竹島問題の歴史

7.6.09

1752 Fang-ling-tau means Ulleungdo

The French maps from the mid-18th century depicted two islands off the eastern coast of the Korean peninsula. For example, the first map is a French map published in 1752 in Paris, which shows two islands - "Fang ling tau" and "Chiang san tau". As you may notice, the place names in the map were written in Chinese pronunciation. The French mapmaker may have gotten the original map written in Chinese character but they couldn't pronounce them in Korean pronunciation - so they may have asked some Chinese persons about pronunciation to make this map.
[Please click the maps to enlarge]



The second map, the 1750 French map "L'EMPIRE DU JAPON", has also the same two islands.
...

Then, what is "Fang ling tau"? Of course, "tau" must be "島" (tao or dao in Chinese). "陵" can be pronounced as "ling" in Chinese so "Fang ling tau" may be "Fang-陵島" but "欝" or "羽" must be pronounced as "yu" in Chinese, not "fang". Also "蔚" can be pronounced as "wei", not "fang". But if the Chinese mis-read the first word as some other word- like "黄" (huang), they may have told the French mapmaker as it was "Huang-ling dao" - very similar to "Fang ling tau" although this is only my imagination. But anyway, there is a strong possiblity that "Fang ling tau" in the map may direct Ulleungdo.

As to "Chiang san tau", I supposed it may be "千山島", not "于山島" because "于" is often misread as "千". If this was "千山島", it can be pronounced as "Qian-shan-dao" which is very close to "Chiang san tau". In Japanese language, "千山島" is pronounced as "Chi-san-to", also very close to "Chiang san tau".

So the islands in the map "Fang ling tau" and "Chiang san tau" are highly possibly Ulleungdo and Usando. If this was the case, Usando was drawn at the west of Ulleungdo and the two islands were drawn very close to Korean peninsula.

The same goes for the 1804 French map, the 3rd map. The names of the islands are "Fan-ling-tao" and "Tchiang-chan-tao" - slightly changed but almost similar to the names above. Although Argonaut (1789) and Dagelet (1787) islands were already discovered but they were not drawn in the maps until mid-19th century.



....

The 4th map here is a famous Pinkerton's map in 1809 - it is essentially the same as the first three maps.
.......




......

Argonaut and Dagelet islands appeared in the 1815 map from the Thomson New General Atlas (published in August 1815), (left) the 5th map, and also in the 1835 map - "Empire of Japan" (by J. & C. Walker, London), (right) the 6th map. They have "Fang-ling-tao" or "Fanling tao" at the same time - so they have three Ulleungdos including the phantom island of Ulleungdo (Argonaut) and true Ulleungdo (Dagelet).
.........
........
...........
The same triple-Ulleungdo map was drawn again in 1851 by J. Rapkin in London - the 7th map although this map seems to have dropped "Chiang san tau".









People in the world including Korean people may have thought that Ulleungdo and Usando were close together and they were close to Korean peninsula (maybe because they were told that the two isalnds were visible from Korean peninsula). They were naturally thought to be Korean islands but in later years when Argonaut and Dagelet islands were discovered, Dagelet island was frequently drawn as Japanese island whilst Argonaut island was sometimes drawn as Korean island. Dagelet island has never ever been drawn as Korean island which means that Liancourt Rocks, which were to be discovered in 1849, were definitely believed to be out of Korean territory - now it has been clear that Usando can't be Linacourt Rocks which are located 92km away from Dagelet island and that Liancourt Rocks didn't belong to Korea - never ever before.

52 comments:

  1. Thank you, pacifist

    Those maps are very important for the study of Takeshima. And I totally agree that "Chiang san tau"is "千山島".

    Pinkerton as in Madam Butterfly?

    ReplyDelete
  2. Thanks Kanegenese for your kind comment. If 千山島 was Usando, it can't be Liancourt Rocks because it was drawn very close to Korean peninsula, it was closer than Ulleungdo.

    I'm interested whether the original Korean map with the two islands so close to the peninsula was available in the 18th century.

    I don't know whether this Pinkerton was connected with that Pinkerton of Madam Butterfly, but they may have been in the same era.

    ReplyDelete
  3. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  4. Fan Ling tao
    蒔 陵 島
    (ハンリントウ)(草冠が竹冠)

    1870.(官許)大日本四神全図  橋本玉蘭

    http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/shijinzenzu-1870/09.jpg

    草冠は、字画上だと竹(6各)
    「竹かんむりに時」←蒔

    思うに、地図に書かれた蔚陵島の
    ”蔚”の字がつぶれて読めなかったのかはわからないが、この蔚を間違えて蒔と書いたのかもしれません。

    ReplyDelete
  5. 中文のFan/fangだと
    Fangが防碑島の「防」方山島の「方」。
    Fanで繁(欝に関係があるかどうかはわからない)
    などもあります。

    後考えられそうなのは、江陵の近くなので、江陵島(Jianglingdao)と勘違いした可能性とかでしょうか。まあ、推測に過ぎないのですが。

    ReplyDelete
  6. 千山島 literally means "Island of a Thousand Mountains," so we can assume that it had originally been a reference to Ulleungdo, which is an island of many peaks (mountains). In fact, 千山島 may have been the orgin or 于山島 (우산도) since they look very similar.

    I do not really seem much value in the maps, in regard to the Dokdo/Takeshima dispute, since they do not really give any accurate insight into the geography of Ulleungdo or Usando.

    The only thing they really show is that Western countries at the time relied on inaccurate Chinese maps to get an understanding of Korea's east coast. The Chinese seem to have read that Ulleungdo and Usando were visible off the east coast of Korea, but they did not know exactly how far off the coast they were.

    The fact that the maps showed Usando west of Ulleungdo suggest the maps were based on information attained prior to the 1690s.

