울릉도(鬱陵島)를 울도(鬱島)로 개칭(改稱)하고 도감(島監)을 군수(郡守)로 개정(改正)에 관(關)한 청의서(請議書)
우해도(右該島)가 동명(東溟)에 특립(特立)하야 대륙(大陸)이 원격(遠隔)온바 개국오백사년(開國五百四年)에 도감(島監)을 설치(設置)하야 도민(島民)을 보호(保護)하고 사무(事務)를 관장(管掌)케 해도감(該島監) 배계주(裵季周)의 보첩(報牒)과 본부시찰관(本部視察官) 우용정(禹用鼎)과 동래세무사(東萊稅務司)의 시찰록(視察錄)을 참호절사(參互節査)하온즉 해섬지방(該島地方)이 종가팔십리(可八十里)오 횡위오십리(橫爲五十里)라. 사위초벽(四圍壁)에 중유거산(中有巨山)하야 자북지남(自北止南)하고 간유대천(間有大川)하야 탐광(深廣)이 기용주즙(幾容舟楫)하고 기토(其土)가 옥유(沃)하고 기민(其民)이 질야(質野)하야 자수십년래(自數十年來)로 민축(民蓄)이 번식(蕃殖)하야 호수(戶數)가 위사백여가(爲四百餘家)오 간전(墾田)이 위만여두락(爲萬餘斗落)이라. 거민(居民)의 일년농작(一年農作) 담포수효(擔包數爻)가 저위이만여포(藷爲二萬餘包)오 대맥(大麥)이 위이만여포(爲二萬餘包)오 황두위일만여포(黃豆爲一萬餘包)오 소맥(小麥)이 위오천포(爲五千包)라 오니 대률(大率) 호수(戶數)와 전수(田數)와 곡수(穀數)를 육처(陸處) 산군(山郡)에 교계(較計)오면 수혹불급(數或不及)이오나 불심상좌(不甚相左) 더러 만근(挽近) 외국인(外國人)이 도래교역(徒來交易)하야 교제상(交際上)도 역유(亦有)하온지라, 도감(島監)이라 칭호(稱號)하오미 행정상(行政上)에 과유방애(果有妨碍)기로 울릉도(鬱陵島)를 울도(鬱島)라 개칭(改稱)하고 도감(島監)을 군수(郡守)로 개정(改正)하타당(妥當)기 이에(此段) 칙령안(勅令案)을 회의(會議)에 제정사(提呈事)
광무사년(光武四年) 십월이십이일(十月二十二日)
의정부찬정내부대신(議政府贊政內部大臣) 이건하(李乾夏)
의정부의정(議政府議政) 윤용선각하(尹容善閣下) 사조(査照)
--------------------------------------------
鬱陵島を鬱島と改称し、島監を郡守と改正することに関する請議書
右該島は東溟に特立し大陸から遠隔であるが、開国504年に島監を設置して島民を保護し事務を管掌させており、島監裵季周の報牒と本部視察官禹用鼎、東萊稅務司の視察錄を參互節査したところ、該島地方は縦が八十里ほど、橫は五十里という。
四圍壁の中に巨山があって北より南に至る。その間に大川あり、広さ深さは舟を幾つか容れることができ、その土は肥沃で民は素朴であり、この数十年、人口は蕃殖し、戸数は四百余戸あり、墾田は万余斗落ある。
居民の農作一年の収量は、藷二万余包、大麦二万余包、 黃豆一万余包、小麦五千包という。大まかに戸数、田数と穀数を陸地の山郡と比較すれば、数は及ばないが甚しく劣るものでもない。
最近、外国人が来て交易し、交際上のことも有り、島監と称するのでは行政上の障害もあるため、鬱陵島を鬱島と改称し島監を郡守に改正するのが妥当であるので、この段、勅令案を会議に提出する。
光武四年十月二十二日
議政府賛政內部大臣 李乾夏
議政府議政 尹容善 閣下 査照
(chaamieyさんによる仮訳)
In that sense, it is significant that皇 城新聞 reported that (the Korean Interior Ministry answered to Japanese Resident-General) "area under the authority of the Uldo County were sixty ris(24km) from east to west and forty ris(16km) from north to south for a total of 200 ri s(80km)", Because Ms. Yu had to make it clear how 禹用鼎, who was the official inspector from Interior Ministry, recognized the area of Uldo County, since 禹用鼎 was the one who inspected Ulleungdo in June 1900 and suggested that Ulleungdo to be promoted to the "Uludo County". The suggestion by 禹用鼎 actually lead to the promulgation of the Imperial Ordinance No.41.
However, the fact is, 禹用鼎's inspection area was limited to "the circumference of 140-150 ris(56-60km)", which is clearly Ulleungdo alone. This area clearly included Jukdo(竹島) and Sokdo(石島) as the petition by the Minister of Interior 李乾夏 stated as "The area of the island in concern(該島地方) should be 80 ris(32km) in length and 50 ris(20km) in the width.", the petiotion was submitted a day before the Imperial Ordinance was issued. Besides, the reason 禹用鼎 defined Ulleungdo as "the circumference of 140-150 ris(56-60km)" is that he followed the definition by Lee Gyu-won(李奎遠), who was sent to inspect on Ulleungdo in 1882 by the order of Kojong(高宗), that Ulleungdo is "the circumference of 140-150 ris(56-60km)." Their geographical recognition of Ulleungdo reflect on the map "欝陵島外図" by Lee, who was ordered to draw the precise map of Ulleungdo by Kojong. The map "欝陵島外図" depicted Jukdo(竹島, Japanese name 竹嶼) and Do-hang(島項), and it made the range of Ulluengdo, which is supposed to be "the circumference of 140-150 ris(56-60km)" clear. (10th column of Prof. Shimojo Masao)
--------------------------
This is strongly supported by the petition which was submitted by 李乾夏, a Minister of Internal Affairs of Korea, 3 days before the Ordinance NO.41 was promulgated. Since it specified Ullengdo, which later became Uldo County, has "80 ri(32km) in length and 50 ri(20km) in width" and its special products are "potatoes, barley, soybeans and wheat." In those years, major industries on Ulleungdo were agriculture and fishery were extremely as minor as harvesting seaweeds around on the shore around Ulleungdo. This is also proved by the report of inspector U Yong-jeong(禹用鼎) in June 1900, which lead Ulleungdo promoted as one of the county of Gangwon Province 4 months later. In his report "Uldo-gi(鬱島記)", U wrote that "its agricultural products were barleys, wheats, soy beans and sweet potatoes." and "fisheries were mainly harvesting seaweeds." As we can clearly see from this, on Ulleungdo in 1900, agriculture was the residents' legitimate occupation, while fishery were only for harvesting seaweeds. Islanders on Ulleungdo only started to voyage to Takeshima/Dokdo when they were hired by Japanese fishermen who began hunting sealions in earnest on Takeshima/Dokdo, which was 4 years after the Imperial Ordinance were promulgated.
