Below is an 1894 Japanese map of Korea called the "Jissoku Chosen Zenzu" (實側朝鮮全圖) by So Mokan (宗孟寬). The map is housed in the National Assembly Library of Korea.
A closeup of the map shows two islands off the east coast of Korea. The island nearest the Korean coastline is labeled "Ulleungdo -Takeshima" (鬱陵島 竹島), which has a small neighboring island just off its west shore labeled as "Ulsando" (亐山島), which was one of the misspellings for "Usando" (于山島). To the southeast of Takeshima is another island labeled as Matsushima (松島).
This map is important in the Dokdo-Takeshima debate because it shows Ulsando (亐山島) as a neighboring island of Takeshima (竹島 - Ulleungdo) while also showing a separate island much farther to the southeast labeled as "Matsushima" (松島).
Koreans claim that the Japanese believed Usando (于山島) to be the Japanese island of Matsushima, which was the old Japanese name for Liancourt Rocks, but this map and others (1875 Japanese Map & 1882 Japanese map) are evidence that the Japanese believed Usando to be a neighboring island of Ulleungdo, not Liancourt Rocks. In fact, all Korean and Japanese maps shows that Usando was just a neighboring island of Ulleungdo, not Liancourt Rocks.
Gerry, these maps are great keep on posting.
ReplyDeleteFrom these maps we know that the cartographer was citing very old Chosun maps because Korean maps of the 19th Century showed Usando on the East side of Ulleungdo not the West. So in reality these maps are not even an accurate representation of Korean perceptions of the day.
We can also be sure that "Takeshima" is Ulleungdo NOT Argonaut Island by the labelling of the islands on the map. Matsushima is "Dokdo" traced in the shape of Ulleungdo because no other islands exist East of Matsushima. Liancourt Rocks was not excluded, it was simply mapped more Westerly and drawn in Ulleungdo's shape.
Korean historians are not the only ones who "claim" Usando is Matsushima Gerry. Numerous Korean and Japanese stated this in historical documents.
Stop making rash, broad statements all of the time on the basis of a few historical records or maps, Gerry. You have to take each record on its own and not generalize, especially when they lead us in many different directions.
By the way. The map you requested with regard to the "Takeshima smuggling incident" in 1836 is found on this page.
TakeshimaIncident
Steve Barber (Dokdo-Takeshima),
ReplyDeleteYes, Korean maps in the 18th and 19th centuries showed Usando as Ulleungdo's neighboring island of Jukdo, which is about 2.2 kilometers off Ulleungdo's east shore, but even though these Japanese maps show Usando just on the west shore of Ulleungdo, they still show it as a neighboring island of Ulleungdo, not Liancourt Rocks. In fact, there are no Korean or Japanese maps that show Usando as Liancourt Rocks.
Steve, can you show me even one Korean or Japanese map that shows Usando as Liancourt Rocks?
Thank you for the link.
Gerry, you are beating a dead horse on the "Usando" issue. This is because Usando is clearly stated as the Japanese name for Matsushima on so many Korean and Japanese documents. In other words, no matter how many ass backwards maps you cite you will never accomplish anything more than an easily rebutted theory. I told you this before.
ReplyDeleteJukdo is 2.2kms from Ulleungdo. However, Anyongbok said Usando was 50ri from Ulleungdo. On this point alone Usando can't be Jukdo.
Gerry, I just gave you a color-coded map that clearly shows Takeshima (Ulleungdo) and Matsushima (Dokdo) as Korean territory. What more do you want?
Steve Barber,
ReplyDeleteKorea's An Yong-bok said that Matsushima was Usando, not the Japanese. And we do not know where An Yong-bok's Usando was since his description was not a description of Liancourt Rocks. For example, he said that the distance from Ulleungdo to Matsushima was farther than the distance from Ulleungdo to the Korean mainland, which is not true.
Besides, Korea investigated An Yong-bok's claims after the incident and found Usando to be Ulleugdo's neighboring island of Jukdo. (See this 1911 Korean map of Ulleungdo). And essentially every Korean map of Ulleungdo after the An Yong-bok incident showed Usando as Ulleungdo's neighboring island of Jukdo.
That is why I asked you to show me one Korean or Japanese map that shows Usando as Liancourt Rocks. If Korea believed Usando to be Liancourt Rocks, why do all of Korea's maps show it as Ulleungdo's neighboring island of Jukdo? And the fact that you did not link to a map showing Usando as Liancourt Rocks tells me that you do not have one.
As for the 1836 Incident, from what I understand the Japanese man was permitted to go to Matsushima, but not to Takeshima (See HERE), which tells us that Matsushima was not considered to be Korean territory.
As for the color of the islands on the map, there are other Japanese maps that shows Matsushima colored as Japanese territory (e.g. 1881 Japanese Map), so I do not think that one map has much significance, especially considering the fact that there are no old Korean maps that show Liancourt Rocks by any name.
If Japan supposedly gave Liancourt Rocks to Korea, why does Korea not have any maps of the island or any records of Koreans going there?
Gerry, what a poor analogy. Japanese maps that show Ulleungdo and Dokdo as the same colour as Japan mean squat. We know the Japanese officially declared Ulleungdo as Chosun land in 1696.
ReplyDeleteThe conversation you cited says "it was not decided if Takeshima belonged to Chosun or not..." We know this not to be the case as I've mentioned above. The map is crystal clear which may explain why is was posted black and white on this forum. For ong time I've always suspected this map showed Takeshima (Ulleungdo) and Matsushima (Dokdo) as Korean land.
This map is very damaging for Japan's claim. Also I wouldn't trust the testimony of man about to be executed. He may well have been lying to save his skin. The map shows that those who voyaged illegally to Ulleungdo also considered Dokdo as Chosun land, Gerry.
DokdoIsKorean
Steve Barber (Dokdo-Takeshima),
ReplyDeleteLook more closely at the 1881 Japanese Map I linked to. Only Matsushima (松島) is colored as Japanese territory, but Takeshima (竹島) is left uncolored, which suggests that the mapmaker believed Takeshima (Ulleungdo) to be Korean territory.
If you do not trust the testimony of a man who is about to be executed, why do you trust the testimony of Ahn Yong-bok? He had committed a crime that was punishable by death. Ahn Yong-bok was an admitted liar, and Korean authorities did not even believe his story. He was lucky to have only been sent into exile, which was pretty much a death sentence, anyway.
By the way, I notice that you still have not provided a link to a map that shows Usando as Liancourt Rocks. What don't you just admit that there is no such map?
Gerry, the difference is Anyongbok had no motive to lie to the Japanese about the distance from Ulleungdo to Dokdo. Nor did he have any reason to lie when he stated "Usando was Matsushima" These statements are what bolsters Korea's claim to Dokdo. Also the fact the Japanese did not object to Anyongbok's assertions Takeshima (Ulleungdo) and Matsushima (Dokdo) were Chosun land tell us the Japanese did not have any historical claim to Liancourt Rocks during the 17th Century. The Dottori documents further support this idea as do the maps of this era.
ReplyDeleteAizuya Hachiemon might have thought by lying about his destination it would get him off of the hook. In other words, because Matsushima wasn't explicitly mentioned in the travel ban he thought he could save his bacon. As we see by this map, although there was no announcement of a travel ban on Matsushima (Dokdo) the island was thought as Chosun land.
The map you showed me is one in a million. It's probably the only map I've seen of hundreds with the islands coloured differently. On top of that it is influenced by Seibold's Error with regard to position. Really who knows what the islands were represented by in the picture.
However, this map was produced in the same year (1881) In fact, it is a copy of the same map because it shows the same island positions also the cover looks the same. The mapbook on Tanaka's website only shows the overall book what he neglects to show are the prefecture maps inside the book. If you were to flip inside the book you would see that 竹島 (Takeshima-Ulleungdo) and 松島 (Matsushima-Dokdo) are NOT included as part of any Japanese prefecture although appended maps show other tiny remote distant islands such as the Ogaswaras and the Rykyus.
1881EntireMapbook
The map from the "Takeshima Incident" is special. First it predates the mapping confusion era which started around 1840. Second there are documents accompanying this map that give the historic circumstances surrounding its creation. We know the Japanese were deliberating over which islands were Chosun land. There can be no doubt they thought Matsushima (Dokdo) was Korean land in this map.
There also is a document in the Japanese records that describe the "Takeshima incident" and the island next to Ulleungdo it can be found here. I haven't translated it into English yet but you can read the Korean version. It mentions the Takeshima incident.
TakeshimaMatsushimaBan
1.금번, 松平周防守의 원래의 영지인 石州의 하마다(浜田) 松原浦에 있었던 주소가 정해져 있지않은 八右衛門이 다케시마(竹島, 울릉도)에 도해한 한 사건을 검토한 뒤, 오른쪽의 八右衛門외 기타는 각각 엄벌에 처해졌다. 오른쪽의 섬은, 옛날은 伯耆·米子 사람들이 도해해서 어로 등을 했지만, 겐로쿠(元祿) 시대에 조선국에 건네주셨을 때부터 도해 정지를 분부하셨던 곳이다.