    ReplyDelete
  7. GTOMR様

    ご指摘ありがとうございます。
    しかしこのあたりはどうしても推測するしかなさそうですね。

    ひょっとすると漢字を読んだのは中国人ではなく、ある程度の漢文が読めるようになっていたフランス人だった可能性もあるかも知れないと(これも推測ですが)考えることもあります。基礎的な漢字は読めても少し使用頻度の少ない漢字は正しく読めないというところが怪しいので・・・

    ReplyDelete
  8. Gerry,

    I agree with you, this information is not so grave in the meaning of Takeshima/Dokdo issue.

    But I think that Koreans or Chinese who gave information to the French mapmaker knew that there were two islands, Ulleungdo and Usando (although they misunderstood the names), that were very close to Korean peninsula. (So they had nothing to do with Liancourt Rocks, which are located far from Korean coast.)

    ReplyDelete
  9. Pacifist,

    The fact that the Chinese drew Ulleungdo and Usando so close to the Korean coast suggests that they also believed that the Korean records were saying that both Ulleungdo and Usando could be seen from the Korean coast, rather than Usando being seen from Ulleungdo.

    ReplyDelete
  10. Could you instruct me which country's map those western map referenced to? Was it Chinese or Korean?

    Japanese in early 19th century did have the recognition that 千山島 to the southwest of Ulleungdo and both of them are close to Peninsula.

    Usando and Ulleungdo in Japanese maps

    1809 日本邊海略図 高橋景保


    Seibold copied his map in 1832. 「日本辺界略図」(シーボルト『NIPPON』)

    Later, he publised "The map of Japan" Argonaut(Takeshima), Dagelet(Matsushima) in 1840.

    ReplyDelete
  11. Gerry,

    Yes, I agree with you. As I wrote in the posting, the two islands in the vicinity of the Korean peninsula may mean that they (original mapmakers) may have heard that the islands were visible from the peninsula.

    But I'm not sure if the original map the French mapmaker referenced was Chinese or Korean or Japanese. However, I am almost sure that the original map was written in Chinese character.

    Some of the Japanese maps have the same two islands with the name of "ハンリン島" (Han-lin-island) in Kana character, which may mean that these Japanese maps may have drawn in reference of western maps, although I'm not sure.

    So the chronological order may be:
    Korean (or Chinese) map written in Chinese character → French maps → Japanese maps?

    I'm wondering whether there was an original map of Korea in the 18th century which was written in Chinese character with these two islands very close to the peninsula.

    ReplyDelete
  12. Kaneganese,

    These Western maps were supposedly based on the Atlas of the Chinese Empire (皇輿全覽圖), which was surveyed and drawn between 1708 and 1718 at the decree of Chinese Emperor K’ang-hsi (康熙帝). The surveys were supposedly carried out and compiled by Joachim Bouvet (1656 - 1730), who was a Jesuit priest in China. The placenames on the maps of Korea are written with Chinese pronunciations.

    ReplyDelete
  13. Gerry,

    Have you ever seen the Atlas of the Chinese Empire? If you did, where can we access to the map?

    ReplyDelete
  14. Pacifist,

    The following link shows a map of Korea that is supposed to be from the atlas. It is not a very good map, though.

    Atlas of the Chinese Empire (皇輿全覽圖)

    ReplyDelete
  15. Gerry,

    Thanks for the information. It is interesting because the shape of the peninsula resembles western maps, especiallt the 1752 French map. I want to see details of the map, especailly the names of the islands.....

    ReplyDelete
  16. I searched for the information about the 皇輿全覧図 and learned that it was made by western priests by the order of 康煕帝 of Qin. It was made in the period from 1708 until 1717. (The National Library in Paris owned some parts of the map.)

    The original maps drawn by western priests were sent to Paris but they were gone now. The 1752 French map I introduced was definitely made from the original map made by these western priests.

    Also some parts of the map was used in the "満漢合壁清内府一統輿地秘図" (1927).

    ReplyDelete
  17. Gerry,

    Thanks for the map. Does Korean says it is the original "皇輿全覽圖" or the copy? As pacifist says, the original seems to be gone. But I can see two tiny islands just off the east coast of peninsula. But can't see any name of the islands.

    忙しいので以下日本語で失礼。

    pacifistさん

    舩杉先生は16世紀中期の朝鮮の「八道総図」をもとに作製された可能性がある、としています。私もそう思います。中国図の中の朝鮮図にすでに2島があったのかどうか分かりませんが、名称は朝鮮の「八道総図」から来ているのではないでしょうか。

    話を総合すると、中国で活動していたイエズス会のフランス人宣教師達(Joachim Bouvet and Jean-Baptiste Régis)が康煕帝の命を受けて初の中国地図"Atlas of the Chinese Empire (皇輿全覽圖)"を完成させ、パリに持ち帰り、ダンヴィル(1697~1782)が1737年に『中国新地図帳』を完成させてそれが19世紀初頭までアジア図の基礎として使用された。そして、恐らくTchiang-chan-tao(千山島、于山島)、Fanling-tao(鬱陵島)の記載は16世紀中期の朝鮮の「八道総図」からの転記である、ということなのでしょう。

    「皇輿全覽圖」は遺失しているようですから、Gerryの示してくれたものは、どういうものなのでしょう?でも、二島が東海岸のすぐ沖に描かれているようにも見えます。「皇輿全覽圖」にすでに二島の記載があったのか、ダンヴィルが「八道総図」を参照して書き入れたのか。どちらなんでしょう?1779年『中国地図帳』所収の「朝鮮図」に二島の名前が書いてあるということですから、1737年の初版にはなかったということなのでしょうか?

