竹島問題の歴史

2.4.09

The 18th column “Seeking Truth Based Solely on Facts(実事求是)”

Below is a translation of The 18th column “Seeking Truth Based Solely on Facts(実事求是)” by Prof. Shimojo Masao
"Absurd and Peculiar Theory of Prof. Hosaka, plus the "Children and textbook nationwide net 21" and others' Getting "Out of Control.” "

The commemorative ceremony of "Takeshima Day" marked fourth year in 2009. At the same time, the movement of people who blindly sympathize with Korea's claim became outspoken, too. On February 21, in Tokyo, with the backup of the South Korea's North Eastern Asian History Foundation that is the government agency in South Korea, Japan and South Korea's "cooperative" symposium was held by "Children and textbook nationwide net 21". Addition to this, the publication commemoration lecture of the Prof. Emeritus Naito, who kept criticizing the Ministry of Foreign Affairs, and symposiums were held in the same Matsue city on that day of the ceremony of "Takeshima Day".

In addition, on 23, Korea's JoongAng Daily put the interview of Mr. Hosaka Yuji of General Insitute of Dokdo, 世宗 university. In the article, titled "Look at this map, Japan, Who's territory is this Dokdo? ", they declared that Usando in in two Korean old maps ("海東輿地図" (early 19C) and "海左全図"(mid 19C)) are today's Takeshima(Liancourt Rocks/Dokdo) .


According to Mr. Hosaka, though Japan has claimed that Jukdo, which locates 2 km away east of Ulleungdo, was Usando, Usando in two Korean old maps ("海東輿地図" and "海左全図") has mountain peak described, so Usando must be Dokdo/Takeshima , not Jukdo, which is a plain island and shouldn't be described as having mountain peaks.


However, that is extremely absurd and peculiar claim. Mountain peaks on Usando in those maps are coloured in green, a same colour of Ulleungdo. So, it is impossible to
determine that those Usandos are Dokdo/Takeshima, which is simply rocky reefs without any green trees. Besides, Usaodos in those maps are drawn as one islands, but Takeshima consists of two islands, Male(West) island and Female(East) island, and Japanese had already recognized it as two islets even in early Edo era , when Takeshima was correctly described as two islets in many maps like "Genroku Map " or "Kyoho Map".

Mr. Hosaka claims Usandos, which are described as sole island, are today's Takeshima, but actually, Usando on Korean maps started to be described as Jukdo through Joseon official inspection of Ulleungdo by 朴錫昌 in 1711. Bak put a note "所謂于山島" on Jukdo, and both "海東輿地図" and "海左全図" in concern also fo
llow it. The proof of this is "欝陵島外図" by Lee 李奎遠, who went to Ulleungdo for official inspection in 1882. "竹島(Jukdo)", a small island described on "欝陵島外図", is apparently a small island, noted as "所謂于山島"by Bak in his "欝陵島図形". The island was started to be called as "竹島(Jukdo)"when Kitazawa Masanari concluded Jukdo as "竹島" in his 1881 book "Takeshima Kohsho(竹島考証)" and "Takeshima Hanzu Shozokuko(竹島版図所属考)" based on the survey of Ulleungdo by Japanese Warship Amagi. It is clear that Usando on Korean maps are Jukdo after 1711. Still, South Korea keeps insisting obstinately that Usando is today's Takeshima, based on the sentence of "東国文献備考"(1770), "輿地志云 鬱陵 于山 皆于山國地 于山則倭所謂松島也 ("Yojiji" says that Ulleung and Usan are all Usanguk. Usan is so-called Japanese Matsushima. )", quoting "Yojiji(輿地志)." However, the wording quoted from "Yojiji" was fabrication by posterity, hence it can't be any evidence of Usando being Matsushima(today's Takeshima). Because the original "Yojiji" says "一説干山 鬱陵 本一島 地方百里( It is said that Usan and Ulleung were originally one island with an area of 100 ri) ",meaning Usando was Ulleungdo, but it never mentions any "Matsushima" at all.

On February last year, Japanese Ministry of Foreign Affairs published "10 Issues of Takeshima" and pointed this fabrication of quotation. Prof, Emeritus Naito Seichu, who keeps criticizing the Ministry of Foreign Affairs, only assumed it to be a different opinion, failing to provide any evidence which proves today's Takeshima was Korean territory. "Children and textbook nationwide net 21" followed Naito's groundless claim blindly and dare to hold "symposium"prior to Shimane's "Takeshima Day". What was their purpose? Besides, this "symposium"was funded by South Korea's governmental organization. The historical title is critical in territorial dispute. But it doesn't mean one can distort the historical facts and look down on Japan intentionally. A certain, historical grounds are necessary for the discussion about the territorial issue.

Below are "海東輿地図" and "海左全図" which are published in South Korea's JoongAng Daily. On Usando which locates east of Ulleungdo, mountain peaks are drawn and coloured
in green just like Joseon peninsula and Ulleungdo. It is impossible to define this island as today's Takeshima, which has no trees at all.






































“実事求是 〜日韓のトゲ、竹島問題を考える〜 第18回 荒唐無稽な保坂教授の珍説と「子どもと教科書全国ネット21」等の暴走 下條正男”


Courtesy of Web Takeshima Research Center.


The 24th column “South Korean Government dug their own grave by publishing the English version of "The Dokdo/Takeshima Controversy" by Prof. Emeritus Naito Seichu and Mr. Park Byeong-seop.”


The 23rd column " Refutation against the report of South Korean Yonhap News Agency which misread the Mori Kohan(森幸安)'s "The Map of Tsushima(對馬輿地図)"


The 22th column “ Refutation against "The Meiji Government's recognition of Takeshima=Dokdo" by Mr. Park Byeong-seop(朴炳渉)””, Part 1, Part 2, Part 3, Part 4

The 21st column " Refutation against "Analysis of Shimojo Masao's Editorials" by Mr. Park Byeong-seop(朴炳渉)”

The 20th column “Act of Folly by "Northeast Asian History Foundation"”

The 19th column “"Korea Maritime Institute(KMI : 韓国海洋水産開発院), who lacks ability to read their own historical documents, criticized on Shimane Prefecture. "”

The 18th columnAbsurd and Peculiar Theory of Prof. Hosaka, plus the "Children and textbook nationwide net 21" and others' Getting "Out of Control.”

The 17th column “The Ordinance of Prime Minister and Cabinet Office, No.24 and the Ordinance of the Ministry of Finance, No.4 in 1951(昭和26年).

The 16th column ""Dokdo Month" without any historical grounds."

The 15th column " South Korea's Groundless Claim of "Inherent Part of (Korean) Territory"

The 14th column “A reckless Courage of the Professor Kimishima Kazuhiko(君島和彦) of Tokyo Gakugei University(東京学芸大学).

The 13th column “Sins of Asahi Shimbun and Mr. Wakamiya Yoshibumi(若宮啓文).

The 12th column “Northeast Asian History Foundation and Dokdo Research Center's Misunderstanding”

The 11th column “South Korea's Misunderstanding of 'A Map of Three Adjoining Countries (Sangoku Setsujozu 三国接壌図)' by Hayashi Shihei(林子平)”

The 10th column " A Blunder of Sokdo(石島) = Dokto(独島) Theory

The 9th column "Criticism on Dokdo Research Center”

The 8th column “The Historical Facts" The 6th column “Onshu-shicho-goki (隠州視聴合記)" and the "Nihon Yochi Totei Zenzu (日本輿地路程全図)" by Nagakubo Sekisui(長久保赤水)"

The 5th column “South Korea’s erroneous interpretation of the document 'Takeshima and Another Island are Unrelated to Japan"

The 4th column “Errors in Educational Video Produced by the Northeast Asian History Foundation (東北アジア歴史財団)."

References :

Another Ridiculous Claim from Hosaka Yuji

일본이여 이 지도를 봐라, 독도가 어디 땅인지(Korean)

「于山島が独島」…19世紀の「海東輿地図」を分析(Japanese) (cache)

1656 - "Yojiji (輿地志)" by Ryu Hyung-won (柳馨遠) didn't say "Usan is so-called Japanese Matsushima."

Mid 17th century - Illustrative Map of Matsushima (松嶋絵図) by Murakawa Clan

1696c.a. - "Illustrative Map of Takeshima submitted by Kotani Ihei(小谷伊兵衛より差出候竹嶋之絵図)"

1711 - Bak Chang-seok's (朴昌錫) Map of Ulleungdo (鬱陵島圖形)

2008 - "10 Issues of Takeshima" by MOFA

Japanese Ministry of Foreign Affairs English [PDF] /Japanese [PDF] /Korean [PDF] )

75 comments:

  1. Thanks Kaneganese, I wonder why many Korean people still believe that Usando was Dokdo without evidences. It must be due to the distorted education in Korea since Rhee Syngman drew the Rhee line, they had been taught so and the innocent people believed as they were told. But such a lie won't last forever...

    ReplyDelete
  2. pacifist

    I sent you an e-mail. Could you please check it for me? Thanks.

    ReplyDelete
  3. Thanks, GTOMR

    I agree. Yabutaro's analysis totally debunks Hosaka's claim. And his method is very effective.

    ReplyDelete
  4. Yabutaro explains new interesting resources that
    Seokdo and Jukdo(boussole Rock) were belonging to North face of Ulleungdo, not South face from the 1914 documents?

    Quote---
    私は三月末に千葉県のジェトロ・アジア経済研究所図書館に三日ほど通って恐るべき資料を発見しました。

    韓国は1900年の勅令41号に書かれている石島が竹島=独島のことであると主張していますが、この石島についてのこれまでまったく知られていなかった情報が「 鬱陵郡誌 」という本に載っていました。

    「 鬱陵郡誌 」
    http://opac.ide.go.jp/webopac2/ctlsrh.do?bibid=BB20275155&listcnt=10&maxcnt=100

    「 鬱陵郡誌 」の85ページに1912年の「舊韓國地方行政區域名稱一覽」と1917年の「新旧対照朝鮮全道府郡面里洞名称一覧」からの引用として1900年時点の鬱島郡の地名が紹介されています。
    南面(面は日本の村に相当)所属の地名と北面所属の地名とに分けて記述されているのですが、驚くべきことに石島が北面所属の地名として書かれていました。

    「 鬱陵郡誌 」該当箇所
    http://outdoor.geocities.jp/yabutarou01/uturyougunnsi.html

    よく知られているように韓国は独立してすぐに竹島を鬱陵郡の南面に編入しました。北面ではありません。位置的に考えても鬱陵島の南東に位置する竹島が北面に所属しているのは不自然です。
    有名な「独島は我が領土」という曲の歌詞にも「慶尚北道 鬱陵郡 南面道洞一番」とあります。

    「独島は我が領土」
    http://www.youtube.com/watch?v=FhwLTwwCz7I
    http://www.youtube.com/watch?v=QHzoDr3r-rQ
    http://www.youtube.com/watch?v=j5NL6gatstY
    http://www.youtube.com/watch?v=iFmuhmm97-I
    http://www.youtube.com/watch?v=1SEDzu1_yeE
    http://www.youtube.com/watch?v=eiDQ5qXo6OU
    http://www.youtube.com/watch?v=0Z18y5a2kfY
    http://www.youtube.com/watch?v=0_RJpgRJ0QY
    http://www.youtube.com/watch?v=q3b17SapyxQ
    http://www.youtube.com/watch?v=zZuq5GEWFi0
    http://www.youtube.com/watch?v=BGXKuwQXq34