모두 이국에 도해하는 것은 엄중히 금지이다. 금후, 오른쪽의 섬도 같이 알아서 도해해서는 안된다. 물론, 각 국의 廻船등은 해상에서 다른 나라의 배를 만나지 않도록 탈 것등을 유념하는 취지는 예전에도 통지한 대로이지만, 드디어, 이후로는 될 수 있는 한, 먼 앞바다에 나오지 않도록 몰고 돌아다니는 것을 분부한다.
오른쪽의 趣御料는, 代官私領은 영주·地頭보다 후미쪽의 마을이나 마을등 누설하지 않고 접촉해서 알려야 한다. 또, 통지의 취지는 팻말로 해서 게시판 등에 걸어 두도록 분부한다.
(天保 8년) 2월 오른쪽과 같이 통지할 수 있어야 한다.
The title of this map will be「實測朝鮮全圖」.
ReplyDelete「測」means "to measure".
“實測朝鮮全圖” is a perfect example proving the Japanese perceived Matsushima(松島) as Dokdo, not Ulleongdo even after 1880.
ReplyDeleteIn 1880, Japanese government concluded Matsushima(松島) in the maps influenced by western maps was Ulleongdo after Amagi's survey on Ulleongdo, On the basis of this, pro-Japanese people wrongly insist that Matsushima(松島) is Ulleongdo, not Dokdo in the all Japanese maps depicting Takeshima and Matsushima after 1880. Thus, they deny all Japanese maps which depicted Matsushima(=Dokdo) as Korean land by misleading Matsushima(松島) after 1880 is Ulleongdo.
The cartographer of “實測朝鮮全圖” drew two islands which were Takeshima(竹島) and Matsushima and he also added 鬱陵島(Ulleongdo) next to Takeshima, which means Matsushima(松島) is Dokdo. Dokdo is clearly labeled as Matsushima.
After Amagi's survey, the Japanese government started to call Ulleongdo by "Matsushima" which was Japanese traditional name for Dokdo, but the Japanese still used Matsushima for referring to Dokdo.
“實測朝鮮全圖” is one of the proofs that not every Matsushima in the Japanese maps after 1880 is Ulleongdo.
matsu様、ほかの皆さま
ReplyDelete宗 孟寛(そう たけひろ)と木下孟寛(きのしたたけひろ) 1854?-1881
という製図士は、同一人物でしょうか。
この写真からは、大阪の地名地番が判読できません。
小嶋日向守さま
ReplyDelete国会図書館のOPACで、「宗孟寛」は11件、「木下孟寛」は3件当たります。
宗孟寛
1886(明治19) デジタルデータあり
現行改正大日本駅路宝栞
東京 : 宗孟寛, 明19.3.
1帖 ; 20cm. 和装.
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767611
1893(明治26)
改正 九州明細全圖 琉球全圖 附九州各市街明細全圖
宗孟寛 製圖
大阪 : 鈴木常松, 1893.3.
地図 1枚 ; 109×99cm (折りたたみ25cm)
1893(明治26) デジタルデータあり
帝国日本地図 : 学校用
宗孟寛 編
大阪 : 鈴木常松, 明26.9
地図11枚 ; 26cm.
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767657
1894(明治27) デジタルデータあり
日清韓三国輿地全図
宗孟寛 製図.
大阪 : 積善館本店, 明治27
1枚 ; 108×162cm.
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015076
1894(明治27)
日本帝国新地図 : 教科用書 : 各國市街全圖・地理統計表
宗孟寛, 松本仁吉 共著.
大阪 : 積善館, 1894.3.
120p 図版[40]枚 ; 30cm.
標題紙のタイトル: 大日本帝國新地圖
1894(明治27) デジタルデータ(館内)
兵庫縣管内新地圖
宗孟寛 著.
大阪 : 濱本伊三郎 ; 姫路 : 本莊輔二 (発売), 1894.4.
22p 図版16枚 ; 23cm.
1895(明治28) デジタルデータ(館内)
近世万国地図
ゼー・スコツト・ケルテー 著 ; 宗孟寛 補訳
大阪 : 花井卯助, 明治28.
1枚 ; 79×108cm.
Keltie, John Scott, 1840-1927
宗, 孟寛 || ソウ, モウカン
1895(明治28) デジタルデータ(館内)
支那北部実測図 一名占領地
宗孟寛 製図.
大阪 : 鈴木常松, 明治28.
1枚 ; 111×81cm.
1896(明治29)
郡區改正大和一圓實測圖
宗孟寛 製圖.
奈良町 (奈良縣) : 阪田一郎, 1896.4.
地図 1枚 ; 101×70cm.
??
明治初期廣嶋縣管内全圖
桑原信, 宗孟寛 著.
広島 : あき書房, [19--]
地図 2枚 ; 66×92-76×77cm (折りたたみ22cm) + 1枚
訂正廣嶋縣管内全圖 (松村善助明治14年刊の複製). 廣嶋縣管内地圖・附廣嶋市街全圖 (宗孟寛明治25年刊の複製)
桑原, 信 || クワバラ, シン
宗, 孟寛 || ソウ, モウカン
1911(明治44)
筑紫號 福岡縣佐賀縣山口縣大分縣熊本縣
後藤七郎右衛門 著 ; 宗孟寛 製圖
東京 : 鐘美堂書店, 1911.11.
地図 1枚 : 6色刷 ; 55×43cm (折りたたみ22cm)
二十五萬分一大日本地圖
共同刊行: 鐘美堂書店 (大阪)
後藤, 七郎右衛門 || ゴトウ, シチロウエモン
宗, 孟寛 || ソウ, モウカン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木下孟寛
1877(明治10年)
東京市坊細見圖 デジタルデータなし
木下孟寛 編 東京 : 中邨熊次郎, 1877.5.
地図 1枚 : 色刷 ; 92×70cm (折りたたみ26cm
木下, 孟寛 || キノシタ, モウカン
1883(明治16年)
更訂精撰中外輿地圖 デジタルデータなし
木村信卿 著 ; 木下孟寛 冩 ; 結城正明 鐫 東京 : 木村信卿, 1883.6.
地図 1枚 : 彩色 ; 57×84cm (折りたたみ14cm)
タイトルは表紙による 図のタイトル: 中外輿地圖
分図: 亞細亞總圖
1894(明治27年)
日清韓三國輿地圖 デジタルデータなし
木村信卿 著 ; 木下孟寛 寫 ; 結城正明 鐫.
再版.
東京 : 精行社, 1894.9.
地図 1枚 : 色刷 ; 55×84cm (折りたたみ22cm
共同刊行: 金櫻堂
分図: 亜細亜総圖.
★明治27年のものは明治16年の「再版」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宗孟寛のデジタルデータで、住所が読めるもの。
現行改正大日本駅路宝栞(明治19年1月23日版権免許3月刻成発兌)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767611
著者権出版人 東京府士族 宗孟寛 小石川区竹早町75番地
日清韓三国輿地全図(明治27年11月13日発行)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015076
発行 鈴木常松
積善館本店 大阪市東区安土町4丁目38番
この「鈴木常松」は、「実測朝鮮全図」の発行者と同じ人物だと思います。
「積善館」と「鈴木常松」も同じ?
「実測朝鮮全図」とよく似ている。
宗孟寛は、もともと東京府士族であったのが、のちに大阪(関西)に移ったのではないかと思われます。
そうすると、明治16年までの「木下孟寛」が、明治19年には「宗孟寛」になっていて、さらに東京から大阪(関西)に拠点を移しているのではないでしょうか。
ただ、気になるのは、木下孟寛(1854?~1881)とあることで、明治14年には死んでいることになります。この生没年はどこのデータでしょうか?