Moreover, the area which U inspected was limited to "the circumference 140-150 ris (56-60 km)(周廻一百四五十里)", which means the area was Ulleungdo alone and he didn't go to Takeshima/Dokdo at all. This is because, for Korean, the territorial sphere for Ulleungdo were already established as InspectorLee Gyu-won(李奎遠), who inspected Ulleungdo in 1883, had already wrote that Ulleungdo has "the circumference 140-150 ris (56-60 km)(周廻一百四五十里)". Then Lee defined neighboring islands of Ulleungdo as 竹島(Jukdo) and 島項( It was later changed to "鼠項島", whose pronunciation resembles to "Seokdo" very much. ) altogether and those two are small islands within 2km or so from Ullgungdo. ((16th column of Prof. Shimojo Masao))
Whatever the Seokdo in the Imperial Order no.41(大韓勅令第41号 ) was, it was absolutely not today's Takeshima/Dokdo/Liancourt Rock. That's for sure.
References;
The 10th column " A Blunder of Sokdo(石島) = Dokto(独島) Theory”
The 16th column ""Dokdo Month" without any historical grounds."
1882 April 7 - King Kojong says Usando Neighboring Island of Ulleungdo (高宗 19卷, 19年 4月 7日 壬戌)1900 - Imperial Edict Makes Ulleungdo a County of Gangwon Province (大韓勅令第41号)
1906 - Feb 20 & April 17 - "Official Documents of the Ministry of Internal Affairs Vol.1" - Korean government protested about land transaction in 竹邊浦
1906 - July - Korea Omits Dokdo from Uldo County (皇城新聞 「鬱島郡의 配置顛末」)
Investigation of Japanese maps during Meiji period before the incorporation of Liancourt rocks
Korean Eastern limits described in various books world wide exclude Takeshima/Dokdo from Korean Territory
The Territorial Recognitions which Western Maps of Japan Show for Takeshima/Liancour Rocks between 1880-1905 : Ver.1
Thanks Kaneganese. It is sure that Seokdo didn't mean Dokdo because the word "Dokdo" was not present in 1900 - it was created in 1904 by Korean fishermen who were hired by Japanese.
ReplyDeleteThanks, pacifist
ReplyDeleteAny rocky island can be called 石島, so Korean need to prove this particular 石島 in the ordinance meant today's Takeshima or this ordinance simply excluded today's Takeshima was not included in Uldo County. And it matches with the recognition of Korean Ministry of Interior in 1906.
BTW, I copied the contents of 請議書 from Korean site, but I found one serious mistake in it. It says "해지방(該地方)이", but the original says "該島地方". So I add 島 and 섬.
ReplyDeleteIf anyone find any mistake, please let me know.
ちょうど今、何でも鑑定団を見ていたところ。色んなお宝が出てくるもんだと感心。
ReplyDelete2010.02.13
Good job, Kaneganese.
ReplyDeleteAny comments, Steve (Dokdo-Takeshima)?
于山島も独島も、影も形も気配すらありませんね。鬱陵島の帰属を明確にし、統治を確固たるものにしようとしているようにしか読めません。この請議書を書いた時点で、今日の竹島が自分たちの領土だなんて思ってもいないのではないでしょうか。やっぱり「独島神話」は戦後の創作であり、それは歴史の歪曲と捏造を伴って行われたものであることを示唆しているように思います。
ReplyDeleteハングルの書き起こし文のうち、広さの記述の少しあとにある「探廣」は「深廣」ですね。
ReplyDeleteそれから、末尾の文章がずれているようです。
타당(妥當)기 차가(此)提呈事).
칙령안(勅令案)을 회의(會議)에 제정사(提呈事)
↓
타당(妥當)기 이에(此段) 칙령안(勅令案)을 회의(會議)에 제정사(提呈事)
鬱陵島を鬱島と改称し、島監を郡守と改正することに関する請議書 (仮訳)
ReplyDelete右該島は東溟に特立し大陸から遠隔であるが、開国504年に島監を設置して島民を保護し事務を管掌させており、島監裵季周の報牒と本部視察官禹用鼎、東萊稅務司の視察錄を參互節査したところ、該島地方は縦が八十里ほど、橫は五十里という。
四圍壁の中に巨山があって北より南に至る。その間に大川あり、広さ深さは舟を幾つか容れることができ、その土は肥沃で民は素朴であり、この数十年、人口は蕃殖し、戸数は四百余戸あり、墾田は万余斗落ある。
居民の農作一年の収量は、藷二万余包、大麦二万余包、 黃豆一万余包、小麦五千包という。大まかに戸数、田数と穀数を陸地の山郡と比較すれば、数は及ばないが甚しく劣るものでもない。
最近、外国人が来て交易し、交際上のことも有り、島監と称するのでは行政上の障害もあるため、鬱陵島を鬱島と改称し島監を郡守に改正するのが妥当であるので、この段、勅令案を会議に提出する。
光武四年十月二十二日
議政府賛政內部大臣 李乾夏
議政府議政 尹容善 閣下 査照
2010.02.13
It’s clear here one again that the Interior Ministry had zero idea about the situation on Ulleundo Island at all. They were obviously citing old maps of Ulleungdo in this inquiry which had nothing to do with the actual geography on the island. It quotes distance over double the actual size of Ulleungdo.
