竹島問題の歴史

6.7.15

Question About Lee Gyu-won's 1882 Ulleungdo Inspection Report

Today I noticed that Mr. Tanaka has added very high-quality scans to his Web site of Inspector Lee Gyu-won's 1882 Ulleungdo Inspection Report. Among the scans of the report,  I have a question about one character in the section shown below.

What is the first character within the red box in the scan? I ask because Mr. Tanaka seems to have left that character out of his transcription of the document. Mr. Tanaka simply wrote the following: 松竹于山等島.

Is the character a mistake? Is the right half of the character circled to show that he made a mistake? Or could it be a slight variation of 松? What if Inspector Lee had wanted to write 松松竹于山等島, but wanted a way to separate the first 松 from 松竹? Is there a way of doing that without using periods or commons?

If the character is not a mistake, I suspect Inspector Lee meant 松島, 松竹島, and 于山島 with his expression. The Koreans translated 松竹于山等島 as 松島, 竹島, and 于山島, but we know Inspector Lee did not mean to write 竹島 because here he was listing the names of the islands he could not find. We know he found  竹島 because it was on his map, so here he meant to write 松竹島, not 松島 and 竹島.

Remember that before Mr. Lee's inspection, King Kojong had said Songjukdo (松竹島) and Usando (于山島) were next to Ulleungdo. Inspector Lee responded by saying that Usando was just another name for Ulleungdo and that Songjukdo (松竹島) was a small island between 3 to 10 ri offshore of Ulleungdo. The King responded by saying “Both Usando and Songjukdo (敎曰 或稱芋山島 或稱松竹島) are written in the Yeojiseungram (輿地勝覽)," and that although the names 松島 and 竹島 are also used, there were three islands that made up Ulleungdo. You can read the full conversation HERE.


Therefore, during his inspection of Ulleungdo, Mr. Lee would have been looking for islands named 松島, 竹島, 松竹島, and 于山島. Lee found Jukdo (竹島), but he did not find the other three. The Koreans the Inspector found on Ulleungdo all said they had heard of a small island named "Songjukdo" (松竹島) and/or "Usando" (于山島), but they did not know where it was, and Inspector Lee said he could not see any other neighboring islands in the area.

So, again my question is, "What is the first character in the red box below?"


52 comments:

  1. Gerry,
    I think it is 「称」

    称松竹于山等島 僑寓諸人 皆以傍近小島当之。 
    然既無圖籍之可據 又無郷導之指的。 
    晴明之日 登高遠眺 則千里可窮 而更無一拳石一撮土。 
    則于山之称鬱陵 即如耽羅之称済州是白如乎。

    田中邦貴
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/

    ■ソウル大学校
    鬱陵島検察日記 - 1882年、李奎遠作成

    啓草本
    十三日
    16 左p 後ろから3行目
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/16.jpg


    So, 李奎遠Lee Gyu-won concluded 于山 is old name of 鬱陵, just like 耽羅 is old name of 済州.

    ReplyDelete
  2. 慎鏞廈 says in his 『獨島領有権資料의探求』 第3巻 2000.12.23

    p41
    「方」+「ム」+「小」
    是白乎●
    It is the last letter of 吏読。


    大韓公論社『獨島』1965
    李瑄根 李奎遠의「鬱陵島検察日記」解説과 그 全文
    p146
    慎鏞廈と同じ。というより、慎鏞廈が李瑄根を引いたと思われる。
    Same as 慎鏞廈. Maybe 慎鏞廈 quoted 李瑄根.


    『鬱陵郡誌』 2007.2.28
    1373p says 「稱」

    稱松竹于山等島 僑寓諸人 皆以傍近小島 當之 然既無圖籍之可據 又無郷導之指的 晴明之日 登高遠眺 則千里可窮 而更無一拳石一撮土 則于山之称鬱陵 即如耽羅之称済州是白如乎

    ReplyDelete
  3. Gerry,
    「称」the first looks「オ」+「尓」in handwritten manuscript by 李奎遠.
    「オ」of the left part in the first character means「木」or「禾」
    「尓」of the right part in the first character means「爯」

    「称」the second, in the sentence "則于山之称鬱陵" looks 「禾」+「ム」+「小」.

    The third「称」in the last sentence "如耽羅之稱濟州是白如乎" looks almost 「稱」.

    称松竹于山䓁(等)島 僑寓諸人 皆以傍近小島 當之 然旣無啚籍之可據 又無鄕導之指的 晴明之日 登高遠眺 則千里可窮 而更無一拳石一撮土 則于山之称鬱陵 即 如耽羅之稱濟州是白如乎 (李奎遠 啓草本十三日)

    matsuさん
    判読に問題はありませんが、細かいことを言えば
    當も正字体で書かれています。
    図が圖ではなく「啚」になっています。従って周報の字体のように更に略字の各とすることも連続して用いる二番目としては、充分あり得たと思います。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka114/ulleungdo-1711.jpg
    因みに1711年の朴錫昌も「欝陵島啚形」でした。
    それから、等が草書体なので、「竹冠」ではなく「草冠」の「䓁(unicode44C1)」になっています。(表示は花園明朝フォントでは出ますが、MS明朝では細長い四角形で表示されてしまいます。)

    ReplyDelete
  4. Thank you, guys. 称 makes sense.

    ReplyDelete
  5. 小嶋さん

    田中邦貴さんのサイトは、ほぼ漢字翻刻をしてくれていて、すごいもんだと思います。
    http://www.tanaka-kunitaka.net/ulleungdo/prosecution/

    ただ旧字は新字にしているので、私も、少しずるをして、そのまま引っぱって「当」にしてしまいました。
    李奎遠の検察日記を全文翻刻しよう、とかつて小嶋さんはおっしゃっていた記憶がありますが、すべて旧漢字(というか、書かれているそのまま)で起こすことも含めて、ここまで来たら、もう出来るのかなあ、という感じもします。

    なお、この写本は、最後のページにあるように
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/18.jpg

    光緒八年 壬午 六月 日 密州 朴基華 謹誌
    とあって、李奎遠の親筆ではなく、朴基華という人物が書き写したものだと思います。
    ただ、光緒八年は1882年で、すなわち李奎遠の検察の年ですから、同時代のきわめて良質の写本ではないかと思います。しかも6月と言えば、検察の直後です。


    『鬱陵郡誌』2007の翻刻は
    李瑄根と慎鏞廈の誤りを正す形で、「稱」と起こしています。
    (こちらも実は全部旧漢字でしたが、私がずるをしました。)

    この翻刻は
    만은(晩隱) 이규원(李奎遠)의 『울릉도 검찰일기(鬱陵島檢察日記)』 / 이혜은,이형근
    韓國海洋水産開發院, 2006
    からとっていると注記されています。すぐれた翻刻だと思います。

    이혜은(李惠恩)という人は李奎遠の後孫に当たる人だと言います。
    http://news.donga.com/3/all/20020930/7867474/1
    (この記事の1881年は間違い)

    地理学の先生のようです。
    http://www.geoedu.com/xe/Prof/38743
    http://cluster1.cafe.daum.net/_c21_/bbs_search_read?grpid=1BR1x&fldid=KlAP&datanum=5&openArticle=true&docid=1BR1xKlAP520080918012919

    上記
    만은(晩隱) 이규원(李奎遠)의 『울릉도 검찰일기(鬱陵島檢察日記)』 / 이혜은,이형근
    韓國海洋水産開發院, 2006
    は手に入るものならほしいなあ、と思っていますが、海洋水産開發院のものはなかなか手に入りませんね。

    ReplyDelete
  6. Gerry,

    As Kojima san pointed out,

    「圖」looks like「各」

    See; 「啚」
    称松竹于山䓁島僑寓諸人皆以傍近小島當之 然旣無圖(「啚」)籍之可據又無鄕導之指的 
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/16.jpg

    I am considering 漢城周報 reporter would make a mistake writing 「圖」 to「各」,
    when he transcribed 江原道觀察使 鄭泰好 謄報.

    ReplyDelete
  7. Matsu,

    But 各 looks more like 各 than it looks like 啚, especially in a typeset article. 地形 (지형) means "topography" or "geographical features," so 各地形 means "various geographical features" or "each geographical feature." Since the name "Ulleungdo" (鬱陵島) preceded 各地形, the character 地 (land) became redundant since we already know Ulleungdo is "land," and, therefore, the characters 地 was dropped, leaving simply 鬱陵島各形.

    ReplyDelete
  8. I do not remember seeing the first half of Inspector Lee's 1882 report, thought I probably have. Anyway, I forgot we have never translated this document.

    What I noticed today that is interesting that even Inspector Lee said the two small islands were "in the sea on the southern side" (南便洋中有二小島). Customs official F. H. Morsel also described Ulleungdo neighboring island of "Wosan" (Usan) as an islet on the "south east," about a quarter of a mile from the main island. What is it about the shape of Ulleungdo that make people think Jukdo is on the south side of the island?

    Also, the description of the two islands seems to be describing only one island, giving only one length and width and only one circumference. Also, it is not clear if "Dohang" (島項) and "Jukdo" (竹島) are two different names for the same island since only one island has been described, though the map makes it clear which is which. 人云 島項 亦云竹島也 literally translates as "people (人) call it (云) Dohang (島項), and (亦) [they] call it (云) Jukdo (竹島也)."

    南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登

    ReplyDelete
  9. I take it back. Inspector Lee's 1882 map does not really make it clear where "Dohang" (島項 - 도항) was since two islands seem to have been labeled as 島項 on the 1882 map.

    Also the name "Dohang" (島項 - 도항) is interesting. Why did Inspector Lee write "hang" (항) as 項 (항) and not 缸 (항)? The poor Korean laborers they found on Ulleungdo most likely could not read or write Chinese, so when asked the name of the small island offshore, they would have simply said the word "Dohang," allowing the inspector to come up with his own Chinese characters to represent that sound. 島項 (도항 - Dohang) means "island neck," but 島缸 (도항 - Dohang) means "island jar." The pure Korean word for "jar" is "Dok," so Dokdo could mean "Jar Island." In fact, when the Patriotic Old Men's Associaition wrote General MacArthur in September 1948 claiming that "Doksum" (독섬 - Dok Island) belonged to Korea, they wrote the following:

    "Japan, however, never dismiss the fishing profit aound the island 'Ulneungdo,' but planned to occupy a corner of it by some means and became to find out a small island called 'Docksum' in Korean name, meaning "a small pot-shaped island, near the Ulneungdo, where whales gathered."

    As you can see, the men of the Patriotic Old Men's Association thought "Docksum" (독도) meant "Jar Island," not "Lonely Island." They also thought it was at a "corner" of Ulleungdo, apparently not realizing that the "Jukdo" (竹島) the Japanese was claiming was 92 kilometers away from Ulleungdo, not the "Jukdo" (竹島) just two kilometers off the northeast "corner" of Ulleungdo.

    Therefore, the name "Dohang" (도항) may be the origin of the name "Dokdo" (독도).

    ReplyDelete
  10. By the way, in his Ulleungdo inspection report of 3 June 1794, Han Chang-guk (韓昌國) mentioned an island named "Ongdo" (翁島), which could also be translated as "Dokdo," meaning "Jar Island). Here is what he wrote:

    "Also, there were three islands in front. The one to the north was called 'Bangpaedo' (防牌島), the one in the middle 'Jukdo,' and the one to the east 'Ongdo' (翁島). The distance between the islands was only about 100 paces, and the circumference of each was tens of pa (把). It was difficult to climb up and look because the rocks were steep and very towering. We slept there."

    You can read the full report HERE.

