文書の6コマ目から17コマ目に、北澤自筆と判断される「竹島版図所属考」が紛れ込んでいました。一見すると、複数の人間に筆に依る写本のようですが、書写に用いた筆が異なったり、書写した日が異なっているだけで、全て北澤本人の筆跡だと思われます。
    7コマ目は、海軍水路雑誌からの貼付紙部分の複写が斜めになっています。ページが折れていますが、現代の複写ミスではありません。

    この竹島版図所属考では、他の写本で誤記されていた部分、すなわち、
    13コマ目の右頁、四行目「竹大如杠、鼠大如猫」は、最初から正しく書かれていました。
    これによって、この写本が三冊の内、一番古い物と判断できます。

    この写本の筆跡は、北澤の文字の癖である、一文字毎の文字の終わりの右ハネが容易に見て取れることです。

    この文書に書かれた、北澤の書体の違う文字によって、「竹島考証」の自筆本の認定がより容易になると思います。
    江戸時代から明治時代を生きた教養のある人間は、皆おしなべて、草書、行書、楷書を見事に織り交ぜて自在に操っていましたので、同一人の筆跡でも、書体が異なる事はよくあるのです。

    なお、北澤の筆跡文書を他にも見つけました。

    軍医結婚願の件
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C07070127100?IS_KIND=SimpleSummary&IS_KEY_S1=%E5%8C%97%E6%BE%A4%E6%AD%A3%E8%AA%A0&IS_STYLE=default&IS_TAG_S1=InfoD&
    の5コマ目にある「東京府本郷区長 北澤正誠」
    「東京府」と「辞表」の「東京府小笠原」の「東京府」
    「北」と「樺太ノ議」の3コマ目の左頁、三行目「魯國北」の「北」
    「長」と「樺太ノ議」の2コマ目の左頁、六行目「テ長々」の「長」
    これらの文字によって、このコマの「身元證書」からのこのコマの全文字も北澤の筆跡と見て良いでしょう。
    念のため、新発見の「竹島版図所属考」と比較してみると、
    版図の14コマ目の左頁、八行目「長ク我」の「長」
    版図の16コマ目の右頁、七行目「チ元禄」の「元」
    版図の11コマ目の右頁、一行目「延徳元」の「元」
    版図の16コマ目の左頁、一行目「島考證」の「證」
    版図の10コマ目の右頁、四行目「四證ナ」の「證」
    版図の10コマ目の左頁、十行目「此六證」の「證」
    版図の14コマ目の右頁、四行目「圖書等」の「書」
    などが、一致しています。

    藤楽軍長免官の件
    の11コマ目は 「東京府本郷区長 北澤正誠」はハンコです。

    大久保工兵大尉結婚願の件
    の6コマ目に関しては、また書風が異なります。かなりラフな感じで、或いは晩酌の際にでも知人の息子さんの身元保証でもしてあげたのでしょうか。これも北澤自筆のように思います。

    北澤正誠の人柄を知るエピソード
    http://weekly-nagano.main.jp/2012/07/26-6.html
    http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/4008/

    ReplyDelete
  195. 更に別の文書で「竹島版図所属考」を二つ見つけました。
    合計五つの「竹島版図所属考」があったことになります。
    新たに見つかった三つの「竹島版図所属考」は、明治14年から明治16年までの、蔚陵島に関わる一連の問題解決のために、内務省と外務省との間で、いろいろと遣り取りした文書が含まれています。
    これらの文書は、北澤正誠の「竹島版図所属考」を、参考ために付け加えていて、北澤による、「竹島も松島も、朝鮮の蔚陵島であった」という解釈を元にして、明治政府の対応が図られていることがわかりました。
    そこで、重要な点は、緯度と経度が示されていることです。その中に、現在の竹島が含まれていないことが明確になりました。
    例えば、
    「北緯三十七度三十分、東経百三十度四十九分ノ洋中ニ在ル蔚陵島、我国人、竹島又ハ松島ト唱フ、朝鮮國ノ版圖タル」

    「北緯三十七度三十分、東経百三十度四十九分ノ洋中ニ位スル、一ノ島嶼、即チ日本称、竹島或ハ松嶋、朝鮮称、蔚陵島ノ儀」

    「北緯三十七度三十分、東経百三十度四十九分ニ位スル、日本称、松島、一名竹島、
    朝鮮称蔚陵島の儀」
    また経度は、東京を基点とした、明治16年の西経八度という文書も含まれています。