ReplyDeleteI’ve been to Ulleungdo at least four times and you would have to be on crack to think Ulleungdo was 32kms across. For those of us familiar with Ulleungdo we know, the longest visible portion of Ulleungdo would be the North shore.
This is Seokpo to Hyangmok, almost the entire North Shore, does this look 32 kms to you?
http://www.dokdo-takeshima.com/wordpress/wp-content/images/seokpo-nw.jpg
This record only talks about Ulluengdo and doesn’t even make any mention of Jukdo Islet or Seokdo (Dokdo) which were included on Ordiance 41. Thus we know, it has zero to do with the outlying islands included within Chosun territorial limits.
BTW Mr Bevers, Korea’s Interior Ministry DID NOT give the area of Uldo County as 60 by 40 ri. This was the area of Ulleungdo as quoted from old Chosun maps as well.
If Japan wants to dispute Korea’s over 100 year assertion that Dokdo (Seokdo) was Korean land in 1906. They need to base this on concrete facts not speculation. You see Korea protested Japan’s annexation in 1905 through numerous levels of government, media and private protest. We know Koreans stated “Dokdo is Korean part of Uldo County in 1906”
If Japan hadn’t occupied Korea’s Ministry of Foreign Affairs in 1904 we could do an objective, unhampered study of Korean government records and find the truth. However, we know at this time Korea lacked the ability to freely conduct state-to-state affairs as Korea was already occupied. So really any study by using Korean documents can be best described as “speculative”
chaamieyさん、翻訳ありがとうございました。
ReplyDelete「該島地方は縦が八十里ほど、橫は五十里という。」ということは、縦32km、横20kmほどの領域を欝郡とすると認識していたというわけですよね。当然、この範囲では竹島は含まれません。今日「512年からの領土」と言っていること違いすぎますね。どうやって辻褄合わせるつもりなのやら。
自国領と認識していない島に実効的支配を及ぼしているはずがありません。1900年から1905年の間に状況が激変したのでしょうか。でもそのような事実はありません。したがって1905年の日本編入を問題視する権利あるいは資格など朝鮮にないのは明らかです。「元々の所有主」などでないのですから「独島は日帝の強占の最初の犠牲者」なる主張が事実による裏付けを持たないプロパガンダにすぎないのも当然のことであります。(いまだかつて韓国は竹島を実効的に支配していた証拠を提示していません。知っているというだけでは19世紀の末にはすでに領域主権の取得権原として不十分なのであって、前近代の古文献に島の名前が記されているからと言って、それが領有の根拠とならないことは国際法の初学者でも知っていることです。)
すなわち、現状は韓国による不法占拠以外のなにものでもないのです。「違法行為から権利が生じる」などという状況にならないよう、日本政府は明確かつ強力に権利主張すべきです。韓国が騒ぐからなんて変な配慮をする必要などありません。過去の歴史云々を持ち出してきたら「解決した問題」と言えばいい、教科書への記述に云々してきたら「内政干渉だ」と押し返せばよいのです。そして「領土問題は国際法に則って解決すべき」と声を大にして日本は主張すべきです。(諸外国の首脳との会談があるごとに「領土問題は国際法に則って解決すべき」との原則を確認すべきですね。こうして韓国の外堀を埋めたら宜しい。)
2010.2.14
柳美林氏は「鬱島郡の配置顛末」の「東西が60里・南北が40里」を鬱陵島の大きさを示すもので、鬱島郡の大きさを示したものではないと反論します。この反論は、無理があると思いますが、韓国人はその正当性を信じているのではないでしょうか。
ReplyDeleteすると、柳美林氏は本請議書に対しても、同じ反論を試みると考えます。即ち、「本請議書の該当部分は、島を郡に昇格させる必要性を述べるに当り、鬱陵島の概要を述べたに止まり、郡の管轄範囲を述べたものではない。」と
又、相当昔から本請議書を独島学会がWeb公開しているので、柳美林氏は本請議書を承知の上で杉野洋明さんへの反論を書いたと考えられます。
>該島・・・に島監を設置して・・・該島の地方は縦が80里ほど、橫は50里という。
この「縦80里・橫50里」の主語である「該島」とは何でしょうか。狭い順に、鬱陵島、島監の管轄範囲、郡守の管轄範囲が考えられます。文理解釈上、「該島に島監を設置」と読み取れる部分があるので、「該島」を島監の管轄範囲と捉えるのが合理的で、他の部分との矛盾も生じません。
次に、郡守の管轄範囲は、島監の管轄範囲から大幅に変ったのでしょうか。もし、リャンコ島が郡守の管轄範囲に入ったとすれば、その横幅は、50里から300里程に大きく変化することになります。これほど大きな変化があったのに、その事に言及せず、「縦80里・橫50里」の文言を入れるのは、非常に不適切であると考えます。
更に、本請議書から、李乾夏が漁業に全く興味を示していないことが分ります。漁業に興味を示さない李乾夏は、何を以って、リャンコ島編入の必要性を訴えたのでしょうか。李乾夏がリャンコ島編入の必要性を全く考えていなかったと捉えるのが合理的です。
以上、「縦80里・橫50里」は島監の管轄範囲を示すものであるが、島監と郡守に管轄範囲の変化があったと読み取ることが出来ません。又、石島は、郡守の管轄範囲内で適当な島を選べば良いだけの事です。
.
any1 ask a question
ReplyDeleteplese translate Chinese to Hangul as follows
釜谷山
白巌山
厚里山
表山
沙銅山
青鶴山
花山
動八里山
B n R
chaamieyさん
ReplyDeleteご指摘ありがとうございます。妥當以下の文章のずれ、なぜかうまく修正できないので、後ほど帰宅してからやり直します。日本語訳も、後ほど掲載させてもらいます。
Thanks, Gerry.