    2.西欧製地図の分析

    "竹島問題の研究では、西欧作製の地図も研究対象となってきた。川上(1966)によれば、1779年のダンヴィルの『中国地図帳』所収の「朝鮮図」では、Tchiang-chan-tao(西側)とFanling-tao(東側)の2島が記され、前者は千山島の中国音で于山島のこと、後者は鬱陵島の中国音とし、この地図は韓国の古文献にある于山島、鬱陵島二島説を任意に地図上に表記したものにすぎないとした"
    "18世紀中期の地図から、Tchiang-chan-tao(千山島、于山島)、Fanling-tao(鬱陵島)の記載がみら
    れる。朝鮮半島の東側すぐのところに両島が描かれ、于山島は西側、鬱陵島は東側としていることから、16世紀中期の朝鮮の「八道総図」をもとに作製された可能性がある。こうした地図が作製されたのは、川上の指摘のように、ダンヴィルの影響であると考えられる。ダンヴィル(1697~1782)は、フランスの地理学者で、1735年中国に滞在するフランス人宣教師たちが作製した地図に基づいて中国全図を製版し、1737年に『中国新地図帳』を刊行した。その後『中国新地図帳』は長くヨーロッパにおける標準的な中国地図として利用された。"

    ReplyDelete
  18. Gerry & Pacifist

    BTW, I sent you e-mail last night. Please check it.

    ReplyDelete
  19. Pacifist & Kaneganese,

    The caption under the map says that it is cutout from the 皇輿全覽圖, but that the placenames are written in Manchu, so it is suspected to have been made later than the original.

    I have not read that the atlas no longer exists, but there are maps from the atlas, or copies, at least, that still exists.

    The following is a link to what seems to be a portion of the map.

    1717 Map

    ReplyDelete
  20. Kaneganese and Gerry,

    Thanks for the information. The map is quite interesting.

    ReplyDelete
  21. Chinese map called 海國圖誌 by  
    Another example Chinese made Korean peninsula map,
    海國圖志 清魏原撰 地理-総記・地理学(林則徐)苑陵島

    ReplyDelete
  22. Just a tip for translation version of 康煕内府図

    1735年刊のデュ・アルド(J.-B. du Halde)『中国誌』"Description geographique, historique, chronologique, politique et physique de l'Empire de la Chine et de la Tartarie chinoise"に所収のダンヴィル(J.-B.-B. d'Anville)作中国図は、中国最初の洋式国土地図である「康煕内府図」の翻訳であり、ヨーロッパの地図学会に大きな衝撃を与えた。この中国図もダンヴィル図の系統で、マルチーニ図系統の中国図(No.34)に比べ、山東半島や遼東半島の形が実際に近づいている。先端の開いた独特の形をした朝鮮半島や、正確詳細な万里の長城の表現も、ダンヴィル図の特徴である。 E.A. Philippe de Pretotはフランスの歴史・地理学者で、世界地理に関する著述もあり、この図はその一葉か。
    http://www.library.osaka-u.ac.jp/tenji/maps/map074.htm

    ReplyDelete
  23. Kaneganese wrote;
    中国図の中の朝鮮図にすでに2島があったのかどうか分かりませんが、

    On chinese map around 17Century they had already have two island.

    1488.『朝鮮賦』朝鮮八道總圖 作者:董越尚矩 江西省寧都縣出身

    1603-白君可原図朝鮮模写本(天下輿地図:原図1594)http://astronote.org/board/?table_name=ancient&idx=22854&job=view

    ReplyDelete
  24. Thank you, Gerry

    matsu told me there is precise explanation in Lee-SangTe's book. It looks like some of the 皇輿全覽圖 does exist. And yes, it seems they were captioned in Manchu, the language of 清 Dynasty.

    GTOMR

    Thanks, for the information. I'm interested in the map of "朝鮮賦" especially. Since Kitazawa refered this book when he was looking into Takeshima and concluded that 竹島 was just a rock beside of Ulleungdo.

    1881 - Kitazawa Masanari(北澤正誠), a official of MOFA concluded that "Takeshima" is Jukdo in "A Study of Takeshima (Takeshima Kosho 竹島考証) "
    Referenced documents in the book (竹島考證引用書) :
    Choson Documents(朝鮮書) : 東國通鑑, 東國輿地勝覽, 高麗史, 通文館志
    Chinese Documents(支那書) : 武備志, 登壇必究, 圖書篇, 八篇類纂, 朝鮮賦
    Japanese Documents(國書) : 大日本史, 竹島雜志, 竹島圖説, 朝鮮通交大記, 善隣通書, 竹島紀事, 竹島考, 磯竹島覺書, 因府年表, 通航一覽,
    Japanese Correspondent Documents(公信類) : 竹島書類雜纂, 松島之議, 松島關係書類, 浦潮斯德來信, 浦潮港日記

    And funny enough, Prof. 金文吉 of Busan University said it shows not only Ulleungdo and Dokdo, but Tsushima was Joseon's territory. What a joke!

    「対馬は朝鮮領土」中国15世紀の地図見つかる
    MARCH 16, 2005 22:35 by 趙鏞輝 (silent@donga.com)
    東亜日報

    独島(ドクト、日本名・竹島)だけでなく、対馬が朝鮮(チョソン、1392~1910年)の領土であることを示す中国の古地図が発見された。
    釜山(プサン)外国語大の金文吉(キム・ムンギル、日本語科)教授は、1488年当時、明の使臣・董越が皇帝(英宗)に命じられ、朝鮮領土を見学した後、作成した見聞録「朝鮮賦」の4、5ページに出ている「朝鮮八道総図」を16日に公開した。この地図には、鬱陵島(ウルルンド)と独島(当時は于山島)だけでなく、対馬が朝鮮の領土として詳しく表記されている。

    金教授が最近、日本のある大学・古文書室で見つけた「朝鮮賦」は、1717年、日本が漢字に日本の音を付けて制作した筆写本であることが確認された。金教授は「独島はもちろん、対馬まで韓国領土だったとの事実を裏付ける古文書が発見されたのに、日本はいったい、どういうつもりで独島の領有権を主張しているのか分からない」と話した。

    http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2005031793628
    http://s01.megalodon.jp/2009-0610-1246-34/japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2005031793628

    ReplyDelete
  25. Anonymous11/6/09 10:56

    「崔宣雄の山と地圖の話」という、Gerryさんよって11個上のコメントで紹介されているサイトを翻訳します。
    Atlas of the Chinese Empire (皇輿全覽圖)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    崔宣雄の山と地圖の話

    http://youni.biz/technote01/board.php?board=CSWcolumn&command=body&no=15

    朝鮮王国全図のなぞー中国の地図帳に我が国を入れた理由は?