    これらの文言を念頭に置いて、明治14年6月からの沈舜澤との文書のやりとりが行われていました。

    ---------------------------
    国立公文書館のサイトの検索
    http://www.digital.archives.go.jp/index.html
    または
    http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/default
    に行って
    「蔚陵島」で検索すると、41件が検索される。(※鬱陵島では他の4件のみで駄目)

    このうち、1番目と、12から33の、23件は、「グレー」または「アジ歴」の画像リンクが出る。
    しかし、これ以外のものでも、画像が見られる文書がある。

    直接、アジ歴に行って
    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/MetaOutServlet?GRP_ID=G0000101&DB_ID=G0000101EXTERNAL&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&XSLT_NAME=MetaTop.xsl
    で、検索された文書を個別に調べてみると

    2朝鮮国蔚陵島ヘ入往漁採者アルニ付往復書ノ件 アジ歴から出る
    4朝鮮国蔚陵島ニ於テ本邦人伐木ノ件 アジ歴から出る 全6齣
    5 朝鮮国所属蔚陵島ヘ我国民渡航禁止ノ件 アジ歴からは画像が出る 全26齣
    10 朝鮮国蔚陵島ヘ出張警視庁巡査俸給ノ件 アジ歴からは画像が出る 全5齣
    14朝鮮国所属蔚陵島ヘ我邦民妄ニ渡航上陸スルヲ禁ス アジ歴からは画像が出る
    34 朝鮮国蔚陵島ヘ入往漁採者アルニ付往復書ノ件 アジ歴からは画像が出る 全7齣
    35 同国蔚陵島ノ儀ニ付同国政府ヘ送翰ノ件 アジ歴からは画像が出る 全22齣
    36 朝鮮国蔚陵島ニ於テ本邦人伐木ノ件 アジ歴からは画像が出る 全6齣
    37朝鮮国所属蔚陵島ヘ我国民渡航禁止ノ件 アジ歴からは画像が出る 全26齣
    40 朝鮮国蔚陵島ヘ出張警視庁巡査俸給ノ件 アジ歴からは画像が出る 全5齣

    の文書を画像で見ることが出来ました。
    このうち
    5 朝鮮国所属蔚陵島ヘ我国民渡航禁止ノ件
    ★この6コマ目から  竹島版図所属考「完」
    9こまめ 竹大如杜 と杜の誤記は訂正されずそのまま
    13こまめ 笑如杜  と笑と杜の誤記は訂正されずそのまま
    16こまめ 郡書   の誤記は訂正されずそのまま

    14朝鮮国所属蔚陵島ヘ我邦民妄ニ渡航上陸スルヲ禁ス
    ★3コマ目から10コマ目 「竹島版図所属考」 笑如杜などの誤記はそのままです。

    35 同国蔚陵島ノ儀ニ付同国政府ヘ送翰ノ件 アジ歴から出る 全22齣
    ★5齣から17齣目が 北澤自筆で一番古い「竹島版図所属考」
         「竹大如杠」と「群書」は、全て正しく表記されています。  

    37朝鮮国所属蔚陵島ヘ我国民渡航禁止ノ件 アジ歴から出る 全26齣
    6齣から16齣 竹島版図所属考  郡の間違いの踏襲 明治16年三月
    これは、5番目と同じもの。

    ReplyDelete
  196. 小嶋さん

    新資料の発掘ありがとうございます。
    きのう見つけていただいた「同国蔚陵島ノ儀ニ付同国政府ヘ送翰ノ件」は、
    北澤正誠がなぜ『竹島考証』をまとめたのかがわかる資料の発見だと思います。

    日本人が鬱陵島で伐木して釜山や元山に積み出していることを知った朝鮮政府が
    1881年(明治14年)(辛巳)6月に日本に抗議してきたのを受けて、その返答の書簡を送るために、これまでの経緯を北澤正誠に調査させた、ということではないかと思います。

    「七」とあり、甲号、乙号、丙号という張り紙がみえるのは、何かの文献にまとめられたことを示すのでしょうか。

    資料を順番に見ていくと、次の文書に分かれます。
    読めない文書も多いのですが、日付と大体のところは確認できます。

    (1コマ右)
    張り紙
    「朝鮮国●●
    九日午後二時●●
    ●●●●事」

    (1コマ左~2コマ右)
    ①「公第二二七七号」
    朝鮮国蔚陵島の儀につき●●政府へ送翰の義 上申 (要解読)
    (明治14年)10月7日
    外務卿 井上馨→太政大臣三条実美
    「外務部の印」
    外務省の罫紙

    (2コマ右 左端)
    ②「上申の通り」
    明治14年11月7日

    (2コマ左~3コマ右)
    ③「(甲号)」
    大朝鮮国 礼曹判書 沈舜澤 呈書 大日本国 外務卿 井上馨閣下
    辛巳6月(=1881年(明治14年))
    外務省の罫紙
    =朝鮮からの外交文書の写し(要解読)

    (3コマ左~4コマ右)
    ④「(乙号)」無号(要解読)
    日本外務卿代理 外務大輔 上野景範→朝鮮 礼曹判書 沈舜澤
    明治14年8月20日
    外務省の罫紙
    「甲号」へのとりあえずの返事?