    ReplyDelete
  11. Gerry,

    南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 

    The islands are located between 蒜峯=錐峯and 道洞
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    初八日
    葵巳 晴 休息于黄土邱尾 使石手刻島號及姓名 于桶邱尾與黄土邱尾。
    初九日
    甲午 朝霞 午晴 晨朝 山祭祈祷 海雲薄掩 山嵐漏濕 朝飯後 乗船離發 以櫓力越一湫水宗 次次向東而行十餘里 至香木邱尾 則名雖謂浦 風波衝突 臨海岩形 多有奇恠 其中紫丹香木最多 仍以櫓力次次前進 至一浦 此浦卽前日山行時一宿大黄土邱尾也 今不必疊床 而卽爲放船 行幾許里 到待風浦 浦形亦與香木浦略同矣 待風之稱 由於以待順風而稱名 此實不符之名也 浦邊岩石之奇 珍恠之材鬱密崎路之難行 書不可盡記 仍爲放船 以櫓力進下 経玄研支 到倭船艙 則此等浦 卽前日入于羅里洞時 所経中火之處也 亦不可更録矣 仍爲放船漸下 其傍有一峯 高爲数千丈 形如蒜稜 名日蒜峯 其下幾里許有大岩 高爲数千丈 而屹立 亦一奇観也 其後山麓有大川 其内峯巒数疊爲屏 而其下又有瀑布一線 層層落海者 亦一壮観也 其下山形 石壁層峻 其洋中有竹岩 名色只有竹叢生 高爲数百丈 而山麓嵂π 又有無名大岩 高爲数十丈 又有廣平盤石 可容数十人 其下山足有東西雙立岩石 東岩則一根両頭 高爲数百丈 西岩則形容険悪 高爲近千丈 形如兄弟雙立 其傍又矗石直立 数百丈 名曰燭台岩也 其傍又有一石 浮立 形如弥勒佛 而其海邊有石穴 色紫 海水細滴 其名石間朱穴 而不是爲石朱也 其下有一小浦 名曰船板邱尾 而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣 南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 其内浦名臥達雄通邱尾 而水勢太強 船路難進 雖無風無波之日 船之撓動 如瓢子軽漂之像 極其操心處也 仍察左右石壁 大小層巌 則形容危険奇恠 潮汐進退緩急 箇中自有鼓鼓然錚錚然 音楽之節奏矣 乗船而下 宛如杭州石鐘山絶壁也 此日 周回之各浦沿邊 有九窟海狗水牛之産育處 而入島造船之海民 以網以銃捕捉食肉矣 日已当暮 仍欲止宿則無處可留 更欲漸進則水路未詳 故不得還 向竹巌而下陸 結幕留宿。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    8日 「黄土邱尾」 休息
    9日 乗船離發 以櫓力越一湫水宗 次次向東而行十餘里 至「香木邱尾」。
    仍以櫓力次次前進 至一浦 此浦卽前日山行時一宿「大黄土邱尾」也。
    卽爲放船 行幾許里 到「待風浦」。
    仍爲放船 以櫓力進下 経「玄研支」 到「倭船艙」
       卽前日入于「羅里洞」時 所経中火之處也

    爲放船漸下 其傍有一峯 高爲数千丈 形如蒜稜 名日「蒜峯」
    其下幾里許有大岩 高爲数千丈 而屹立 亦一奇観也

    其下山足 有東西雙立岩石 東岩則一根両頭 高爲数百丈 西岩則形容険悪 高爲近千丈 形如「兄弟雙立」

    ・・・北海岸にそって進んでいる。これは「三本立」か
    They are traveling on the north seaside of the island. This may be 「三本立」


    其傍又矗石直立 数百丈 名曰「燭台岩」也

    其傍又有一石 浮立 「形如弥勒佛」 而其海邊有石穴 色紫 海水細滴 其名石間朱穴 而不是爲石朱也 

    其下有一小浦 名曰「船板邱尾」 而有「結幕」痕 其後有長谷「曳木之痕」矣


    南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 

    其内浦名「臥達雄通邱尾」 而水勢太強 船路難進 雖無風無波之日 船之撓動 如瓢子軽漂之像 極其操心處也 

    仍察左右石壁 大小層巌 則形容危険奇恠 潮汐進退緩急 箇中自有鼓鼓然錚錚然 音楽之節奏矣 

    乗船而下 宛「如杭州石鐘山絶壁」也 

    此日 周回之各浦沿邊 有九窟海狗水牛之産育處 而入島造船之海民 以網以銃 捕捉食肉矣 

    日已当暮 仍欲止宿則無處可留 更欲漸進則水路未詳 故不得還 向「竹巌」而下陸 結幕留宿。

    初十日
    乙未 晴 飯後 放船 至「道方庁面浦□」 

    ・・・道洞?

    則両邊山麓斉出内 内可泊四五隻船 当面無島嶼之遮護 遇風必危 
    倭小船一隻 留泊 故先察其船樣 長爲七把 廣爲三把 而只立一帆 竹浦邊左右 連抱作板材 爲十八立 
    下陸上岸 有倭人板幕 先通後 入往 則六七倭人 出門迎接 初無東莱通辞率去 以筆談問情曰
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    So, the islands are located between 蒜峯=錐峯and 道洞

    南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 

    To the south of 「船板邱尾」, in the sea, 南便洋中
    There are two small islands 有二小島
    There two are; 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋
    各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 
    One is稚竹有叢 , another is 卉雑腐生
    Both are; 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩

    人云 島項 亦云竹島也
    People say; One is called 島項, another is called 竹島.
    Both are; 周可十里許 危険不可攀登 

    It is just fit we call them.

    ReplyDelete
  12. I think "Ongdo" (翁島) is the origin of 獨島.=石島
    You are right to say,
    >"Ongdo" (翁島), which could also be translated as "Dokdo," meaning "Jar Island. "

    >"Also, there were three islands in front. The one to the north was called 'Bangpaedo' (防牌島), the one in the middle 'Jukdo,' and the one to the east 'Ongdo' (翁島).
    As you have found, 防牌島 is 島項 which is 観音島

    'Jukdo,' is 竹島 =竹嶼

    'Ongdo' (翁島) could be called as "Dokdo," meaning "Jar Island. "
    "Dokdo," can be written as 石島.

    ReplyDelete
  13. matsuさん
    ありがとう御座います。朴基華という人の写しなんですか。
    でもひょっとすると、この人が本当の下書きを書いたのかもという気もします。
    やっつけ仕事で中途半端ですが、別テキストに、広さ「三帿之地」という表現があります。
    これが、matsuさんの引いたテキストでは、廣爲数帿之地に該当するはずです。

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/05.jpg
    画像05左頁の表側判読

    盤可容數百人其下有東西雙立岩東岩一根両頭高爲数百丈
    西岩形容險峻高為近千丈形如兄弟雙立其傍又有直立矗
    石名曰燭坮岩又有一石●立形如彌勒佛而石●正有色紅
    小窟流水細滴名是石間朱穴也其傍有一小浦名曰船板邱尾有
    徒●●東南洋中有二小島形●臥牛左右回旋一邉叢竹鬱
    茂一邊●卉腐生高爲数百丈廣可三帿之地一云島項一云
    竹島周可十里許険不可攀登其内浦名臥達雄通邱尾水
    勢太強船路桅険●●風●●●●●●●●●
    ●●●●●●處也左右●壁●激●響鼓々然●音楽之
    前奏●●邉九窟可支魚海狗産育之處云而入島海底似綱
    以杖捕捉食肉日已昏暮日寰無處還向竹岩下陸結 幕留
    宿○初十日

    さらに別テキスト 画像12左頁を画像反転して裏書きを判読したもの
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/12.jpg

    百歩人云島頂亦云竹島也周回十里許危險不可攀登其
    内●浦名臥達雄通邱尾●而水勢太强船路難進
    ○無風無波之日●船之搖動●如瓢子輕漂之●

    ReplyDelete
  14. Matsu,

    Judging from Inspector Lee's 1882 map, I had always assumed that 石間朱穴 and 船板邱尾 was to the south of Gwaneumdo (觀音島), which means 島項 would have been referred to as an island to the north of those places, not the south.

    As for the description of the two islands, yes, it did say each (各) had young bamboo growing on one side and grass growing on the other, but when the height, width, and length were given, 各 was not used. Then when describing "Wang-Dal-Ung-Tong Cove" (臥達雄通邱尾), it was described as being "a harbor inside it" (其内浦). The cove could only be "inside" (内) one island, not both, so the description seemed to switch from describing two islands to describing just one.

    I got the feeling that 臥達雄通邱尾 might be the cave I had read about somewhere that was on the backside of 觀音島 (관음도), the place I remember being described as where pirates used to hide. Also, I think the name 通邱尾 is significant because it literally means "a passing through cove," suggesting that there is a narrow entrance. I have also wondered if 臥達雄通邱尾 could have been the name of the narrow gap between 觀音島 (관음도) and the shore on the main island, based on the description of how difficult it was to pass through.

    It has been a long time since I have read all of this stuff, so my memory is a hazy, but the description of 臥達雄通邱尾 being "inside it" has piqued my interest. I might translate this portion of the report so that I can study it more closely.

    而其海邊有石穴 色紫 海水細滴 其名石間朱穴 而不是爲石朱也 其下有一小浦 名曰船板邱尾 而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣 南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 其内浦名臥達雄通邱尾 而水勢太強 船路難進 雖無風無波之日 船之撓動 如瓢子軽漂之像 極其操心處也 仍察左右石壁 大小層巌 則形容危険奇恠 潮汐進退緩急 箇中自有鼓鼓然錚錚然 音楽之節奏矣 乗船而下 宛如杭州石鐘山絶壁也

    ReplyDelete
  15. Or 臥達雄通邱尾 could have been referring to the small beach on Jukdo (竹島). When describing "Wosan" (Usan) in 1895, F. H. Morsel wrote the following:

    "On the south east is an islet, called "Wo-san, about 500 feet high, a quarter of a mile from the main island with a deep passage between the two.

    Unless examined closely, a landing seems impossible, but between Wo-san and the point projecting from the main land, there is a small beach and here close to the shore a vessel can find anchorage in from 16 to 25 fathoms, but even this harbor is available only in fine weather."

    ReplyDelete
  16. As for "Ongdo" (翁島 - 옹도), that was a mistake I just notice. It should be 瓮島 (옹도), which translates as "Jar Island." The Korean definition of 瓮 is "독" (jar), which you can see HERE. Therefore, "Ongdo" (瓮島) could be translated as "Dokdo" (독도).

    I do not understand why you think 瓮島 is the origin of 石島 (석도). 瓮 means "jar," not "stone."

    ReplyDelete
  17. By the way, 瓮 also means "물 장군," which means "water pot." And 오줌 장군 is a chamber pot, which is a pot kept in the bedroom so you do not have to go out at night to use the restroom, so 장군 (jang-gun) means "pot." On Lee Gyu-won's 1882 map there is a rock labeled 將軍巖 (장군암), "General Rock." Since pure Korean words have no Chinese characters, Inspector Lee used the Chinese characters 將軍 (장군) to represent the sound of the pure Korean word for "pot." Therefore, the 瓮島 (옹도) mentioned in the 1794 inspection report and the 將軍巖 (장군암) on the 1882 map are the same rock, which means the 將軍巖 on Lee's 1882 map is "Dokdo," which means "Jar Island" or "Pot Island."

    ReplyDelete
  18. The link below shows the caves on the far side of Gwaneumdo (觀音島). I think the larger of these two caves may have been the 臥達雄通邱尾 mentioned in Lee Gyu-won's 1882 report.

    https://www.youtube.com/watch?v=AARYrjckoWw

    ReplyDelete
  19. 其内浦 名臥達雄通邱尾

    赤塚正助の地図 Akatsuka’s map
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2008/04/1900-japanese-map-of-ulleungdo.html

    http://farm3.static.flickr.com/2255/2408797273_ef763d3986_b.jpg

    臥達●

    ・・・・・・・・・・・・・・
    臥達里

    通商彙纂1902年10月16日 第234号
    テツセミ島ハ臥達里ノ前洋ニ在リ本邦人之ヲ竹島と俗称ス

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/tsushoisan-1902/

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/1902.html
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/06/what-does-it-say-about.html

    ReplyDelete
  20. 瓮島
    >I do not understand why you think 瓮島 is the origin of 石島 (석도). 瓮 means "jar," not "stone."

    I followed Korean way of thinking.

    瓮 is "독" (jar)

    "Ongdo" (瓮島) could be translated as "Dokdo" (독도).

    If it is called "Dokdo" (독도), it can be written as 石島.(Korean way of thinking.(laugh))

    Besides that, 崔南善pointed out there is another 독섬 at the east coast of Ulleungdo.
    (Now I don’t remember the exact date, but it was in Seoul Shimbun in 1950’s.)

    ReplyDelete
  21. We have to revise Tanaka-san’s text.
    As Kojima-san says,
    東南洋中有二小島, not 南洋中有二小島

    名曰船板邱尾 而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣 
    We cannot find而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣, Only 名曰船板邱尾有徒●●



    船板邱尾
    We can see in 鬱陵島外図

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka114/ulleungdo-outside1882e.jpg
    We also see雄通邱尾. Left side of  雄 looks like  右

    ReplyDelete
  22. GTOMRさん
    見ていたら、議論に参加していただけると嬉しいです。。

    If you are seeing this blog, please come back!
    I am always checking your site.

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/10/1882-april-7-king-kojongusando.html?showComment=1436314164554#c8334994018766108676


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    李奎遠 met the king BEFORE his trip.