    最近、270年前にヨーロッパで製作された朝鮮王国の地図が世間に知られ、この地図について一部の学者やインターネット上で「この地図は韓・中国境が満州側におり偏っており、間島と満州一帯が朝鮮の領土として表示された」「この地図には、独島を韓国の領土と表記した」、はなはだしくは「清国も間島地域を朝鮮の土地と認識した」または「ヨーロッパで最初に朝鮮を独立国家と描写した」などの推測による主張が入り乱れている。事実、この地図一つだけみるならば、そのような推測があてはまる可能性はあるだろうが、十分な考証なしに、ある一方的な視点だけで判断するのは非常に危険なことだと考える。


    この地図は、フランス王室の有名な地図製作者のジャンバティスト・ブルギニョン・ダンヴィル(J. B. B. d´Anville)が、1730年代にパリで製作した地図である。1735年、宣教師デュ・アルドゥ(J. B. Du Halde)が出した『中国地誌』に挿入され、初めて世に知られることになった。 またこの地図は、2年後の1737年にもダンヴィルがオランダのハーグで直接出した『新中国地図帳』(Nouvel Atlas de la Chine)に挿入された。この地図帳には、中国をはじめとする周辺地域の地図42枚があって、その中の31番目に挿入されている地図が「朝鮮王国全図」(Royaume de Coree)である。 この地図は大きさが横40cm縦52cmのカラー版で、地図右側の東海部分にある装飾されたタイトル・ボックスには、中国風の服を着た人物が高麗人参を持っている挿絵が描かれている。

    当時ヨーロッパで、このような中国と朝鮮の地図が製作できたのは、他でもない清国の康煕帝の時に製作された『皇輿全覧図』の原図がフランスに伝えられて、この原図を基にして中国と朝鮮の地図を作ることができたのだ。康熙帝は中国・清の4代皇帝で、8才の幼い年に即位して国家基礎を確立した皇帝である。その治績の一つが中国全土を測量して製作した『皇輿全覧図』である。康熙帝時代は、フランスのルイ14世が統治した時代と同時代で、当時ルイ14世は、自国の地図を製作するために法王庁に要請してイタリア出身の天文学者カッシーニ(J. D. Cassini)を呼び入れ、全国土を実測して地図を作らせたが、これによってフランスは早くから測地学が発達する契機となった。


    康熙帝は、幼時、宣教師フェルビースト(F. Verbiest)から数学と天文学を学び、西洋の自然科学に非常に興味を持っていた。1689年、ロシアと清国が国境問題でシベリアのネルチンスクで条約を結んだ時、清国のために貢献した宣教師ジェルビロン(J. F. Gerbillon)が、中国全土の測量と地図製作を建議すると、普段から領土拡張に関心があった康熙帝は、すぐにこれを受け入れて測地事業を命じた。


    1697年、宣教師ブーヴェ(J. Bouvet)をフランスに送り、測地に優れた宣教師を連れてくるように依頼したが、この時イエズス会所属の神父であるジャンバプティスト・レジ(J. B. Regis)、ピエール・ジャルトゥー(P. Jeartoux)、エルテンベルク・ハビエル・フリデリ(E. X. Fridelli)等の神父たちが中国に来て、1707年から本格的な測地事業が始まった。 測地事業が始まって10年後の1717年、測地事業が完了するや、ジャルトゥーの監督下に地図の編纂が行なわれ、その成果が康熙帝に捧げられた。康熙帝はこの地図に『皇輿全覧図』という名前を付けた。当時、このような大規模な測地および地図製作事業は、ヨーロッパでも実現出来ない画期的なことだったが、当時の技術と条件から見て、広い中国の全国土を10年で実測することは不可能なことだった。したがって、測量は道路がある所についてなされ、その他の地域は各地で製作された地方図をもって編集したという。


    ところで、清国の全国土を現わす『皇輿全覧図』に、なぜ朝鮮と対馬が含まれて製作されたのか、疑問を持つに違いない。当時、朝鮮は粛宗朝で、1638年(仁祖14年)丙子胡乱以後、清国とは君臣の関係を維持し、清国に対して萎縮して過ごした時期であった。清国の立場から見るならば、全国土の地図製作に朝鮮を含ませるのは当然のことだったかも知れない。


    韓相復한수당自然環境研究院長の論考によれば、『皇輿全覧図』製作当時、中心人物だったレジ神父は、1709年5月から1710年7月まで、清国の聖域だった満州地方の測量責任者で、豆満江付近の接境地帯まで接近したことがあった。この測量結果を持って、鴨緑江と豆満江北部を現わした「盛京全図」を作った。以後、レジ神父は朝鮮の地理に大きな関心を持つことになり、1720年頃、朝鮮地理を叙述し、この記録はデュ・アルドゥが出した中国地誌に収録された。この記録によれば、清国の使臣が朝鮮に来て漢城の緯度を北緯37°38'20"と測定し、彼らが朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図を複写してきたのを、幾何学的に再構成したものだという。


    地図製作者の立場で見るならば、当時朝鮮の土地を直接測量しなかったとすれば、朝鮮朝廷から朝鮮の地図を得て、地図製作のための方眼座標に漢城の経緯度を合わせて、朝鮮の地図を編集したと推定することができる。『皇輿全覧図』の朝鮮の部分を見れば、南部地方がとりわけ広く見え、経緯度上で見ても今より2度も広い6度となっていて、以前に朝鮮で製作された朝鮮全図より正確でないことが分かる。国際韓国研究院長・崔書勉先生によれば、清国が使臣を送って朝鮮の地図を出せと言ったが、想像するのも恐ろしい胡乱を意識した朝廷が正確な地図を差し出すことは、万に一つもなかったであろうという。


    最近、朝鮮日報に「朝鮮末期の王たちは、清国から受けた諡号を徹底的に隠した」という記事が載ったが、朝鮮が清国から貰い受けた王の諡号は、丙子胡乱のあった第16代の仁祖から第25代の哲宗の時まで続くのであるが、清国の諡号を恥辱と思ったので実録にもなく、使われなかったという。