    (4コマ左)
    ⑤「(丙号)」「朝鮮政府ヘ送ル書翰案」
    外務卿 井上馨→大朝鮮国 礼曹判書 沈舜澤
    明治14年(日付未記入)
    外務省の罫紙
    「甲号」への返事の案

    (5コマ左~17コマ右)
    ⑥「竹島版図所属考」
    明治14年8月20日 取調 北澤正誠
    外務省の罫紙
    北澤正誠の調査結果

    (17コマ左~18コマ右)
    ⑦「公第二三二五号」
    本月7日付けの二二七七号をもって・・・(要解読)
    明治14年10月14日
    外務大書記官 浅田徳則→太政官大書記官 平井希昌(?)
    外務省の罫紙

    (18コマ左)
    ⑧「公第二四二三号」(「甲106」の張り紙)
    朝鮮国蔚陵島ノ義ニ付該国政府へ送翰の義 再上申
    外務卿 井上馨→太政大臣三条実美
    14年10月27日
    外務省の罫紙

    (19コマ左~20コマ左)
    太政官の罫紙
    ⑨「外甲106号」
    外務省上申 朝鮮国蔚陵島ノ儀ニ付、同国政府へ送簡之事
    明治14年11月5日
    太政大臣三条実美、左右大臣、参議の署名捺印(本人の署名ではないようだ)

    (21コマ左)
    太政官の罫紙
    ⑩「外甲106号」
    外務省上申回議に付す
    大臣、内閣書記官、参議の印・花押
    明治14年10月18日

    (22コマ左)
    太政官の罫紙
    ⑪外務省参議 上申 号(号数記入なし)
    明治14年10月18日

    (22コマ 左端)
    太政官の罫紙
    ⑫上申の通り
    明治14年11月7日

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    翌、1882年(明治15年)5月に行われる李奎遠の鬱陵島捜討、さらには、
    1883年(明治16年)3月の鬱陵島への日本人渡航禁止につながる資料だと思います。

    ここには『竹島版図所属考』しかありませんが、詳しくは『竹島考証』を見よ、と書いてあり、簡潔版の『竹島版図所属考』のみが、枢要の人に見せられたのだと思います。

    筆跡から見て『竹島版図所属考』の自筆本だとすると、原本の発見は、すごいと思います。

    ReplyDelete
  197. 日付順に並べると以下のようになります。

    (2コマ左~3コマ右)
    ③「(甲号)」
    大朝鮮国 礼曹判書 沈舜澤 呈書 大日本国 外務卿 井上馨閣下
    辛巳6月(=1881年(明治14年))
    外務省の罫紙=朝鮮からの外交文書の写し

    ・・・朝鮮政府の問い合わせ(抗議)

    (5コマ左~17コマ右)
    ⑥「竹島版図所属考」
    明治14年8月20日 取調 北澤正誠
    外務省の罫紙
    ・・・北澤正誠の調査結果

    (3コマ左~4コマ右)
    ④「(乙号)」無号(要解読)
    日本外務卿代理 外務大輔 上野景範→朝鮮 礼曹判書 沈舜澤
    明治14年8月20日
    外務省の罫紙
    ・・・「甲号」へのさしあたりの返事?
    『竹島版図所属考』と同じ日付なのは意味があるか?

    (1コマ左~2コマ右)
    ①「公第二二七七号」
    朝鮮国蔚陵島の儀につき●●政府へ送翰の義 上申(要解読)
    (明治14年)10月7日
    外務卿 井上馨→太政大臣三条実美
    「外務部の印」
    外務省の罫紙

    ・・・1回目の「上申」

    (17コマ左~18コマ右)
    ⑦「公第二三二五号」
    本月7日付けの二二七七号をもって・・・(要解読)
    明治14年10月14日
    外務大書記官 浅田徳則→太政官大書記官 平井希昌(?)
    外務省の罫紙