It is from Kyujanguggak site.
Makotoさん
take_8591さん
これはある方に教わってソウル大ケイショウカク(漢字がうまく出ない。)のサイトにあったものをコピペしたものです。内容は知っていたものの、原文を見ることは重要だと思われましたので、掲載しました。柳氏の主張が正しければ、朝鮮・大韓帝国政府が空島政策が終わって20年近くたった20世紀初頭になお、鬱陵島の地理さえ正確に把握できていなかったことを逆に証明してしまいます。韓国人の論理ですと鬱陵島=鬱陵島+周囲の隣接島と岩だったはずなので、鬱陵島全島=鬱島郡の管轄範囲で当時の韓国人に違和感がなかったものだと思われます。おそらく、大韓帝国政府は1906年に独島の報告があった際に、外洋100里ということを聞いて、この勅令の範囲に当たらないと判断して統監府に照会しなかったのではないでしょうか。推測ですけど。
Kaneganeseさん、「大韓帝国政府は1906年に独島の報告があった際に、外洋100里ということを聞いて、この勅令の範囲に当たらないと判断して統監府に照会しなかったのではないでしょうか。」とのことですが、これは逆でしょう。
ReplyDelete1906年7月13日付け『皇城新聞』に掲載された「鬱島郡配置の顛末」(この資料を掘り起こしてこられた杉野さんに敬意を表して彼のブログへリンクしておきます。)にあるように統監府から大韓帝国政府へ照会があって、調べてみたところ竹島は朝鮮領であったことがないので「領土を奪われた」というのが誤りと確認されたのではないでしょうか。それに妥当性があったので皇城新聞も淡々と事実のみに絞って伝えているのだと思います。もし、本当に竹島が韓国領であるとする客観的な事実が存在していて、統監府の圧力で抑え込まれたのだとしたら、元々反日的性向のある皇城新聞が騒がないわけがありません。
つまり、1906年7月13日付け『皇城新聞』の記事は、当時の大韓帝国政府は抗議できなかったのではなく抗議しなかったのだという事実を伝えているのだと思いますよ。
2010.2.14
この請議書から「外洋百余里」にある無人島も管轄するという意志は何も読み取れませんね。
ReplyDelete逆に、この当時、韓国政府にとっては鬱陵島のことだけが問題であったと読み取れます。
文中に竹島(チュクト)と島項のことは出てこないわけですが、それは、郡制を施行するに当たり竹島(チュクト)と島項のことなど説明する必要性がなかったからです。
ただ、「島」と呼ぶに値するものが二つ現にあるから、管轄範囲を定めるときには管轄範囲なのかどうかはっきりさせておく必要はあるので「竹島、石島」と規定した、というだけのことでしょう。
釜谷山 부곡산
白巌山 백엄산
厚里山 후리산
表山 표산
沙銅山 사동산
青鶴山 청학산
花山 화산
動八里山 동팔리산
2010.02.14
Makotoさん
ReplyDeleteこの辺、韓国側の政府資料がまだ全部読める状態ではないのでよく分かりませんが、1906年7月13日付け『皇城新聞』では、いつ統監府が紹介したのか明記されていませんが、7/13から遠くない時期と仮定すれば、5/28付けで朴齋純が李明來に該島の形便を報告するように指令第三号を出していることを考えると、こちらの調査が先で、統監府の照会にはこの調査の結果を報告した、と考えるのが、時系列からいっては自然だと思われます。どれも、あくまでも推測ですけれど。とにかく、この時期の資料を精査することが必要ですね。
「大寒帝国政府は抗議”できなかった”のではなく、抗議”しなかった”」ことは、こちらで証明しておきましたので、ご覧下さい。時系列も纏めています。
ReplyDelete1906 - Feb 20 & April 17 - "Official Documents of the Ministry of Internal Affairs Vol.1" - Korean government protested about land transaction in 竹邊浦
1906年 - 02月 26日 ~ 4月17日 - 「內部來去案 第一冊」 大韓帝国、統監府に抗議し日本人による韓国の領土収奪を阻止する
correction
ReplyDelete大寒帝国政府
⇒
大韓帝国政府
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/11/16th-column-seeking-truth-based-solely.html
ReplyDeleteもう、おととしの11月のことになりますが、この文献については議論したことがありましたね。
この文献は、「1900年勅令41号の『石島』=独島説」を完全に粉砕するものだと思います。
GTOMRさんのサイトにもあるように、鬱陵島を実際に掃討した朝鮮王朝の役人たちが、「鬱陵島」の範囲として報告している中に、竹島=独島が含まれていたことは歴史上一度もありません。
https://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/Home/koreansrecognizationofullengdodistrict
This comment has been removed by the author.