    高宗 19卷, 19年(1882 壬午 / 청 광서(光緖) 8年) 4月 7日(壬戌) 1번째기사
    검찰사 이규원을 소견하다
    http://sillok.history.go.kr/inspection/inspection.jsp?mState=2&mTree=0&clsName=&searchType=a&keyword=%e9%ab%98%e5%ae%97
    初七日。 召見檢察使李奎遠。 辭陛也。 敎曰: “鬱陵島, 近有他國人物之無常往來, 任自占便之弊云矣。 且松竹島、芋山島, 在於鬱陵島之傍, 而其相距遠近何如, 亦月何物與否未能詳知。 今番爾行, 特爲擇差者, 各別檢察。 且將設邑爲計, 必以圖形與別單, 詳細錄達也。” 奎遠曰: “芋山島卽鬱陵島, 而芋山古之國都名也。 松竹島卽一小島, 而與鬱陵島, 相距爲三數十里。 其所産卽檀香與簡竹云矣。” 敎曰: “或稱芋山島, 或稱松竹島, 皆《輿地勝覽》所載也。 而又稱松島、竹島, 與芋山島爲三島統稱鬱陵島矣。 其形便一體檢察。 鬱陵島本以三陟營將、越松萬戶, 輪回搜檢者, 而擧皆未免疎忽。 只以外面探來, 故致有此弊。 爾則必詳細察得也。” 奎遠曰: “謹當深入檢察矣。 或稱松島、竹島, 在於鬱陵島之東, 而此非松竹島以外, 別有松島、竹島也。” 敎曰: “或有所得聞於曾往搜檢人之說耶?” 奎遠曰: “曾往搜檢之人, 未得逢著。 而轉聞其梗槪矣。”

    /////////////////////////////////////////////////

    李奎遠 met the king AFTER his trip

    高宗 19卷, 19年(1882 壬午 / 청 광서(光緖) 8年) 6月 5日(己未) 4번째기사
    울릉도 검찰사 이규원을 소견하다

    召見鬱陵島檢察使李奎遠。 復命也。 敎曰: “書契與別單, 旣覽之, 地圖亦見之。 山上羅里洞, 廣則廣矣。 但無水可欠, 其中樹木參天否?” 奎遠曰: “羅里洞山上, 別開局面, 可謂天府之地。 而自山根, 無過數帿之地, 巨細川流, 盡爲伏流, 一大欠事。 樹木參天, 終日行役, 不見隙光矣。” 敎曰: “若設邑則三四處中, 羅里洞可爲之矣。” 奎遠曰: “於鎭於邑, 若設置則非羅里洞, 莫可也。” 敎曰: “其洞壑, 可容數三百戶處, 往往有之云, 然乎?” 奎遠曰: “洞壑之可容一二百戶者, 可計六七處。 而開拓後, 諸谷都無障海之地, 是爲欠事。” 敎曰: “桑柘楮苧, 不種自生, 不亦異事乎?” 奎遠曰: “苧田則蔚茂爲十數日耕, 而桑柘楮屬。 間間成林, 想是古昔民居時種植者也。” 敎曰: “其地若開拓, 則民可樂從否?” 奎遠曰: “船漢藥商等處, 試問之, 多有樂從之意。” 敎曰: “吾邦人多入去, 采藥造船乎?” 奎遠曰: “湖南人最多。 全爲造船採藿採鰒, 其外他道人, 皆以采藥爲主矣。” 敎曰: “日人立標, 謂之松島, 不可無言於彼。” 奎遠曰: “彼立標木, 書以松島, 松島云者。 自前相語者也。 不可無一次公幹於花房義質處, 亦不可無致書於日本外務省矣。” 敎曰: “以此意言於總理大臣及時相也。 以今觀之, 不可一時等棄, 雖片土, 不可棄也。” 奎遠曰: “以此傳敎, 這這傳諭於總理大臣及時任大臣矣。 雖尺寸之地, 乃是祖宗疆土, 何可等棄乎?” 敎曰: “非但通于彼, 開拓事, 亦速爲之可也。” 奎遠曰: “至於開拓, 欲速則不可。 第先許民入居, 觀其成聚然後, 可以措處矣。” 敎曰: “繫船口, 無變通之首否?” 奎遠曰: “環島諸浦, 無非石确, 着手實不容易矣。”


    Both the king 高宗and 李奎遠 did not mention about 于山島 or 松竹島 after he returned back from 鬱陵島.

    高宗said he had read all the reports and maps.
    敎曰: “書契與別單, 旣覽之, 地圖亦見之。

    So he understood
    于山之称鬱陵 即如耽羅之称済州

    ReplyDelete
  23. When 李奎遠 met those Japanese?
    初十日or 初五日?

    鬱陵島検察日記 (06)
    初十日(5月10日)
    下陸上岸 有倭人板幕 先通後入往 則六七倭人 出門迎接

    啓草本(13) 
    初五日(5月5日)
    海岸上 有倭人板幕 故使人先通後入幕 則倭人六七名 出門引接

    ReplyDelete
  24. 田中さんの画像の判読を修正しました。

    画像05左頁の表側判読
    この文章に繋がる前の部分は、田中さんの画像にはありません。

    盤可容數百人其下有東西雙立岩東岩一根両頭高爲数百丈
    西岩形容險峻高為近千丈形如兄弟雙立其傍又有直立矗
    石名曰燭坮岩又有一石倚立形如彌勒佛而石?拝?上有色紅
    小窟流水細滴名是石間朱穴也其傍有一小浦名曰船板邱尾有
    結舎?痕東南洋中有二小島形如臥牛左右回旋一邉叢竹鬱
    茂一邊雑卉腐生高爲数百丈廣可三帿之地一云島項一云
    竹島周可十里許険不可攀登其内浦名臥達雄通邱尾水
    勢太強船路桅険雖無風無波之日船之揺動如瓢●輕
    誠●操心處也左右層壁怒激波響鼓々然錚々然如音楽之
    節奏矣沿邉九窟可支魚海狗産育之處云而入島海底似綱
    以杖捕捉食肉日已昏暮日寰無處還向竹岩下陸結幕留
    宿○初十日乙未晴飯後放船至道方廳浦口則両邊山麓齊出内

    画像12左頁裏書き判読
    百歩人云島項亦云竹島也周回十里許危險不可攀登其
    内浦名臥達雄通邱尾而水勢太強船路●●難進
    ○無風無波之日船之搖動如瓢子輕漂之像極其操心處也

    この史料が判読しにくいのは、薄い紙の裏側にびっしりと文字が書かれているためです。裏側に書かれた文字が透けて、表側の文字が何という文字なのか判読が困難になっています。不思議なのは、裏側には何が書かれているのか調べるために、画像を反転して、透けて見える文字を判読すると、以前にトロンペーパーさんのサイトに出ていた、テキストに近いものが読み取れることです。
     韓国では、この筆写本に関して、李奎遠が鬱陵島を訪れた際に隨行した張秉奎、孫永泰、李斗善らが、「発船修啓」、「回泊修啓」、「別単修啓」の順に分担して草案したものを、朴基華という側近人物が筆写したと言われているようですが、はたしてこの説が正しいのかどうなのか、甚だ疑問です。
    松さんに指摘して頂いたように、「東南洋中有二小島形如臥牛左右回旋一邉叢竹鬱
    茂一邊雑卉腐生高爲数百丈廣可三帿之地一云島項一云竹島周可十里許」
    の「東南」など極めて重要な文言が、韓国の研究ではないがしろにされていると思います。

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/05.jpg
    この画像の左側頁の五行目が
    「結舎?痕東南洋中 」とあります、「東南」は日本人なら誰でも明瞭に読み取れると思います。

    ReplyDelete
  25. 田中さんの画像から別テキストの判読です

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/15.jpg
    左側の頁の後ろから三行目から、つづいて
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/16.jpg
    右側の頁の前から四行目までの判読。

    初九日乘小艇向西而行十餘里 至香木邱尾 臨海峭壁 形々色々 恠
    々奇々 不可勝道 次々前進 過大黄土邱尾 待風邱尾 黒斫之 
    倭船艙等浦□ 蒜峯之形如蒜稜 大岩之屹然凌瘠 瀑布之
    層々落海 皆是勝観 一根両頭●石之之数百丈起立 形容絶特 兄
    弟岩之雙立相顧 燭台岩之圖軆削出 無非天工 又有一浦 名曰船
    板邱尾 南邊洋中 有二小島 形如臥牛 而左右回旋 勢若相抱 一
    曰竹島一曰島項 只有叢竹而已日㒲(uni34b2(入+日)下陸結舎?止宿於竹岩下 初十日
    乘船歷道方 廳長斫之桶邱尾 黒浦沙汰邱尾 山幕洞等浦口 海
    日西沉? 風涛忽起 下船 登陸 止宿於小黄土邱尾船幕 十一日

    ReplyDelete
  26. この記録は2つの部分からなり、前半は「鬱陵島検察日記」、後半は「啓草本」となっていて、異なる2つの資料を、同一の人が筆記しているように思います。田中邦貴さんが書いているように、「12」の右から3行目にその境があります。しかし、同じような筆跡で、続けて同じ人が書写をしているように思います。

    一方で「05」を見ると、ここで、大きさの違う紙が合冊されていることがわかります。
    ここが意味的につながっているのか、あるいは切れているのか、良くわかりませんが、
    どうも、田中邦貴さんが翻刻している文字とは合わない内容のようです。


    この記録が何よりも不思議なのは、後半の「啓草本」とは、「啓」の「草本」だと思うのですが、王に上げた報告であるはずの「啓」の最後に、王との問答が記されていることです。

    そして、これは『高宗実録』の6月5日条にある問答とほぼ同じです。

    『実録』は、王の公的な記録係の記録をもとに作られたわけでしょうが、会見の後にその記録が李奎遠側にも下げ渡されることがあるのでしょうか?
    それとも、李奎遠側でも王との問答の記録を独自に持っていて、それを私的な文書に書き残したのでしょうか? それにしては、用字が似ていますが。
    あるいは、記録係の記録を、李奎遠側が書き写させてもらったか。

    少なくとも、この「啓草本」なる題名の記録は、「啓」の「草本」としての意味だけを持っているのではないように思います。

    それから、倭人たちと李奎遠が出会った日が、「日記」と「啓草本」では違っています。
    日記が本当に「日記」であるのなら、そちらの記録のほうがより正しいのだと思いますが、すると「啓草本」はやや虚構になっている、ということなのでしょうか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    『高宗実録』の高宗19年6月5日条
    高宗 19卷, 19年(1882 壬午 / 청 광서(光緖) 8年) 6月 5日(己未) 4번째기사
    울릉도 검찰사 이규원을 소견하다
    http://sillok.history.go.kr/inspection/inspection.jsp?mState=2&mTree=0&clsName=&searchType=a&keyword=%e9%ab%98%e5%ae%97

    召見鬱陵島檢察使李奎遠。 復命也。
    敎曰: “書契與別單, 旣覽之, 地圖亦見之。山上羅里洞, 廣則廣矣。但無水可欠, 其中樹木參天否?”

    奎遠曰: “羅里洞山上, 別開局面, 可謂天府之地。 而自山根, 無過數帿之地, 巨細川流, 盡爲伏流, 一大欠事。 樹木參天, 終日行役, 不見隙光矣。”

    敎曰: “若設邑則三四處中, 羅里洞可爲之矣。”

    奎遠曰: “於鎭於邑, 若設置則非羅里洞, 莫可也。”

    敎曰: “其洞壑, 可容數三百戶處, 往往有之云, 然乎?”

    奎遠曰: “洞壑之可容一二百戶者, 可計六七處。 而開拓後, 諸谷都無障海之地, 是爲欠事。”

    敎曰: “桑柘楮苧, 不種自生, 不亦異事乎?”

    奎遠曰: “苧田則蔚茂爲十數日耕, 而桑柘楮屬。 間間成林, 想是古昔民居時種植者也。”

    敎曰: “其地若開拓, 則民可樂從否?”

    奎遠曰: “船漢藥商等處, 試問之, 多有樂從之意。”

    敎曰: “吾邦人多入去, 采藥造船乎?”

    奎遠曰: “湖南人最多。 全爲造船採藿採鰒, 其外他道人, 皆以采藥爲主矣。”

    敎曰: “日人立標, 謂之松島, 不可無言於彼。”

    奎遠曰: “彼立標木, 書以松島, 松島云者。 自前相語者也。 不可無一次公幹於花房義質處, 亦不可無致書於日本外務省矣。”

    敎曰: “以此意言於總理大臣及時相也。 以今觀之, 不可一時等棄, 雖片土, 不可棄也。”

    奎遠曰: “以此傳敎, 這這傳諭於總理大臣及時任大臣矣。雖尺寸之地, 乃是祖宗疆土, 何可等棄乎?”

    敎曰: “非但通于彼, 開拓事, 亦速爲之可也。”

    奎遠曰: “至於開拓, 欲速則不可。 第先許民入居, 觀其成聚然後, 可以措處矣。”

    敎曰: “繫船口, 無變通之首否?”