北沢正誠を紹介するサイトに、塚本明毅や河田羆とならんで
ReplyDelete木下孟寛の名前が出てきます。十等出仕です。
http://ameblo.jp/k2600nen/day-20080312.html
以下引用
北沢正誠の事蹟を紹介する記事の第三段として、
明治8年(1875)に地理寮に転属となった以後の
履歴と著作を紹介したいと思います。
明治8年4月、新たに元老院が設置されると、北沢が勤務して
いた太政官左院は廃止され、そのため北沢は内務省地理寮
の七等出仕に転出します。この地理寮は、以前に紹介した
塚本明毅 が主宰する部局で、地誌の編纂に当っていました。
これが、北沢が地誌さらには地理学の研究に深く関わっていく
端緒となり、明治12年に東京地学協会 が設立されると、北沢は
塚本ともに幹事に就任、塚本とともに地理寮の七等出仕でった
河田羆【かわだ・たけし】(1842-1920)なども同会に入会しています。
正誠が地理寮に出仕した約半年後の明治4年9月20日、地誌編纂
の業務は内務省から太政官に移管されることとなりました。
これは、太政官の修史事業 の拡大とパラレルな関係にあり、
地誌編纂の業務は正院歴史課 が拡大改組した修史局 に
引き継がれることとなったのです。
そのため、地誌編纂に従事してきた地理寮の職員の多くは、
修史局 に転任しました。地誌編纂業務が移管された9月の
時点における関係職員(*)の一覧を下記に掲げておきましょう。
(*)業務移管の当初、修史局 内の地誌編纂の部署は
「地誌課」と呼ばれていました。
一等修撰 塚本明毅
三等修撰 北沢正誠 新藤(河田)羆
一等協修 望月 綱
二等協修 小島尚絅 服部常純
九等出仕 赤松範静 榊 綽
十等出仕 木下孟寛 今中義長
一等書記 土岐 恭 中島 央
十一等出仕 江口親雄
二等書記 新見旗山 松下十太
十二等出仕 吉田 晋 長坂 愛
三等書記 田中重遠 中村元起 内海 鉄
大谷信謹 荒木寛畝
十三等出仕 荒木 鐸
一等繕写生 西盛幸八 高橋不二雄 狩野玉信
藤倉信徳
二等繕写生 寉田真容 戸田 保 葛野伴二
小林監峻 馬場信賢 市原正秀
松平次郎
二級写字生 古川精一 黒沢美信 星野正好
「清国地図漏洩事件」なるものがあったようで、木下孟寛は、ここで
ReplyDelete(降等、辞職)しているようです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/archive/ac-suv/suv-6.pdf
(引用)
明治14 年に発覚する木村信卿らの「清国地図
漏洩事件」に関連したのだろうか。事件につい
ては、他に報告があるから触れないが、事件関
係者には、時習義塾開業願いに教授陣として名
のあった渋江信夫(囚獄所で自殺)や木下孟寛
(降等、辞職)、そして順天求合塾出身者も含
まれていた。
「清国地図漏洩事件」とは、「日本全図を清国公使館に密売した容疑」のようです。ここにも木下孟寛の名前が出てきます。
ReplyDeletehttp://www17.ocn.ne.jp/~ya-na-ka/shibueNobuo.htm
渋江信夫(しぶえのぶお) ?~明治14年5月19日(?-1886)
「清国地図漏洩事件」関係者。明治政府最初の測量技術者福田治軒は、陸軍省に入局すると早速に測量機材とともに、各県から測量技術者を採用したが、その中には、渋江信夫と矢島守一がいた。渋江信夫は、陸軍省参謀本部職員地図課職員で明治10年(1877)木村信卿と共に陸軍参謀局から発行された百十六万分一「大日本全図」(国土地理院蔵)を完成。矢島守一は、日露国境画定事業の日本側測量責任者であった。明治14年(1881)1月29日非職であった木村信卿と渋江信夫、木下孟寛、他2名は、日本全図を清国公使館に密売した容疑で拘引されるが、なぜか事件の前に二人の参謀本部職員が謎の死を遂げ、続いて同年5月3日の参謀局で西洋画の指導をしていた川上冬涯が熱海で謎の死をとげ。更に、拘留中の渋江信夫が自殺する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E4%BF%A1%E5%8D%BF
木村信卿(きむらのぶあき 1840-?)
現仙台市青葉区生まれ、フランス式地図作成を担当した参謀本部地図課長。
天保11年(1840)、現在の仙台市青葉区柳町通で武士の子として生まれ、幼名を長信といった。8 歳で藩校養賢堂に学び、10歳のときには経書の代講をするほど秀でていたといわれる。その後、仙台藩に出仕し洋兵学などを学び、安政 4年(1857)に江戸へ出て洋兵学、蘭学、仏学などを学び、慶応 2年(1866)には横浜でフランス公使館書記官に会話・翻訳を学び翌慶応 3年に仙台へ帰った。
明治維新後は、新政府の命を受けて大学南校の得業生となり、その後大学少助教となっていたが、当時フランス式の兵制を採用していた陸軍に、仏語精通の腕を買われ招かれた。
その後、築造書の翻訳、兵営建築などに従事していたが、明治 5年以降は兵要地誌の作成、兵語辞書編纂などを命じられ、陸軍少佐となった同 6年には、参謀局から改変された第六局の編纂課長兼地図課長となり、日本で最初の陸軍図式「路上図式」を作成した。このように信卿は、創生期の参謀局にあって、フランス語の知識を生かし、兵学に地図作成に功績を残し、地位を築いた。
ところが明治11年、桂太郎が二度目のドイツ滞在より帰国すると相前後して、一連の「地図密売事件」疑惑が起こる。明治11年信卿は、これまでの功績にも関わらず、参謀局から改組された参謀本部での職を解かれ、同時に陸軍の兵制は、フランス式からドイツ式へと改革されていく。 明治14年 1月29日、非職であった木村信卿と参謀本部職員地図課職員渋江信夫、木下孟寛、他二名は、日本全図を清国公使館に密売した容疑で拘引される。不思議なことに、事件の前に二人の参謀本部職員が謎の死を遂げ、そして、同年5月3日の参謀局で西画の指導をしていた川上冬涯が自殺?更に、拘留中の渋江が自殺する。
フランス派とドイツ派の対立が裏にあったのであろうか、参謀本部のフランス派は一掃され、地図作成からはフランス流の色彩は消えていく。事件後閉門停官し、晩年を石巻市で過ごした。
This comment has been removed by the author.
ReplyDeletematsu様
ReplyDelete早速、調べて頂きましてありがとうございます。
私が参考にした生没年は
http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/archive/ac-otona/200nin.pdf
というサイトで
112-1.木下孟寛(1854?-1881) 中略 渋江信夫の兄
144-1.渋江信夫(1845?-1881) 中略 木下孟寛の弟。
とあるのを引用したものです。しかしよく見たら、兄の方が、九歳年下という珍妙な事になっています。
谷中霊園にあるという渋江信夫の墓碑では、没年が、明治14年5月19日となっていますから、西暦年号では、1881年となりますのは、弟の方ですね。
また積善館という出版社は、江戸時代以来の書肆、出雲寺の系譜を引く出版社で、大阪南区安堂寺橋通三丁目というデータもありました。事件後に、野に下ったフランス式の製図士と関連があるようですね。鏡文字を自在に扱い、米粒に150字も書くことの出来たとかいう地図製図士がそうたくさん居たとは思えないので同一人物かと思いました。
さらにネット検索してみましたら、宗孟寛の名義では、もう少し時代が下った地図の出版物もあるようです。没年の1881は明らかに誤記ですね。
--------------------------------------
郡区改正 大和國一圓実測図
阪田一郎が、明治29年に宗孟寛の製図、奈良明新合資会社の印刷により発行した大和国地図 明治29[1896]
改正九州明細全図 琉球全図. 明治34. 宗 孟寛 製図. 112.6×103cm. 38万分の1. 付
明治37.4 改正新旧対照岐阜県管内実測新地図 (原本) 製図士宗孟寛編集・岐阜玉成堂蔵版
郡区改正 大和一圓実測図
橋本信吉が宗孟寛の製図により明治41年に発行した大和実測図 明治41[1908]
なお渋江信夫は、横山大観の叔父にあたるそうです
http://plaza.rakuten.co.jp/odazuma/diary/20120726/
matsu様
ReplyDelete明治維新時に江戸在住であった武士は、東京府貫属(東京府士族)になりますので、明治四年のデータで東京府士族であっても、江戸の出身とは限りません。木下孟寛と渋江信夫は、恐らく水戸藩出身だろうと思います。
明治のシーボルト事件ともいうべき、「黄遵憲事件」(清国地図漏洩事件)の冤罪被害者は、木村信卿、渋江信夫、木下孟寛、服部道門、大島宗美、川上冬崖らの名前が並びます。
画家の横山大観の祖父が、酒井如酔(市之允(いちのじょう)で、伊能忠敬の弟子にあたり、間宮林蔵の紹介で水戸藩主に地図作製を命ぜられた地図製作士です。横山大観の父、酒井捨彦も、明治中頃の地図製作者だそうです。横山大観(本名、横山秀麿)は、1868年(明治元年水戸藩士・酒井捨彦の長男とし生を受け、明治十年頃は、伯父の渋江信夫の神田五軒町の家に同居、1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となったそうです。
明治10年当時の神田五軒町1番地には、横山大観の伯父にあたる渋江信夫の名がはっきりと読み取れます。
http://www.yasuo101.com/album/img/10/07/large/10_07_08.jpg
現在の妻恋坂交差点のあたりで、現在の住居表示では、東京都千代田区外神田2丁目14-3MMビルバイリーンビル付近だと考えられます。
小嶋日向守さま
ReplyDelete横山大観の父、酒井捨彦の地図が田中邦貴さんのサイトに載っていました。
酒井捨彦著 大日本全図 明治15年(1882)
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/senkaku/dainihonzenzu-1882/
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/senkaku/dainihonzenzu-1882/02.jpg
また、国会図書館OPACによれば、この地図は
1882(明治15)、1886(明治19)、1888(明治21)、1889(明治22)
の4回、出ているようです。
① 1882(明治15)
大日本全圖ダイニホン ゼンズ 表紙のタイトル: 府縣改正 大日本全圖
酒井捨彦 編 サカイ, ステヒコ 東京 : 小林喜右衛門, 1882.10.