ReplyDelete>GTOMRさんのサイトにもあるように
ReplyDelete早速、ご紹介のサイトに行くと、次の文章がありました。
一例として方眼圖で、距離の記載がある1834年の青砥圖でその範囲を示してみる。
鬱陵島と于山島の場所は、たて第3行から第四行/横は第18層にある。
しかしながら、此の圖の一マスは、縦が70里横が100里となっている。
于山島を含んだ鬱陵島は概ね横70-80里、縦50里程度に記述されている。
勅令41号請議書の「該島の地方は縦が80里ほど、橫は50里という。」と、縦横の表示が異なりますが、青砥圖に一致します。
李乾夏が、青砥圖を示し、「この于山と描かれているのが竹島で、その存在が不確かな残り5島を総称して石島とします。」と説明している状況が脳裏に浮かびます。
matsuさん
ReplyDelete既に、訳して頂いていたんでしたね。大変失礼しました。(chaamieyさんにも申し訳ないことをしてしまいました。)
他にも見落としている重要な文書がありましたら、お知らせ下さい。こうして原文を実際に見ることは大事なことだと思います。このブログのコメンテーターの方々は皆さんそれぞれ異才の持ち主で、誰が何に気づくか分かりませんので。
え゛ーっ、すっかり忘れてた(^^;
ReplyDeleteKaneganeseさま
ReplyDeleteこの資料については、ぜひ日本語版のポストも作ったらいかがでしょうか?
日本人にも、広く知ってほしい資料です。
できたら韓国語版も作ったらいいのでしょうが、私も「韓→日」の翻訳にくらべて「日→韓」の翻訳にはいまいち自信がありません。
この資料について韓国人の意見をぜひ聞きたいものです。
こうした資料の広報は、本来は日本の外務省なり文部省の仕事だと思います。
.
ReplyDelete朝鮮の古地図が示す勅令41号の範囲
勅令41号には、内部大臣がした請議書がありました。その請議書に、鬱島郡守の管轄範囲が「縦が80里ほど、橫は50里」と記されています。
この根拠を古地図から探ってみました。元データは、GTOMRさんのサイトです。
結論として、竹島一件の直後から朝鮮は、チェクトを含んだ鬱陵島を「東西が80里ほど、南北は50里」と認識していたことが明らかです。この認識が、内部大臣がした請議書に引継がれ、勅令41号になりました。
最初に思い浮かぶのは、1834年作成の青砥圖です。青砥圖は、チェクトを含んだ鬱陵島を概ね東西80里、南北50里程度に記述しています。
1711年に作成された「鬱陵島圖形」は捜討官による鬱陵島圖であるが、「周面量可二百餘里 自東至西八十餘里 自南至北五十餘里」と記されている。
18世紀中旬に作成された「八道與地圖」は欝陵島圖と物産が掲載されているが、その物産欄に「周面二百餘里 東西八十餘里 南北五十餘里」と記されている。
1736-67年に作成された「輿地圖」(4709-68)には、鬱陵島図と物産が掲載されているが、その物産欄に「周面二百餘里 東西八十餘里 南北五十餘里」と記されている。
1737-76年に作成された『廣與図』には、鬱陵島図と物産が掲載されているが、その物産欄に「周面二百餘里 東西八十餘里 南北五十餘里」と記されている。
1750'sに作成された「海東地図」には、鬱陵島圖と物産が掲載されているが、その物産欄に「周面二百餘里 東西八十餘里 南北五十餘里」と記されている。
『地乘』江原道〈奎 15423〉には、鬱陵島図と物産が掲載されているが、その物産欄に「周面二百餘里 東西八十餘里 南北五十餘里」と記されている。
上記に画像を付けました。朝鮮の古地図が示す勅令41号の範囲
改めて読み返していたのですが、気になる点が出てきました。「島監裵季周の報牒と本部視察官禹用鼎、東萊稅務司の視察錄」というのは現存しているのでしょうか?
ReplyDelete2010.12.22
Makotoさん
ReplyDelete鋭い指摘だと思います。
「島監裵季周の報牒と本部視察官禹用鼎、東萊稅務司の視察錄」
この3つうち、「本部視察官禹用鼎(の視察錄)」はいわゆる「欝島記」とよばれるもので、これまでこのブログでも議論されています。
たしか、禹用鼎自身の書いた原本は「missinng(紛失中)」で、高麗大学に「写本」があったように記憶しています。原本は、実は残っているのに、韓国側に都合が悪いので「紛失中」になっているのではないか、というような議論が出たことがあります。
高麗大学本は、愼鏞廈の資料集の中に収録されていて、昔TORONさんのサイトにあったように記憶しています。このブログにも、「欝島記」の映像と起こしと英語訳もあったように思います。
「島監裵季周の報牒」というのは、実に重要な資料だと思います。ですが、まだ見たことがありません。1900年の日韓合同の鬱陵島調査の時に、禹用鼎・赤塚正助の一行を迎えた鬱陵島の島監だった裵季周の報告、ということでしょうから、中央政府に報告が行き、残っているはずの文献ですが、残っていないのか、宋炳基『鬱陵島と獨島』も触れていなかったように思います。あるいは、もっと前に、鬱陵島の島監として裵季周が送ったさまざまな報告を、一般的に指しているのかもしれません。
「東萊稅務司の視察錄」は、釜山(東萊)にいたフランス人の稅務司、ラポルテ(ラポート)Laporte (羅保得)の視察録のことでしょうが、これも、まだ見たことがありません。おそらく税関を統括していたイギリス人のブラウンあてに送られたものではないかと思います。英語で(あるいはフランス語で?)書いたのかもしれません。この文章(請議書)を書くときに、中央政府が参照しているので、中央政府にも同じものが行っていた、ということでしょう。あるいは、イギリスの文書館あたりに残っているのではないかとも思います。私自身がこのブログに参加しだしたころに、「誰か、この文書を知りませんか?」という質問をした記憶があります。
宋炳基の本、半月城訳の156ページ付近に関係記述があります。また167ページの注94でラポルテの視察録に言及していますが、宋炳基自身が、原本は見ていない書きぶりです。
「欝島記」ありました。ここです。
ReplyDeletehttp://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/12/1900-uldo-gi.html
宋炳基の本、半月城訳(『竹島(独島)・欝陵島歴史研究』または『欝陵島・独島(竹島)歴史研究』)
http://www.amazon.co.jp/%E6%AC%9D%E9%99%B5%E5%B3%B6%E3%83%BB%E7%8B%AC%E5%B3%B6-%E7%AB%B9%E5%B3%B6-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E5%AE%8B-%E7%82%B3%E5%9F%BA/dp/4884000870