    奎遠曰: “環島諸浦, 無非石确, 着手實不容易矣。”
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「啓草本」 田中さんの起こしです。
    六月初四日 (17左ページ5行目)
    以私禮復命 
    初五日 公體復命 筵説
    上曰 遠路数千里 善爲往返乎
    奏曰 臣猥荷鬱島検察之命 水陸数千里 無事往返 如非王霊攸曁 何以得此乎
    上曰 書啓與別単●賢 而水路雖難 仍作閑曠之地爲難云 果然乎
    奏曰 果然矣
    上曰 地圖亦見之 山上羅里洞 廣則廣矣 但無水可欠 其中樹木参天否
    奏曰 羅里洞之山上 別開局面 可謂天府之地 而自山根 無過数●之地 巨細川流 盡爲伏流 一大欠事 樹木之参天 終日行役 不得見隙光矣
    上曰 若設邑 則三四処中 羅里洞可爲之矣
    奏曰 於邑於鎭 若設置 則非羅里洞 無可爲之處也
    上曰 其洞壑 可容数三百戸處 往往有之云 然乎
    奏曰 洞壑之可容一二百乎者 可計六七處也
    上曰 然則爲妙
    奏曰 開拓之後 諸谷都無障海之地 是爲欠事
    上曰 桑柘指苧 不種自生 不亦異事乎
    奏曰 苧田則蔚茂 爲十数日耕之田 而桑柘楮屬 間間成林 想是古昔民居時 種植者也
    上曰 又楮田何如
    奏曰 只有往往叢生矣
    上曰 其地若開拓 則民衣楽従否
    奏曰 船漢薬商等處 試問之 多有楽従之意
    上曰 甚可幸矣 吾邦人 多人採薬造船平
    奏曰 湖南人最多 全爲造船採●採鰒 其外 他道人 皆以採薬爲主矣
    上曰 倭人立標 謂之松島 不可無言於彼
    奏曰 彼狡●之類 至於立標木 書以松島 松島云者 自前相詰者也 不可無一次公翰 於花房義質處 亦不可無致書於日本外務省矣
    上曰 以此意 言及於総理大臣 及時相許也 以今観之 不可一時廃棄 雖片土 不可棄也
    奏曰 以此傅教 這這 傅論於総理大臣 及時任大臣矣 雖尺寸之地 乃是祖宗疆土 何可等棄乎
    上曰 非但通于彼 開拓事 亦速爲可也
    奏曰 至於開拓 欲速而不得 先爲許民 茅観成聚 然後可以措處矣
    上曰 如此好地 何曾棄之 必不知而然矣
    奏曰 何可不知乎 但船路不利 港口不便故也
    上曰 繋船港口 無變通之道否
    奏曰 雖欲使力爲之 環島諸浦 無非石確磊落 則不得容易矣
    上曰 這是石確磊落之致也
    奏曰 然矣

    ReplyDelete
  27. この資料は1962年に李瑄根によって李奎遠の嗣孫である李建雄氏宅で発掘されたようです。

    李瑄根「近世鬱陵島問題と検察使李奎遠の探検成果 彼の検察日記を中心とした若干の考察」
    『大東文化研究』(成均館大学校)第1輯 1963年8月31日発行 p295~330
    (論文の最後(321p)に1962年11月に書かれたとあります)

    ここに李瑄根による全文翻刻が載っています。

    それがそのまま
    大韓公論社『獨島』1965 
    李瑄根「鬱陵島および獨島探検小考」~近世史を中心に~ p77~148
    として転載されたようです。
    付録「李奎遠의「鬱陵島検察日記」解説과 그 全文」p124~148


    その両方に、この影印資料には実際にはない「其後有長谷曳木之痕矣」の文字があります。
    1963論文「鬱陵島検察日記」初九日(5月9日)条 324p
    1965大韓公論社『獨島』 初九日(5月9日)条 134p 2行目

    李瑄根が、全文翻刻にあたって、どこかの部分から錯簡したのではないかと思われます。

    そして、田中邦貴さんは、このどちらかの本を見て翻刻をされているのではないかと思います。

    一方、残念ながら
    慎鏞廈『獨島領有権資料의探求』 第3巻 2000.12.23
    鬱陵郡誌編纂委員会『鬱陵郡誌』2007.2.28
    には、「啓草本」部分の翻刻はあるのですが、「鬱陵島検察日記」部分の翻刻はないので、比較ができません。

    小嶋さんが、あらためて影印そのものから翻刻してくださっているのは、非常に貴重だと思います。

    ReplyDelete
  28. I think 石間朱穴 and 船板邱尾 are both on the shore north side of Gwaneumdo, just to the east of the Two Brothers Rocks. In the video link below, look at the RED rock or dirt layer in the side of the cliff at 4 minutes 7 seconds (4:07) into the video. They have carved out a road there, but the red rock suggests to me that spot may have once been the location of the Seokganju Cave (石間朱穴) on Inspector Lee's 1882 map. 船板邱尾 would have been on around the corner toward the east, at the entrance of a valley since Inspector Lee's report said there was a valley behind the cove.

    Inspector Lee's map shows 臥達雄通邱尾 between 石間朱穴 and 船板邱尾, but we know that modern-day maps show 臥達里 on the shore south of Gwaneumdo, so Inspector Lee's 臥達雄臥達雄通邱尾 is out of place. Also, his map shows rocks where a cove should be, and his report said the cove was "inside" the island. Therefore, I think it is possible that Inspector Lee's 臥達雄通邱尾 was the small landing on the west side of Jukdo. Inspector Lee talked about how dangerous entering that cove was because the current was so strong, even on days without wind and waves. That is similar to what F. H. Morsel said about the "harbor" on Usando (Jukdo), which he said was just a quarter of a mile off the shore of Ulleungdo. Morsel wrote that the "harbor" on Jukdo was "available only in fine weather."

    However, I guess it is also possible that 臥達雄通邱尾 was the "Dragon Cave" (龍窟) on the shore of 臥達里. As I suggested before, I don't think 通邱尾 is the name of a cove, but might be a kind of cove, one you pass into, possibly a cove inside a cave or between rocks.

    Another thing I want to brainstorm about is the name 臥達里 (와달리). In Jejudo, I think, 와달 means "crazy," so 臥達里 could mean "Village of Crazy People." And since 雄 (웅) can mean "leader" or "boss (두목), 臥達雄通邱尾 could mean "Cove of the Crazy [Bandit] Boss." HERE is a short Korean animation about a legend supposedly associated with the Wadal Village ( 臥達里) "Dragon Cave."


    The link to the YouTube video showing the RED rock is HERE. Remember to check for the RED rock or dirt starting 4:07 in the video.

    I am almost finished translating the 9th day of Inspector Lee's trip around the island. I think it is important and interesting, so I have been trying to be very careful with my translation. However, I am still not sure if they are giving the measurements of one island or two.

    ReplyDelete
  29. The following link has some pretty good photos of the abandoned Wadal Village and Dragon Cave. I guess it could have been a so-called "cove," but it seems to offer little protection. Maybe my theory about Wadal Cove is wrong? Dragon Cave, by the way, is huge. It makes me want to fly to Korea and visit Ulleungdo.

    It took a little while for the page to load on my computer.

    LINK

    ReplyDelete
  30. matsuさん
    御教示有り難う御座います。韓国の研究状況が漸く飲み込めました。
    以前トロンペーパーさんのサイトにあったのは、大東文化研究所収の判読文でした。
    李瑄根氏の判読は、「雖」を「難」と誤読していたり、方角を示すことが明らかな部分の判読で「艮」を「良」と誤読するなど、韓国の研究者の水準が窺い知れるものでした。

    田中さんは、あの判読をもとにして少しずつ訂正された翻刻を掲示されているのだと思います。そのために、あくまでも、「啓草本」のテキストであって、「欝陵島検察日記」の本文とは一致しないわけですね。

    またそれに関連して、私の「欝陵島検察日記」の判読をお褒め戴き幸甚です。今まで少しずつ判読していました。未完成ながらこの機会に投稿しておきます。

    その前に、一昨日投稿した05の右側の一文
    「誠●操心處也」の●は
    「誠差操心處也」と判明しました。これは、1882年の航海に用いられた船が、櫨櫂を夢中で漕がなければ、僅かな海流をも乗り越えられない船であったことを示す記述ですので、重要と考えて判読を見合わせていたのですが、以下に示す画像05の右側の五行目の下から七文字目の崩し字「差」とまったく同じ文字であることから、自信をもって判読出来たものです。

    画像05の右側の頁は
    「欝陵島検察日記」の四月二十七日の記述の途中から
    四月二十八日の記述の全てと
    四月二十九日の記述の途中までです。

    この部分は、まだ検察使一行が船で出発する前の記述なのですが、水宗に関する極めて重要な一文が含まれています。啓草本には、「海神」としか記されていなかったものが、「東海龍王」と書いてあることです。これは間違いなく、漢城で亀卜を使って祭祀の日取りを「卜定」し、航海前に朝鮮半島本土でも水宗祭祀を行っていて、その祭神が、中国での正式な四神の男神である、東海龍王の「阿明」を祀っていることが実証された史料ということになります。しかも祭祀に同行しているのが、なんと御教示頂いた「朴基華」です。

    判読文を示します。

    里許到乃邱山浦村也 伊?日夜 邱山城隍 祭使崔龍煥行之 東海龍王祭使
    沈宜琬行献 朴基華讀親行●?
    晴朗 二十八日癸未晴 仍留該浦待風 新立驛使招入錢文三兩?行下入島三隻船内上船
    則杆城船 沙工朴春達 從船一隻 江陵船也 一隻。襄陽船也。 告祀次 一 兒
    犢(一隻トル)行下餞別 次元平海 及 柳生員、鄭書房 倶差下來 酬酌而去 
    寧海 三足走? 上使 報此到付 東營了移関一度書簡一度 并出付 入島 
    營吏孫永泰 ● 行上船沙格十七名 砲手六名 吹手二名 石手一名 刀尺一
    名 營吏一名 京行上下幷十 従船二隻 各沙格 炮軍分載
    邱山洞 粟米二石行下 平海婢子等 粟米一石行下
    晴朗西風 二十九日 (甲申晴西風) 巳時量 三隻船 同爲發船而 啓本與謄報并 成貼出付及到四十里中洋海上風微殘水逆? 逗遛洋中夕陽東風少々起 終夜行船正夜半雲?
    上船前棹樹木有動頃撓 蹔躊踰?時 驚動經夜行 海色無邉 天光 一碧茫々然 浩浩    (然以下の表側の写真は無し)

    ただし、画像08右頁の裏書に続いています。

    (而無恐者惟王命而己夜半雲霧無力)波濤高低所乘
    船前帆撓動諭)時驚動經夜後 茫々然 浩々然
    都無止向處 而從風向東 初向甲寅(艮方) 次向甲卯
    方近午時望見鬱島遠形直向癸丑方 逢順風 如箭如星。
    ※ 以下略 三十日の記述が続きます。

    そのあとは、画像7の左頁裏書きにつづきます
    五月初一日丙戌風●山●祈祷及●●告祀三●●繋●●
    絶●●船人大驚群呼余亦驚出幕外 幕人出
    儲之纜以免其危仍又山祭行之各幕船人等六名
    來謁 夕飯頒 料留 宿使備船隻之後患此日也 海雲四起 風浪洶湧 濱島旅懐 倍覺棲楚。
    初二日丁亥 晴 晨
    (以下略)
    さらにこの後は、画像09右頁裏書きに続きます

    接而慶州人七名採藥次結幕留接延日人二名伐烟竹次
    結舎? 留接此日出經山路危險殆近於三十里程也嶺路太
    高上去●●亡●之時當腦樹木蔽日路若細縷有我?無斷
    復連矣海日幾暮山嵐漸湿止宿此處草幕而破船船主
    崔聖瑞所告内矣●入島之日爲活人命泊岸下陸之際風
    浪猛驅船隻破壊碎粮米盡矢多數人命今幾死境特
    下處分各浦口所在羅人中船匠招終?各三日功役伏
    望。
    初三日戊子晴晨朝山祭祈祷及神堂告祀朝飯後●●●發
    踰一嶺穿林越到黒斫所支樹木叅天一聲●●●(杜鵑眞)?
    海中稀音也周察地形則午丙作局而廣爲
    十里長爲六七里也其内間々有石葬古痕而可爲生 この頁終わり

    これに続く部分は、画像08左頁裏書きです。
    民數十偏戸之地下臨浦邊乘小艇橈櫓徐々前進察其
    浦形山麓則寅方有倡優岩高●數千丈形像奇怪腦
    後有上下大小之穴其傍又有燭臺岩雙立高爲數千丈此方
    有待風浦也漸進之際使櫓軍唱和疑乃聲而適有可
    觀別景者浮槎自橫於無風鏡水之波上一雙白鴟拳足
    於其上有若雨後淸江之興矣倡優岩後又有可其址
    問其古蹟則三陟鄭氏壬辰八年避兵之古基而八兄弟同榜
    進士之地云水口奇妙而乾方有錐峰高爲幾千丈而其形如
    錐●●●●以名焉其下浦路有一大岩中通一穴人多往來
    形如城門其下山麓有一小川流大干不竭之源也昔聞蓬萊
    方丈瀛洲在海上莫是指此也耶連以櫓力經千年浦到倭
    船艙浦下陸中火全羅道樂安居李敬七●●者率格卒 この頁終わり

    画像10右頁裏書き
    二十名興陽初鳥居金謹瑞者率格卒十九名並各
    造船結幕留接矣仍爲離發漸入中谷越五次大嶺嶺路太
    峻上幾接顚下則當腦至最下嶺々名乃杠門街也踰
    入則是爲鬱島中心羅里洞也正午開局連抱之木參天蔽日
    彌望無際而地形平坦長洽十里廣近十里周回近四十里而環
    以衆峰矗矗疊嶂宛如天生城郭眞所謂一夫當關萬夫莫開之地也杠門街里
    ●●子午之谷而●●●●●●●●●都無泄水之
    ●●行到中峰川上有山神堂城隍畫像極淸潔而無人
    焉問其主人乃大邱居朴基秀也漸入中峰腰有採藥
    幕四五處而各處人合四五十名散在各處矣擇其淸
    處宿所乃坡州居士人鄭二祜也。