    もし本当に石島が北面所属ならば石島が竹島=独島である可能性はほとんどないように思います。島根県の竹島研究所(会)は石島は観音島であると主張していますが、観音島は昔も今も北面所属です。

    ちなみに「 鬱陵郡誌 」の編者は嶺南大学校独島研究所の研究員のようです。もしかしたら竹島領土問題の議論の時には都合が悪いので隠していたものが、「頭隠して尻隠さず」になってしまったのかもしれません。

    嶺南大学校(韓国語)
    http://dokdo.yu.ac.kr/biz/c_book.php?PHPSESSID=e9908094623c796fd992e51d67c6d39f
    http://www.ynmin.net/bbs/bbs/board.php?bo_table=subject&wr_id=29&sfl=&stx=&sst=wr_hit&sod=asc&sop=and&page=2

    ただしジェトロ図書館にあった「新旧対照朝鮮全道府郡面里洞名称一覧」には石島の記述はありませんでした。したがってまずは「舊韓國地方行政區域名稱一覽」に本当に石島北面所属の記述があるのかどうかを確認する必要があると私は考えます。
    Webcatで調べてみた所、以下の図書館に蔵書があるようです。

    一橋 図 *RAb**61** 118138983%
    九大 文 朝鮮史/241J/3 068051186040280
    津大 図 R292.103/C54 J082153
    東大文 考古 韓:CHO 4810383408
    東大法 図書 Y3D91:6025:K85 4100005570
    富大 図 292.103||K99||Ta 21111209
    北大 図 dc19:352.09519/cho 0171092334

    Webcat
    http://webcat.nii.ac.jp/

    どなたかこれらの図書館に行って本当に石

    ----
    maybe he insist need to go library to confirm the original documents.

    ReplyDelete
  5. http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835396&tid=cddeg&sid=1835396&mid=17423

    sorry I forgot the link about the contents

    ReplyDelete
  6. お久しぶりです。ヤフーの掲示板に大変重要な投稿をしたのでこちらにも転載しておきます。


    石島についての新資料発見か???

    私は三月末に千葉県のジェトロ・アジア経済研究所図書館に三日ほど通って恐るべき資料を発見しました。

    韓国は1900年の勅令41号に書かれている石島が竹島=独島のことであると主張していますが、この石島についてのこれまでまったく知られていなかった情報が「 鬱陵郡誌 」という本に載っていました。

    「 鬱陵郡誌 」
    http://opac.ide.go.jp/webopac2/ctlsrh.do?bibid=BB20275155&listcnt=10&maxcnt=100

    「 鬱陵郡誌 」の85ページに1912年の「舊韓國地方行政區域名稱一覽」と1917年の「新旧対照朝鮮全道府郡面里洞名称一覧」からの引用として1900年時点の鬱島郡の地名が紹介されています。
    南面(面は日本の村に相当)所属の地名と北面所属の地名とに分けて記述されているのですが、驚くべきことに石島が北面所属の地名として書かれていました。

    「 鬱陵郡誌 」該当箇所
    http://outdoor.geocities.jp/yabutarou01/uturyougunnsi.html

    よく知られているように韓国は独立してすぐに竹島を鬱陵郡の南面に編入しました。北面ではありません。位置的に考えても鬱陵島の南東に位置する竹島が北面に所属しているのは不自然です。
    有名な「独島は我が領土」という曲の歌詞にも「慶尚北道 鬱陵郡 南面道洞一番」とあります。

    「独島は我が領土」
    http://www.youtube.com/watch?v=FhwLTwwCz7I
    http://www.youtube.com/watch?v=QHzoDr3r-rQ
    http://www.youtube.com/watch?v=j5NL6gatstY
    http://www.youtube.com/watch?v=iFmuhmm97-I
    http://www.youtube.com/watch?v=1SEDzu1_yeE
    http://www.youtube.com/watch?v=eiDQ5qXo6OU
    http://www.youtube.com/watch?v=0Z18y5a2kfY
    http://www.youtube.com/watch?v=0_RJpgRJ0QY
    http://www.youtube.com/watch?v=q3b17SapyxQ
    http://www.youtube.com/watch?v=zZuq5GEWFi0
    http://www.youtube.com/watch?v=BGXKuwQXq34

    もし本当に石島が北面所属ならば石島が竹島=独島である可能性はほとんどないように思います。島根県の竹島研究所(会)は石島は観音島であると主張していますが、観音島は昔も今も北面所属です。

    ちなみに「 鬱陵郡誌 」の編者は嶺南大学校独島研究所の研究員のようです。もしかしたら竹島領土問題の議論の時には都合が悪いので隠していたものが、「頭隠して尻隠さず」になってしまったのかもしれません。

    嶺南大学校(韓国語)
    http://dokdo.yu.ac.kr/biz/c_book.php?PHPSESSID=e9908094623c796fd992e51d67c6d39f
    http://www.ynmin.net/bbs/bbs/board.php?bo_table=subject&wr_id=29&sfl=&stx=&sst=wr_hit&sod=asc&sop=and&page=2

    ただしジェトロ図書館にあった「新旧対照朝鮮全道府郡面里洞名称一覧」には石島の記述はありませんでした。したがってまずは「舊韓國地方行政區域名稱一覽」に本当に石島北面所属の記述があるのかどうかを確認する必要があると私は考えます。
    Webcatで調べてみた所、以下の図書館に蔵書があるようです。

    一橋 図 *RAb**61** 118138983%
    九大 文 朝鮮史/241J/3 068051186040280
    津大 図 R292.103/C54 J082153
    東大文 考古 韓:CHO 4810383408
    東大法 図書 Y3D91:6025:K85 4100005570
    富大 図 292.103||K99||Ta 21111209
    北大 図 dc19:352.09519/cho 0171092334

    Webcat
    http://webcat.nii.ac.jp/

    どなたかこれらの図書館に行って本当に石島北面所属の記述があるのか調べて報告していただけませんでしょうか。画像も一緒によろしくお願いします。

    ReplyDelete
  7. Liancourtさん

    すいません。文章がとぎれていたので書き直しました。。

    ReplyDelete
  8. 以前に大正6年版(1917)新舊對照朝鮮全道府郡面里洞名稱一覽 下 の復刻版(2002年)、韓国併合史研究資料 42 越智唯七/編著 竜渓書舎/出版 ISBN :4-8447-5464-5 
    を当たった記憶が有るのですが、その中には石島が載っていなかったような気がしますが、かなり昔ですので定かでありませんすみません。

    ReplyDelete
  9. yabutarouさん

    貴重な情報をありがとうございます。

    とすると、やはり1900年の時点で観音島が石島だった可能性が高くなりますね。竹島石島=一島説に傾いていた自分にとって多少驚きですが、これは大変重要な発見です。

    ReplyDelete
  10. Great discovery!!!

    The official record of Ulleungdo from the 1910's had both of the names 竹島 and 石島 separately which means 竹島石島 in the 1900 Edict meant two real islands around Ulleungdo, not one island.

    And further more, it listed these two islands in the north part of Ulleungdo - it may mean these islands were Jukdo and 観音島.

    What a real great disocvery!! Thanks Yabutaro-san!

    ReplyDelete
  11. 「舊韓國地方行政區域名稱一覽」の記述が確認できていないので断定できないのですが、何の根拠もなしに「 鬱陵郡誌 」にこのような記述があるとは思えません。

    ところでジェトロ図書館ではほかにも大量の収穫があったのですが、残念ながら私は韓国語ができません。コピーした資料をデジカメで撮影してその画像をOCRソフトでテキスト化してそれを機械翻訳にかけて読んでいるわけですが、うまく翻訳できません。どなたか韓国語の文章を日本語に翻訳していただけないでしょうか。もともと仮想の島、あるいは鬱陵島の別名と見なされていた于山島を韓国の学者が竹島のことであるとすり替えたことを客観的に立証することができる資料がほぼ出揃ったように思います。

    ReplyDelete
  12. Yabutarouさん

    資料は例えばFlickrといった画像シェアサイトや、microsoft live のようなpdfファイルもシェアできるサイトに投稿して頂ければ、読める方が読んで下さると思います。また、私にメールで添付して送ってくださっても結構です。是非拝見したいものです。(私たちはよくGoogleで共同作業をしたりするのですが、ファイルシェアという点ではあまり使い勝手が良くないようです。どなたか他にお勧めサイト等をご存じないでしょうか?)

    あと、現在朴世堂『西渓雑録 鬱陵島』についてまとめている最中(←あまりに長くて時間がかかっています。)なのですが、僧侶の語った部分の訳を使わせて下さい。

    1737 ~ 1776: "Gwang Yeodo" (廣輿圖) - Gangwondo & Ulleungdo

    ReplyDelete
  13. 以前に大正6年版(1917)新舊對照朝鮮全道府郡面里洞名稱一覽 下 の復刻版(2002年)、韓国併合史研究資料 42 越智唯七/編著 竜渓書舎/出版 ISBN :4-8447-5464-5
    がDataの中にあったのでUploadしておきます。

    どなたか、藪太郎様ご指摘の1911年の「韓國地方行政區域名稱一覽」の確認をお願いいたします。
    また、1911年の総督府資料の中に、鬱陵郡誌が韓国にあるそうですが、これは「舊韓國地方行政區域名稱一覽」とは別の記録なのでしょうか?

    To Mr gerry,
    If possible please confirm Uldo-gon history鬱陵郡誌 on 1911.d

    ReplyDelete
  14. Pacifist,

    What exactly is the great discovery? Is it that either the 1912 or 1917 book supposedly placed "Seokdo" (石島) in "Buk Myeon" (北面)? If it is, then I think it was probably a mistake.

    THE LINK shows that Seokdo was placed in the Buk Myeon district based on 1900 documents, but there were no 1900 documents that I know of that placed Seokdo in the Buk Myeon district of Ulleungdo.

    I have a feeling that the writer of either the 1912 or 1917 document just assumed Seokdo was in Buk Myeon because it was mentioned next to Jukdo in the 1900 imperial edict. If it were really an island in Buk Myeon, then why was it not mentioned in either the 1906 or 1914 references?

    Anyway, it is still and interesting find and should be studied more.

    ReplyDelete
  15. Anonymous10/4/09 00:52

     それは、1906年、1914年と行政区域の改編が行われたときに、島については一つの行政区画として扱わないことになったからだと思われます。

     1906年、1914年の記録は「洞」の単位のみですが、無人島については「洞」と同じ位置づけは必要がないと考えられたのでしょう。

     1900年勅令の「竹島、石島」という無人島を管轄区域として明示する方式の方が、日本人の進出に対処するためにあえて定められた特殊なものだったのではないでしょうかね。


    まあ、「舊韓國地方行政區域名稱一覽」が確認されればはっきりすることです。

     

    ReplyDelete
  16. GTOMR wrote:

    To Mr gerry,
    If possible please confirm Uldo-gon history鬱陵郡誌 on 1911.d


    Hi GTOMR,

    I am a little confused. I am not sure what you guys are writing about since I cannot read Japanese, but the Korean land survey was conducted in 1912, so I do not think the 1911 government newsletter to which you linked had much detail about Ulleungdo geography. Moreover, I have read that that the record of the 1912 Ulleungdo land survey no longer exists, so I am wondering where the author of the 1988 鬱陵郡誌 got the information that 石島 was in 北面. By the way, I also wonder why the record of the Ulleungdo land survey, which was ordered in 1912, has gone missing.