matsuさん、ありがとうございます。『欝島記』はまさに欝島のことを記したもので、92km離れた竹島はもちろんのこと近傍の付属島嶼についても全く言及がありません。勅令に出てくる「竹島」「石島」を特定する手がかりが得られればと思ったのですが、それは叶いませんでした。(きちんと下し読みしたわけでなく、漢字を追っての走り読みですので見落としがあるかもしれません。)
ReplyDelete勅令に出てくる「竹島」は竹嶼のことですよね。今日に至るまで韓国では「竹島」の名は使われ続けています。この島はかつて于山島と呼ばれていた島と同一であろうことは、韓国で制作された数多くの地図を比較すれば明らかです。ということは、「于山島は独島の古い言い方だ」という韓国側の主張を否定することになりますね。于山島は「竹島(チュクド)」なのですから。したがって、「于山島」もしくは「于山」という文字列を古文書の中から拾い出してきては今日の竹島(独島)を古くから承知していた、だから韓国領土だという主張は成り立たなくなるのではないでしょうか。
2010.12.25
判読されていなかった「沃膄」を補いました。
ReplyDeletehttp://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2015/07/1899-july-6-ulleungdo-inspection-report.html
補足箇所の意味は「土地は、肥沃な所もあれば、膄せた土地もある」だと思います。
元のポスティングのこちらに、出来る限り原文に近い字形にした本文テキストを投稿しておきます。
欝陵島를 欝島로 改稱하고 島監을 郡守로 改正에 關한 請議書
右는該島가 東溟에 特立하야 大陸이 遠隔하온바 開國五百四年에 島監을 設寘하야 島民을 保護하고 事務를 管掌케하온쇠 該島監 裵季周의 報牒과 本部視察官 禹用鼎과 東萊稅務司의 視察錄을 參互節査하오즉 該島地方이 蹤可八十里오 橫為五十里라 四圍峭壁에 中有巨山하야 自北止南하고 間有大川하야 深廣이 幾容舟楫하고 其土가 沃膄하고 其民이 質野하야 自數十年来로 民蓄이 蕃殖하야 戶數가 為四百餘家오 墾田이 為萬餘斗落이라 居民의 一年農作 擔包數爻가 藷為二萬餘包오 大麥이 為二萬餘包오 黄豆為一萬餘包오 小麥이 為五千包라 하오니 大率 戸數와 田數와 穀數를 陸處한 山郡에 較計하오면 數或不及이오나 不甚相左 뿐더러 挽近 外國人이 往来交易하야 交際上도 亦有하온지라 島監이라 稱號하오미 行政上에 果有妨碍기로 欝陵島를 欝島라 改稱하고 島監을 郡守로 改正하오미 妥當하옴기 此叚 勅令案을 會議에 提呈事
光武四年十月二十二日
議政府賛政内部大臣 李乾夏 内部大臣之章
議政府議政 尹容善閣下 査照 内部之印
※
欝=鬱
寘=置
叚=段
http://glyphwiki.org/glyph/u2ff0-cdp-8c7a-u2ff1-u9fb4-u53c8.png
小嶋さん
ReplyDeleteありがとうございます。
前にも書きましたが、この資料は、1900年『勅令41号』の石島=獨島説を木端微塵にするもので、もっと広く、広く知られてよい資料だと思います。
大韓帝国は、勅令41号を下すにあたって、「該島地方이 蹤可八十里오 橫爲五十里라」という判断をし、「鬱陵島を鬱島に改稱し島監を郡守と改正する」勅令を出したわけです。
すなわち「鬱陵島」がそのまま「鬱島郡」になったわけで、新設の「鬱島郡」に、現竹島=獨島が含まれないのは明白です。これには反駁の余地がありません。
「石島」がどの島にあたるにしても、この「蹤可八十里 橫爲五十里」の中で、探すべき島です。
この資料は慎鏞廈『獨島の民族領土史研究』(1996知識産業社)192pに載っているもので、韓国側はこの資料の存在を早くから知っていて、ふれないでいます。
This comment has been removed by the author.
ReplyDeleteThe district under the jurisdiction of the Ulleundo County was 14km from east to west and 16km from north to south, according to the census report from the county head in 1909.
ReplyDeletenobyさんが見い出された史料で、chaamieyさんのブログからの情報です。
http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/57490739.html
韓国学中央研究院所蔵
「宮内府雑綴」 慶尚南道欝島郡地方状況 1908年調査
線装1冊(10張); 27×19.8cm
宮内府雜綴 慶尚南道欝島郡地方状況
一 本島地方東西三十五里南北四十里
東日本國隠岐縣 海里一千里
西三渉地 海里八百里
南釜山港 海里一千里
北元山港 海里一千里
一 三面二十洞 戸口九百戸 人口四千四百七十口
一 日本人来住戸数二百一戸 人口六百六十七口
一 全島内無里数平地島内水畓勤為二十斗落故山上火田耕作農業
所産大豆牟麥玉朮甘蔗
一 海産烏賊魚甘藿海衣等
一 海島中悪風太甚綿麻不成無海風則温暖毎年十月為始翌年
二月至積雪不為通行
一 錢貨不通人民日用事物以秋太為務交易通貨於日本商賈
一 通渉船便日本風帆船一年内自二月六七月間順風則通渉冬節則永不通渉故
人民等貿物次到釜港七月以前若不還歸則過冬後翌年正月以後還歸本島事
隆煕三年一月 日 (1909年)
欝島郡守 臣 沈能益
※牟麥(大麦)、玉朮(オオバナオケラ)、甘蔗(サトウキビ) 甘藿(ワカメ)、海衣(海苔)
※ 玉朮の「朮」の原文漢字は、草冠に木に点(? u672F)のunicode 26b38-g、
画像の字体は、unicode26b38です。これは異体字で意味は同じです。
原文画像
http://223.194.62.57/img/book2/2/JE_A_23637/JE_A_23637_001_000021.gif
http://223.194.62.57/img/book2/2/JE_A_23637/JE_A_23637_001_000022.gif
http://223.194.62.57/img/book2/2/JE_A_23637/JE_A_23637_001_000031.gif
同冊子史料に含まれる文書
1 慶尚南道鬱島郡地方状況
釜山港、三渉地、鬱島郡守、元山港、隱岐縣、沈能益、
2 報告第號
觀察使、宮内府大臣、金彰漢、東萊府尹、閔丙奭、
3 隆煕三年一月日 慶尚南道機張郡地方状況
具然浩、郡主事、郡廳郡守、機張郡守、東萊、東面校洞、梁山、郵遞所主事、駐在所監督廵査、海門、廵査、
4 咸鏡道
南道、北道
It seems that my comments have disappeared from the board.