    ReplyDelete
  31. 訂正
    「あくまでも、「啓草本」のテキスト」を
    「あくまでも、李瑄根による「欝陵島検察日記と啓草本」の判読テキスト」に訂正します。

    05の右側の一文「誠●操心處也」の●は」を
    05の左側の一文「誠●操心處也」の●は「誠差操心處也」 に訂正します。

    ※(騎船から降ろされた「伝馬船」の描写かもしれません)

    朴基華讀親行●? 晴朗 二十八日癸未晴 
    朴基華讀親行祀  晴明 二十八日癸未晴

    ReplyDelete
  32. 小嶋さん

    朴基華が捜討の一行に加わっていたのを判読されたのは、お手柄だと思います。

    この写本の筆者である朴基華は、李奎遠と一緒に鬱陵島に行ってきた人物であることが確認できます。

    朴基華は、「密州」の人のようですが(密陽でしょうか?)、李奎遠とは姓も違いますから、後裔に当たる人物ではない。

    慎鏞廈は
    「最後には検察使の指示によりこの『啓草本』を作成した実務者の名前が記録されている。」
    と書いています。(慎鏞廈『獨島領有権資料の探求』2000第三巻53p)

    しかし、はたして李奎遠の指示により、この写本が作られたのかどうかは不明です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・
    田中邦貴さんが、「※4月30日~5月9日の原本は別途掲示予定」と書いているのは、
    どういう意味なんでしょうか。

    このタテの長さの違う写本の合冊部分、05の左側の前に当たる部分が、別途存在し、それを田中邦貴さんはすでに写真撮影しているが、まだ何らかの理由で公開していない、ということでしょうか。

    ただ、小嶋さんが解読された部分を見ると、田中さんが「翻刻」として載せている漢字の数と字数自体がずいぶん違います。(翻刻の方が多い)。田中さんの「翻刻」が、李瑄根の翻刻によっているのはほぼ間違いないと思いますが、また別の資料が存在するということでしょうか。

    いずれにしても、原文の確定が出来ないと、解釈は危うくなると思います。
    取り敢えず、ここに書かれている漢字を、読み取っていくことはとても大事だと思います。

    ReplyDelete
  33. 高宗は、李奎遠が実際に鬱陵島に出かける前の4月7日には

    「松竹島」とか、「芋山島」とか、「松島」とか、「竹島」とかいう島について、しっかり調べてくるように命じています。これはいわば「未確認情報」によるもので、当時の朝鮮政府の鬱陵島についての情報の混乱を表わすものだと思います。

    ところが、李奎遠の実際の鬱陵島視察によって、これらの島の名前は「確定」してしまった。

    まず、「于山」は、鬱陵島の別名である。
    「于山之称鬱陵 即如耽羅之称済州」。
    つまりは、鬱陵島と別個に「于山島」なるものが存在するわけではない、ということを言っています。
    これはいわば、「世宗実録地理誌」以来の、何百年にもわたる朝鮮王朝の「認識の誤り」を正した、ともいえます。


    次に「松島」は、日本人が呼ぶ鬱陵島の名称である。
    「有倭標本 長六尺 廣一尺 『明治二年二月十三日 岩崎忠照建之』 又於右邊 書以『大日本帝國 松島槻谷』」(日記 初十日)

    日本人が、明治2年(1868)から鬱陵島を松島と呼んでいた、ということを証明する史料です。
    勝海舟の地図で「松島」は鬱陵島→海舟の海軍の弟子である坂本龍馬→海援隊→岩崎。
    と連想ゲームをつなげたくなる誘惑に駆られます。

    また、李奎遠が鬱陵島に行った1882年は明治15年ですが、明治14年には大倉組が「松島」で木を切っていた。
    これもぴったりはまります

    もう一つ。「竹島」は、いまの「竹島」(竹嶼)です。
    これは地図にもしっかり書いて残した。
    これは、奇しくも天城艦の調査結果とも一致しています。

    最後に言えば、「松竹島」なる島は存在しない、としているとしても良いと思います。

    6月7日の帰ってきてからの報告の際に、高宗は
    敎曰 「書契與別單, 旣覽之, 地圖亦見之」と言っています。

    すべて報告は見た、地図も見た。
    その上で、話をしているのは鬱陵島開拓の方法であって、地理的情報の確認はしていない。即ち事前に未確認だった情報については、すべて報告や地図を受け入れて、納得してしまった、ということだと思います。

    そして、またしても、現竹島=獨島については一言も言及していない。
    天気が悪くて見えなかったんだ、と韓国側は言いますが、
    「二島」という認識があり、捜討官たるものはこの「二島」すなわち「鬱陵島と獨島」を捜討の対象とすべきなのだ、という認識があれば、なんとしてでも行ったはずです。
    今回の捜討は、予算的にも時間的にも十分に余裕があり、非常に大規模なものだったはずで、その報告にも地図にも現竹島=獨島が現われていない、ということの意味は、とても大きいと思います。

    鬱陵島に実際に行った朝鮮王朝の役人は、張漢相が竹島を初めて「発見」したが、名前をつけることもなく、領土編入することもなく、そのまま忘れ去られてしまった。
    その後の捜討官も捜討したのは鬱陵島だけで、竹島への関心を示したものも、実際に行ったものも一人もいなかった。その報告の鬱陵島の大きさは東西・南北とも何十里というもので、「船路200里」という竹島までの距離を出している捜討官は一人もいない。
    それはそのまま、李奎遠にも、勅令41号にも引き継がれていった。
    実際の歴史はこういうことなのだと思います。


    ところで、最後に付け足しの疑問ですが、
    李奎遠は「竹島」と「松島」の混乱を知っていたのでしょうか?
    李奎遠は、西洋の地図を見ていたのか? あるいは、アルファベットが読めたのか?
    そして、そもそも元禄竹島一件は知っていたのでしょうか?

    ReplyDelete
  34. 小嶋さんの翻刻 05左ページ

    盤可容數百人

    其下有 東西雙立岩 
    東岩一根両頭 高爲数百丈
    西岩形容險峻 高為近千丈 形如兄弟雙立

    其傍又有 直立矗石 名曰燭坮岩

    又有一石 倚立形如彌勒佛
    而石?拝?上 有色紅小窟 流水細滴 名是石間朱穴也

    其傍有一小浦 名曰船板邱尾 有結舎?痕
    東南洋中 有二小島 形如臥牛 左右回旋
    一邉叢竹鬱茂 一邊雑卉腐生 高爲数百丈 廣可三帿之地
    一云島項 一云竹島 周可十里許 険不可攀登

    其内浦 名臥達雄通邱尾
    水勢太強 船路桅険 雖無風無波之日 船之揺動 如瓢●輕 誠●操心處也
    左右層壁 怒激波響 鼓々然 錚々然 如音楽之節奏矣。

    沿邉九窟 可支魚海 狗産育之處云
    而入島海底 似綱以杖 捕捉食肉
    日已昏暮 日寰無處 還向竹岩 下陸結幕留宿。

    ・・・・・・・・・・・・・
    田中さんの翻刻
    初九日 甲午  ・・・・・・・・・・・
    其洋中有竹岩 名色只有竹叢生 高爲数百丈 而山麓嵂π 
    又有無名大岩 高爲数十丈 又有廣平盤石 可容数十人 
    其下山足有東西雙立岩石 
    東岩則一根両頭 高爲数百丈 
    西岩則形容険悪 高爲近千丈 形如兄弟雙立 
    其傍又矗石 直立数百丈 名曰燭台岩也 
    其傍又有一石 浮立 形如弥勒佛 
    而其海邊有石穴 色紫 海水細滴 其名石間朱穴 而不是爲石朱也 
    其下有一小浦 名曰船板邱尾 而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣 
    南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 
    各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 
    人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 
    其内浦名臥達雄通邱尾 
    而水勢太強 船路難進 雖無風無波之日 船之撓動 如瓢子軽漂之像 極其操心處也 
    仍察左右石壁 大小層巌 則形容危険奇恠 潮汐進退緩急 箇中自有 鼓鼓然錚錚然 音楽之節奏矣 
    乗船而下 宛如杭州石鐘山絶壁也 
    此日 周回之各浦沿邊 有九窟海狗水牛之産育處 而入島造船之海民 以網以銃捕捉食肉矣 
    日已当暮 仍欲止宿則無處可留 更欲漸進則水路未詳 故不得還 向竹巌而下陸 結幕留宿。

    ReplyDelete
  35. 私も長いあいだ勘違いしていたのです。他の史料など存在しないのです。
    田中さんが、写真を撮りたくて博物館にお願いしても、何年経っても、また今度の機会にと言われてしまうのではないでしょうか。

    ようするに、袋綴じの裏側が、欝陵島検察日記の第二改訂版です。

    本来なら、韓国政府が、袋とじを分解して、裏面の写真を撮るか、さもなければ、袋とじの間に白い紙を挟んで赤外線写真を撮影するべきなのです。あるいは、日本政府がお金を出してそういう写真を取りに行くべきなのです。

    幸い、田中さんの画像が鮮明なので、画像処理ソフトのフォトショップなどで画像を反転させて、トーンの強調を行うとある程度読み取ることが出来ます。


    画像05右頁裏書 別記事 同年五月の宮廷の記事
    画像04左頁裏書   別記事 同年五月の宮廷の記事
    ---------------------
    画像06右頁裏書 4月24日~25日
    画像05左頁裏文字 4月25~27日
    画像07右頁裏書き 4月27日~4月28日
    画像06左頁裏書き 4月28日
    画像08右頁裏書  4月29日~30日
    画像07左頁裏書 5月1日~5月2日
    画像09右頁裏書き 5月2日~5月3日
    画像08左頁裏書き 5月3日
    画像10右頁裏書き 5月3日
    画像09左頁裏書き 5月4日
    画像11の右頁裏書  5月4日~5月5日
    画像10左頁裏書き  5月5日~5月6日
    画像12右頁裏書き 5月7日
    画像11左頁裏書き 5月7~5月9日
    画像13右頁裏書き 5月9日
    画像12左頁裏書き 5月9日~5月10日
    画像14右頁裏書き 5月10日
    画像13左頁裏書 5月10日
    画像15右頁裏書き 5月10日
    画像14左頁裏書き 5月10日
    画像16右頁裏書き 5月10日
    画像15左頁裏書き 5月10日
    画像17右頁裏書き 5月10日
    画像16左頁裏書き  5月10日
    画像18右頁裏書 5月10~5月11日

    で、肝心の旧暦五月九日のテキストに関しては、下記のように読み取れました。

    画像11左頁裏書き
    人居則只有羅里一洞而人可容數千戸之地也。
    初八日癸巳晴休息于黄土邱尾使石手刻島號及姓名于桶邱
    尾黄土邱尾
    初九日甲午晴晨朝山祭祈祷海雲薄掩山嵐濕濕朝
    飯後乗船離發以櫓力越一湫水宗次々向東而行十餘里至香木
    邱尾則名○爲浦 風波衝突 臨海岩形 多有奇恠 其中 紫丹香木
    最多○以櫓力 次次前進 至一浦 此浦即前日山行時 一宿 大黄土
    邱尾也 今不必疊床 而 即爲放船 行幾里許 到待風浦 浦形亦
    與香木浦 畧同矣 待風之稱 由於以待順風而稱名 此實不
    符之名也 浦邊岩石之奇 珍恠之材 欝密崎嶇之難行 書不可盡
    記 ○爲放船 以櫓力 進下 經玄斫支 到倭船艙 則 此等浦即前
    日 入于羅里洞時 所經中火之處也 亦不可更錄矣 ○爲放船 漸

    画像13右頁裏書き
    下其傍有一峯高爲数千丈形如蒜稜名日蒜峯其下幾里許
    有大岩高爲数千丈而屹立亦一奇観也其後山麓有大川    ※ 行末字不明
    其内峯巒数疊爲屏而其下又有瀑布一線層々落海者亦一壮(観炉?也)
    其下山形石壁層峻其洋中有竹岩名色只有竹叢生高爲数百丈
    而山麓嵂兀又有無名大岩高爲数十丈又有廣平盤石可容数
    十人其下山足有東西雙立岩石東岩則一根両頭高爲数百丈西
    岩則形容険悪高爲近千丈形如兄弟雙立其傍又矗石直立数百丈 ※ 行末字未決
    名曰燭台岩也其傍又有一石浮立形如弥勒佛 而其海邊有石 ※ 行末字未決
    穴色紫海水細滴其名石間朱穴而不是爲石朱也其下有一小浦 
    名曰船板邱尾而有結幕痕其後有長谷曳木之痕矣南便洋    ※ 長谷曳木 
    中有二小島形如臥牛而一爲右旋一爲左旋各其一便則稚竹
    有叢一便則卉雑腐生高爲数百丈廣爲数帿之地長爲五六


    画像12左頁裏書き判読
    百歩人云島項亦云竹島也周回十里許危險不可攀登其
    内浦名臥達雄通邱尾而水勢太強船路●●難進
    ○無風無波之日船之搖動如瓢子輕漂之像極其操心處也
    ●察左右石壁大小層岩則形容危險奇恠潮汐
    進退緩急箇中自有皷皷然錚々然音楽之節
    奏矣乗船而下宛如杭州石鐘山絶壁也此日周回之
    各浦沿邊有九窟海狗水牛之産育處而入島造船之
    海民以経以銃捕捉食肉矣日己當暮仍欲(観?)止宿則無處
    可留更欲漸進則水路未詳故不得還向竹巌而下陸
    結幕留宿
    初十日乙未晴晨朝●●●鏡水●●絶海
    ●●●●●●●●朝飯●●●●放船●様?