    I do not know if it is related, but on June 20, 1911, it was announced that restrictions would be placed on the ownership of mountain and forest land in Korea. Maybe Ulleungdo was mentioned somewhere in that announcement?

    I will try to translate more of the 1928 Donga Ilbo article this weekend.

    ReplyDelete
  17. Anyone, Please translate it

    Mr gerry, Long time no see.

    きちんと学者として訓練されているはずの人物が書いた「 鬱陵郡誌 」に石島が北面所属であると記述されているにもかかわらず、調べもせずに間違いであると判断してしまうのは賛成できません。中立の立場で研究している人物であればそのような判断はしないと思います。
    私が大変憂慮しているのはゲリー氏が石島が鬱陵島周辺の複数の岩礁であるという考えが正しいことを主張するために、意図的に石島=観音島説につながる主張を排除しようとしているのではないか、ということです。まあ杞憂ならばそれでよいのですが。。。
    歴史資料は自らの見解に合わせて解釈すべきではなく、逆に歴史資料そのものの見解に自らの見解を合わせるべきであると私は考えます。

    THE LINK shows that Seokdo was placed in the Buk Myeon district based on 1900 documents, but there were no 1900 documents that I know of that placed Seokdo in the Buk Myeon district of Ulleungdo.

    「 鬱陵郡誌 」に石島が北面所属であると記述されている以上、我々の知らない資料に石島が北面所属であると記述されていると考えるべきではないでしょうか。我々が知っている資料以外に資料が存在しないと解釈する必要はありません。現に私もゲリー氏も「舊韓國地方行政區域名稱一覽」の記述について何も知りません。

    If it were really an island in Buk Myeon, then why was it not mentioned in either the 1906 or 1914 references?

    ゲリー氏は本当に石島が北面所属ならば1906 年と1914年の記述に石島北面所属の記述がないのは不自然であるとお考えのようです。
    しかしながら一つ前の文章には「I have a feeling that the writer of either the 1912 or 1917 document just assumed Seokdo was in Buk Myeon because it was mentioned next to Jukdo in the 1900 imperial edict.」とあります。
    この文章はゲリー氏は1906 年と1914年の記述に竹島(Jukdo)北面所属の記述がないにもかかわらず1900年の記述に竹島(Jukdo)北面所属の記述があると考えていて、それを前提として書かれたものであると解釈できます。そうでなければゲリー氏はこんな文章を書くはずがありません。
    1900年の記述に竹島(Jukdo)北面所属の記述があることを認めるのであれば、1906 年と1914年の記述に石島北面所属の記述がないからといって石島が北面所属ことを否定する必要はないのではないでしょうか。この部分のゲリー氏の論説は混乱していると思います。

    ReplyDelete
  18. Kaneganese さん

    容量の関係でもう自分のホームページに画像を貼ることができないので、新たに竹島研究ブログを作ってそちらに貼ることにします。
    しばらくおまちください。
    朴世堂『西渓雑録 鬱陵島』の訳は使ってもかまいませんが、リンク先の訳はたしか後で訳を書き換えたと思いますよ。

    ReplyDelete
  19. GTOMRさん

    1911年の総督府資料の中に、鬱陵郡誌が韓国にあるそうですが、これは「舊韓國地方行政區域名稱一覽」とは別の記録なのでしょうか?

    鬱陵郡誌ではなく鬱島郡誌 ですね「舊韓國地方行政區域名稱一覽」とはまったく違います。1900年から1911年の間に書かれたものですから現存していれば第一級の史料だと思いますが現存しているとは限りません。

    あとご存知でしたら1908年だかの鬱陵島の地図を閲覧できる韓国サイトを教えてください。鼠項島にsomoksumuなどと書いてあるやつです。

    ReplyDelete
  20. Anonymous10/4/09 23:41

     ふうむ、「石島が鬱陵島周辺の複数の岩礁であるという考え」とか「竹島石島=一島説」とか、いろいろ見解の相違はあるものですね。

     勅令は要するに法律ですから、明解さ(分かりやすさ)と正確さが必要です。「竹島石島」とあるならば、ごくごく普通に読めば「竹島という島と石島という島」となるわけで、勅令の意味はそういうことだと思いますね。

    ReplyDelete
  21. Hi Yabutarou,

    Yes, it has been a long time. I have been busy with my classes and grading student homework. I also have a lot of other personal issues I have been focused on.

    Anyway, I will wait for someone to translate what you wrote. I hope you are doing well.

    ReplyDelete
  22. 藪太郎様
    鬱陵郡誌ではなく鬱島郡誌 ですね「舊韓國地方行政區域名稱一覽」とはまったく違います。1900年から1911年の間に書かれたものですから現存していれば第一級の史料だと思いますが現存しているとは限りません。

    二つが別の物であるとすると、それぞれどのような記述があるのか確認したいですね。
    「舊韓國地方行政區域名稱一覽」は国内で確認が物理的に可能と思われますが、
    1911年?の鬱島郡誌の方ですが、朝鮮総督府月報 1911年 6月(第1冊第1号)に書かれているものらしく、History.go.krのWebsiteに記載があるようですが、日本又は韓国でこの文献は確認できないものなのか、気になります。

    1908年の鼠項島の地図は恐らくは田中邦貴氏の
    1908年の軍艦松江による鬱陵島の測量で製作された地図 「竹邊湾至水源端 - 1909年」と思われます。ご確認お願いいたします。

    ReplyDelete
  23. Anonymous11/4/09 02:00

    GTOMRさま

    1911年の「朝鮮総督府月報」内「鬱島郡誌」は、

    東京の国会図書館で閲覧可能と思われます。


    所蔵情報に 1巻1号 明治44年6月、がありますから、まさに1911年6月です。


    http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000015236/jpn

    請求記号 雑21-60
    タイトル 朝鮮総督府月報
    出版地 [京城]
    出版者 朝鮮総督府
    形態 ; 26cm
    刊行頻度 M: 月刊
    全国書誌番号 00015338
    旧和逐ID番号 15338
    本文の言語コード jpn: 日本語
    書誌ID 000000015236

    所蔵情報
    所蔵事項 1巻1号~5巻2号(明44.6~大4.2)
    欠号情報 3巻5号,4巻1号

    ReplyDelete
  24. 念のために書き足しておきます。

    きちんと学者として訓練されているはずの人物が書いた「鬱陵郡誌 」に石島が北面所属であると記述されているにもかかわらず、調べもせずに間違いであると判断してしまうのは賛成できません。1912年の「舊韓國地方行政區域名稱一覽」に石島が北面所属の記述が存在せず、なおかつ事実として石島が北面所属でなかったのであれば、それは「鬱陵郡誌 」を書いた人物がきちんと学者として訓練されていなかったからであって、私の史料批判方法が間違っているわけではないと思います。

    ReplyDelete
  25. chaamiey さん

    chaamieyさんに日本語に翻訳していただきたい韓国語の文章があるのですが、お願いできますでしょうか?

    ReplyDelete
  26. Anonymous11/4/09 08:32

    はい、メールで送ってください。

    chaamiey@yahoo.co.jp

    ReplyDelete
  27. yabutarouさん

    資料、楽しみにしています。matsuさんも大変韓国語がお上手ですので、皆で手分けして訳していけば楽しいと思います。(私は全く役に立ちませんが。)

    ReplyDelete
  28. 1924.06.地方行政区域名称一覧 朝鮮総督府 (大正13年6月)というのがありましたので一応掲載しておきます。

    ReplyDelete
  29. Anonymous12/4/09 14:37

    藪太郎さんの方法論は正しいと思います。

    はやく、どなたか「舊韓國地方行政區域名稱一覽」の内容を報告していただけないかと心待ちにしています。


    藪太郎さん御紹介のように、webcatでたくさんの大学の図書館での所蔵が確認されていますが、これらの大学のOPAC(蔵書検索)で確認すると、この「舊韓國地方行政區域名稱一覽」は、復刻版のようです。

    たとえば一橋大学。
    一橋 図 *RAb**61** 118138983%

    http://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/books-query?mode=2&place=&code=00185279&key=B123928739718529
    舊韓國地方行政區域名稱一覧 / [朝鮮總督府編]
    キュウカンコク チホウ ギョウセイ クイキ メイショウ イチラン
    出版者 서울 : 太學社
    出版年 1985.3
    形 態 13, 1087, 9p ; 23cm
    他の書名 VT:旧韓国地方行政区域名称一覧
    VT:舊韓國地方行政區域名稱一覧
    注記事項 朝鮮総督府1912年刊「地方行政區域名稱一覧」の影印
    解題(韓国語): 巻頭
    著者標目 朝鮮総督府 チョウセン ソウトクフ

    本文言語 日本語,朝鮮語
    コード類 書誌ID=00185279 NCID=BN05206133

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
    そして、津田塾大学。
    http://library.tsuda.ac.jp/mylimedio/search/input-find.do?nqid=4&mode=simp&queryid=3

    舊韓國地方行政區域名稱一覧
    [朝鮮總督府編]
    ソウル : 太學社, 1985.3
    刊年 : 1985
    形態 : 13, 1087, 9p ; 23cm
    別書名 : 旧韓国地方行政区域名称一覧
    注記 : 朝鮮総督府1912年刊「地方行政區域名稱一覧」の影印
    標題言語 : (jpn)
    本文言語 : (jpn)
    著者情報 : 朝鮮総督府 (チョウセン ソウトクフ)

    NCID : BN05206133
    複製 : 目録対象資料は複製物である

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「舊韓國」とあるのは、ソウルで1985年に復刻された時につけられたもので、朝鮮総督府の原本は「地方行政區域名稱一覧」(1912年刊)であったことがわかります。

    すなわち、GTOMRさんが上で紹介している
    1924.06.地方行政区域名称一覧 朝鮮総督府 (大正13年6月)
    の古いバージョン、(たぶん一番古いバージョン)ということになります。

    さらに、藪太郎さんがごらんになった『鬱陵郡誌』(2007年刊)の著者は、参考文献として、「舊韓國地方行政區域名稱一覧」という言い方をしていますから、原本ではなく、この1985年の「復刻版」を見ていたことになります。

    この『地方行政區域名稱一覧』(1912)については、
    吉田光男氏が『新旧対照 朝鮮全道府郡面里洞名称一覽』(越智唯七)のもうひとつの復刻版(草風館 1994)の解説で、以下のように紹介しています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (2p)
    『地方行政区域名称一覧』は、行政区域変更以前の状況をまとめて、1911年(ママ)5月、朝鮮総督府によって発行されたもので、『新旧対照 朝鮮全道府郡面里洞名称一覽』と対をなす冊子である。

    (5p)
    ・・朝鮮総督府が1912年(明治45)1月1日現在の里・洞以上の地名を道・郡別にまとめた『地方行政区域名称一覧』がもっとも詳しい。植民地化直後の、まだ朝鮮総督府による改変をへていない、近世最後の行政区域の姿をとどめる記録であり、1917年(大正6)に編纂された本書(引用者注:『新旧対照 朝鮮全道府郡面里洞名称一覽』)と対をなしている。すなわち、両書の比較を通して、行政区域・名称変更前後の状況が精密に把握できるであろう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    すなわち、『鬱陵郡誌』(2007年刊)の著者も、こうした比較を試みたのだと思います。