地図 1枚 : 彩色 ; 101×96cm (折りたたみ25cm)
共同刊行: 谷内重興 分図: 東亰略圖 (1:100000) ほか
=田中邦貴サイトの地図。後掲【蘆田文庫】の地図
② 1886(明治19)
大日本全圖ダイニホン ゼンズ
酒井捨彦 編. サカイ, ステヒコ 東京 : 小林喜右衛門, 1886.1
1:2000000 地図 1枚 : 彩色 ; 51×71cm (折りたたみ17cm)
分図: 琉球諸嶌 (1:4000000) ほか
サイズが違う。小型版か。以下同じサイズ。
③ 1888(明治21)
改正増補大日本全圖カイセイ ゾウホ ダイニホン ゼンズ
酒井捨彦 編 サカイ, ステヒコ 東京 : 小林喜右衛門, 1888.3.
再版 表紙のタイトル: 改正大日本全圖
1:2000000 地図 1枚 : 色刷 ; 50×71cm (折りたたみ17cm)
④ 1889(明治22)
改正増補大日本全圖 カイセイ ゾウホ ダイニホン ゼンズ
酒井捨彦 編 サカイ, ステヒコ 東京 : 小林喜右衛門, 1889.7
訂正増補3版 表紙のタイトル: 改正大日本全圖
1:2000000. 地図 1枚 : 色刷 ; 50×71cm (折りたたみ17cm)
サイズ、②③④は同じ。①より小さい。これが3回出たということか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【蘆田文庫】大日本全圖 / 酒井捨彦編 画像情報はありません。
明治15年10月 -- 日本橋區 小林喜右衛門, 京橋區 谷内重興
銅版(彩色) -- 1舗 -- 93.9×89.1cm(23.2×16.5cm)
標題下に「紀元二千五百四十二年 新鐫」とあり。「明治十五年九月三十日御届」。「東京略圖」「大坂府略圖」他の付図あり。一部色刷り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
竹島・松島は載っていません。幕末期の、長久保赤水系の「竹島・松島」が描かれている地図から、明治期に入って、伊能忠敬系の「竹島・松島」が描かれない地図に切り替わっていっているのでしょう。
木下孟寛と渋江信夫が兄弟で、横山大観のおじとすると、父である酒井捨彦とは、同じ世代、ということになりますね。
この3人が兄弟なんでしょうか? それとも木下孟寛と渋江信夫は母方?
3人が兄弟とすると、3人とも地図作りをしていることになりますね。
横山大観のwikiサイトによれば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3
1868年(明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。
熱烈な勤王派であった父・捨彦
(明治21年):東京美術学校を受験。横山家との養子縁組により、酒井秀麿から横山秀麿となった。
(明治22年):東京美術学校一期生として入学。父は画家になることに大反対。
とあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陸軍参謀局・木村信卿著 大日本全図 明治10年 1877
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/dainihonzenzu-1877/
陸軍少佐 木村信卿 編次
陸軍十二等出仕 渋江信夫 絵図
の地図と似ているような気もします。
This comment has been removed by the author.
ReplyDelete横山大観の祖父、酒井喜熈(よしひろ)も立派な地図を残していますね。
ReplyDelete安政2年(1855)2月 皇国総海岸図
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/koukokusoukaiganzu-1855/
(総図)
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/koukokusoukaiganzu-1855/02.jpg
このうち、隠岐島の図に以下の記述があります。
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/koukokusoukaiganzu-1855/05.jpg
第四十八 隠岐島
松島竹島ハ、亥子ノ間ニ當ル。
福浦湊。西請。入口廣三町半程。奥入一里半。湊入口深七八尋。
湊内深三尋。舩繋善。此湊ヨリ竹島ニ乗ル。
以上は、以下のサイトの紹介によります。
http://www16.tok2.com/home/otakeshimaoxdokdox/Japan.ArgonautDageletLiancourtRocksMapGallary/1860-80-J.htm
上のうち、「亥子」と「乗る」には、やや自信がありませんが、下の島根県の報告もそうなっています。上のサイトでは、「乗る」は「来る」になっています。
「総図」には、竹島・松島を描いていますが、着色はありません。
この「総図」には、樺太と千島が全部描かれ、しかも着色されていること。琉球も与那国・波照間まで含めて描いて着色されていること。小笠原も着色して描かれていることが注目されます。
この地図は、島根県の報告書に紹介されています。152p
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/index.data/11_c.pdf
江戸幕府の内命により制作された、とあります。
確かに、九州の北の「御号島」にも、着色はないようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
酒井如酔(さかいじょすい)/酒井市之允(さかいいちのいん)
http://www17.ocn.ne.jp/~ya-na-ka/sakaiJosui.htm
文政2年5月26日~明治13年8月28日(1819-1880)
横山大観の祖父。名、喜熈(よしひろ)。通称、市之允。号、如酔。父、水戸藩家臣酒井喜昌。母、四宮氏。水戸「彰考館」の地図製作者で、水戸藩主徳川斉昭に地球儀を贈る。幼少より兵書・蘭学を勉強。伊能忠敬の門人で、地理学を修める。また、間宮林蔵とも面識があった。天保4年(1833)間宮林蔵の仲介で、水戸藩主徳川斉昭に小石川藩邸で会わされた。このとき、酒井は自分のような下級役人に藩主が何の用事があるのか察しがつかなかったという。こののち、水戸藩領でさかんに測量をおこなって地図作成に努める。200石を頂き、軍用掛・船手同心頭・船手頭兼海防掛・持弓頭・槍奉行を歴任。以前に長崎でオランダ人に航海術を学び海岸防御について知識があり、異国船来邦以来海防意識の高い水戸藩において尽力。諸国を単身巡回し「関八州譽地図」・「箱根山西図」・「大日本海路図」・「名勝案内地図」など地図製作数十を作る。藩中の内乱に嫌気をさし、明治元年(1868)致仕して名を如酔と改め東京に移る。のちは、専ら茶道に興じ、また、地図を開いて万国の強弱など論じる。武田耕雲斎らと「水戸の十七騎」と呼ばれた学者。76歳。なお、子の酒井捨彦(横山大観の父)もまた明治中期に数々の貴重な日本地図を残している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「藩中の内乱に嫌気をさし、明治元年(1868)致仕して名を如酔と改め東京に移る。」とあり、この年に、子の酒井捨彦の長男として孫の横山大観が生まれていることになります。親子孫一緒の暮らしだったのでしょうか。
「皇国総海岸図」を作った安政2年(1855)は、満36歳の時ですかね。
致仕して江戸に出て孫を得た明治元年(1868)は、49歳、かぞえで50歳ということになります。
横山大観の自伝によると、「東京美術学校で絵画を習得する以前は、東京で父や伯叔父たちとともに地図製作に従っていた」という記述が、長久保赤水の子孫で研究者の長久保光明氏の文章中にありました。
ReplyDelete「続 茨城の科学史」 朝日新聞水戸支局編常陸書房 (1985)pp.118-119
これによって、木下孟寛、酒井捨彦、渋江信夫が、三兄弟であることがはっきりしました。
しかし、まだ大観の伯父が、明治十六年(1883)六月から、明治十七年(1894)三月までの間に、木下から宗に改姓したらしいとしか言えません。しかし、日本人であることは、疑いようがありませんので、宗孟寛の読み方は、「そうたけひろ」とすべきだと思います。
matsuさまに示して頂いた酒井喜熈の隠岐の図は興味深いですね。一部の伊能図にある、幻の「桂島」は出ていないものかと注意してみましたが、残念ながら出ていませんでした。一部の伊能図にある桂島が現在の竹島の誤伝誤謬であると思われるのですが、残念ながら隠岐の島前に、別の松島と大桂島があるだけでした。
「松島竹島ハ、亥子ノ間ニ當ル。」
「此湊ヨリ竹島ニ乗ル。」
この記述も興味深いです。亥と乗の判読は、間違いありません。
亥は、よく見かける崩し方で、図に附された方位にもあるので明白です。
乗も最初の二画が、楷書体と異なっていますので、別の字のように見えますが、行書体の一般的な形です。
銅板印刷版の「大日本籌海全図」が早大図書館のサイトにありました。「亥子」と「竹島エ乗ル」が楷書体に近く鮮明です。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru11/ru11_00023/ru11_00023_0003/ru11_00023_0003_p0004.jpg
なお、「此湊ヨリ天気定竹嶌エ乗ル 凡百五十里余有之ト云」と隠岐の付近に註釈が書かれた「朝鮮八道総図」があることが、河村克典氏の論文にあるようです。
『山口県文書館研究紀要』24(1997)pp.1-17
『山口県文書館研究紀要』25(1998)pp.1-18
ところで、谷中墓地のサイトは、記述に間違いが多いです。渋江信夫の項で、明治14年を(1886)としていること(正しくは1881年)を曩に指摘しましたが、酒井市之允に関しまして、允の読み方は、丞と同じです。間宮林蔵の師として有名な、村上島之允(むらかみしまのじょう)をはじめとして、有名どころでは、中根一之允、有地品之允、ほかに、助之允、万之允、亀之允、友之允、唯之允、隼之允、平之允などありふれた名前でごく一般的に「じょう」と読みます。ご丁寧にも、「※ ”酒井市之丞”とする資料があるが、墓碑より”市之允”が正しい。」として「いちのいん」と読みを付すなど失笑ものです。
小嶋日向守さま
ReplyDeleteありがとうございます。
「此湊ヨリ竹島ニ乗ル」という読みが正しいとすると、とても面白いことになると思います。
安政2年(1855)は、幕末とはいえ、まだ徳川幕府の時代です。ということは、「八右衛門」事件後の「竹島渡海」の禁令はまだ生きているのではないのでしょうか。
ペリーとの間でアメリカとの和親条約(1853)は結んだものの、すなわちすでに「開国」はしていても、一般人の「外国」への渡海は禁じられていたのではないでしょうか(いつ解禁になるんでしょう?)