    ReplyDelete
  36. 「裏書き」という意味が良くわからないのですが、
    1枚の紙に、オモテ・ウラと書かれているということなのでしょうか。
    このように綴じてしまうとウラは見えないということでしょうか?

    これで見ると、直前の
    其後有長谷曳木之痕矣
    が現われていますが、やはり原本には、あるということになるのですね。

    東南がまた南に戻っていますが、「東」は存在しないのでしょうか?

    ReplyDelete
  37. 私が言うのは、直接的な意味で「裏面に記載された文章」という意味です。
    まあ、「裏書き」という言葉には、正式書面にはない約束事の覚え書きとか、比喩的な意味で、「傍証となる」、「裏付けられる」、「裏打ちされる」などという意味の場合もありますので解りにくい表現でした。

    現在、我々が田中さんの写真で鮮明に見ている文章が、どちらかというと、取材メモに近い元来の正しい記録「欝陵島検察日記」であるのに、報告をまとめるにために、その裏面に、取捨選択しながら改編書写して、「鬱陵島検察日記の改訂版」というようなものをつくり、さらにそれを大幅に改訂して、国王に見せる「啓文」のための準備段階の「啓草本」というものを作っていったということが理解できます。

    韓国人というのは、ともすれば、現地で書かれ、歴史の真実が読み取れる生の史料を軽視して、正史や国家の中央に残る史料をありがたがって、妄信する性癖がありますが、今回もその弊害がでてしまっているということでしょう。国王に、「生」の報告書を出せばよいものを、わざわざ老臣が、美文化して、日本人と出会った日付を間違って書き写した文章の方に、いまだに重きを置いている、はなはだ滑稽な様子が見て取れます。

    取材メモに近い表書きの「有結舎痕。東南洋中 有二小島 形如臥牛 左右回旋」が、「有結幕痕」とするのは良いが「東南」の「東」を落としてしまうというミスをしてしまっている。また 元の報告書には、三帿(弓矢の的まで届く距離の三倍)の巾があるというところを、数帿にしたり、数十人が入る大きさを、数百人が入る大きさと変えているのは、こちらは、実際に見てきた人物たちが、正しく訂正しているのだろうという側面がある一方、「誠差操船」という部分で、誠差を削ってしまうので、現代人が読むと重要な情報を落としてしまうという迷惑を蒙ってしまう。これは、「東海龍王祭」を「海神祭」としてしまうのと同様に、悪い側面です。

    ちなみに、bonsai(盆栽)は、tsunami(津波)同様に、もはや英単語と化していますが、中国南部の人々が多くアメリカに移民しているために、英文では、matsuは、海神の「媽祖」を意味してしまうことは、松さんも御存知のとおりです。

    従来、朝鮮の水宗祭祀は、沙格という船乗りたちが、中国南部の媽祖信仰を受けたもので、対象となる海神は、女神であるという説もありました。しかし、鬱陵島の水宗祭祀では、中央からの命令を受けた官僚たちが、中国同様に、朝鮮国の正式な四海神である、東海の海神「阿明」を祭祀の対象としていることが、これによって証明されたことは、もっとも大きな収穫であると思います。つまり、現在の竹島は朝鮮の国土とは無関係だと言うことに繋がります。

    ReplyDelete
  38. ネット上に画像を上げてみましたので、ぜひ皆さん御覧下さい。

    画像12右頁反転 (これはかなり見やすいほうです)
    http://i.imgur.com/IHffFOX.jpg

    盡記也。
    初七日壬申晴晨朝東風徐々起浪朝飯後則發西向
    行陟彼西山言採其薔而薔則無焉只有黄精故行而採之以為
    饒飢而餘爲及掬矣踰三陟嶺渡三流水而行山岳之瀺?岩樹木
    之叢籠難以筆記菫々還到于當初止泊小黄土邱尾則己而夕
    陽在山人影散蹟留船砲軍造船羅人等一齊拜謁心欣眼開便
    若重逢故人也盖此島山行首尾六日周覽則土理所産及方便
    里數歴々記草矣厥土黒壤厥産山蔘紫丹香桑柘厚朴黄檗
    白蛤黄精麥門冬前胎覆盆子老柯枝馬柯木山達●包只眞
    包只木大葛歸木烟竹常猫常鼠蜈蜙霍鳥等物厥方里數則 ※猫と鼠とあるようです
    西自小黄土邱尾由中心羅里洞東至苧浦假量爲六十里北
    自倭船艙由中心羅里洞南至桶邱尾假量爲五十里也陸地


    画像11左頁反転 (二行目冒頭に「初八日」があります)
    http://i.imgur.com/ISMPa8g.jpg

    画像13右頁反転 (見にくいです。暗めにしないと薄い字が読めないのです)
    http://i.imgur.com/kWMONLg.jpg

    画像13右頁反転画像処理 (同じ画像で表側の文字を処理しました。)
    http://i.imgur.com/MTvVA3l.jpg
    後ろから三行目の中ほどを過ぎたところに、「曳木」の文字が読めます。表側の文字では、「率二十人」のところです。

    画像12左頁反転
    http://i.imgur.com/Q8WYJML.jpg
    後ろから四行目の中ほどの「水路未詳」は墨が濃いので鮮明です。

    画像12左頁反転画像処理
    http://i.imgur.com/uCYDVfa.jpg
    表側に書かれた文字を白く加工して重ねてみましたが、識別はあまり改善していません。

    ReplyDelete
  39. 小嶋さん

    初めは何のことだかさっぱりわからなかったのですが、

    画像13右頁反転画像処理 (同じ画像で表側の文字を処理しました。)
    http://i.imgur.com/MTvVA3l.jpg
    後ろから三行目の中ほどを過ぎたところに、「曳木」の文字が読めます。表側の文字では、「率二十人」のところです。

    画像12左頁反転
    http://i.imgur.com/Q8WYJML.jpg
    後ろから四行目の中ほどの「水路未詳」は墨が濃いので鮮明です。

    という説明を見ながら目をこらしているうちに、ようやく見えてきました。

    つまり、今見えている資料の裏側に、文書が書いてあり、
    李瑄根の翻刻は、むしろ裏側の文字をもとに行っている、ということでしょうか。

    でも、今はこういう綴じになってしまっていて、李瑄根の翻刻した部分は折り込んで裏になってしまい、むしろ不完全な側(?)を見せている、ということになるのでしょうか?

    其後有長谷曳木之痕矣
    という記述が存在し、それが裏側に折り込まれているとすると、李瑄根は綴じをばらして、今は裏側になっている文字を翻刻したことになります。
    あるいは「綴じをばらして」というよりは、この綴じ方は李瑄根の見た時のものではないのかもしれません。

    小嶋さんの
    ① 取材メモに近い元来の正しい記録「欝陵島検察日記」、
    ② 報告をまとめるにために、その裏面に、取捨選択しながら改編書写して、「鬱陵島検察日記の改訂版」というようなものをつくり、
    ③ さらにそれを大幅に改訂して、国王に見せる「啓文」のための準備段階の「啓草本」というものを作っていったということが理解できます。

    という見方は、とても面白いと思います。
    すなわち3種類の「日録」が存在することになりますね。

    取材メモ→改訂版→「啓」の草本

    小嶋さんの超人的読み取りで(本当にそう思います)、裏にかかれている文字がわかるので、
    3つをきちんと整理して、そのうえで解釈を考える必要があると思います。

    ReplyDelete
  40. 問題の部分、すなわち、いわゆる三本立から、「船板邱尾」「二小島」「臥達雄通邱尾」を経て、その日の宿泊までの部分は、以下のようになるのでしょうか。

    ① 見えている05左ページ
    (1行目の7文字目~最終行の1文字目)

    其下有 東西雙立岩 
    東岩一根両頭 高爲数百丈
    西岩形容險峻 高為近千丈 形如兄弟雙立

    其傍又有 直立矗石 名曰燭坮岩

    又有一石 倚立形如彌勒佛
    而石?拝?上 有色紅小窟 流水細滴 名是石間朱穴也

    其傍有一小浦 名曰船板邱尾 有結舎?痕

    東南洋中 有二小島 形如臥牛 左右回旋
    一邉叢竹鬱茂 一邊雑卉腐生 高爲数百丈 廣可三帿之地
    一云島項 一云竹島 周可十里許 険不可攀登

    其内浦 名臥達雄通邱尾
    水勢太強 船路桅険 雖無風無波之日 船之揺動 如瓢●輕 誠●操心處也
    左右層壁 怒激波響 鼓々然 錚々然 如音楽之節奏矣。

    沿邉九窟 可支魚海 狗産育之處云
    而入島海底 似綱以杖 捕捉食肉
    日已昏暮 日寰無處 還向竹岩 下陸結幕留宿。

    ② 田中邦貴さんの翻刻=李瑄根の写し?

    其下山足有 東西雙立岩石 
    東岩則一根両頭 高爲数百丈 
    西岩則形容険悪 高爲近千丈 形如兄弟雙立 

    其傍又矗石 直立数百丈 名曰燭台岩也 

    其傍又有一石 浮立 形如弥勒佛 

    而其海邊有石穴 色紫 海水細滴 其名石間朱穴 而不是爲石朱也 

    其下有一小浦 名曰船板邱尾 而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣 

    南便洋中有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋 
    各其一便 則稚竹有叢 一便則卉雑腐生 高爲数百丈 廣爲数●之地 長爲五六百歩 
    人云 島項 亦云竹島也 周可十里許 危険不可攀登 

    其内浦名臥達雄通邱尾 
    而水勢太強 船路難進 雖無風無波之日 船之撓動 如瓢子軽漂之像 極其操心處也 
    仍察左右石壁 大小層巌 則形容危険奇恠 潮汐進退緩急 箇中自有 鼓鼓然錚錚然 音楽之節奏矣 

    乗船而下 宛如杭州石鐘山絶壁也 

    此日 周回之各浦沿邊 有九窟海狗水牛之産育處 
    而入島造船之海民 以網以銃 捕捉食肉矣 

    日已当暮 仍欲止宿則無處可留 更欲漸進則水路未詳 
    故不得還 向竹巌而下陸 結幕留宿。


    ③ 小嶋さんの翻刻(裏書きからの読み取り) 上記②と同じ部分
    画像13右頁裏書き(6行目3文字目)~画像12左頁裏書き判読

    其下山足有 東西雙立岩石
    東岩則一根両頭 高爲数百丈
    西岩則形容険悪 高爲近千丈 形如兄弟雙立
    其傍又矗石 直立数百丈※ 名曰燭台岩也

    其傍又有一石 浮立形如弥勒佛 

    而其海邊 有石※穴 色紫 海水細滴 其名石間朱穴 而不是爲石朱也

    其下有一小浦 名曰船板邱尾 而有結幕痕 其後有長谷曳木之痕矣

    南便洋中 有二小島 形如臥牛 而一爲右旋 一爲左旋
    各其一便則稚竹有叢 一便則卉雑腐生
    高爲数百丈 廣爲数帿之地 長爲五六百歩
    人云島項 亦云竹島也
    周回十里許 危險不可攀登

    其内浦 名臥達雄通邱尾 而水勢太強 船路●●難進
    ○無風無波之日 船之搖動如瓢子 輕漂之像 極其操心處也

    ●察左右石壁 大小層岩 則形容危險奇恠 潮汐進退緩急 箇中自有 皷皷然錚々然 音楽之節奏矣

    乗船而下 宛如杭州石鐘山絶壁也

    此日周回之各浦沿邊 有九窟海狗水牛之産育處
    而入島造船之海民 以経以銃 捕捉食肉矣

    日己當暮 仍欲(観?)止宿 則無處可留 更欲漸進則水路未詳
    故不得還 向竹巌而下陸 結幕留宿

    ④ 「啓草本」 
    小嶋さんの読み取り 16の1行目~4行目

    一根両頭●石之之数百丈起立 形容絶特 
    兄弟岩之雙立相顧 燭台岩之圖軆削出 無非天工 
    又有一浦 名曰船板邱尾 
    南邊洋中 有二小島 形如臥牛 而左右回旋 勢若相抱 
    一曰竹島 一曰島項 只有叢竹而已
    日㒲(uni34b2(入+日)下陸 結舎?止宿於竹岩下

    ⑤ 「啓草本」 田中さんの翻刻=李瑄根の写し? ④と同じ部分

    (初九日)・・・
    一根両頭石之之数百丈起立 形容絶特 
    兄弟岩之雙立相顧 燭台岩之圓体削出 無非天工 
    又有一浦 名曰船板邱尾 
    南邊洋中 有二小島 形如臥牛 而左右回旋 勢若相抱 
    一曰竹島 一曰島項 只有叢竹而已 
    日幕 下陸 結草止宿於竹岩下


    「啓草本」の記述は、非常にコンパクトになっている。「竹島」と「島項」の順番が逆。

    ReplyDelete
  41. 小嶋さん

    そうすると李瑄根は論文のために翻刻をなすにあたって、いま、私たちに見えているテキスト(上記①の部分)を捨てた、ということになるのでしょうか?