    (21コマ左)
    太政官の罫紙
    ⑩「外甲106号」
    外務省上申回議に付す
    大臣、内閣書記官、参議の印・花押
    明治14年10月18日

    (22コマ左)
    太政官の罫紙
    ⑪外務省参議 上申 号(号数記入なし)
    明治14年10月18日


    (18コマ左)
    ⑧「公第二四二三号」(「甲106」の張り紙)
    朝鮮国蔚陵島ノ義ニ付該国政府へ送翰の義 再上申
    外務卿 井上馨→太政大臣三条実美
    14年10月27日
    外務省の罫紙

    ・・・・再上申

    (4コマ左)
    ⑤「(丙号)」「朝鮮政府ヘ送ル書翰案」
    外務卿 井上馨→大朝鮮国 礼曹判書 沈舜澤
    明治14年(日付未記入)
    外務省の罫紙
    「甲号」への返事の案


    (19コマ左~20コマ左)
    太政官の罫紙
    ⑨「外甲106号」
    外務省上申 朝鮮国蔚陵島ノ儀ニ付、同国政府へ送簡之事
    明治14年11月5日
    太政大臣三条実美以下、左右大臣、参議 署名捺印
    ・・・・これで何かが決定した。


    (2コマ右 左端)
    ②「上申の通り」
    明治14年11月7日
    外務省の罫紙

    (22コマ 左端)
    太政官の罫紙
    ⑫上申の通り
    明治14年11月7日

    (1コマ右)
    張り紙
    「朝鮮国●●
    九日午後二時●●
    ●●●●事」

    ・・・・・・・・・・・・

    「1回目の上申」と「2回目の上申」で書翰案が変わったということでしょうか?

    明治14年は、いわゆる「明治14年の政変」の年で、
    政変があって大隈重信らが追放されたのが「10月11日」だそうですから、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%A4%89
    10月7日の「1回目の上申」を、10月27日の「再上申」はもう一度確認しているのかもしれませんね。

    11月5日付の「参議」の顔ぶれを見ると、大隈派はすっかり追放された後ということになります。

    ReplyDelete
  198. 朝鮮政府ヘ送ル書翰 案 (4コマ左)

    (丙号)

    照会者。有我民人入 貴国蔚陵島、伐木積置者之由。前既経照覆。但以時係創聞。一面致函。随即査覈。果有其事。而今既撤帰矣。但辺民昧例。動輙踵誤。嗣後更当申禁篤両国之孚也。因此照会。順頌 台祉敬具。
    明治十四年 月日
    大日本国 外務卿 井上馨
    大朝鮮国 礼曹判書 沈舜澤 閣下

    我が国民が貴国の蔚陵島に入り、木を伐採して積み置いたよし、照会を受けました。ただ、全く初めて聞くことです。お問い合わせを受けてさっそく調べてみましたところ、果たしてその通りの事実がありました。しかし今は既に撤収して帰国しています。ただ、辺民は蒙昧なもので、ややもすればまた同じ過ちを繰り返すかもしれません。これから禁令であることを再び申し渡し、両国の友好関係のまことを篤くしたいと思います。以上、お返事します。

    翻字、翻訳の間違い、ご指摘ください。

    ReplyDelete
  199. 甲号(2コマ左)
    大朝鮮国 礼曹判書 沈舜澤 呈書
    大日本国 外務卿 井上馨 閣下

    謹茲照会者、即接我江原道観察使所報、則蔚陵島捜討官巡検之際、有貴国人七名在其島、伐木積置、将送于元山釜山港云。
    蓋此蔚陵島、粤自三韓、係在本国。土地物産、詳載於本国輿図。
    連我朝、以海路危険、撤其居、空其地、封殖長養。而派官審検、歳以為常重藩蔽、固疆圍之道、不得不然●。
    前此一百八十九年癸酉、以貴国人錯認島名事、屡度往復竟、至帰正。而自貴国飭于海民、永不許入往漁採。其書尚載在掌故、可按也。
    今此、貴国人之●然来斫、有欠入境、問禁之義、且交隣貴誠信、
    梁灌楚苽、晋還呉猟、豈非今日之処相勉者乎。
    茲庸開陳、望貴政府、厳申辺禁、俾還往船舶、更母得昧例踵誤、
    益篤両国之孚、永久無替深所幸也。
    耑此前付、順祈台祉、敬具。
    辛巳六月日 礼曹判書 沈舜澤

    *粤ここに。飭いましめる。俾は使也。

    つつしんでここに照会します。
    わが江原道観察使の報告によれば、蔚陵島捜討官が巡検の際、貴国人7名が蔚陵島にいて、木を伐採して積み置き、まさに元山港・釜山港に送ろうとしていたということです。