そして、この地図の作製が、幕府の「内命」を受けているのだとすれば、御三家である水戸藩の家臣が、「此湊ヨリ竹島ニ乗ル」という文言を書いても、罰せられることはない、という状況があったことになります。
間宮林蔵が東韃靼の地に渡っても罰せられることはなかった、というのと同じ状況が、この地図の価値として密かに認められていたのかも知れませんが。
安政2年(1855)時点で、「竹島(鬱陵島)」への渡海の拠点を、あからさまに地図上に明示しても大丈夫だった、ということを証拠づける文献だと思います。
その「幕府の内命」を示唆する内容が、たぶん「総図」の左側の、酒井喜熈の序文と思われる、にょろにょろの文字に書いてあるんだろうと思いますが、私には読めません。若干の漢字を追えるくらいです。小嶋さんに読んでいただけたら有難いです。
ReplyDelete嘉永 冬 舟楫 長官(?) 命(?)
舟子 舟楫 事 問ひ質し あるハ 海瀬(?) 船路
図書の中より かれとなくこれとなく かきつけつつ
此地図 粗 大綱 るのミなり。凡、安 航
海の 船 分野 考へ 河海の浅
深 測 接境の地勢、暗礁の有無、港内の廣狭、民戸の多少 しる
知 勢 緩急 晴雨 水色を察し 風濤の変をよく弁へ、天涯
静 海上波穏やかなる好日 纜を解き
おもひのまま 今 まね 小舟 船形容
神 天 うつほ舟
かへた 深く
たてまつり 荒波 御代
まねひ
ありながら 老の坂 浪
限界 人 対する
あまつさへ 歴する
からんに 大みく かみのおきて編 誤差
まね かん 安政二乙卯二月 水戸 臣 酒井喜熈
田中さんのサイトの写真も今少し解像度が低いので、検索してみましたら、既に解説書が出版されているようです。多分、叙文の翻刻もあると思います。
ReplyDelete皇国総海岸図 第1-3巻及解説篇 全89絵図、安政2年刊、国立公文書館所蔵の復刻版
酒井喜煕作製/昭和礼文社刊
ところで、「乗ル」と言う意味は、「沖乗り」という言い方と同じでしょう。八右衛門事件後の例の触書、「なるべく竹島沖乗り致さずよう」です。
これから考えると、付近航行と上陸は分けて考える必要があるかも知れません。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru11/ru11_00023/ru11_00023_0003/ru11_00023_0003_p0004.jpg
なお、「乗ル」と読みましたが、原文では「乘ル」です。無論意味は同じですが、sloww君のように漢字を知らない人の為に、註記しておきます。
皇国総海岸図 酒井喜熈の序文
ReplyDelete嘉永五とせの冬、舟楫長官を命せられて、彙賓閣下に移り住めりける。しかるに、そのわさをわきまへねは、まつ属下の舟卒はいふもさら也、舟子・棹郎にも、舟楫に携れる事、ことことに問ひ質し、あるハ、海瀕・船路の図書の中より、かれとなくこれとなく、見るに随ひてかいつけつつ、此地図をなむつつりなせしかとも、粗大綱を挙るのミなり。凡、安鍼・航海のてたてもて船路をくわしふせんには、星斗の分野を考へ、河海の浅深を測り、接境の地勢、暗礁の有無、港内の広狭、民戸の多少を悉に知り、潮勢の緩急、晴雨を卜し、水色を察し、風濤の変をよく弁へ、天涯風静にして海上波穏かなる好日を得て纜を解き、真ともはしり・まきりのり、おもひのままにわたるへし。偖も今はおおふね・小舟・いくさ船、形容のさまさま、いはまくもかしこき神のミよの天磐樟のうつほ舟のはしめより●、いくたひつくりかへたりけん、こは姑くおきぬ。舟楫のいさほし広しとやいはん、深しとやいはん。さらには、いつしか、ねきたてまつりて、この荒浪たてぬ御代にあふ海はらを、しつけくめくらいわたり、ももかひとつも、そのしわさまねひ得まほしきこそおもほゆれ。さはありながら、老の坂こよろきのいそちのしら浪を額によすれは、薄霞ひまなく眼界を遮ることくにて、筆硯にさへ対するに堪えす。あまつさへ、経歴するところにも精選することあたハす。まいてや見もせぬわたりおほからんに、いや広き大みミくにを狭きかみのおもてに縮めしなめれハ、誤差あらむ事はかならすしもまぬかれかたきになん。安政二乙卯二月 水戸 臣 酒井喜熈
嘉永5年(1852)この序文の3年前。舟楫長官=水戸藩の御船手頭。彙賓閣=水戸藩の那珂湊に徳川光圀が建てた藩主用の別荘。そのわさを=その業を。安鍼=按鍼、按針。磁石の針を見て自船の針路を決めること。真ともはしり=風を後に受けて帆走すること。まきりのり=真切り乗り。斜めに風に向かって帆走すること。神のミよ(御代)の天磐樟(あめのいはくす)のうつほ舟=記紀神代巻に出てくる固い楠で作られた丸木舟。ねきたてまつりて=祈ぎ奉りて。めくらいわたりて(回らい渡りて)。ももかひとつも=百が一つも。そのしわさまねひ得まほしき=その仕業、学び得まほしき。いそち=五十路。広き大みミくにを狭きかみのおもてに=広き大御国を狭き紙の表に。かならすしもまぬかれかたきに=必ずしも免れ難きに。
大当たりでした。
『皇国総海岸図』 第1-3巻及解説篇 安政2年国立公文書館所蔵の復刻版
酒井喜煕作製 昭和礼文社刊(1987年9月~1988年7月)
解説篇 国学院大学 木下良教授の論文(1988年7月)
『日本海事史の諸問題 船舶編』文献出版(1995年5月)
石井謙治「『皇国総海岸図』の航路図および水路誌的性格 」
長尾政憲『横山大観と近親の人々』横山大観記念館 昭和59年9月20日刊(1984)
それぞれに翻刻がありました。
解説を読むと、あからさまな幕府の内命、というよりは、水戸藩主・徳川斉昭の指図のもとに、幕府に集められたさまざまな情報をも参考にして、水戸藩士の酒井喜熈が書き上げた図、ということのようです。徳川斉昭から幕府に献上され、紅葉山文庫を経て内閣文庫に来たようです。江戸期の航海図・水路図の集大成、とあります。明治になって刊行された『大日本籌海全図』の序文には、江戸時代には秘められていた、とありますが、広島の浅野家なども、この献上本のもとになる本の写しを持っていたようです。『大日本籌海全図』はこの浅野本系の銅刻、と木下教授は推測しています。
幕府の公式地図、というよりは、海防に非常に関心が高かった水戸藩の地図、と言えるでしょうか。
樺太全体、千島全体、琉球全体、そして小笠原に着色して、すべてを「皇国の海岸」とみなしつつ、「竹島・松島」には着色していないのは、やはりちょっと距離感を感じます。同じ水戸藩の長久保赤水が「竹島・松島」に緯度・経度を入れていない伝統でしょうか。
しかし前述のように、福浦湊より竹島(鬱陵島)に乗る、とあからさまに書いてあり、禁令対象の外国、とは違うようです。もちろん、ロシアや、朝鮮、中国に「乗る」湊は書いていないのでしょう。
那覇からも何も書いていないのかしらん。
酒井喜熈の生没年ですが、文化2年(1805)~明治13年(1880)とありました。
ReplyDelete谷中墓地のサイトの「文政2年(1819)生まれ」は間違いですね。
序文に「五十路」という言葉が出てきて、あれあれ、30代じゃなかったっけ?