    やや不思議なのは、1912年(明治45)にまとめられた『地方行政区域名称一覧』で、
    どうやって、1900年という、年代の特定できる、まだ郡に昇格したばかりの時の資料を手に入れていたか、ということです。その原資料に、「北面」所属の「石島」がのっているということになれば、まさしく大発見だと思います。

    いずれにしても、「舊韓國地方行政區域名稱一覽」の内容を早く知りたいものです。


    なお、Webcatでみると、1912『地方行政区域名称一覧』は、別の復刻版もあるようです。

    http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA71574976

    地方行政區域名稱一覽 / 地方行政데이타 普及所 復刊編輯 지방 행정 구역
    명칭 일람. -- 復刊. -- (BA71574976)
    서울 : 운주사 (總販處), 2001.8
    13, 1087, 9p ; 27cm
    注記: 原本の出版事項: [京城] : 朝鮮總督府, 1912.5 ; 附録: 府郡面洞里
    數, 府郡名以呂波索引: 巻末p1-9
    別タイトル: 地方行政區域名稱一覽 : 1912年 ; 地方行政区域名称一覧
    著者標目: 地方行政데이타 普及所 지방 행정 데이타 보급소
    件名: 朝鮮 -- 行政区画

    所蔵図書館 2
    都留大 図 003452399
    日文研 AK2||391||Ch 00363093

    ReplyDelete
  30. matsu さん

    1912年刊「地方行政區域名稱一覧」の存在は知っていましたが、これが「舊韓國地方行政區域名稱一覧 」と同じものであるとは気がつきませんでした。ご指摘ありがとうございました。
    「朝鮮総督府が1912年(明治45)1月1日現在の里・洞以上の地名を道・郡別にまとめた『地方行政区域名称一覧』がもっとも詳しい。」とある以上、『地方行政区域名称一覧』には鬱島郡が南面・北面の二面制から南面・北面・西面の三面制に移行した1906年以降の地名しか載っていないように思います。
    となると『鬱陵郡誌』の編者がどのようにして1900年当時の地名を知ったのか全くわかりません。謎は深まるばかりです。。。

    ReplyDelete
  31. This 1918 Map of Ulleungdo suggests that Jukdo (竹島) and Kwaneumdo (觀音島) were in separate districts (面) in 1918. Notice the line drawn in the sea between the two islands.

    ReplyDelete
  32. Anonymous13/4/09 11:06

    1900年6月と、1906年3月現在の鬱陵島の地名が載っている地図です。
    いずれも日本側の報告ですが、かなり詳細にわかります。

    ①1900年6月 禹用鼎・赤塚正助 合同調査団 赤塚報告
    調査 1900年5月31日~6月6日 報告 6月12日

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/04/1900-japanese-map-of-ulleungdo.html

    報告書の起こし
    http://db.history.go.kr/front/dirservice/JH/viewDocumentJH.jsp?pFlge=T&pLevel=4&pDatabaseID=jh_014&pRecordID=jh_014_0130_0470&pSearchSetId=-1&pTotalSearchCount=0&pPosition=0&pDirType=1&pSearchType=0&pSearchName=&pQuery=

    この末尾の地図は、赤塚報告の実際の地図に比べるとかなりデフォルメされているので注意が必要です。



    ②1906年 島根県神西部長調査団 奥原碧雲報告

    調査 1906年3月28日 
    報告書刊行 1907年(明治40年)『竹島及鬱陵島』   復刻版あり(2005)

    http://toron.chu.jp/jp/take/hennyu/hekiunmap.html

    有名な沈興澤報告の時の、日本側の報告です。
    Toron氏のコメントの「奥村碧雲」は「奥原碧雲」の、また「1905年」は「1906年」のあやまりと思われます。

    ここには、「北面」「南面」という記述はありません。

    ReplyDelete
  33. Othere resources which implies /confirms three ”面”

    1899.10.03.鬱陵島 出張復命書 送付 件 Viewer
    東海岸         東海岸  
    東洞 18戶 25명   茂洞 2戶 3명
    北海岸         北海岸
    竹岩 1戶 3명    寧洞 2戶 9명
    侘洞 1戶 4명 玄洞 1戶 20명
    通龜尾 1戶 9명
    ------------------
    1911.韓国水産誌

    部落は島をXりて遊ひ其数二十余あり、之れを分ちて南、北、西の三面と為す、左の如し

    南面 芋洞(モンゲ) 道洞(トドン) 沙洞(アリクサ・サトン)
        新里(ジンイー)長輿洞(チャンフントン)

    西面 通亀洞(トンキミ) 石門洞(ソクムン) 南陽洞(ナムヤントン)
        南西洞(チョソトン)鶴浦洞(ハクボドン)台霞洞(ソーカトン)

    北面 玄圃洞(カモンサキ・ヒョンボトン)薪村(シンウォン)光岩(クァンアム)
        昌洞(エイセンチャン・チョントン)竹巖(テーアム・チュクアム)亭石浦(チョンポトン・チョンソクボ)

    前記部落中、人家集団せるは芋洞、道洞、通亀尾、南陽村、竹巖の五洞にして其外は人
    口五十未満の小部落なり、▲西面に属する鶴浦洞は奮名を小黄色土浦(チャガゥハンドギミ)と称し台霞洞
    も亦其奮名を黄土浦ハントボミと称したり、此地は本島北西角の西南側に在り、海図北西角に
    黄土金末と記せるは蓋しこの故なるへし、▲北西に属する竹巖、亭石浦等の一帯は
    総称して天府洞といふ、蓋しこれ成冊上の村名にして竹巖、亭石浦等は其一部落たる
    に外ならず。
     治所は元と羅里洞に置かれしか今は移されて道洞に在り、此地は本当唯一の良
    港なると同時に本当一の盛地にして居住日本人の大多数も亦此に在り、郡衛の外
    に警察署郵便所あり。
    ------------------
    1941.江原道誌
    〔山川〕弥勒峰 在島北海抜七百一米突 錐山 在島北海抜四百五十米突 孔岩 在島北 卵峰 在島北海抜六百十一米突 聖人峰 在島北海抜九百八十四米突 冠冑峰 在島北鎮山海抜七百米突 水雷岩 可頭峰 倶在島西海邊 老人峰 在島北台霞洞 待風坎 在島北玄圃西 千年浦 在島北羅里 竹岩 在島北天府北 島項嘴 在天府東海濱 観音島 在島東海濱

    ReplyDelete
  34. Anonymous13/4/09 11:54

    1906年(光武10年)の9月24日付で、鬱陵島(鬱島郡)は「江原道」から「慶尚南道」に所属が変わっているようです。

    このときに「北面」「南面」の2面制から、「北面」「南面」「西面」の3面制に変わっているのだと思います。

    大韓帝国『官報』1906年(光武10年)9月28日付録 に
    この布告があるようですが、この『官報』はネット上で見られるでしょうか?

    ReplyDelete
  35. Which documents they explain as follows on this text (Korea history online)

    7 漁業關係雜件 6冊
    Vol. 1 明10~26 (1877~1893)
    鬱陵島ニテ條約違反ノ項問合セ 巖島忠助外70名 室田義文總領事宛 明32
    東京府民 瀨?寬治外一名 韓國松島ニ漁業ノ爲借地出願 1件 願書返戻
    朝鮮國沿岸漁業規則 島根縣知事 明21 中井嘉造
    オットセイ捕獲關係
    Vol. 6 明38~大3 (1905~1914)
    9 在朝鮮國釜山港日本漁船取締規則制定一件 明16~21 (1883~1888)
    朝鮮國ノ海濱ニ於テ犯罪ノ日本漁民取扱
    鬱陵島關係

    Vol. 2 明32~35 (1899~1902)
    仁川領事館 明32
    1. 全南群山浦ヲ隔ツル西北方10里ノ位置ニアル竹島ニ於ケル漁業ノ?況
    2. 鬱島沖ヨリ於靑島間ノ漁業?況
    鬱島地圖
    鬱島沖ノ淸國密漁船ノ?況

    ReplyDelete
  36. ①1900年6月 禹用鼎・赤塚正助 合同調査団 赤塚報告
    調査 1900年5月31日~6月6日 報告 6月12日

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/04/1900-japanese-map-of-ulleungdo.html

    この地図では観音島は「島牧」になっていますが鬱陵島外図では「島項」となっているので発音は「seommok」ですね。

    1908年の軍艦松江による鬱陵島の測量で製作された地図 「竹邊湾至水源端 - 1909年」

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/warshipmatsue-1908/

    この地図では観音島は「鼠項島・somokusomu」となっています。これは島項の「島・seom」に「鼠・seo」の字を当てて後ろにさらに「島・seom」をくっつけたものと考えられます。となると「鼠項島」の発音は「seomokseom・seomok島」となります。
    石島の発音は「seokdo・seok島」です。
    「seomok島」と「seok島」、似ていなくもありません。


    1906年(光武10年)の9月24日付で、鬱陵島(鬱島郡)は「江原道」から「慶尚南道」に所属が変わっているようです。
    このときに「北面」「南面」の2面制から、「北面」「南面」「西面」の3面制に変わっているのだと思います。

    これは全く私も同意見です。1906年7月13日 付「皇城新聞」の「鬱島郡の配置顛末」の記事もこの所属移管のための調査に関わるものであると考えます。

    「鬱島郡の配置顛末」
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2008/02/july-1906-korea-omits-dokdo-from-uldo.html


    私が大変疑問なのは1900年から1906年までの間鬱島郡は「北面」「南面」の2面制であったことを記述している当時の史料が全く見つからないことです。Wikipediaにも2面制であったと書いてあるのに。。。

    ReplyDelete
  37. Anonymous14/4/09 09:40

    鬱陵島の地名が記されている資料に、
    1902 『通商彙纂』があります。

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/06/1902.html

    ここにも、日本側の調査による集落名一覧がありますが、「北面」「南面」という行政区画の区分はありません。

    私も、「北面」「南面」という「2面制の時代」が本当にあったのか、やや疑っています。

    村名戸数人口(×印ハ本邦人戸口数)
    道洞- 27 戸、× 36 戸 (男307, 女79)
    遍伏洞 - 10 戸; × 2 戸 (男6, 女2)
    中嶺 - 30 戸; × 2 戸 (男4, 女2)
    通亀尾 - 20 戸; × 5 戸 (男23, 女7)
    窟巖 - 7戸
    山幕谷 - 26 戸
    香木洞 - 17 戸
    新村 - 35 戸; × 1 戸(男1)
    錐山 - 7 戸; × 1 戸(男1) 千年浦 - 6 戸
    天府洞 - 16 戸
    亭石洞 - 20 戸
    乃守田 - 11 戸; × 2 戸 (男5, 女4)
    砂工南 - 2戸
    沙洞 - 40 戸; × 2 戸 (男9; 女3)
    新里 - 7 戸
    間嶺 - 10 戸
    南陽洞 - 57 戸; × 9 戸 (男26, 女12)
    水層々 - 1 戸; × 1 戸 (男2)
    台霞洞 - 34 戸; × 6 戸 (男15, 女4)
    玄浦 - 50 戸
    光岩 - 10 戸
    羅里洞 - 30 戸
    昌洞 - 6 戸; × 2 戸 (男2, 女2)
    竹岩 - 11 戸; × 5 戸 (男14 , 女6)
    臥達里 - 2戸
    苧洞 - 62 戸; × 5 戸 (男7, 5女)