ReplyDelete消えてしまった一月前のコメントの再投稿です。
ReplyDeleteKaneganeseさま、matsu様 小生が、茶阿弥さんのブログに投稿したものをまとめ直して、こちらのブログにも投稿します。
https://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/57256868.html
韓国外交部のサイトに、「請議書」の史料画像が掲載されています。
http://dokdo.mofa.go.kr/eng/img/contents/view0201_img01_b.jpg
http://dokdo.mofa.go.kr/eng/img/contents/view0201_img02_b.jpg
http://dokdo.mofa.go.kr/eng/img/contents/view0201_img03_b.jpg
文字がやけに縦長で、読み難く画像が不自然です。この理由は、画像の縦横のサイズが変形されているからです。韓国外交部のサイトの画像は、不自然な加工が他にもあります。民國日報の新聞見出しの「臺」という文字を消している例があります。国家機関が公式に出している画像が歪められていることは問題です。
外交部による解釈も翻訳も間違いだらけです。しかも原本ではなくて、記録用の議事録か何かに書き写されたもので、kaneganeseさんによるこちらのポスティングと画像こそが、印章判があり、原本と考えられるものです。
外交部が掲載している請議書の画像は、三枚とも、横が1000ピクセル、縦が1368ピクセルですが、本来の比率を推定すると、1000対809、もしくは1000対810ぐらいの比率のはずです。kaneganeseさんとmatsuさんによる原本の画像と同じ大きさの罫線でしょうからそれと同じく、正しい比率は、1053対852ぐらいでなければなりません。
ReplyDelete記載されている文章を原本と照合してみましたら、何と有ってはならない筈の齟齬がありました。
原本では、「該島地方이 蹤可八十里」なのに、
写しは、「該地方이 蹤可八十里」で「島」が欠落しています。
また原本では、「果有妨碍」の「果」の字が「田+木」ではなく
「田+小」と誤字で記しています。
写しの方では、「田+木」の「果有妨碍」と正しくなっています。
また細かな字体の違いでは、原典が、「戶」が二箇所であるのに、
写しでは、二箇所とも「戸」です。
二つの史料画像を復原してみました。記述内容の比較が容易になったと思います。
韓国外交部の史料画像の縦横比の誤りを修正したもの
http://i.imgur.com/X6l9lsG.jpg
http://i.imgur.com/cxtNciY.jpg
http://i.imgur.com/U3lJSLc.jpg
次は、kaneganese・matsuさん提供の「請議書の原本」を推定着色したものです。
ReplyDeletehttp://i.imgur.com/EbmGbu7.jpg
http://i.imgur.com/6UFz6pv.jpg
http://i.imgur.com/Zd11e4o.jpg
kaneganeseさんの投稿には、さらに二枚の画像が続いています。
それは勅令四十一号の部分で、「写し」と内容に齟齬はありません。こちらは流石に何度も照らし合わせたのでしょう。
http://farm3.static.flickr.com/2692/4352027487_87c88a02e3_o.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4063/4352773802_e1ac8eacd2_o.jpg
さてKaneganeseさんのポスティングには、もう一枚画像があります。最初の画像です。
http://farm3.static.flickr.com/2694/4352773656_2aa16c30a7_o.jpg
鬱島郡の範囲の記述に気を取られて、最初の画像は読み飛ばしていました。かすれた印影があります。朱印が薄くて、上から文字も書かれているので、右側の印字が読めません。画像の階調を濃くして、時間を掛けてやっと判読できました。「勅命之寶」とあります。印影の上の部分に、「聖裁」という字があります。おおっ、なんとこれは、大韓帝国の国璽です。高宗皇帝の捺印があるということは、「原本」に相違ありません。ハンコの大きさも、「内部大臣之章」や「内部之印」よりもひときわ大きなもので、御宝璽です。
勅令本文だけでなく、鬱島郡の範囲を明記した「原案」の請議書にも、皇帝が裁可し押印していることになります。竹島は、この1900年10月25日の文書からも日韓の問題とはならないことが明白です。
「勅命之寶」という印章を検索してみました。
ReplyDeletehttp://www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/344660.html
ハンギョレ新聞2009年03月17日の記事に説明がありました。
고종은 다양한 용도의 국새들을 국정에 썼다고 전해지나, 지금까지 ‘황제어새’ 이외의 국새가 찍힌 공문서는 발견되지 않았다. 국립중앙박물관에 전시중인 ‘칙명지보’와 국립전주박물관에 전시된 ‘대원수보’, ‘제고지보’는 국방, 관직 인사 등에 쓴 것으로 짐작하는 국새지만, 찍은 공문서들은 전하지 않는다.