と思ったら、案の定、間違いでした。
墓地のサイトで生没年の間違いは、洒落にならんですね。
『皇国総海岸図』の序文を書いたのが、満50歳。致仕して東京に出てきた明治元年が63歳、死んだのが76歳(数え)になります。
渋江信夫が、黄遵憲事件で自殺したのが明治14年(1881年)ですから、息子の悲劇は目撃せずに死んだことになります。
長尾政憲『横山大観と近親の人々』横山大観記念館 昭和59年9月20日刊(1984)
に書いてありましたが、酒井喜熈の5男が、すべて地図作りに関係しているようです。
そして、木下孟寛は、やはり後の宗孟寛でした。
酒井喜雄(1833~1914)次男。長男吉郎が夭折し、嫡子となる。
木下孟寛(1840~1917)木下家に養子。のち宗孟寛。
渋江信夫(1845~1881)渋江家に養子。黄遵憲事件で自殺。
酒井捨彦(1847~1907)横山大観の父。製作地図多数。
酒井彪三(????~1909)日本分国地図などを作成。
matsu様
ReplyDelete精緻な情報の御教示ありがとうございました。
兄弟五人が立派な地図の仕事を残しているというのも凄いことですね。
多感な年頃であった横山大観が、地図の仕事をしなかった理由の一つが、黄遵憲事件であったろうことは想像に難くありません。ちなみに、木村信卿、渋江信夫、木下孟寛と同時に逮捕された人物として参謀本部御雇の小林安信がいますが、彼の縁戚者も後に高名な画家、小林清親として大成しています。
ところで、お示し頂いた判読に、二箇所異見があります。
原文十一行目 「天磐樟のうつほ舟のはしめより●、」 の●は、「は」です。
「天磐樟のうつほ舟のはしめよりは、いくたび」です。
元の文字は、「盤」で、変体仮名の「盤=は」です。文字の同定比較のために同じ文字の頻出箇所を挙げれば、
原文二行目 「舟卒盤(は)いふもさら也。」
原文六行目 「くわしふせんに盤(は)、」
原文十行目 「偖(さて)も今盤(は)」
原文十一行目 「天磐樟のうつほ舟のはしめより盤(は)、いく」
原文十二行目 「こ盤(は)姑(しばら)くおきぬ。」
原文十五行目 「さ盤(は)ありながら、」
原文十九行目 「と盤(は)かならずしも」
また
原文十四行目 「そのしわさまねひ得まほしき」と判読されていますが
十四行目の最後は、「そのしわさまねひ得まほしく」だと思います。どう見ても「く」で
「き」には見えません。
小嶋日向守さま
ReplyDelete「判読」と言われると冷や汗ものでして、実は私自身、変体がなは読めないので、翻刻を写すことしかできませんでした。
問題の「天磐樟のうつほ舟のはしめより●」は、3つの翻刻で違っていたので、●にしておきました。
長尾翻刻は「そ」、木下翻刻は「は」、石井翻刻は「(ナシ)」でした。
例示していただいた通り、正解は、「は」なのですね。
それから「そのしわさまねひ得まほしき」の「き」は、「く」の、私の全くの写し違いでした。3翻刻とも「く」です。
詳細に見ていただき、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、那覇からの航路ですが、上記復刻版(昭和礼文社刊)の図を図書館で見ましたが、清国への航路は描かれていませんでした。実際には、沖縄の船は、清国に行っていたと思いますが、これは、公式には認め難い、という立場なのでしょう。
一方で、対馬から朝鮮への航路は書かれています。
第二十一対馬の図に
「鰐浦 戌亥請。五十艘ヲ容ル。西風ノ時は悪シ。左右荒磯ナリ。此湊ヨリ朝鮮国釜山浦エ戌亥ニ向テ走ル。四十八里ト云。近シ。」とあり、別に「朝鮮船路戌亥ニ走」 とあります。
田中邦貴さんは個別図は隠岐しかあげてくれていないので、この図がないのですが、参考に、大日本籌海全図の対馬のところにも同様の記述があります。
(第二十四対馬)
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru11/ru11_00023/ru11_00023_0001/ru11_00023_0001_p0032.jpg
「左右荒磯ナリ」が「左右ニ荒磯有」になっていますが、あとは同じです。(一番左下の部分)
朝鮮とは「通信」の国ですから、航路は書いてもいいわけで、そうすると隠岐からの「竹島」(鬱陵島)も、鎖国の禁令の対象になっていない、と見ることもできます。
長崎にはオランダと清国の船が入っているわけですが、その航路はありません。ここは、「入船」としての外国船の入港ありえても、日本からの「出船」はありえないわけで、その意味で、日本の船にとっての航路は存在しないということなのでしょう。
北方の蝦夷地については、樺太と大陸との間に、間宮林蔵の実際に渡った航路があるはずで、これは知られていたと思いますが、やはり書いてありません。ここにも「渡航が禁止されている外国との航路は書かない」という原則があると思います。
matsu様
ReplyDelete今回、matsuさんに、渋江信夫と宗(木下)孟寛の正しい生没年をネット上で紹介して戴いたことは、極めて意義のあることだと思います。
韓国が、日本地図であるのに竹島が記載されていない地図として例示する地図の一つに、木村信卿と渋江信夫の名が記された、陸軍参謀局の「大日本全図 明治10年」がありますね。
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/dainihonzenzu-1877/
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/dainihonzenzu-1877/03.jpg
http://windows2012.bakufu.org/takeshima2.htm
http://windows2012.bakufu.org/1877_japan_zenzu.htm
http://windows2012.bakufu.org/index.html
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima01/kenkyukaijoukyou.data/3-jyouhouteikyou.pdf
制作された明治九年頃の段階では、国際法的に確立されていなかった島嶼を描かなかったという点に、いかにも生真面目な日本人らしさが出ていると感じられる地図です。
従って、尖閣諸島も記載されていないことから、今般の一連の騒動で、香港の『文匯報』が、大きな扱いで、この地図のことを報道しています。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-07/18/content_25942201.htm
記事には、「1990年代、日本の露天の本屋で『大日本全図』を購入した。このような地図は民間・学界にも存在しないため、これを見つけた当時は驚いた」ということです。所有者の鄭海麟氏は、古本市で入手したらしいのですが、所蔵図書館を検索してみますと、国立国会図書館、国立公文書館、京都大学文学、国際日本文化研究、京大附、北大附、神戸大附、名大文学、 筑波大附などの図書館に所蔵されていました。
中国社会科学院の領海問題に詳しい王暁鵬氏は取材に応じた際、「日本陸軍参謀局が作成した『大日本全図』は、公式な文献だ。国際法に基づくと、国家が公表した地図の定める領土については、法的効力を受けることになる」などと出版年も考慮しないトンチンかなことを言っています。
ところで、私がmastuさんほかの皆さんにご意見を伺いたいのは、渋江信夫、木下孟寛、木村信卿らの手になると思われる同時期の別の地図についてです。
1876年朝鮮全図 明治9年 陸軍参謀局
http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chosenzenzu-1876/
http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chosenzenzu-1876/map.jpg
http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chosenzenzu-1876/09.jpg
しかし、こちらには、木村たちの名前はなく、陸軍参謀局のみとなっています。
竹島と松島の名前があり、これはアルゴノートと鬱陵島です。
(皆様)
これから先は、話の都合上、以下の別ポスティングのコメントも参照願います。
1894 Japanese map of Korea "朝鮮輿地図"
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2009/02/1894-japanese-map-of-korea.html
matsu様
ReplyDelete天明三年の長久保赤水の地図に、対馬から釜山への航路図が記載されていました。
大日本国図 長久保赤水 天明三年
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=31-2.jpg&width=283&height=421&size=62
膨大な古地図の蒐集家で、文化歴史資料館 代表:松井 淳さんのサイトにあったものです。
http://www17.ocn.ne.jp/~bunka/
地図写真の検索がちょっと難しいサイトです。
大日本全図 明治12年刊 松井忠兵衛の画像がありました。
http://tanosimi.bunka.main.jp/?eid=1093463
「松島」と記載されている鬱陵島
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=2-2.jpg&width=300&height=320&size=13
なお、この地図は、尖閣諸島が日本領として描かれた最初期の地図だそうです。
http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/ebisu_1340-3656_1996_num_12_1_958
Pinnacle et nullité en mer de Chine Orientale 1996
「尖閣列島と東シナ海における「無主地」の問題」
Thierry MORMANNE (ティエリー・モルマン)
p133
Des cartes japonaises commencèrent à en faire mention. 141.