    『通商彙纂』原本 該当部分 および 英語版
    http://gerrybevers.googlepages.com/UlleungdoSituation1902-2.jpg
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/06/what-does-it-say-about.html

    この調査記録は、鬱陵島に釜山から最初に派遣された日本人警察官(西村警部)の報告が、外務省通商局の『通商彙纂』に載ったものですが、警察官の調査であれば、行政区画が本当に存在すれば、「北面」「南面」という情報を書いていたのではないかと思います。



    「鼠項島・somokusomu」について言えば、1908年の軍艦松江による鬱陵島の測量の際、
    日本人の調査員が、現地の人が「島項 seom-mok」 と発音したのを、ふたつのmが聞き取れずに、「ソモク」と聞き取ったのではないかと思っています。漢字を当てるときに「ソ」だけが「ねずみ 鼠」になり、「項」は、「モク」と読むのだという強い伝統があると聞いてそのままあてたのではないかと思います。「松島」と書いて我々が直感的に「しょうとう」ではなく「まつしま」と読むように、「項」という文字は、いわば訓読みで「もく」と読むのだという強いサゼスチョンが、現地のインフォーマントからあったのかもしれません。(すべて憶測ですが。)

    ReplyDelete
  38. Anonymous14/4/09 18:41

    「舊韓國地方行政區域名稱一覧」及び 「朝鮮総督府月報」1巻中の「鬱島郡誌」の内容を確認しました。特筆すべき情報はありません。

    ReplyDelete
  39. Anonymous14/4/09 20:33

    This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  40. Anonymous14/4/09 20:40

    『舊韓國地方行政區域名稱一覧』

    http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/49207451.html




     

    ReplyDelete
  41. chaamiey さん ありがとうございました。
    確かに特筆すべき情報は載っていませんが、これで明らかになったこともあります。
    それは「 鬱陵郡誌 」の編者は「舊韓國地方行政區域名稱一覽」と「新旧対照朝鮮全道府郡面里洞名称一覧」からの引用として1900年時点の鬱島郡の地名を記述しておきながら、全く別の資料から1900年時点の鬱島郡の地名を引用して記述したということです。
    これは明らかに不自然であって、いかにもきな臭いにおいがします。
    引用した資料の名前を明らかにしていないということは、その資料の存在を公開したくなかったからであると私は推測します。公開したくなかった理由は竹島領有権論争にとって都合が悪いからとしか考えられません。

    ReplyDelete
  42. そうなると、あとは、1906年の大韓勅令47号の別表とやらの確認が必要になるのでしょうか?
    毒島博物館のWebsiteの説明1906.09.26の皇城新聞「1906.09.24の勅令四十九号の記事」地方區域 別表 整理

    1910.01.01.十三道行政區域一覽表 (?????? ?19? 西北学会月報第19号)


    Gerry wrote.
    This 1918 Map of Ulleungdo suggests that Jukdo (竹島) and Kwaneumdo (觀音島) were in separate districts (面) in 1918. Notice the line drawn in the sea between the two islands.Judging from the ChosenSotokufu Detailed Uluengdo map, the three district seems as follows;
    (district devison line 一・一・一・一)
    North face北面
    香木亭~石圃洞and臥達里,incruding 島項チュ?and 観音島

    South Face南面
    内守田 to 間嶺, incruding 竹島

    West Face 西面
    通九味 to 台霞洞


    茶阿弥様
    鬱島郡誌有難うございました。

    ReplyDelete
  43. こちらの韓国人のWebsiteでは、『鬱陵邑を 南面と 北面で分けるによって独島は鬱陵邑南面に属するようになる』と書いていますね。
    此の文章、なんらかのHWPファイルの中で、読み覚えがあるのですが、おそらくは、韓国人のことなのでどこからかのコピペと考えられますが、真偽はともかくとしてソースは禹用鼎の鬱陵記といっているようです。

    ReplyDelete
  44. 1901年9月25日の文章には、
    「南北分界」>という記述が出てきますが、北面南面などの記載はありません。

    光武九年陰九月二十五日(1905? 09? 25?) の報告書「本郡西面南陽洞居」の記述がありますが、これが所謂三面の概念なのかは不明です。

    本当に、鬱島郡誌の著者は、「1900年に北面と南面に分けた」という記述は何を基に書いているのか疑問です。

    ReplyDelete
  45. Anonymous15/4/09 08:10

    Chaamieyさん ありがとうございました。

    1906年9月28日付「官報付録」を見ましたが、「鬱島郡」が「慶尚南道」の項目にあり、「原面 九」 「現面 九洞」 と書いてあるだけで、くわしい洞名などの地名はありませんでした。また、江原道から慶尚南道に移す、というような記述もありませんでした。

    この「原面 九」、「現面 九洞」がミスプリなのかどうかもわかりません。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    勅令第四十九号 地方区域整理件
    第一条 地方府域は別表のように整理せよ
    (以下略)
    光武十年九月二十四日

    別表
    慶尚南道 
    郡府名 鬱島   原面 九   現面 九洞
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「舊韓國地方行政區域名稱一覧」からわかる1912年1月1日現在には、
    「三面」「6+7+5=18洞」の記述があるわけで、まったく数字があっていませんが。

    「大韓帝国官報」はネットで見られるのではないかと思いますが、すみません、探せません。

    ReplyDelete
  46. GTOMR,

    On page 2 of the September 26, 1906 edition of the Hwangseong Sinmun (皇城新聞) was the following article:

    Population of UlleungdoStarting this year, the Uldo County magistrate, in accordance with an order from the Ministry of Interior, conducted separate surveys of the county's boundaries-position and household census. The total number of men was 1,916, the total number of women 1,616, and the number of households 614.As you can see, the article said that both a census survey and a boundary survey of Ulleungdo had been taken. Unfortunately, it did not give the results of the boundary survey.

    ReplyDelete
  47. Unfortunately I forgot where it was that Yeongnam University have takeshima BBS(Message board). I heard we can ask inquiry there but their reply is too slow and lazy and sometimes will be ignored. Someone please ask them about the source of "north and south"face on 1900 if the BBS still exist?

    ReplyDelete
  48. Anonymous15/4/09 21:56

    キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル「朝鮮―日帝強占期 鬱陵島地名の生成と変化」『文化歴史地理』(18巻1号 2006年4月)という論文があります。

    김기혁・윤용출 “조선-일제 강점기 울릉도 지명의 생성과 변화”
    문화역사지리 제18권 제1호(2006.4)


    藪太郎さんの紹介されている、下段の3枚並んだ写真の一番右、86pの下のほうに、注2として見えている論文です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「 鬱陵郡誌 」該当箇所
    http://outdoor.geocities.jp/yabutarou01/uturyougunnsi.html
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    『鬱陵郡誌』(2007)の著者が参照していたことがわかります。


    この論文の中に、「表10」「1882―日帝強占期初 鬱陵島集落地名の変化」とある一覧表があります。(51p)
    (一番上の1897年の独立新聞の資料は省略)

    資料          集落数     資料内容
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    1900年      2面18か洞  
    (江原道鬱島郡)

    南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞 南陽洞 石門洞 通九味洞 南西洞 龜岩洞
    北面 羅重洞(羅里洞の誤記)石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞 台霞洞(郡廰)鶴圃洞 (管轄)竹島, 石島

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    1906年      3面18か洞  
    (慶尚南道 鬱島郡)

    南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞
    西面 龜岩洞 南西洞 南陽洞 石門洞 台霞洞 通九味洞 鶴圃洞
    北面 羅重洞(羅里洞の誤記) 石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    1914年      3面9か洞  
    (慶尚北道 鬱島郡)

    南面 苧洞 道洞 沙洞
    北面 玄圃洞 羅重洞(羅里洞の誤記) 天府洞
    西面 南陽洞 南西洞 台霞洞
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    資料:『舊韓國地方行政區域名稱一覧』(1912)『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』(1917)


    その映像です。
    http://farm4.static.flickr.com/3660/3443047531_66194cbe90_b.jpg


    ここでは漢字で地名が書かれていますが、1900年、1906年、1914年、と変化を追っており、『鬱陵郡誌』(2007)とまったく同じ内容です。

    1900年と1906年については、集落名(洞名)の並び方も全く同じです。
    (1914年は並び方が違いますが、内容は同じです。)

    参考資料として載っている『舊韓國地方行政區域名稱一覧』(1912)『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』(1917)も同じです。


    ここの1900年の最後に、(管轄)とあって、竹島、石島が書かれています。


    結論的に言うと、『鬱陵郡誌』(2007)の著者は、この表を「写した」のだと思います。

    原著者のキム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル氏は、勅令41号に基づいて、1900年段階で、「管轄区域」として「竹島, 石島」がある、という意味で、この表に加えたものと思われます。

    ところが、それを引用する(写す)にあたって、『鬱陵郡誌』(2007)の著者は、(管轄)という文字を削ってしまったために、(台霞洞(郡廰)の(郡廰)という文字も削られています)、このような誤解を生む記述が生まれたものと思われます。

    この論文については、Kaneganeseさんと議論しました。
    映像を掲載していただき感謝いたします。
    Kaneganeseさんには、論文全体のコピーをお渡ししてあります。

    ReplyDelete
  49. Anonymous15/4/09 23:25

    皆さん、どうも。

    matsuさん、辿り着きましたね。すばらしい。


     この資料からは、1900年当時の鬱陵島を北面と南面に区分する何らかの規定と竹島、石島を北面の管轄とする何らかの規定が存在していたことが推定できます。 

      その規定を突き止められればもちろん万全ですが、そうでなくても、この資料によって、韓国側は、東南東にあるという石島をなぜ北面の管轄としたのか説明を求められることになります。

     なお、この資料の表の下にある解説文では石島に(ドクト)などという注釈がついていますが、これは2006年時点での筆者の意見なので判断材料にはならないですね。

    ReplyDelete
  50. Anonymous15/4/09 23:37

    「江原道史」というような資料の1900年の項を見てみれば何か書いてあるかも?