日本語の記事もあります。
http:/japan.hani.co.kr/arti/culture/1102.html
「高宗は多様な用途の国璽を国政に用いたと伝えられるか、これまで‘皇帝御璽’以外の国璽が捺された公文書は発見されていない。国立中央博物館に展示中の‘勅命之宝’と国立全州博物館に展示されている‘大元帥寶‘’,制誥之寶’は国防,官職人事などに使ったもので推定される国璽だが捺された公文書らは伝えられていない。」
ハンギョレ新聞の記事が正しければ、「勅命之寶」という捺印がある公文書の発見ということになります。これは凄いかも?
韓国国立中央博物館にこの印璽が現存しているとのことです。
印璽の印刻
http://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/b11f94277275787d66011ebf90d314df/5B4C1CE2/t51.2885-15/e15/10946548_1564529470470929_1083203985_n.jpg?ig_cache_key=OTMxNTYzNjcwMzEyNTUwMDAz.2
鈕の部分はこんな彫刻です。
ReplyDeletehttp://img.yonhapnews.co.kr/etc/inner/KR/2016/12/15/AKR20161215137100005_01_i.jpg
斜め上からの別画像
http://postfiles5.naver.net/20150824_212/chefjhkim_1440394394347i5WPJ_JPEG/1%B4%EB%C7%D1%C1%A6%B1%B9%B1%E2%B1%B9%BB%F5%C4%A2%B8%ED%C1%F6%BA%B877.JPG?type=w1
印影画像
http://contents.history.go.kr/data/img/km/km_023/km_023_287_02.jpg
Kaneganeseさんの最初の画像を着色してみました。
http://i.imgur.com/Amvb0v1.jpg
見事に一致しています。紛う方なき大韓帝国の国璽です。
文面を起こしました。李乾夏と成岐運が、大韓帝国皇帝に請議書を添えて勅令案文の裁可を仰いだことが、この文面によってわかります。李乾夏と成岐運の花押もあります。
ReplyDelete奏本 第百八十七號
議政府議政臨時署理賛政内部大臣 臣 李乾夏參賛 臣 成岐運
謹奏 本年十月二十四日以内部大臣 臣 李乾夏
請議 欝陵嶋改以欝嶋 嶋監改以郡守事
勅令案已經會議標題可否另具粘附並呈原案伏候
聖裁
光武四年十月二十五日奉 (印判國璽 篆書体「勅命之寶」)
旨制曰可
臣 李 (花押)
臣 成 (花押)
http://i.imgur.com/Amvb0v1.jpg
李乾夏の花押の特徴に注意して下さい。
うわぁ。ハンギョレ新聞の記事に騙された。これだから韓国人の言う事はあてになりません。「勅命之寶」が鮮明に押捺された別の公式文書の画像が、韓国外交部のサイトに出ているのです。
ReplyDeletehttp://dokdo.mofa.go.kr/jp/img/contents/view0202_img03_b.jpg
画像が青っぽく、カラーバランスが狂っている上に、縦方向に短く変形されていて、正方形の印字が横に潰れていますが、勅命之寶の判読は容易です。なーにが、勅命之宝の「国璽が捺された公文書は発見されていない」だ。どうして韓国人のやることはこれほどまでにいい加減なのだろうか。
縦横を正しい形状に補正します。
http://i.imgur.com/shoUOJA.jpg
この画像の前には、勅令第四十一號の原本画像に付随した議政府のものが二枚あります。
http://dokdo.mofa.go.kr/jp/img/contents/view0202_img01_b.jpg
http://dokdo.mofa.go.kr/jp/img/contents/view0202_img02_b.jpg
こちらの三枚の画像とも縦横の比率が狂っています。前とは逆に、横長になっています。
こちらの勅令の史料に記載された文字は、筆跡がkaneganeseさんが掲載された「内部」のものと酷似していますので筆跡は同一人によるものでしょう。
ReplyDeletehttp://farm3.static.flickr.com/2692/4352027487_87c88a02e3_o.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4063/4352773802_e1ac8eacd2_o.jpg
こちらは、茶阿弥さんのブログに掲載して頂いた補正した「写し」の画像とは、また違うものの「議政府」のものです。おそらく議政府の原本でしょう。勅令第四十一號の文書が、少なくとも、議政府の「原本」と「写し」それに、内(務)部のものの三点があるというになります。
とくに重要なのは、勅命之寶の國璽印のある画像です。
こちらにも花押があります。印判の真上です。画像の縦横の比率が狂っていては、花押の識別など出来ませんので、補正した画像でよく見て下さい。
http://i.imgur.com/shoUOJA.jpg
算用数字の2に草冠のような横棒を加えた花押です。
高宗が、粤(ここ)に花押を書くのは唐突な感じがします。左の署名は、李乾夏です。曩(さき)に見た李乾夏の花押に似ています。しかし、李乾夏の花押だとすると、御璽の上になって不敬不遜な気もします。それでも御璽が後から押捺されたことを考えると問題はないのかもしれません。
いや違いました。高宗の花押です。ネット上に高宗の花押画像がありました。
ReplyDeletehttp:/1stcabinet.tistory.com/71
http:/cfs7.tistory.com/image/4/tistory/2008/07/18/02/23/487f8028e2789
李乾夏の肩書の上に「勅」とあるのを御名御璽によって証していたわけです。
「另具粘附」というのは、「別に備えて」と「添附」・「貼附」ということで、「別紙添付」と訳せる言葉です。台湾では、「另具」、「粘附」、「另具粘附」を現在でも用いています。
高宗の花押と、上奏した文書にある李乾夏の花押が偶然でしょうが、良く似ています。李という漢字に関係しているのでしょうか。
高宗の花押のある方の文書で、縦横のバランスの正しい画像が、先日ニュースになったグルシュコフ教授の2015年の論文にあるのを見つけました。これによって、私が行った縦横比率の補正が正しかったことが証明されました。
http://priroda.ras.ru/pdf/2015-05.pdf
45~58頁が鬱陵島のルポ記事で、その50頁(コマ番号51)にあります。