La première étant le Dainoppon zenzu 大日本全図、édité par Matsui Chûbei
松井忠兵衛 en 1879.
(何鋪かの日本の地図は、それに言及し始めました。最初のものとして、Dainippon zenzuであること)
日露精韓新圖 明治37年2月20日発行
http://tanosimi.bunka.main.jp/?day=20100818
この時期になっても、アルゴノートに鬱陵島の文字があり、正しい鬱陵島のところに、松島の記述がある。
松井淳さんは勘違いしておられるようだが、現在の竹島は描かれていない。
同氏の素晴らしいコレクションの中から興味深い竹島地図を挙げます。
安永八年 節用集 竹島、松島
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=9-1.gif&width=516&height=500&size=54
安永七年 天保四年 官新刻日本興地路全図
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=22-1.jpg&width=420&height=569&size=95
明治八年第二月 大日本国郡全図 隠岐國 竹島(鬱陵島) 松嶋 (隠岐島後に桂島か?)
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=47-1.jpg&width=500&height=389&size=64
大日本帝国圖 明治23年5月.矢部善蔵 竹島(アルゴノート) 松嶋(鬱陵島)
直リンなし
NIPPON JAPAN 1876 Matsusimma(鬱陵島) と Hornet(竹島)
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=59-1.jpg&width=511&height=700&size=44
大日本國郡興地路程全圖 長夂保赤水 嘉永五年 竹島(鬱陵島) 松島(竹島)
http://bunka.main.jp/blog2/diary.cgi?mode=img&file=63-2.jpg&width=700&height=508&size=32
matsu様
ReplyDelete森琴石(1877)の地図は伝統的松島竹島を表していると思います。
matsu様は、『森琴石:新鐫大日本海陸全圖附朝鮮琉球(1877)』について、“その形からみても、この「松島」は、「鬱陵島」と思われます。”と書かれました。
しかし、私はこの地図の「松島」は鬱陵島とは思いません。この地図の松島竹島は長久保赤水系の地図に基づき、伝統的松島竹島の認識で描かれたものと思います。
森琴石が「松島」を鬱陵島と見ていないことは、matsu様が示された1877年9月の文部省宮本三平製『日本全圖』と比較すれば良く分かります。『日本全圖』では、松島は鬱陵島と同じ形で正確に描かれ、竹島はその西北に点線で示されています。宮本三平は竹島を存在しない島Argonautと認識していたのでしょう。
http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/nihonzenzu-1877/
宮本三平(元道)は蕃書調所から絵師兼博物学者として、1862年の小笠原巡視に田辺太一・塚本明毅らと共に参加し、『小笠原島眞景圖』を作製しました。その中で、宮本は小野友五郎・塚本明毅らの測量結果から現在と殆んど変らない小笠原諸島の地図を作りました。小笠原巡視は、Perryの「航海記」で小笠原諸島の領有意図を知った幕府が、小笠原諸島は日本領であることを宣言するために行いました。この「航海記」には、I. Argonautを点線で示してnicht vorhandenと記し、その東南にDagelet od. MatsushimaとしたHeineの地図が添えられました。宮本三平は当然この地図を見ていたと思われます。
また、matsu様は新鐫大日本海陸全圖について、“森琴石は、この地図の原図をどうやって手に入れていたのでしょうか?陸軍参謀局の地図(1875=明治8年)は、非常に明確に鬱陵島の形を映し出して「松島」としていますが、やはり国家機密でしょうから、一般人の森琴石には簡単には見られなかったと思います。”と述べておられます。しかし、参謀局の地図課長で陸軍文庫長も兼ねていた木村信卿が、いわゆる「地図漏洩疑惑事件」で失脚させられるまでは、これらの地図は市販されていたようです。
「地図漏洩疑惑事件」を詳述した『瀧悌三:日本近代美術事件史.東方出版, 1993』には、「現在市販の日本、朝鮮、中国の三全図は、木村氏が先年参謀局で製作し、・・」と書かれています。従って、1878年の『亜細亜東部輿地圖』や『朝鮮全圖』は充分に利用可能であったと考えられます。
陸軍参謀局の『亜細亜東部輿地圖』や『朝鮮全圖』の竹島と松島は、小嶋日向守様が述べられたように、アルゴノートと鬱陵島です。そして竹島は点線で示されています。しかし、森琴石は竹島を点線では描きませんでした。
小嶋日向守様・matsu様
ReplyDelete「地図漏洩疑惑事件(黄遵憲事件)」について様々な情報を有難うございます。大変参考になりました。感謝します。
蛇足ながら、この「事件」に関り1881年5月突然に死去した川上冬崖の優れた評伝である『瀧悌三:日本近代美術事件史.東方出版, 1993』に基づき補足説明をさせて頂きます。
「地図漏洩疑惑事件」とは木村信卿らが、日本全国図を清国公使館に密売した容疑で、1881年1月末に拘引されたことに始まりますが、この事件の背景には陸軍の兵制がフランス式からドイツ式への改革があったと云われています。
木村信卿は旧仙台藩士で、フランス語をよくしたので、1872年大学南校から陸軍省に出仕しました。1873年頃地図課長となり、大学の同僚であった日本近代洋画の祖川上冬崖を招きました。冬崖は地図製作の実務家として、1874年から木下孟寛、渋江信夫、横山大観の父酒井捨彦らの兄弟5人で、地理測量及び製図の技術者養成機関「時習義塾」を経営していた一人である渋江信夫を陸軍省に出仕させ、信夫はさらに兄孟寛にも協力を依頼していたようです。
木下孟寛は1875年3月の「官員録」には地理寮九等出仕中屬木下孟寛とありますが、1876年12月の「官員録」にはなく、「時習義塾」に戻っていたのかもしれません。陸軍の名簿では1880年12月2日出版の「官員録」に十三等出仕として初めて現れます。
斎藤敏夫氏が調べられた1881年1月の参謀本部の名簿には、本部長陸軍中将山県有朋、管西局長(兼牒報提理)陸軍大佐桂太郎、会計軍吏補服部道門、地図課長工兵少佐村井寛温の下、文官として八等出仕川上寛(冬崖)、十一等出仕渋江信夫、十三等出仕木下孟寛、十五等出仕若林平三郎、雇小林安信、非職歩兵少佐木村信卿の名があります。木村信卿は1878年12月参謀局が参謀本部に改組されるとその職を解かれました。
1881年8月に出された「地図漏洩疑惑事件」の陸軍裁判所の判決は、木村信卿は閉門半年、木下孟寛と若林平三郎は降等一年半、小林安信は解罪でした。川上冬崖の他、渋江信夫、服部道門、大島宗美が自死した「事件」の判決としては軽く、罪には問えなかったのではないか、と瀧氏や斎藤氏は述べておられます。しかしこの後、木下孟寛は姓を宗と変えました。
matsu様と小嶋日向守様が詳しく調べられたように、宗孟寛の父酒井喜熈は水戸藩天文方で三百石の禄を受けていた天文・数学・地図学者です。徳川斉昭によって舟楫長官に任じられ1855年『皇國總海岸圖』を製作しました(師橋辰夫:解説『銅版日本地図帖集成,第2巻大日本籌海全圖』本邦書籍, 1981)。matsu様が書かれたように、その中の「総図」では、同郷の長久保赤水に従い、伝統的竹島松島を描いています。さらに「隠岐島」では、「福浦湊・・此湊ヨリ竹島ニ乘ル」「松島竹島ハ亥子ノ間ニ當ル」と、以前は竹島だけが記されていた説明文に松島の名も加えました。
宗孟寛は自ら著者兼出版人として1886年『現行改正大日本驛路寶栞』を刊行しました。その中の地図では『大日本全國略圖』と略同じ位置に竹島松島を描きました。さらに、Bevers氏が掲示された1894年7月27日発行の『實測朝鮮全圖』では、宗孟寛は竹島を、欝陵島及び竹島と、並べて書き、その南東に松島を描いています。
従って、宗孟寛は、偉大な父酒井喜熈と同様に、伝統的竹島松島の認識でこれらの地図を作ったことが分かります。
In 1855 SAKAI Yoshihiro, who is grandfather of YOKOYAMA Taikan, one of the most famous Japanese painters, compiled “Whole Sea Charts of Emperor’s Japan”, ordered by TOKUGAWA Nariaki, Lord of the Mito clan. In the “General Map of Emperor’s Japan” of them, SAKAI drew traditional Takeshima and Matsushima, following the superior geographer NAGAKUBO Sekisui in his home.