    私たちの先祖が「野蛮国」と考えていた清国であるが、すでに1700年の初めに西洋の技術を導入して実測による『皇輿全覧図』を製作し、それがヨーロッパに伝えられてダンヴィルなどによって朝鮮の地図が製作されたのだから、その地図をもって生半可な判断や推論をするということは、ややもすると誤りを犯すことになる。まだ我が国では中国の地図史を深く研究したことがない。中国が行っている東北工程と日本が主張するとんでもない領土観を払拭しようとするなら、より徹底した考証と研究がなされなければならない。


    文 崔宣雄(チェ・ソンウン)韓国山岳会副会長・マッピングコリア代表
    (月刊 『山にて』より)


    (地図の説明)

    ▲この地図は、皇輿全覧図にある我が国の部分を切り出した地図で、地名が満洲語になっているのを見れば、最近に製作されたと見られる。この地図にはダンヴィルが製作した朝鮮王国全図と同じ境界線は入っていない。
    (翻訳終わり)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    *韓相復한수당自然環境研究院長については島根県による文献一覧に次のようにあります。

    한수당は不明

    443 韓相復. 『東海の鬱陵郡独島研究資料集』. 한수당自.然環境研. 1996. 韓国語著作.
    444 韓相復. 『独島は欝陵島の付属島嶼』. 한수당自.然環境研. 1997. 韓国語著作.
    445 韓相復・全京秀 「⑬鬱陵島・独島」. 『韓国落島民俗誌』集文堂 1990. 韓国語著作.
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/2007/record_200801.data/4-7-01.pdf

    ReplyDelete
  26. Anonymous11/6/09 11:41

    Kaneganese さま

    >舩杉先生は16世紀中期の朝鮮の「八道総図」をもとに作製された可能性がある、としています。私もそう思います。

    これは、『新増東国輿地勝覧』の「東覧図」のことでしょうか?

    いずれにしても、当時の朝鮮の地図をもとに、『皇輿全覽圖』の朝鮮部分は作られたわけですね。

    Pacifist さま
    GTOMR さま

    Fanling-tao(=鬱陵島)、Tchiang-chan-tao(=千山島、于山島)の由来のうち、
    鬱陵島の「鬱」が、なぜ「Fan」 になるかについて、以下の記述がありました。

    ////////////////////////////////////////////////////
    李鎮明『独島 地理上の再発見』(1998)2005改訂版
    Li Jin Mieung ; Rediscovery of the Dokdo islets (Take-shima, Liancourt) from the historical and geographical viewpoint

    p244
    1721年 『皇輿全覧図』中の「朝鮮全図」
    『皇輿全覧図』は、中国最大の測量作業を経て、西洋の宣教師たちが制作した地図である。『皇輿全覧図』の原本は伝わらず、その部分がフランス国立図書館に所蔵されている。模写されたこの朝鮮全図は、英国図書館(British library)に所蔵されている。この地図に鬱陵島が「礬陵島」、そしてその左側に独島が「于山島」と表記され、本土のすぐ近くに表示されている。また、この2つの島がおたがいに近くにくっついて大陸の近くに見えている。(以下略)(原文韓国語)
    ////////////////////////////////////////////////

    「礬陵島」の「礬」の字は、「明礬」(みょうばん)のバンという字ですが、
    現代中国語の発音はfan(2声)です。

    「鬱」と「礬」は良く似ていますから、この段階で間違えているのだと思います。

    Fan とfang は、まったく別の音ですが、やはり混同されやすかったということでしょうか。

    この地図では、于山島はまだ「于」の字のようです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    『皇輿全覧図』については、こんなサイトもありました。

    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%9A%87%E8%BC%BF%E5%85%A8%E8%A6%A7%E5%9B%B3/

    皇輿全覧図(こうよ ぜんらんず)

    中国、清(しん)の聖祖康煕帝(こうきてい)の命を受けたレジスら西洋宣教師が、三角点を使用して全国を測量したうえで作製した中国全図。測地が開始されたのは1708年で、17年に完成した。『皇輿全覧図』という名を冠した地図の現存は確認されていない。1927年に金梁(きんりょう)が出版した『満漢合璧(がっぺき)清内府一統輿地秘図』は、瀋陽(しんよう)の故宮にあった41枚の銅版地図をもとにしたアトラスであるが、この各地図が実は『皇輿全覧図』の部分図であったと考えられ、「全覧図」というのはこれらの部分図を張り合わせたものであったと判断される。横5.28メートル、縦3.2メートルほどの大きさである。パリ国立図書館にも、同一の銅版から印刷された部分図13枚が所蔵されている。この地図の原稿本はパリに送られたというが、行方不明である。最近までわれわれが利用してきた中国地図は、すべてこの宣教師たちの業績に基づいたものである。 [執筆者:矢澤利彦]

    ReplyDelete
  27. matsuさん

    解説の和訳、ありがとうございます。

    上記のリンクの地図を見る限り、この『皇輿全覽圖』の半島の形はむしろ『混一疆理歴代国都之図』に近いように思いますが、『混一疆理歴代国都之図』に于山島はないので、それをベースに『八道総図』等の朝鮮の地図情報を入れて描いたのではないでしょうか。于山島の情報が入っているところを見ると『新増東国輿地勝覧』の「東覧図」だと思います。若干位置が違いますが。他の地図も確認しましたが、南西に于山島がありかつ二島が半島に接近しているのは、多くないですね。二島以外の地名を比較するなどの作業をすればより明確になると思います。韓国の研究者はそうした研究をされていないのでしょうか?

    ”朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図を複写してきたのを、幾何学的に再構成したものだという。”

    宮殿にかけられていた…。

    ReplyDelete
  28. Anonymous12/6/09 23:22

    「朝鮮の宮殿に掛けられていた」とは、確かに「珍訳」のようではありますが・・・。

    “조선의 궁전에 걸려있는 조선지도를 복사해온 것을 기하학적으로 재구성한 것이라고 하였다.”