    ReplyDelete
  42. はい。まさにそういうことだと思います。「東海龍王」や「三帿」などははっきり読み取れる字ですが、捨てています。
    いやそれどころか、裏書きの文字の判読にも●とした部分など、思いの外に「抜け」があるようです。しかも、「初九日甲午」の前日の「初八日癸巳」と書かれている干支を「初八日○巳」として判読をしていない点などは、基本的な干支知識の欠如さえ感じます。

    ●●とした部分は、熟語もあるようです。どんな言葉が入るのか皆さん助けて下さい。
    前回の判読を以下のように訂正しました。

    画像11左頁裏書き
    人居則只有羅里一洞而人可容數千戸之地也。
    初八日癸巳晴休息于黄土邱尾使石手刻島號及姓名于桶邱
    尾黄土邱尾。
    初九日甲午晴晨朝山祭行之●●●祈祷海雲薄掩山嵐濕々朝
    飯後乗船離發以櫓力越一湫水宗次々向東而行十餘里至香木
    邱尾則名●爲浦風波衝突臨海岩形多有奇恠其中紫丹香木
    最多仍以櫓力次々前進至一浦此浦即前日山行時一宿大黄土
    邱尾也今不必疊床而即爲放船行幾里許到待風浦浦形亦
    与香木浦畧同矣待風之稱由於以待順風而稱名此實不符
    之名也浦邊岩石之奇珍恠之材欝密崎嶇之難行書不可盡
    記●為放船以櫓力進下経玄斫支到倭船艙乃此等浦即前
    日入于羅里洞時所経中火之處也亦不可更録矣●為放船漸

    画像13右頁裏書き (行末文字すべて解決しました)
    下其傍有一峯高爲数千丈形如蒜稜名日蒜峯其下幾里許
    有大岩高爲数千丈而屹立亦一奇観也其後山麓有大川其内峯
    巒数疊為屏而其下又有瀑布一線層々落海者亦一壮観也其
    下山形石壁層峻其洋中有竹岩名色只有竹叢生高爲数百丈
    而山麓嵂兀又有無名大岩高爲数十丈又有廣平盤石可容数
    十人其下山足有東西雙立岩石東岩則一根両頭高爲数百丈西
    岩則形容険悪高爲近千丈形如兄弟雙立其傍又矗石直立数百丈
    名曰燭台岩也其傍又有一石浮立形如弥勒佛而其海邊有石
    穴色紫海水細滴其名石間朱穴而不是爲石朱也其下有一小浦
    名曰船板邱尾而有結幕痕其後有長谷曳木之痕矣南便洋
    中有二小島形如臥牛而一爲右旋一爲左旋各其一便則稚竹
    有叢一便則卉雑腐生高爲数百丈廣爲数帿之地長爲五六

    画像12左頁裏書き判読
    百歩人云島項亦云竹島也周回十里許危險不可攀登其
    内浦名臥達雄通邱尾而水勢太強船路●●難進
    向?無風無波之日船之搖動如瓢子輕漂之像極其差操心處也
    ●察左右石壁大小層岩則形容危險奇恠潮汐
    進退緩急箇中自有皷皷然錚々然音楽之節
    奏矣乗船而下宛如杭州石鐘山絶壁也此日周回之
    各浦沿邊有九窟海狗水牛之産育處 而入島造船之
    海民以経以銃捕捉食肉矣日己而?當暮仍欲止宿則無處
    可留更欲漸進則水路未詳故不得還向竹巌而下陸●船?
    結幕留宿
    初十日乙未晴晨朝天日●然鏡水●絶海●●●●
    ●山麓●●●●●朝飯●●登●●放船●●小流?

    ReplyDelete
  43. matsuさん他の皆様。
    初九日の記述の真ん中のページの判読分の朱書きがやっと出来ましたので投稿します。
    パソコンのウィンドウを別に開いてから、拡大して比べてみると解りやすいと思います。

    最初の画像の四行目の「山祭●●に続く部分は新発見の記述だと思います。」
    三枚目の画像の「船路●●難進」もわかりません。

    画像11左頁反転
    http://i.imgur.com/ISMPa8g.jpg
    朱書き判読
    http://i.imgur.com/iXGsS2r.jpg


    画像13右頁反転
    http://i.imgur.com/kWMONLg.jpg
    判読したものを朱書きしてみました。
    http://i.imgur.com/1mmpobq.jpg

    (直していなかった七行目末の文字と八行目の頭の訂正があります)
    岩則形容険悪高爲近千丈形如兄弟雙立其傍又矗石直立数
    百丈名曰燭台岩也其傍又有一石浮立形如弥勒佛而其海邊有石

    最後の行で、李瑄根氏が「卉雑」としてい部分は、正しくは「雑卉」と書かれていました。
    有叢一便則雑卉腐生高爲数百丈廣爲数帿之地長爲五六

    画像12左頁反転
    http://i.imgur.com/Q8WYJML.jpg
    同じく判読を朱でなぞり書きしました。
    http://i.imgur.com/DKCH3uy.jpg

    ReplyDelete
  44. 李瑄根氏の判読を元にしていましたが、初九日の最初の行は、田中さんの判読が正しいようです。

    初九日甲午朝霞午晴晨朝山祭祈祷海雲薄掩山嵐漏濕朝
    飯後乗船離發以櫓力越一湫水宗次次向東而行十餘里至香木
    邱尾則名雖謂浦風波衝突臨海岩形多有奇恠其中紫丹香木

    また李瑄根氏が、なぜか判読できずに、○としていた三ヶ所は、問題なく「仍」でした。
    かなり多くが解読できたことになります。
    でもまだ、「船路●●難進」が解読できません。



    ReplyDelete
  45. 画像11左頁反転の朱書き判読を修正しました。(^_^;)
    http://i.imgur.com/OyjXE5R.jpg

    画像12左頁反転判読朱の修正です。
    http://i.imgur.com/VOnP3dK.jpg

    この史料の綴じ方が、現状はどうなっているのか気になります。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/01.jpg
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/19.jpg
    この画像から見ると、なんと二ヶ所の孔を黒綴じ紐で纏めているだけです。
    穿孔の痕跡を見ると元々、四つの穴を紙縒で綴じていた程度だと思われます。

    田中さんが、初九日の一行目の判読をされていると謂うことは、已に写真もお持ちなのかも知れません。

    ReplyDelete
  46. 小嶋さん

    読み取り、ありがとうございます。
    本当に超人的です。

    ふたつ、思うことがあります。
    ひとつは、この際、李奎遠のもとの日記の部分も起こしてしまいたい。

    二つ目は、この文献のヘソは、日本人との出会いの部分だと思います。
    日本人が明治2年に大日本帝国の松島だと呼んでいたこと。
    明治15年に、実際に鬱陵島に来ていた日本人のプロフィールが分かること。
    この人たちは、明治16年に送り返される人たち、そして明治14年に来ていた大倉組の人たちとはどういう関係にあるのか。
    どのような事情で鬱陵島にいるのか、正しく起こしてみたいと思います。

    それにしても、
    イヘウン、イヒョングン『晩隱李奎遠の「鬱陵島檢察日記」』韓國海洋水産開發院, 2006
    は、李瑄根よりはずいぶん研究が進んでいると思いますので、是非見てみたいのですが、
    手に入りませんね。

    ReplyDelete
  47. とりあえず、田中さんのをそのまま借ります。

    初十日
    乙未 晴 飯後放船 至道方庁面浦口 
    則両邊山麓斉出 内可泊四五隻船 当面無島嶼之遮護 遇風必危 
    倭小船一隻留泊 故先察其船樣 長爲七把 廣爲三把 而只立一帆 竹浦邊左右 連抱作板材 爲十八立 

    下陸上岸 有倭人板幕 先通後入往 則六七倭人 出門迎接 
    初無東莱通辞率去 以筆談問情
    曰 今見爾們 可知日本之人 而何月何日 入此島 做甚事 結幕留接耶 
    彼曰 日本帝國東海道 或南海道 或山陽道人 而自二年前 始爲伐木工役 今年四月 又来此次役 
    問曰 若自二年前 来此伐木 則用於何處 而曾不聞 爾朝廷防禁之令耶 
    彼曰 有爲知之役事者 不知用於何處 又曾不聞 我朝廷申飭防禁也 
    問 昨年捜討官入島際 有爾國人伐木問情後 具由輯 啓於我朝廷 自我朝廷 卽爲書契于爾國外務省 豈可不聞而不知耶 
    彼曰 責問事事 僕等曾不聞 有一人留于南浦槻谷 使人呼之矣 
    問曰 爾等今行有官爵人耶 
    彼曰 僕等皆無官爵人也 
    問曰 然則爾等因人指使耶 
    彼曰 皆自爲伐木事矣 
    問曰 南浦留人来到 然後始可問答耶 
    彼曰 僕等不知事情 南浦留人来後問答可也云 故許久坐待 終不来到 使人往視之 渠等之所謂南浦者 卽南便長斫支浦■也 
    自道方庁至長斫之浦 両處結幕留接倭人 不知爲幾許名 而方散四伐木 勢難●卽招来 

    問日 我奉王命検察此島 前日晦日入島 於山於水 遍踏周覧 而今日 到此 見爾等 有是問有答 将此事状 稟達于我 朝廷 以此知之可也 
    彼曰 僕等謹諾矣 
    問曰 彊土自有定界 爾等今来他境 檀自伐木 是何道理乎 
    彼曰 僕不聞爲他境 然爲知此役事者 今在於本國 他境是擧不可 已有南浦槻谷標木 卽知爲我日本帝國松島矣 
    問曰 標木之有 今来始聞 而寧有立標他境之理乎 
    彼曰 僕等今年始来此 不知責問之事也 
    問曰 爾等始来不知云 而稱曰松島者何也 
    彼曰 日本帝國地圖 又有輿地全圖 皆稱松島也 故知之 然爲知役事者 今在本國 都知之矣 
    問曰 此島名卽鬱陵 而高麗受之於新羅 我朝受之於高麗 係是幾千年伝来彊土 而爾等稱曰松島者 亦有何櫨乎况幾百年以来 自我朝廷 送官弁間年捜討 爾等不知我 國法禁 有是冒斫也 
    彼曰 有爲知役事 島事者 僕等不知也 
    問曰 若果不知法禁 而有是犯 則或有容貸之道 而或知而故犯 則論罪施刑 断不可已 拾役速帰可也 
    彼曰 僕等謹諾矣 
    問曰 伐木何用 帰期擬在何間耶 
    彼曰 何處所用材 僕等不知 帰期本年八月 船来後事也 卽七月 
    問曰 欲聞爾們姓名居住 
    彼曰 日本帝國 南海道 豫州 松山邑居 内田尚長 年二十九 
    山陽道 長州 善和邑居 埜村善一 年五十 
    防州 宮市邑居 吉崎卯吉 年四十 
    東海道 總州 八田邑居 吉谷庄次郎 年二十六 
    其外 吉田代吉 島海要蔵 庄司勇廊 松尾而己助 合四名 不知年 無住處也 

    問曰 来留役人 几幾何 
    彼曰 両處結幕役人 合七十八名 
    問曰 東海道 南海道 山陽道 自此水路各幾何 
    彼曰 東海爲六千里 南海爲二千五百里 山陽爲一千五百里 
    問曰 立標木者 何道何等人 何處而立標於他境耶 
    彼曰 二年前来此始見 知是明治二年二月十三日 岩崎忠照建之 但知我國人 而未詳其居住及何等人也云云 

    仍爲出門 倭皆合掌点頭 必是揖銭之意也 

    其下浦邊 全羅道興陽三島居 下敬化率格卒十三名 結幕採霍矣 
    乗船而南 俯仰海岳之奇恠 色色形形 無非殊絶 海日落照 水天一色 此時景光 無異於鏡湖泛泛
    度長斫之浦 卽前日山行時領略者 而海邊石径上 有倭標本 長六尺 廣一尺 明治二年二月十三日 岩崎忠照建之 又於右邊 書以大日本帝國松島槻谷 果若倭人問情也 
    下到玄浦 臨海立岩 全爲黒色 俯照於波面 水影皆玄 故浦名以玄也 
    漸向南浦而去 傍見洋中有一小岩 高爲数丈 而適有可支魚一首 坐臥於其上 海鴎驚飛欲啄 亦一奇観也 
    卽到桶邱尾 全羅道興陽三島居 金乃允率格卒二十名 結幕造船 
    察其浦形左右石壁 矗矗屹然 
    有一小島名曰華岩 連陸而立于前洋 
    其内 足可爲二三隻船安泊之處 浦後長谷 流水深遠 行跡極難 越一湫水宗 
    卽洞浦及沙汰邱尾 而此等浦基址 無一可嘉 
    至山幕洞浦■ 浦浅浪激 船隻安泊 非所可望 浦後一峯 障護両谷 可容四五十戸 生活之地也 風浪似起 催船進泊干小黄上邱尾下陸
    此島環海水路 足爲一百四五十里許 
    不勝困憊 却食就宿。