In 1894 SOU Moukan, son of SAKAI Yoshihiro, seems to have depicted Takeshima and Matsushima as the Korean islands once developed by us Japanese in “Real Survey Map of Chousen”, as well as his respected father.
Thank you very much.
matsu様 隠岐の福浦付近に書かれた地図の記述をまとめてみました。
ReplyDelete正保国絵図 正保二年(1645) 出雲隠岐国絵図
隠岐の福浦に
「此湊舟懸吉 竹島渡海此湊ニて天氣見合候」
http://www.lib.shimane-u.ac.jp/0/collection/da/da.asp?mode=fpx&id=A0000042_05&rid=1
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2009/07/1754-field-chart-of-japan-map-of-japan.html
元禄国絵図(1697年)は明治六年に焼失
日本分野図 宝暦四年(1754) 森幸安 作成
隠岐の福浦に
「此湊ニテ天気ヲ見立テ竹嶋ヘノル」(航路朱書記載) 島が一つ描かれていて「竹嶌」と記述されている。松島は描かれていない。
対馬の鰐浦に
「此ノ鰐ノ浦ヨリ朝鮮ノ釜山浦ヘ二十五里」(朱書航路の先に) 「釜山浦」フサンホの振り仮名)」
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000305
隠岐が書かれた「朝鮮八道総図」 河村克典氏による
「此湊ヨリ天気定竹嶌エ乗ル 凡百五十里余有之ト云」
『山口県文書館研究紀要』24(1997)pp.1-17
『山口県文書館研究紀要』25(1998)pp.1-18
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/2007/record200904.html
天保国絵図(1835~1838年)
隠岐国の福浦に
「此湊舩繋吉 竹嶋迄之渡海、此湊にて天氣見合る」
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000252
対馬国にある朱書き航路脇の記載は
「佐須奈浦より朝鮮和舘迄四拾八里」
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000232
皇国総海岸図 安政二年(1855) 酒井喜熈
「松島竹島ハ、亥子ノ間ニ當ル」
「○福浦湊。西請。入口廣三町半程。奥入一里半。湊入口深七八尋。
湊内深三尋。舩繋善。此湊ヨリ竹島ニ乘ル。」
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/koukokusoukaiganzu-1855/05.jpg
大日本籌海全図 明治元年(1868) 変更箇所(善→吉、ニ→エ)
「松島竹島ハ、亥子ノ間ニ當ル。」
「福浦湊 西請 入口廣三町半程。奥入一里半。湊入口深七八尋。
湊内深三尋。舩繋吉。此湊ヨリ竹島エ乘ル。」
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru11/ru11_00023/ru11_00023_0003/ru11_00023_0003_p0004.jpg
対馬鰐浦の項に
「此浦湊ヨリ朝鮮国釜山浦エ戌亥ニ向テ走ル。四十八里ト云。近シ」
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru11/ru11_00023/ru11_00023_0001/ru11_00023_0001_p0032.jpg
幻の元禄隠岐国絵図の竹島記述に近いと思われる内容のものがありました。
ReplyDeletehttp://www.lib.shimane-u.ac.jp/0/collection/da/da.asp?mode=fpx&id=00288787a&rid=1#
隠岐国絵図 江戸時代中期頃 島根大学所蔵
「此湊舟掛吉 竹嶋江之渡海 此湊ニ而順待」
隠岐国絵図 岡山大学池田家文庫絵図
解像度が低く判読出来ません。
http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ikedake/ezu/detail/8620110926212618
上記の江戸時代中期頃の絵図に似ているように思えます。
「隠岐国絵図」文政9年(1826年)(島根県立図書館所蔵)
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima03/takeshima_top07.html
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima03/takeshima_top08.html
「此湊船懸吉 竹嶋江之渡海 此湊ニ而 天氣見合ル」
山陰道隠岐之図 鳥取県立図書館所蔵の隠岐絵図にも何か書かれていることがわかるが、解像度が低く判読できません。
http://www.library.pref.tottori.jp/kyodo/2006/img/016.jpg
特報 明治八年の重要地図2鋪
ReplyDelete皆様、探していた、渋江と木下らの手になると思われる陸軍参謀局の地図がバークレイにありました。
アルゴノートの竹島と、鬱陵島の松島ばかりか、桂島のある隠岐の地図です。
亞細亞東部輿地圖 明治八年 紀元二千五百三十五年改正 (1875年) 陸軍參謀局 陸軍文庫
Ajia tobu yochizu. Kaisei. Kigen 2535 [1875]
Japan. Rikugun. Sanbokyoku
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~24262~110012:Ajia-tobu-yochizu--Kaisei--Kigen-25?sort=Pub_Date%2CPub_List_No_Series_No_Sort%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:asia;sort:Pub_Date%2CPub_List_No_Series_No_Sort%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1
もう一鋪は、明治八年頃から製作されて、明治十年七月に出版された
大日本新圖 樫原義長著圖 の地図です。
松島(鬱陵島)とホウリルロック リヱンコールトロック
Dai Nihon shinzu / Kashihara Yoshinaga. Meiji 10 [1877]
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23689~100022:Dai-Nihon-shinzu---Kashihara-Yoshin?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:nihon;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1
山の高さと川の長さの図は、後に、木下たけひろが描いた地図にあるものと似ています。
実は、一部の伊能中図と伊能小図に、現在の竹島と思われる島を、位置も名称も間違えて桂島と記載されているものがあるのです。明治初期に伊能図を複製したのは、陸軍参謀本部で、もと仙台藩士の木村信卿を長として、作成の中心になったのは、旧水戸藩士らの地図製図士たちでした。
この二枚の地図は、明治初年に陸軍参謀本部で、近代的な地図に関わっていた渋江と木下らが、鬱陵島と隠岐の間に、桂島を書いた地図を製作した時代があったことと、後になって、正しい位置にリャンコ島(現在の竹島)を描くように訂正されていったことを物語る史料だからです。
隠岐に桂島が記載されている地図
大日本分國輿地全圖 第四幅 明治十年
Dai Nihon bunkoku yochi zenzu / Miyawaki Tsukaku. [no. 3]. Meiji 10
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23901~110074:Dai-Nihon-bunkoku-yochi-zenzu---Miy?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:nihon;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1
隠岐に桂島が記載されている地図
Dai Nihon chizu / Shimizu Ikunosuke. Meiji 28 [1895]
大日本地圖 山陰山陽両道之部 明治二十八年 京都市 清水幾之助
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23660~80057?qvq=w4s:/where/Chugoku Region (Japan);sort:Pub_Date,Pub_List_No_Series_No_Sort,Pub_List_No,Series_No;lc:RUMSEY~9~1&mi=6&trs=10
松田直撰 大日本輿地新圖 明治九年六月
隠岐に桂シマの記載がある地図 ただし竹島と松島の記載無し
Dai Nihon yochi shinzu : zen / Matsuda Tadashi. Meiji 9 [1876]
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23895~110070:Dai-Nihon-yochi-shinzu---zen---Mats?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:nihon;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1
桂島に関しては、2005年に山陰中央新報によって報道されましたが、現在では元記事にアクセスできません。下記サイトに引用あり。
ReplyDeletehttp://matinoakari.net/news/media/20051206171526
http://matinoakari.net/news/item_56360.html
なお、バークレイの他の地図では、
アルゴノートを破線で示した竹島と、鬱陵島の松島、隠岐に名称だけ桂島の記載あり
大日本輿地全圖 廣澤信房 明治十年三月
Kaisei dosen Dai Nihon yochi zenzu : zen / Hirosawa Nobufusa. Meiji 10
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23460~80042:Kaisei-dosen-Dai-Nihon-yochi-zenzu-?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:nihon;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1 &mi=269&trs=487
大日本輿地全圖 田中致知 明治十二年十一月
Dai Nihon yochi zenzu : kan / Tanaka Kazutomo. Meiji 12 [1879]
http://luna.davidrumsey.com:8380/luna/servlet/detail/RUMSEY~9~1~23461~80043:Dai-Nihon-yochi-zenzu---kan---Tanak?sort=Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No&qvq=q:Tanaka%2BKazutomo.%2BMeiji%2B12;sort:Pub_Date%2CPub_List_No%2CSeries_No;lc:RUMSEY~9~1
上に同じ
新撰 大日本輿地全圖 清水明 明治十八年四月
Shinsen Dai Nihon yochi zenzu : kan / Shimizu Akira. Meiji 18 [1885]
上に同じ
小嶋さん
ReplyDeleteこのサイトは宝の山ですね。
地図が鮮明なのがなによりです。