    “朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図を複写してきたのを、幾何学的に再構成したものだという。”

    “걸려있는は、正確には「掛けられている」(現在形)ですが、
    걸리다には、所蔵する、のような意味はなく、やはりどこかに「掛かっていた」のだと思います。

    朝鮮側としては、戦略的に死命を制する地図なんぞは与えないように、それこそ必死に防諜に務めたのでしょうから、どのようにして中国側がこの地図を手に入れたのか、それを考えると、賄賂か、恐喝か、はたまた、術策か、女か、ちょっとした小説にもなりそうです。そして、この時、「漢城(ソウル)の緯度を北緯37°38'20"と測定した」のは、はたして西洋人の宣教師がソウルまで清の使節に同行したのか、中国人(清人)にも、そんな技術をもった者がいたのか。そうした連中が、なんとか地図を手に入れようと、いかなる手を使ったのか・・・。興味と想像は、妄想となってふくらみますが、彼らがゲットしたのは、当時の朝鮮の最新・最高の地図ではなかった、ということなのでしょうか。

    記録によれば、とある、この「記録」は、この文脈からすれば、

    「デュ・アルドゥが出した中国地誌」であり、
    すなわち、DU HALDE:Description Geographique, Historique, Chronologique, Politique, et Physique de l’Empire de la Chine et de la Tartarie Chinoise.
    のこととなりますが、この本に、一体どう書いてあるのか、気になるところです。

    この本は

    http://www.peterharringtonbooks.com/stock_31680.asp

    Author: DU HALDE, Jean Baptiste.
    Title: Description Geographique, Historique, Chronologique, Politique, et Physique de l’Empire de la Chine et de la Tartarie Chinoise.
    Published: 1735
    Publisher: Paris, P. G. Le Mercier,
    Stock Code: 31680
    Price: £15,000.00

    1万5000ポンドというのは、200万円ぐらいでしょうか。


    または

    http://www003.upp.so-net.ne.jp/kikuo/k/k_1116.html
    デュ・アルド  支那帝国誌    全4冊 1736年刊 第2版 改装幀
    DU HALDE(J.B.)/DESCRIPTION GEOGRAPHIQUE, Historique, Chronologique, Politique, et Physique de l'Empire de la Chine et de la Tartarie Chinoise./La Haye, Henri Scheurleer,/4 vols., second ed., 4to., rebound./2,940,000円
    というのもあります。294万円。


    国会図書館にもあるようです。
    http://opac.ndl.go.jp/recordid/000006174493/jpn
    Description geographique, historique, chronologique, politique, et physique de l'empire de la Chine et de la Tartarie chinoise : enrichie des cartes generales et particulieres de ces pays, de la carte generale & des cartes particulieres du Thibet, & de la Coree, & ornee d'un grand nombre de figures & de vignettes gravees en taille-douce / par le P. J.B. Du Halde, de la Compagnie de Jesus.

    そして、日本語の翻訳はないのか、また英語はあるんじゃないか、といろいろさがしているところですが、まだみつかっていません。

    ところで、世の中には、
    http://librairie.lesechos.fr/histoire/description-geographique-p980.html

    eBookなるものもあるようですが、著作権はもうないはずなので、ひょっとして廉価で原本にアクセスできるのではないか、とも思うのですが、パソコン音痴の私には、うまく入れません。(入れても、原文はフランス語ですが・・・。)

    http://www.mobipocket.com/en/eBooks/eBookDetails.asp?BookID=22686

    http://www.powells.com/biblio?PID=26314&cgi=biblio&inkey=92-1412105218-0&PID=26314

    清から派遣された使節による、ソウルの緯度測定の様子や、「宮殿にかかっていた朝鮮地図」についての記述を、どなたか見つけていただければ嬉しいです。

    ReplyDelete
  29. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  30. Maybe something written in volume "4",checking index.
    http://www.archive.org/stream/descriptiongog04duha

    P528 Royaulme de Coree

    ReplyDelete
  31. Maybe the description below? (Sorry I dont use French and only knows the word of Coree and Carte)

    Vol4  http://www.archive.org/details/descriptiongog04duha
    (Royaulme de Coree (P529~))
    P530(地図の話か?)
    Un Seigneur Tartare que l'Empereur y a envoyé , fuivi d'un petit INIandarin du Tribunal des Mathématiques, nous a rapporté que le pays eft bon, & qu'il produit abondamment ce qui efl néceflaire à la vie, du ris, du bled, du millet , & d'autres grains. C'efl ce Seigneur qui en a rapporté la Carte, telle qu'elle eft dans le Palais du Roi. Comme il ne paffa pas la Cour , il ne nous a donné que les mefures du chemin qu'il fit pour y aller, depuis la ville de Fo/^g hoang tching, l'ayant fait mefurer à la corde : Fong hoang tching efl au bout oriental de la paliffade de Ouan tong: nous y avons été , & c'efb fiu- ce point fixe qu'on a commence à marquer fa largeur.

    P530(幾何学的云々?)
    Les limites de toute la partie feptentrionale , & de ce que nous avons parcouru à l'Occident , ayant été mefurées géométriquement , & fixées par des hauteurs, nous nous en fommes enfuite fervis, pour réduire le refte aux vrais termes de longitude •, car il eft certain que c'efl-là fa plus grande largeur.

    (緯度経度の話。?)
    Ayant de même la hauteur de la Cour de la Corée , que le Mathématicien Chinois a trouvée de 37. dégrez, 38. minutes, 20. fécondes, & la comparant avec nos hauteurs feptentrionales , nous fommes alTùrez de la longueur du Septentrion au Midi, du moins pour cinq dégrez & demi. Il faudroit encore quelques obfervations fur les côtes méridionales & orientales, pour n'avoir plus rien à fouhaiter fur la Corée , par rapport à la Géographie univerfelle de l'Afie.
    (Tartary(韃靼)の地図は韃靼の地方領主の報告もの?)
    De même le chemin fait par le Seigneur Tartare , & mefuré à la corde ,
    depuis Fong hoang tching, nous a fait juger de la valeur des autres mefures
    de ce Royaume , marquées fur la Carte du Roi.