    思うに、この蔚陵島とは、三韓時代から我が国に属し、土地の物産は我が国の輿図に詳しく載っています。
    我が朝に入って(李氏朝鮮の時代になって)、海路の危険のため、その住民を撤居させ、その地を空島として封殖し、長く養ってきました。そして官吏を派遣して審査させ、ずっと重要な藩蔽としてきました。もとより疆圍の道は、そうせざるをえないからです。

    今から189年前の癸酉の年(癸酉=1693年、元禄6年)、貴国の人が島名を誤り、たびたび往復していたのですが、正しい姿に戻りました。貴国が海民をいましめ、永久に入往して漁採してはならない、と定めたことは、文書で確認することが出来ます。

    いまここに、貴国人が●然としてやって来て樹木を伐採し、国境をこえて犯罪を犯しているのは、交隣・誠信の道にもとり、あたかも、「梁が灌漑した土地で楚が苽を収穫し、晋が撤退した土地で呉が猟をする」という故事のようなもので、今日の両国の努力を無にするものではないでしょうか。
    ここに、貴政府に望むことは、国境を厳しく取り締まり、船舶を還往せしめ、ふたたび蒙昧な過ちの例を繰り返させないことです。
    そして両国の友好のまことを益々篤くし、永久に変わることなく深めていくことが幸いだと考えます。

    ReplyDelete
  200. 乙号(3コマ左~4コマ右)

    無号

    以書簡、致啓上候。陳ハ、

    貴国蔚陵島ニ、我国人民入往漁採候者、有之境ニ入リ、禁ヲ問フノ義ヲ欠ク、還往船舶ヲシテ、更ニ昧例誤ヲ踵クコトヲ得ル勿ラシメ、益両国ノ孚ヲ篤クセンコトヲ欲セラルル旨、辛己六月日、貴函ヲ以テ、御申越ノ趣、委曲致了悉候。

    然ルニ、右ハ、寔ニ、我政府未曽聞ノ事ニ有之候得ハ、即チ事実ヲ調査シ、要スルニ両国ノ厚好ニ障碍無之様致シ可申候。
    此段回答、得貴意候。敬具。

    明治十四年八月二十日
    日本外務卿代理 外務大輔 上野景範
    朝鮮 礼曹判書 沈舜沢閣下



    これについては、以下のところに、関連文書がありました。

    朝鮮国蔚陵島ヘ本邦人民入住漁採セシニヨリ往復書・二条

    太政類典・第五編・明治十四年・第八巻・外国交際・外国贈答

    アドレスが違いますが、同じ画像に飛びます

    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A01000066400?IS_STYLE=default&IS_KEY_S1=F2006090417202980364&IS_KIND=MetaFolder&IS_TAG_S1=FolderId&

    http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A01000066400?IS_KIND=SimpleSummary&IS_KEY_S1=%E8%94%9A%E9%99%B5%E5%B3%B6&IS_STYLE=default&IS_TAG_S1=InfoD&


    以下の翻字もありました。

    朝鮮国蔚陵島ヘ本邦人民入往漁採セシニヨリ往復書 外務省上申 朝鮮国蔚陵島ヘ我国人民入往漁採候者有之ニ付別紙甲号ノ通朝鮮国礼曹判書ヨリ照会有之候ニ因リ別紙乙号ノ通及回復候間則往復書翰写相添及上申候也 十四年八月二十七日 外務 外務部主査 以書簡致啓上候陳ハ貴国蔚陵島ニ我国人民入往漁採候者有之境ニ入リ禁ヲ問フノ義ヲ闕ク還往船舶ヲシテ更ニ昧例誤ヲ踵ク亅ヲ得ル勿ラシメ益両国ノ孚ヲ篤クセン亅ヲ欲セラルル旨辛己六月日貴函ヲ以テ御申越ノ趣委曲致了若候然ルニ右ハ寔ニ我政府未曽聞ノ事ニ有之候ヘハ即チ事実ヲ調査シ要スルニ両国ノ厚好ニ障碍無之様致シ可申候此段回答得貴意候敬具 日本外務卿代理 明治十四年八月二十日 外務大輔上野景範 朝鮮 礼曹判書沈舜沢閣下

    この翻字は、この資料を掲載している部署が、最近に行ったようで、「乙号」そのものとはやや違っていますが、土台にしてちょっと楽をさせてもらいました。

    亅は、カギカッコや段落ではないようで、何かと思ったら、コトの代用のようです。

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.