    ReplyDelete
  51. matsu さんありがとうございます。これは大発見ですね。
    1900年 ・1906年 ・1914年 の地名がキム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル「朝鮮―日帝強占期 鬱陵島地名の生成と変化」からの引用であることは間違いないようです。

    1900年      2面18か洞  
    (江原道鬱島郡)

    南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞 南陽洞 石門洞 通九味洞 南西洞 龜岩洞

    北面 羅重洞(羅里洞の誤記)石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞 台霞洞(郡廰)鶴圃洞 (管轄)竹島, 石島

    この表現では鬱島郡の北面に竹島, 石島が管轄されているように読めます。しかしながらmatsu さんの文章に「このような誤解を生む記述が生まれたものと思われます。」とあるのをみると、matsu さんはこの文章は本来、

    1900年      2面18か洞  
    (江原道鬱島郡)

      南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞 南陽洞 石門洞 通九味洞 南西洞 龜岩洞

      北面 羅重洞(羅里洞の誤記)石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞 台霞洞(郡廰)鶴圃洞 

     (管轄)竹島, 石島

    とすべきであって竹島, 石島は南面・北面のどちらでもなく鬱島郡に直接管轄されている。南面・北面の地名の情報は本来「鶴圃洞」までで終わっているはずが、勅令41号の記述からさらに竹島, 石島を書き足したものであって、それを『鬱陵郡誌』の著者が竹島, 石島も北面所属であると誤解した、とお考えなのでしょうか。

    むう。。これは厄介な話になってきました。私の解釈は『舊韓國地方行政區域名稱一覧』・『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』のどちらにも1900年の地名がない以上、1900年の地名は別の資料からの情報であってその資料に竹島, 石島も北面所属とあったのであろう、というものでした。
    matsu さんは別の資料の存在を否定されているのでしょうか?それでは1900年の南面・北面の地名の情報がどこから来たのかわかりません。
    キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏が『舊韓國地方行政區域名稱一覧』・『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』の1906年の情報をもとに1900年の南面・北面所属の地名を適当にでっちあげたとmatsu さんはお考えなのですか?
    まあ、韓国人学者ならやりかねませんが。。。

    ReplyDelete
  52. Anonymous16/4/09 07:42

    はい。

    「この文章は本来、

    1900年      2面18か洞  
    (江原道鬱島郡)

      南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞 南陽洞 石門洞 通九味洞 南西洞 龜岩洞

      北面 羅重洞(羅里洞の誤記)石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞 台霞洞(郡廰)鶴圃洞 

     (管轄)竹島, 石島

    とすべきであって竹島, 石島は南面・北面のどちらでもなく鬱島郡に直接管轄されている。南面・北面の地名の情報は本来「鶴圃洞」までで終わっているはずが、勅令41号の記述からさらに竹島, 石島を書き足したものであって、それを『鬱陵郡誌』の著者が竹島, 石島も北面所属であると誤解した」

    と、考えています。


    一方、

    「キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏が『舊韓國地方行政區域名稱一覧』・『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』の1906年の情報をもとに1900年の南面・北面所属の地名を適当にでっちあげた」

    かどうかは、よくわかりません。

    「適当にでっちあげた」のではない場合、
    北面、南面にそれぞれの地名を配置する根拠となる資料が、
    『舊韓國地方行政區域名稱一覧』・『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』のほかに存在することになります。

    しかし、そんな資料は存在しないのではないか、というのが、今の私の予測です。
    でも、もし、そういう資料が出てきたら、「ごめんなさい、間違えました」と、すぐに謝っちゃいます。


    こうした資料が、もし存在して、しかも、さらに、その中に「竹島, 石島」が北面に所属する、と書いてあれば、竹島問題にとって、とてつもなく大きな一次史料です。それこそが、今回の藪太郎さんの問題提起の根本だろうと思います。

    本気で、『鬱陵郡誌』(2007)の編者である「嶺南大学民族文化研究所」と、
    「キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏」に聞いてみる価値があると思います。

    「キム・ギヒョク Ki-Hyuk Kim」「ユン・ヨンチュル Yong-Chul Yoon」両氏は、ともに釜山大学の教授です。この論文の冒頭にあります。最近、大学教授には、直通のメールがあるはずです。

    Kaneganeseさん、もし容量に余裕があれば、この論文全文をアップロードしていただけないでしょうか?

    ReplyDelete
  53. matsuさん、皆さん

    今、該当論文をpdfにしたのですが、論部全体を誰でもダウンロードできる状態にすると、著作権がどうなるかよくわからないので、とりあえずchaamieyさん、yabutarouさん、GTOMRさんとあと関係者にのみ送付します。もしどなたかお読みになりたい方は、メールアドレスを教えてくだされば、お送りします。

    matsuさん

    もし議論で必要な箇所がありましたら、個別に画像をアップロードしますので、指示してください。

    ReplyDelete
  54. I have a question about Imperial Edict 41.article 3.
    第三條 開國五百四年八月十六日官報中 官廳事項欄內 鬱陵島以下十九字 刪去고 開國五百五年勅令第三十六號第五條江原道二十六郡의 六字 七字로 改正고 安峽郡下에 鬱島郡三字 添入 事.

    what kind of 字?

    ReplyDelete
  55. I dont know from which HWP file I reserved,,, but there are record as follows(undated? related to U Jongtong report 1900)
    訓令 十三洞

    本官이 來此數日에 詳察島中 前後事實 則日人之違犯章程과 侵虐居民은 已無可論 而亦不無島民之符同締結과 興訛作奸之所致也라. 言念此에 尤切痛歎이기로 玆以今飭노니 從玆以往으로 島民中 若或有符同犯斫이거나 嗾囑起鬧이거나 爲其使喚야 引鉅運木等 雇役之端이면 一從本島監指摘馳報야 卽爲移囚于釜山警務署야 分等嚴懲을 斷不饒貸矣리니 愓念擧行야 無至抵罪 爲宜事.

    再此亦中 今此令飭 各其洞頭民 這這曉諭 于該洞民人等處 俾無一民不聞不知之弊 爲宜事.

    Anyone know where is original record above?

    ReplyDelete
  56. matsuさん

    まず「1900年の南面・北面所属の地名を適当にでっちあげた」場合、
    キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏は論文に根拠のないことを書いたことになり明らかな不正行為です。
    「適当にでっちあげた」のではない場合、
    キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏は論文に1900年の南面・北面所属の地名の典拠を明示していなかったことになりやはり不正行為です。

    結局のところキム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏の記述に何らかの不正行為があったことには間違いなさそうです。
    私は両氏の論文に石島が北面所属であるとはっきり書いてある以上、石島が北面所属である可能性はやはりないわけではないと考えます。
    ただ「でっちあげた」とか「わざと隠した」とかいう陰謀論のごとき言説をネットに書き込んだままにしておくといたずらに世論を煽ってしまう危険があるのも事実です。
    なので私もmatsuさんと同じく「キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏」やほかの韓国人の学者に直接問い合わせて弁明の機会を与えてみるのがよいと考えます。
    問い合わせの結果不誠実の対応をされてかえって世論を煽ってしまうかもしれませんが、そこまでは私の知ったこっちゃありません。。
    もし南面・北面所属の地名の典拠が明らかになって、その典拠からは石島が北面所属であるということが判断できないことが判明すれば、「石島北面所属」の記述はただの書き間違いであると証明できるでしょう。

    ReplyDelete
  57. Kaneganeseさんpdf届きました。ありがとうございます。
    これを見てはっきりわかることは、『鬱陵郡誌』の編者は「無実」であるということです。
    南面の地名と北面の地名が段落分けして記述されていて、北面地名と同じ行から続いて(管轄)竹島 石島と書かれています。
    これでは誰が読んでも石島が北面所属であるとしか理解できません。


    GTOMR さん

    I have a question about Imperial Edict 41.article 3.
    第三條 開國五百四年八月十六日官報中 官廳事項欄內 鬱陵島以下十九字 刪去고 開國五百五年勅令第三十六號第五條江原道二十六郡의 六字 七字로 改正고 安峽郡下에 鬱島郡三字 添入 事.

    what kind of 字?


    字はそのまま「字」という意味ではないでしょうか。「鬱陵島以下十九字 刪去」は「鬱」から続いて十九番目までの文字を削除するという意味で、「安峽郡下에 鬱島郡三字 添入」は「安峽郡」の次に「鬱」「島」「郡」の三文字を加えるという意味だと思います。

    ReplyDelete
  58. Anonymous16/4/09 22:03

    kaneganeseさん、

      資料は届きましたが・・・・・・最近新しい資料が多くて消化不良です(笑)。ゆっくり読むことにします。ありがとう。




    GTOMRさん、

    what kind of 字?という疑問への答になっているのかどうか分かりませんが、第三条は、

    第三條 開國五百四年八月十六日付け官報中の官廳事項欄內の「鬱陵島」以下の十九文字を削除し、開國五百五年勅令第三十六號第五條の中の「江原道二十六郡」を「江原道二十七郡」に改正し、安峽郡の次に「鬱島郡」の三文字を加える。

    ということだと思います。つまり、鬱陵島を鬱島郡に格上げしたことに伴って他の法令を改正する必要が生じたので、この第三条で改正したもののようです。

    ReplyDelete
  59. Anonymous16/4/09 22:40

     問題の「(管轄)竹島、石島」の記述については、表全体の構成から見て、藪太郎さんが言うように、著者は明らかに北面の項目として位置づけていると見ます。
    http://farm4.static.flickr.com/3660/3443047531

     で、その出典ですが、この表の部分では「新旧対照朝鮮全道府郡面里洞名称一覧」と「舊韓國地方行政區域名稱一覽」しか表示されていないわけですが、論文の最後に参考文献がまとめて挙げてあるので、その中に南面北面の根拠となるものがあるのかも知れません。

    ReplyDelete
  60. Anonymous17/4/09 00:05

    Kaneganeseさん 

    いろいろありがとうございます。著作権の問題を考えると全文掲載は難しいですね。
    この論文自体が、朝鮮時代から日本の植民地時代にかけての鬱陵島の地名、に焦点を当てた論文なので、このブログの皆さんには興味があるのではないかと思って、思わず全文掲載してください、と言ってしまいました。
    とりあえず、必要なのは冒頭の著者の紹介のある部分でしょうか。
    仕事で帰宅が夜になり、反応が遅くなってすみません。

    キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル氏の漢字は、釜山大学のHPを見ると
    金基赫、尹用出だったので、これからは、こちらを使いたいと思います。
    金基赫氏は、釜山大学校 師範大学(教育学部)地理教育科教授。
    尹用出氏は、同じく師範大学(教育学部)歴史教育科教授です。

    地名についての実証的研究としては、資料にのっとって地道に論じている論文だと思います。しかし、こと独島のこととなると、『海東地図』の于山島を、まったく何の疑問も無く、于山島(独島)としていたり(41p左)、「鬱陵島図形」の「大于島」「小于島」を、独島の東島、西島だとしていたり(同じく41p右)、地理学専攻の大学教授が、しかも地理学「教育」専攻の大学教授が、大真面目にこのように論じているのを見ると、まず、この人たちを説得して変えていかなければいけないのかなあ、としばし思ってしまいます。

    Yabutarouさん、

    1900年の欄に載っている地名は、やはり、とてもあやしいと思います。
    ここに書いてある18の地名は、1906年のものと、全く同じです。1906年の「西面」にある、台霞洞と鶴圃洞を「北面」に、残りを「南面」にただ割り振っているだけです。
    そんなことがありうるのでしょうか?