    ReplyDelete
  48. はい。是非この機会に、matsuさん他の皆さんと協力して、この史料を読み解いて行きたいと思います。私がこの史料の裏面に気が付いたのは、五年くらい前だったと思います。そこで少しずつ画像を反転して、何が書かれているのかを調べ出したのですが、如何にせん読み難いの一語に尽き、ほとんど放り出しては、数ヶ月経ってまた一寸解読に挑戦するというような感じでした。昨年春頃に、「水宗祭祀」というものを認識した際にも、この史料を再び読み直してみたのですが、その時も、裏書きが下書きに決まっているだろうと思い込んだままでいたのです。

    その後、四月二十七日の表側の記述と、裏書きの記述を比較してみて、初めて裏書きが、改訂版であり、李瑄根氏の判読は、四月二十五日から五月九日の記述に関しては、裏側の判読であることに気が付き、したがって、田中氏が別途公開予定としている画像は、全てこの史料のふくろとじの裏面であることに漸く気が付いたという次第です。

    日本人と遭遇した記述のある、この「初十日」の部分もmatsuさんの漢文解釈の知識をお借りして解明したいものです。

    この史料の表面側の「初十日」の判読は、李瑄根氏と田中さんの判読でおおむね合っているのだと思います。ただし、こちらの部分の記述量に関しては、裏書きの文章の方が遙かに多いのです。つまり、この「初十日」の部分に関しては、李瑄根氏の判読文は、裏書きにあるものを大量に落としていることがわかりました。

    画像12左頁裏書き 5月9日~5月10日
    画像14右頁裏書き 5月10日
    画像13左頁裏書 5月10日
    画像15右頁裏書き 5月10日
    画像14左頁裏書き 5月10日
    画像16右頁裏書き 5月10日
    画像15左頁裏書き 5月10日
    画像17右頁裏書き 5月10日
    画像16左頁裏書き  5月10日
    画像18右頁裏書 5月10~5月11日

    なおmatsuさんが引用された、田中さんの判読テキストでは、漢字の口を、記号の四角形「□」としたままなので、■になってしまっているようです。たぶん、その原因は、トロンペーパーさんのところにあったPDF文書にした、大東文化研究の論文をダウンロードした際の名残でしょう。

    OCRの読み取りに起因した、漢字の「化け」もあるのだろうと思います。田中さんは、多額の費用を掛けておそらく所蔵館所属のプロの写真家に依頼して日本や韓国の史料を精細に撮影しているのだと思います。まったく頭が下がります。ただ、お一人で史料を集めてインターネットで公開し、政治的な活動もされているので、古文書の判読には手が回り切れないのだと思います。干支の「癸」を「葵」、「晝」を「書」と長く誤読されたままなことなどからそう拝察されます。

    膨大な量がある、「初十日」の解読に取りかかる前に、日本人読者の皆さんに「四月二十七日」の記録を例にして、説明したいと思います。それを理解して頂けないことには、私の独りよがりになってしまい、皆さんのお力をお借りしにくいように思います。

    ReplyDelete
  49. 田中さんの画像04と05から四月二十七日の部分を見て下さい。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/04.jpg
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/05.jpg

    最初に、張秉奎という人が担当した部分の元の原稿、またはその写本と考えられる部分を判読してみます。原文と文字を照合しやすいように行替えを同じにしました。

    清明二十七日壬午待風次下去邱山浦行七里許入于月松鎮該萬戸元●逐?寛盛備(書ヤブレ)
    物及點心矣察其鎮基明沙十里連抱之松間々有之古昔蔚密之痕而衙
    廨則幾盡壓頽不成模様城址則但村古痕而已大海邊一脉山麓落地成邱
    而前後海色野之色可謂壮観也適有何許懸板蔵置于棵上見其刻韻則
    乃 粛宗大王御製月松詩絶句 而仙郞古跡将何尋、萬樹長松簇々森、
    満眼風沙如白雪、登臨一望與難堪?」見待問月松亭 舟亭而但有
    址矣 此亭即関東八景之●称故離發時携酒登亭古址飲一杯酒行數
    里許則乃邱山浦村也 伊日夜 邱山城隍祭使 崔龍煥行之 東海龍王祭使
    沈宜琬行献 朴基華讀致。(行祀は後から書き込まれたものか?)

    行間に小さく書き込まれた文字から文章を推敲している様子が読み取れます。
    「逐寛」を「喜観」、
    「之痕而」を「者今餘無幾其」、
    「城址」を「城楼」、
    「有古痕」を「存形址」、
    「適有何許懸板蔵置于」を「鎮軒棵上有蔵置懸板
    などと表現を改めて下記の文章にしています。

    清明二十七日壬午晴待風次下去邱山浦行七里許入于月松鎮該萬戸元喜観盛備(書ヤブレ欠損)
    物及點心矣察其鎮基明沙十里連抱之松間々有之古昔蔚密者今餘無幾其衙
    廨則幾盡壓頽不成模様城楼則但存形址而已大海邊一脉山麓落地成邱    
    而前後海色野色可謂壮観也鎮軒棵上有蔵置懸板見其刻韻則
    乃 粛廟朝御製月松亭絶句 「而仙郞古跡将何尋、萬樹長松簇々森
    満眼風沙如白雪、登臨一望與難堪?」奉審詩律 問月松亭 歳久傾圯昨年風頽但則
    遺址矣 此亭即関東八景之最者也故離發時 携酒登亭古址 飲一杯酒行數
    里許則乃邱山浦村也 伊日夜 邱山城隍祭使 崔龍煥行之 東海龍王祭使
    沈宜琬行献(行献トル) 朴基華讀致(讀致トル)行祀

    この手直しをした筆跡は、朴基華の筆跡より丁寧で繊細であり、かつ達筆な感じもします。朴基華が丁寧に書き込んだだけなのかも知れませんが、国王を念頭に置き、読み手に解りやすく不快感を与えない表現に工夫をしている感じから、相当な学識のある人物であり、もし同一人物の筆跡でないとすれば、これが李奎遠の真筆なのかもしれません。

    この手直しの指示書きに沿うかたちで裏書きが書かれています。
    画像05左頁の裏です。
    http://i.imgur.com/EOwf2nI.jpg
    後ろから三行目からが、「四月二十七日」の記述です。

    これに続くのは、画像07右頁の裏書きです。
    http://i.imgur.com/Mt2cHOi.jpg

    初九日の部分より見やすいので、この画像の文字を田中さんのテキストと照らし合わせて読んでみて下さい。私の判読は明日投稿します。

    ReplyDelete
  50. まず昨日の判読の訂正からです。
    推敲した方の文章で、圯と則を、圮と見 に直しました。

    清明二十七日壬午晴待風次下去邱山浦行七里許入于月松鎮該萬戸元喜観盛備(書ヤブレ欠損)
    物及點心矣察其鎮基明沙十里連抱之松間々有之古昔蔚密者今餘無幾其衙
    廨則幾盡壓頽不成模(模トル)様城楼則但存形址而已大海邊一脉山麓落地成邱
    而前後海色野色可謂壮観也鎮軒棵上有蔵置懸板見其刻韻則
    乃 粛廟朝御製月松亭絶句 「而仙郞古跡将何尋、萬樹長松簇々森
    満眼風沙如白雪、登臨一望與難堪?」奉審詩律 問月松亭 歳久傾圮昨年風頽但見
    遺址矣 此亭即関東八景之最者也故離發時 携酒登亭古址 飲一杯酒行數
    里許則乃邱山浦村也 伊日夜 邱山城隍祭使 崔龍煥行之 東海龍王祭使
    沈宜琬行献(行献トル) 朴基華讀致(讀致トル)行祀

    改訂された「欝陵島検察日記」を考えるために、上の文章で重要な語句は、城址を改めた「城楼」と「歳久傾圮(さいきゅうけいひ)」という熟語です。これは、漢文に多くある表現です。
    また「棵上有蔵置懸板見」という、推敲添削者の文字は、楷書体と模範的な行書と草書体であり、誤読のしようがないほどはっきり読み取れます。

    これらが、裏書きでどのようになったか、裏書きの画像と朱書判読の画像を見て下さい。

    画像05左頁の裏です。
    http://i.imgur.com/EOwf2nI.jpg
    二十七日の部分を判読朱書きしてみました。
    http://i.imgur.com/Fo7dSGW.jpg

    続く、画像07右頁の裏書きと
    http://i.imgur.com/Mt2cHOi.jpg
    判読朱書きです。
    http://i.imgur.com/CvUlkIO.jpg

    二十七日壬午晴待風次下去邱山浦行七里許入于越
    松鎮該萬戸盛備書物及點心矣察其鎭基明沙
    十里連抱之松間々有之古昔欝密者今餘無幾而

    衙廨也則幾盡壓頽不成様城楼則但存形址而已大
    海邊一脉山麓落地成邱海色野色可謂壯觀也鎭
    軒棵上有藏置懸板見其刻韻則 肅廟朝御
    製月松亭詩絶句 仙郞古跡將何尋、萬樹長松
    簇々森 滿眼風沙如白雪、登臨一望與難堪 奉審
    詩律問月松亭歳久頽圮但見遺址矣此亭即関
    東八景之一處故離發時携酒登亭古址飲一杯酒
    行數里許乃邱山浦也伊日夜該洞城隍祭及東
    海神祭依例行之使沈宜琬朴基華崔龍煥
    致誠行祀。
    二十八日癸未晴仍留該浦待風新入驛長招入錢文
    三兩行下邱山洞粟米二石行下平海婢子等粟

    ほぼ完全に解読できていると思います。面白いのは、「歳久傾圮」という正しい熟語を、指示には従わず、「歳久頽圮」としている点、「絶句」をあとから「絶句トル」削除としていること、出発前の東海龍王祭祀が、東海神と略されていることと、沈宜琬が、神様に捧げる供物を提供して、朴基華が、四海神に対する呪文を読み上げたという意味に、解釈できた、「東海龍王祭使 沈宜琬行献 朴基華讀致」だったのが、山の神様への祭祀をした、崔龍煥と三人合わせて、「城隍祭及東海神祭  致誠行祀」となっている点です。
    三人で誠心誠意、祭祀を行ったので、「誠行」となっているわけで、呪文を読み上げたときは、「讀致行祀」でした。
    山の神様は、城隍、すなわち水の無い空堀で行われたようです。

    李瑄根氏の判読では、どのようになっているかが、興味深いです。
    まず、
    城楼則但存形址而已大 (画像二枚目の最初の行)
    表側の文字では、「城楼」と「而巳大」となっています。
    李瑄根氏は、「而己大」としています。
    私は、「而已大」にしました。(笑い)。

    また李瑄根氏は、城楼を「城堞」と誤読しています。
    つづく、二行目に「海邊一」と書かれているのを、落としてしまっているようです。

    絶句(七言絶句)の文字は、トルという丸印が付いているためか、李瑄根氏はこれも落としています。

    「歳久傾圮」は、裏書きでは、「歳久頽圮」となっていますが、李瑄根氏の判読では、「歳久頽圯(さいきゅうたいい)」としています。これは別の字ですので、表書きの楷書体の通り、「圯」ではなく「圮」とすべきだと思います。

    初九日の部分でも、李瑄根氏の判読では、「誠差操心處也」の「差」も落としていました。

    まとめ
    四月二十七日の部分の裏書きは、表書きの推敲に随った改訂版である。
    李瑄根氏の翻刻は、裏書きの部分であるが、誤読と文字の欠落が何カ所もある。

    ReplyDelete
  51. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  52. また訂正です。
    田中さんの画像04の向かって左側のページを見て下さい。
    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka98/prosecution/04.jpg
    この後ろから四行目の下から数えて八文字目あたりから
    「棵上有藏置懸板見其刻韻則」と推敲された書き込みの部分があります。
    この最初の文字「棵」という文字の判読を訂正します。これは、字の形から見て、完全に
    「木」+「果」という形に見えますので、そのまま「棵」という字に判読しました。しかし、これを拡大して筆の運びを検討した結果、形はどうであれ、李瑄根氏の判読が正しく、「樑」=「梁(はり)」だと判明しました。
    漢字は形だけでは判読できないことがあるのです。もっとも、李瑄根氏の判読では「樑上有籠紗懸板」としていて後半部分は意味が不明です。こっちは明らかに誤読しています。「有藏置」は、現代日本人なら誰でも読める楷書体ですので、皆さんにも御確認頂きたいと思います。つまり全体では、「鎭軒樑上有藏置懸板見其刻韻 則」となって意味が明瞭です。

    裏書きの方では画像07右頁の二行目のところです。
    http://i.imgur.com/Mt2cHOi.jpg
    表側の文字に隠されていて、「果」なのか「梁」なのか分判識別できません。「棵」と誤って朱書きしてしまいました。
    http://i.imgur.com/CvUlkIO.jpg

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.