    ReplyDelete
  32. it is off-topic btw, although D'anville wrote Mer de(du) Coree on the east coast of Corean peinnsula , Du hadle's magazine use "Mer du Japon" more than Mer du Coree.

    ReplyDelete
  33. GTOMR,

    To follow is the English translation by a translator:

    P530(地図の話か?)
    A Tartar Lord that the Emperor there sent, fuivi of a small INIandarin of the Court of the Mathematical ones, we retrieved that the country eft good, & that it produces abundantly what efl néceflaire to life, laugh, bled, millet, & of other grains. This C'efl this Lord that some retrieved the Card, such as she eft in the Palace of the King. As it not paffa the Course, it did not give us that the way mefures that it did for there to go, since the city of Fo/^g hoang tching, having done it mefurer to the rope: Fong hoang tching efl to the eastern end of the paliffade of Ouan tong: we there were, & this c'efb fiu- this point sets up that one has begins marking iron width.

    P530(幾何学的云々?)
    The limits of the whole party feptentrionale, & of what we traversed to the West, having been mefurées geometrically, & set up by heights, we ourselves in fommes enfuite fervis, to reduce the refte to the true terms of longitude •, for it certain eft that efl-là bigger iron width.

    (緯度経度の話。?)
    Having of even the height of the Course of Korea, that the Chinese Mathématicien found of 37. dégrez, 38. minutes, 20. fertile, & the comparing with our heights feptentrionales, we fommes alTùrez of the length of the Septentrion to the Noon, less for five dégrez & half. It faudroit again some obfervations rate the southern coasts & eastern, no longer to have nothing to fouhaiter rate Korea, in comparison with Geography univerfelle of the Afie.

    (Tartary(韃靼)の地図は韃靼の地方領主の報告もの?)
    Of even the way does by the Tartar Lord, & mefuré to the rope, since Fong hoang tching, we did to judge value of
    the other mefures of this Kingdom, marked rate the Card of the King.

    ReplyDelete
  34. As to "Mer du Coree" and "Mer du Japon", the 1752 map (the first map of the posting) has tha caption of "Mer du Coree" alongside Korean peninsula.

    And then, please look at the 1750 map (the 2nd map in the posting). It has both of "Mer du Coree" (alongside Korean peninsula) and "Mer du Japon" (alongside Japanese archipelago).

    French mapmakers in the 18th century may have believed that "Mer du Coree" only meant waters around Korean peninsula, not today's Japan Sea.

    ReplyDelete
  35. Anonymous13/6/09 23:26

    Thank you, GTOMR

    I also don't understand French well, but I found on page 530;

    Ayant de même la hauteur de la Cour de la Corée , que le Mathématicien Chinois a trouvée de 37. dégrez, 38. minutes, 20. sécondes,

    中国人の数学者は37度38分20秒をはかり・・・
    Cour de la Corée は、高麗=朝鮮の「首都」でしょうか。

    緯度をはかったのは、中国人だったのですね。

    fみたいに見える、長いのはsのようです。

    このほかに、中国と朝鮮の国境地帯のFong huong tching 鳳凰城, Yalou 鴨緑、Toumen 図們とかの地名や、うしろのほうの歴史編の555pには、秀吉を意味するTai ko「太閤」も見えますね。

    Seigneur Tartare 「韃靼の高官」は、清の国の「満州族の高官」ではないでしょうか。
    この人が代表使節の長で、「小さな中国人(マンダリン)の数学者」といっしょにソウルに行ったのではないでしょうか。

    (530p)
    Un Seigneur Tartare que l'Empereur y a envoyé , suivi d'un petit Mandarin du Tribunal des Mathématiques, nous a rapporté que le pays est bon, & qu'il produit abondamment ce qui est nécessaire à la vie, du ris, du bled, du millet , & d'autres grains.

    C'est ce Seigneur qui en a rapporté la Carte, telle qu'elle est dans le Palais du Roi.

    そしてこの「韃靼(満州族)の高官」が、地図をもたらしたようです。
    それは、「宮殿の中にあった」のは確かでしょうが、「掛っていた」とは、確かに書いていないようですね。

    その地図をゲットした方法として、「賄賂か、恐喝か、はたまた、術策か、女か、」と書きましたが、単純に宗主国としての「恐喝」だけで手に入ったのかもしれません。しかし差し出された地図は、当時の朝鮮の最新・最高のものであったのかどうか。

    また、前記の韓国山岳会の副会長にしてマッピングコリア代表の崔宣雄(チェ・ソンウン)氏は、「彼らが朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図を複写してきたのを」と書いていますが、(この「複写」は「模写」の意味だと思いますが)、どうやらこの高官は地図の「現物」を持って来ているようにも思います。
    しかし崔宣雄氏の記述する「漢城の緯度を北緯37°38'20"と測定し」とは、見事に数字が一致していますから、崔宣雄氏が依っていた文献は、とりあえずこれで良いのでしょう。


    Regis神父自身をはじめ、西洋人の宣教師は、この旅には同行しなかったようです。
    この直前に、
    Nous ne sommes point entrez dans le Royaume, とあります。


    この第4巻のうち、529p~560pまでが朝鮮に関する記述です。
    前半の、529p~537pまでが、
    「レジ(レギス)Regis神父の記録による朝鮮王国の地理的観察」
    そして、537p~560pの後半は、
    中国の3つの本による「朝鮮史概説」のようです。

    この前半の「Regis神父の記録」が重要なのだと思います。

    これは有名な本なので、日本語はともかく、どこかに英訳本はありそうに思いますが・・・。

    ReplyDelete
  36. Anonymous17/6/09 00:52

    ダンヴィルの「朝鮮王国全図」(Royaume de Coree)の画像が、北海道大学のサイトにありました。

    崔宣雄が「タイトル・ボックスには、中国風の服を着た人物が高麗人参を持っている挿絵が描かれている」と書いていますが、そのように描かれています。
    Royaume de Coree / Anville, Jean Baptiste Bourguignon d'