    1900年      
    南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞 南陽洞 石門洞 通九味洞 南西洞 龜岩洞
    北面 羅重洞(羅里洞の誤記)石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞 台霞洞(郡廰)鶴圃洞 (管轄)竹島, 石島
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    1906年      
    南面 道洞 沙洞 新興洞 玉泉洞 長興洞 苧洞
    西面 龜岩洞 南西洞 南陽洞 石門洞 台霞洞 通九味洞 鶴圃洞
    北面 羅重洞(羅里洞の誤記) 石浦洞 天府洞 平里洞 玄圃洞
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    この1900年の欄の地名は、1900年~1906年までの間の地名、という意味だと思いますが、ここにあがっている18の地名は、以前にあげた、1900年の赤塚報告、1902年の通商彙纂、1906年の奥原報告にのっている地名と、あまりにも違いすぎます。

    1900年 赤塚報告の地図にある地名
    道洞 沙洞 牛膓洞 新里 中嶺 邊嶺 通龜尾 南陽洞 窟岩 山蕗谷 水層層 鶴浦洞
    黃土九味 香木洞 玄浦 新村 光岩 錐山 昌洞 天府洞 竹岩洞 亭石浦 臥達失
    乃守田 古苧浦 苧浦 沙公南 羅里洞 空島 三本立 島牧 觀音崎 竹島

    1902年の通商彙纂にのっている地名
    道洞 遍伏洞 中嶺 通亀尾 窟巖 山幕谷 香木洞 新村 錐山 千年浦 天府洞 亭石洞 乃守田 砂工南 沙洞 新里 間嶺 南陽洞 水層々 台霞洞 玄浦 光岩 羅里洞 昌洞 竹岩 臥達里 苧洞

    1906年の奥原報告の地図にある地名
    道洞  沙洞 遇伏洞 新里 中嶺 間嶺 国見崎 通九尾 南陽洞 山土洞 窟岩 水層層 山暮谷 小台霞洞 台霞洞 香木洞 玄浦 新村 光岩 錐山 千年浦 昌洞 天府洞 竹岩 亭石浦 臥達里 乃守田 小亭洞 苧浦 沙工南 羅里洞 俵島 一本立 三本立 觀音崎 竹嶼 カブト岩 タチ岩

    これらの地名が、非常にバラエティーにとんでいるのに対し、この論文の18の地名は、
    1906年以降の、整理されたあとの地名を、1900年に仮託して、ならべているだけのように思えます。

    私は、どんどん、「でっちあげ説」に近づいています。

    ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    すなわち、実際に1900年に使われていた地名をもとにした「原史料X」があって、そこに「竹島 石島」が「北面」に属している、という記述があれば、勅令41号の直後、「竹島 石島」が北面に属していた、と言えると思いますが、その「原史料X」の存在は、韓国側が「隠している」ということではなくて、実は存在しない、まぼろしなのではないかと私は思います。

    そうは言いながら、やはり、金基赫・尹用出両教授に「聞いてみる」のは、いいことかもしれません。そこから、「対話」が、もしかしたら、始まるかもしれません。

    ReplyDelete
  61. (管轄)以降を南面でも北面でもない鬱陵島全体の管轄、という意味で記述するなら、行を変えているはずですが、鶴圃洞に続けて列記しているのでこの表を見る限り北面所属の2島としか読めませんね。ミスプリントで無い限り。「 鬱陵郡誌 」の著者もそう理解して新たにまとめなおした際に北面所属の地名として分類したのでしょう。この誤記の連鎖、何かを想起させますね。

    さらに、この2006年の論文の著者は「竹島、石島」と間に読点を入れてしまっています。もしこれが勅令41号を元にしたものであれば、原文には「竹島石島」とあるので、恣意的な歪曲、もしくは改竄との誹りを免れないような行為だと思います。出典や引用元にに勅令41号が無いとすれば、やはりそれ以外の別のソースがあったのでしょうか?

    ReplyDelete
  62. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  63. 藪太郎様
    茶亜弥様

    有難うございました。
    てっきり”字”という行政単位があるのかな、勘違いしていました。有難うございます。

    鬱島/北面/南面で検索をかけると
    1.2.3.などなど、多数がでてきます。韓国人はCopy&Pasteが得意なのですが、
    ”3”にはCopy Pasteをどこからしたのかが書いてあったのですが、どうやらdokdo museumのサイトにあった説明である事がわかります。
    こちらには、「図鑑を軍需で改正したので, 現任図鑑梨リレー(〓季周)が招待軍需になったし, 鬱陵邑を 南面と 北面で分けるによって独島は鬱陵邑南面に属するようになる.」(機械翻訳)と書いてあります。
    此処には、禹用鼎? 鬱島記? ???, 高宗実録40, 官報 ?1716? 光武 4年 10月 27日.
    とソースが書いてあるのですが、鬱島記には記載が見られません。
    高宗実録40とか 官報 ?1716? 光武 4年 10月 27日には何か書いてあるのでしょうか?.

    Matsu様Kaneganese様Pdf有難うございます。
    P51の図10の1900年の2面18洞のソース
    P52の図11の1892年の資料名
    に興味があります。

    ReplyDelete
  64. たぶん、独島学会のHWPからの写しだと思うのですが、1900年06月の禹用鼎関連のページにこのようなものがあります。

    報告書 後錄 (7)
    一. 昨年十月一日 俄國兵艦一隻 來泊于南陽洞浦口 將官一員 通事一人 兵丁七十名 下陸歷覽山川 亦爲圖形而槻木一立 買得於日人 給價七十五兩 留連八日別無動靜 而以明年三月 更來之意 爲約而去.

    戶口成冊 一件
    起墾成冊 一件
    日人結幕人口成冊 一件
    日人犯斫槻木成冊 一件
    本島人犯斫成冊 一件
    監務報告 一件

    本島等狀 一件
    日人事實 一件

    いくつか成冊がありますが、此の中に南北二面ヒントがあるかはわかりませんが、一応書いておきます。

    ReplyDelete
  65. matsu さん、

    私はちょっと前に、

    「キム・ギヒョク、ユン・ヨンチュル両氏が『舊韓國地方行政區域名稱一覧』・『(新舊対照)朝鮮全道府郡面里洞名稱一覧』の1906年の情報をもとに1900年の南面・北面所属の地名を適当にでっちあげたとmatsu さんはお考えなのですか?」

    と書きました。これはいうまでもなくなぜmatsu さんが「先生様」、「学者様」、「教授様」などと尊称で呼ばれている人たちを「このでっちあげ野郎が!」と罵ってしまうリスクを冒してまで石島北面所属の記述を書き間違いであると判断しようとしているかが理解できたからです。
    すなわち1906年の地名と1900年の地名が全く同じであり、そうであるならば別の資料からの情報と考えるのは不自然であり、むしろ1906年の地名から1900年の南面・北面所属情報を「再構成」したと考えるのが適切である、ということですね。

    これはもっともな意見であり石島北面所属の記述を書き間違いであると判断できる根拠になりうると私も考えます。
    しかしながら1906年の地名は公式の鬱島郡の記録に書かれていた南面・北面・西面所属の地名である可能性が高いことに留意してください。公式の地名がわずか六年の間に変化しなかったからといっておかしくありません。
    西面を新設するにあたって18の洞名はそのままに南面・北面所属の洞のいくつかを西面に割り振ったとすれば公式の鬱島郡の記録に書かれた1900年の地名と公式の鬱島郡の記録に書かれた1906年の地名は同じになるはずです。

    matsu さんは

    この1900年の欄の地名は、1900年~1906年までの間の地名、という意味だと思いますが、ここにあがっている18の地名は、以前にあげた、1900年の赤塚報告、1902年の通商彙纂、1906年の奥原報告にのっている地名と、あまりにも違いすぎます。

    とお書きになっています。しかしこれらの地名はかならずしも公式の地名ではないと断言できます。

    1906年の奥原報告の地図にある地名
    道洞  沙洞 遇伏洞 新里 中嶺 間嶺 国見崎 通九尾 南陽洞 山土洞 窟岩 水層層 山暮谷 小台霞洞 台霞洞 香木洞 玄浦 新村 光岩 錐山 千年浦 昌洞 天府洞 竹岩 亭石浦 臥達里 乃守田 小亭洞 苧浦 沙工南 羅里洞 俵島 一本立 三本立 觀音崎 竹嶼 カブト岩 タチ岩

    私の知る限り、このうち少なくとも「俵島 一本立 三本立 觀音崎 カブト岩 タチ岩」は日本人が付けた地名のはずです。

    そもそも『鬱陵郡誌』の1906年の欄の地名と,同じ1906年の奥原報告の地図にある地名とが全く違っているわけですから、『鬱陵郡誌』の1900年の欄の地名と1900年の赤塚報告、1902年の通商彙纂、1906年の奥原報告にのっている地名が違っていたとしてもおかしくはないのではないでしょうか。

    私はmatsu さんと同じ理由で石島北面所属の記述が書き間違いである可能性も相当あると思いますが絶対そうであるとは思いません。
    これは竹島問題全般に言えることですが、そもそも重要なのは誰がどう思うかではなくある主張があるとしてその主張が正しいあるいは正しくないと客観的に検証可能かどうかであると私は考えます。
    今回のケースは明らかに韓国人学者の不手際であり、韓国人学者が石島北面所属の記述を書き間違いであると主張するのであれば、韓国人学者の側にそれを客観的に証明する責任があります。要するに「自分の××の××は自分で拭け」ということです。

    ReplyDelete
  66. Anonymous17/4/09 23:01

      matsuさんの御意見の「これらの地名が、非常にバラエティーにとんでいるのに対し、この論文の18の地名は、1906年以降の、整理されたあとの地名を、1900年に仮託して、ならべているだけのように思えます。」についてですが、


     『舊韓國地方行政區域名稱一覧』(1912年)の凡例では、外国人居留地内の地名と居留民団が付した地名は掲載していないとされています。

     当時の鬱陵島の日本人住民を「居留民団」というのかどうかは良く分かりませんが、公式の地名記録はやはり公式な地名のみを書いたもののようで、警察官が実地に聞いて回った地名と異なるのは有り得ることのように思えます。

    ReplyDelete
  67. Anonymous18/4/09 18:15

     論文「朝鮮―日帝強占期 鬱陵島地名の生成と変化」を取り急ぎ斜め読みして見ましたが、少々奇妙に感じることがあります。いや、それは見解の相違であって、別に奇妙ではないのかも知れませんが。

     次のようなことです。

     前書きでは、日本の挑発によって独島紛争が外交問題となっていると書き、資料として出て来る勅令41号の「石島」は何の説明も無く「=独島」と書いているのに、時代ごとの地名の変遷を解説するこの論文の中心的部分では、「石島は1905年に日本に強奪され、竹島と名付けられた」という類の説明は
    ないですね。

     朝鮮時代には地名がこう変化したとか、日本は併合後にこんなふうに地名を変えたなどと詳しく紹介しているにもかかわらず、ですよ。

     私には、この論文の著者は、「石島」及び「独島」に関する説明を慎重に避けているように感じられます。それとも資料がないから書いてないだけなのか。「観音島」についても、「今は公式にはカクセソムという」とするだけで、前後の変遷は紹介されていません。

     正確には論文全体を翻訳してじっくり読まなければ判断できないことですが、差し当たりそんな時間はとれそうにないので、一応の印象を書きました。

    ReplyDelete
  68. Anonymous18/4/09 21:17

    Yabotarouさま

    結局、私たちはかなり似たことを言っているように思います。

    すなわち、
    ① 最近の韓国の2論文
    『鬱陵島誌』(嶺南大学・民族文化研究所 2007)
    金基赫・尹用出「朝鮮―日帝強占期 鬱陵島地名の生成と変化」
    『文化歴史地理』(18巻1号 2006年4月)
    には、確かに1900年に「竹島 石島」は「北面に属す」と書いてある。

    ② 「石島」が「北面に属す」とすれば、「独島」であるとは考えにくい。

    ③ しかし、これだけでは、1900年に、「石島」が「北面」に属すとは断定できない。同時代の史料に、そのように書いてあってはじめて確認できる。

    ④ その同時代の史料は、あるかもしれないし、ないかもしれない。
    きっとあるだろう、というのが藪太郎さんで、ないのではないか、というのが私です。
    しかし、どちらも、100パーセントある、とも、ない、とも言うことはできない。

    その史料を探してみたい、という思いは、実は、私も同じです。


    もうひとつ、「でっちあげ」という言葉について。
    これは「史料操作の不手際(あるいは、杜撰さ)による誤り」という言葉に変えたいと思います。
    これは、上記のような「同時代の史料がない」場合を前提にしていますが、そうした史料がないにもかかわらず、「石島が北面に属す」と言うのは、「史料操作の杜撰さによる誤り」だということです。

    韓国側が、「石島は北面に属す」という、自らに圧倒的に不利になる史料を「でっちあげる」ことはありえません。




    GTOMRさま
    P52の図11の1892年の資料名は、『鄭處士 述懐歌』です。

    論文の44p左に
    『鄭處士述懐歌』は、19世紀末、開拓民として入島した鄭來驥(チョン・レギ)(1835~1896)が、入島後、自身の奇遇の半生と、世話になった人たちへの感謝を子孫たちに伝えるために書いた純ハングル本の歌辞である。慶北大学校の徐元燮(ソ・ウォンソプ)教授が発掘して論文に発表したもので、当時の29か所の地名がハングルで記載されている。
    とあります。

    末尾の参考文献
    徐元燮「鄭處士述懐歌 攷」『語文論叢』4・5 (慶北大学校)1970

    「處士」は、「官職につかず、隠れ住む人」

    さすがにGTOMRさんは資料にカンが働くようで、非常に面白い資料のようです。

    http://100.nate.com/dicsearch/pentry.html?s=K&i=276901&v=45

    と云うサイトに、以下の記述があります。

    鄭處士述懷歌

    1892년(고종 29) 정내기(鄭來驥)가 지은 가사. 1책. 한글 필사본. 울릉도 개척 초기의 풍물과 자신의 일생을 술회한 가사다. 작자가 늙어 병상에 누워 자신의 기구한 일생과 사가(査家 : 사돈댁)의 고마움을 자손에게 알리기 위해 지었다. 형식은 총 300행 617구 4,804자나 되는 장편 가사로, 4•4조와 3•4조가 주조를 이룬다.

    1892年(高宗 29)、鄭来驥が作った歌辞。1冊。ハングル筆写本。鬱陵島開拓初期の風物と自分の一生を述懐した歌辞である。 作者が老いて病床に横たわり、自分の数奇な一生と、査家(姻戚の実家。この場合、婿の実家)の有難さを子孫に知らせるために書いた。形式は総300行、617句 、4,804字に及ぶ長編の歌辞で、4・4調と 3・4調が主調をなす。

    내용은 작자가 개척 초기에 섬에 들어와 겪은 갖가지 고생과 고난을 회고한 것이다. 40세 전에 전염병으로 사경을 헤매던 일, 43세에 어린 딸을 두고 조씨 부인(咸安趙氏)이 병사한 일, 진씨 부인(延日陳氏)과 재혼해 두 아들(振儉•原儉)을 얻어 행복한 날을 보내다가 10여 년 만에 재취 부인마저 죽자 몹시 낙담해 넋을 잃었던 일, 참담한 나날을 보내던 중 16세 된 딸을 임유호(任紐鎬)의 2남 영재(榮宰)에게 시집을 보내게 되어 사가가 있는 울릉도에 들어가 살기를 작정한 일을 담고 있다.

    内容は、作者が開拓初期に島に入って経験した色々の苦労と苦難を回顧したものである。40歳を前に伝染病で死境をさまよった事。43歳の時に、幼い娘を置いて妻の趙氏(咸安趙氏)が病死した事。陳氏(延日陳氏)と再婚して二人の息子(振倹・原倹)を得て幸せな日を過ごしていたが、10余年して再娶した妻も死に、気を落として茫然自失した事。惨憺たる日々を過ごす中 、16歳になった娘を任紐鎬の2男・栄宰に嫁がせ、その実家のある鬱陵島に入って暮すことを決心した事、などが描かれている。

    그리고 울릉도까지의 뱃길과 북면(北面) 현포(玄圃)에서 천부동(天府洞)•나리동(羅里洞)•모시개〔苧洞〕•도동(道洞)을 거쳐 아록사〔沙洞〕의 사가를 찾아가는 노정(路程), 통구미(通九味)에 농장을 마련해 살며 그 고장의 지세와 산세를 살펴 그 이름을 지은 안착지 통구미에 대한 예찬, 집을 짓고자 서까래를 마련하러 산에 올라갔다가 벼랑에 떨어져 운신도 못하고 몸부림치던 일, 이웃으로 이사와서 집을 완성시켜 준 사가의 온정에 감격한 일 등을 술회하며, 자녀들만은 부귀영화를 누리기를 간절히 기원하고 있다.

    そして、鬱陵島までの波路と、北面の玄圃から天府洞・羅里洞・モシゲ(苧洞)・道洞を経て、アロクサ〔沙洞〕の婿の実家を尋ねる路程。通九味に農場を作って暮し、その土地の地勢と山勢を観察してそれぞれの名前をつけた、安着地・通九味に対する礼賛。家を建てるために垂木を求めて山に登り、崖に落ちて身動きもできなくて身悶えした事。 隣に引っ越して来て家を完成させてくれた婿の実家の温情に感激した事などを述懐し、子供たちだけは富裕栄華を享受するように、と切に祈っている。

    이 작품은 울릉도를 소재로 한 가사 중에서 가장 초기의 것으로, 섬 일주의 노정, 갖가지 형태의 바위와 크고 작은 산봉우리, 기이한 풀과 나무 등의 자연을 잘 묘사한 점과 작자의 기구한 일생을 꾸밈없이 술회한 점에서 가사문학상 높이 평가된다.

    この作品は、鬱陵島を素材にした歌辞の中で一番初期のもので、島一周の路程、いろいろの形態の岩と大小の峰、奇妙な草と木などの自然をよく描いた点と、作者の数奇な一生を率直に述懐した点で、歌辞文学上、高く評価されている。

    이 자료는 1967년 서원섭(徐元燮)이 경상북도 울릉군 서면 남양리 통구미에 있는 작자의 장손 재철(載喆)의 집에서 발견한 것이다.

    この資料は、1967年、徐元燮が慶尚北道・鬱陵邑・西面・南陽里・通九味にある作者の長孫、載喆の家で発見したものである。

    ≪참고문헌≫ 延日鄭氏族譜
    ≪참고문헌≫ 萬姓大同譜
    ≪참고문헌≫ 歌辭文學硏究(徐元燮, 螢雪出版社, 1978)

    ≪참고문헌≫ 鄭處士述懷歌攷(徐元燮, 어문논총 4•5합병호, 경북대학교국어국문학과, 1970)
    ≪参考文献≫鄭處士述懷歌攷 (徐元燮,『語文論叢』4・5合併号 慶北大学校 国語国文学科1970)

    백과사전 카테고리
    한국민족문화대백과 > 작품 > 문학작품 > 가사
    百科事典カテゴリー
    韓国民族文化大百科>作品>文学作品>歌辭

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    北面、が出てきて、一瞬、ギョっとしましたが、これは、現在の地名を言っているようで、1892年当時から「北面」があったわけではないようです。

    ReplyDelete
  69. Anonymous18/4/09 21:27

    訂正です。

    鄭處士述懷歌
    引用・翻訳の一番最後の行

    鬱陵邑 → 鬱陵郡

    ReplyDelete
  70. matsu さん、

    >結局、私たちはかなり似たことを言っているように思います。

    全くそのとおりですね。新しい情報が得られなければこれ以上議論しても水掛け論にしかなりません。

    >韓国側が、「石島は北面に属す」という、自らに圧倒的に不利になる史料を「でっちあげる」ことはありえません。

    まさにそこが重要な部分です。韓国側が、自らに圧倒的に不利になるとわかっている史料をでっちあげて公表することはありえません。
    にもかかわらず「石島は北面に属す」と書いたのはこの言葉が韓国にとって都合の悪いことが理解できなかったためにうっかり本当のことをかいてしまったのではないかと私は考えました。

    このように考えたのには実は根拠があります。私は以前「石島=独島説の秘密」と題する文章を書いたことがあります。

    「石島=独島説の秘密1」

    「石島=独島説の秘密2」

    「石島=独島説の秘密3」

    これは「勅令41号が発布された1900年当時の鬱陵島開拓民は全羅道出身者が過半数を占めていた」という韓国における定説が「でっちあげ」であることを指摘した文章です。

    ところが鬱陵郡の公式サイトにはこのように書かれていました。

    「鬱陵島の方言は開拓の時から現在まで入居者大部分が慶尚道と江原道地方人で特に慶尚北道の競走,英和,霊徳と江原道の三尺,(開拓当時)地帯で一番多く入居したので方言もこのような地域の方言になって形成されているが,競走,嶺南である地方の方言が一番多いとする.」

    鬱陵郡の公式サイト

    ようするに鬱陵島では開拓の時から現在まで慶尚道と江原道出身者が過半数であって「全羅道出身者が過半数」という言説が間違いであることは方言研究の分野ではとっくの昔から定説であったということです。

    私はこれを見て韓国人は竹島問題のような民族の自尊心に関わる分野では平気で嘘をつく、もしくは都合の良い嘘を信じるが、同じ事象を語るにしてもそれが竹島問題のような民族の自尊心に関わることであると気がつかなければうっかり本当のことを書いてしまうのではないかと考えました。
    そして同じ事象を語っているにもかかわらず、平気で嘘をついた説明と、うっかり本当のことを書いてしまった説明とで説明の中身が食い違っていることを指摘することで韓国人が「でっちあげ」をしていることを中立の第三者に納得していただけるのではないかと考えています。

    ReplyDelete
  71. Matsu様
    1892年の文献有難うございます。知人に尋ねたらこのよう鬱陵島の文化の紹介のサイトがあり、其の中に、鄭處士述懷歌がありましたがまだよく読んでいません。

    此の分権は今まで知りませんでしたが、以下の事が非常に興味をそそられます。

    この作品は、鬱陵島を素材にした歌辞の中で一番初期のもので、島一周の路程、いろいろの形態の岩と大小の峰、奇妙な草と木などの自然をよく描いた点と、作者の数奇な一生を率直に述懐した点で、歌辞文学上、高く評価されている。

    ReplyDelete
  72. 1903年の資料では15洞になっているようです。

    1903.08.10.皇城新聞, 雜報 鬱島報告
    鬱島郡守 沈興澤氏가 內部에 報告하되 該島居民이 各處에 居하야 十五洞이오 戶數난 五百戶이고 所産之物은 麥太甘藿이라. 其○○組織하난 節次난 人民의 方便을 隨하야 磨鍊하려니와 在鄕 各浦에 在한 日人이 六十三戶인  日日伐木이 無限故로 郡守가 來駐하난 日檢을 請하야 談辦하기를 外國人이 內地에 入하야 材木을 伐去이 當初不法일더러 今己設部하얏슨 則 鬱島郡守의 管轄하난바 已往事난 勿論하고 玆今以後로난 不可伐木이오 ○○도亦嚴禁하라한즉 日巡査言內에 此島內에 伐木이 已過數十年이오 又貴政府와 日公使가 交涉하야 ○○○○가 無한즉 巡査난 不能禁斷이라하니 日公使에게 照會하야 妥商하라하얏더라.

    ReplyDelete
  73. コメント欄が長くなりすぎて、携帯電話では表示出来なくなってしまったので二つ先の、

    1934 Jan 30 - "Maeil Sinbo" - Article on Ulleungdo

    のコメント欄に移動いたしましょう。

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.