    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/image/l/0D027600000031000.jpg

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「崔宣雄の山と地圖の話」(前掲)
    この地図は、フランス王室の有名な地図製作者のジャン・バティスト・ブルギニョン・ダンヴィル(J. B. B. d´Anville)が、1730年代にパリで製作した地図である。
    1735年、宣教師デュ・アルドゥ(J. B. Du Halde) が出した『中国地誌』に挿入され、初めて世に知られることになった。
    またこの地図は、2年後の1737年にもダンヴィルがオランダのハーグで直接出した
    『新中国地図帳』(Nouvel Atlas de la Chine)に挿入された。
    この地図帳には、中国をはじめとする周辺地域の地図42枚があって、その中の31番目に挿入されている地図が「朝鮮王国全図」(Royaume de Coree)である。
    この地図は大きさが横40cm縦52cmのカラー版で、地図右側の東海部分にある装飾されたタイトル・ボックスには、中国風の服を着た人物が高麗人参を持っている挿絵が描かれている。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1737年、オランダ・ハーグ刊のダンヴィル『新中国地図帳』(Nouvel Atlas de la Chine)は、正式には“Nouvel atlas de la Chine, de la Tartarie chinoise, et du Thibet ”というようで、
    42枚の地図の画像が、この北大のサイトにもあります。
    その31番目が、この「朝鮮王国全図」(Royaume de Coree)です。

    冒頭
    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/doc/0D027600000000.html

    31番目
    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/doc/0D027600000031.html

    全体図にも朝鮮半島が描かれています。

    1番目
    Carte la plus generale de toutes, comprenant la Chine, la Tartarie et le Thibet
    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/doc/0D027600000001.html

    18番目
    Carte generale de la Tartarie chinoise
    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/doc/0D027600000018.html

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    この、ダンヴィルの「朝鮮王国全図」(Royaume de Coree)には、
    緯度と、経度が描かれています。
    経度は北京を0度とするようです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    「崔宣雄の山と地圖の話」には不鮮明な地図がのっています。
    http://youni.biz/technote01/board.php?board=CSWcolumn&command=body&no=15

    どこからとってきた地図か、明記されていませんが、その地図の説明として
    ▲この地図は、皇輿全覧図にある我が国の部分を切り出した地図で、地名が満洲語になっているのを見れば、最近に製作されたと見られる。この地図にはダンヴィルが製作した朝鮮王国全図と同じ境界線は入っていない。
    とあります。

    最後の「ダンヴィルが製作した朝鮮王国全図」とは、すなわちこの北大のサイトにある地図と思われますが、これには「境界線」はないように見えます。

    また、「地名が満洲語になっている」とありますが、これについては、
    李相泰「Historical Evidence~」の134pにある「レジRegisの朝鮮王国図」(Royaume de Coree)にも、満州文字(=モンゴル文字)が書かれています。

    「レジRegisの朝鮮王国図」(Royaume de Coree)
    フランス Jean- Baptiste Regis 18世紀初 フランス国立図書館所蔵(Housed in the Bibliotheque Nationale de France)

    ここでは、満州文字と共に、アルファベットでfan ling tao chian xan tao
    と書かれています。満州文字=モンゴル文字は知りませんが、このアルファベットと同じ音価なのではないかと思います。
    この「Regisの朝鮮王国図」が、もとの『皇輿全覽圖』に近いのではないでしょうか。

    また、もうひとつ、前掲の、
    李鎮明『独島 地理上の再発見』の244pの地図にも似ています。
    英国図書館所蔵のこの地図のタイトルは、「1721年 『皇輿全覧図』中の「朝鮮全図」」とあり、177pの説明に、筆写本 58×43cm British Library maps (c11 d15)とあります。この地図は朝鮮だけが描かれており、その意味で、「国境線」はあるといえます。

    2島については、こちらは、漢字表記で「礬陵島」「于山島」です。

    『皇輿全覽圖』は、満州文字と漢字がかかれ、アルファベットは無かったのではないでしょうか。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ダンヴィルの、1737年、オランダ・ハーグ刊『新中国地図帳』(Nouvel Atlas de la Chine)は、国会図書館に所蔵があります。

    http://opac.ndl.go.jp/recordid/000006119472/jpn

    「正式な名称」は、以下の通りのようです。
    Nouvel atlas de la Chine, de la Tartarie chinoise et du Thibet: contenant les cartes generales & particulieres de ces pays, ainsi que la carte du royaume de Coree; la plupart levees sur les lieux par ordre de l'empereur Cang-Hi avec toute l'exactitude imaginable, soit par les PP. Jesuites missionaires a la Chine, soit par des Tartares du tribunal des mathematiques, & toutes revues par les memes peres: redigees par Mr. d'Anville ... Precede d'une description de la Boucharie par un officier suedois qui a fait quelque sejour dans ce pays.

    ReplyDelete
  37. Anonymous17/6/09 00:56

    朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図・・・ですが、

    「架蔵」という言葉があります。

    걸려있는(掛かっている)は、そういう意味かもしれません。


    「架蔵」:書物などを棚に所蔵していること。

    架 カ かかる かける
    ①物を載せる、水平にかけ渡したたな。
    ②ものとモノの間にかけ渡す。かける。

    ReplyDelete
  38. matusさん

    ありがとうございます。ちなみにmatsuさんの訳「朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図」に疑問を持ったのではなく、"宮殿に掛けられていた"ということから、どの地図であったのか推測できないだろうか、と考えたのです。例えば、官製地図であるとか、はたまた美術的価値があるものとか…言葉足らずだったようですみませんでした。

    ReplyDelete
  39. Anonymous17/6/09 11:46

    『皇輿全覧図』『ダンヴィルの地図』の経過をまとめてみました。


    A 1707年 清の康熙帝が、イエズス会士たちに測量をもとに地図を作ることを命令

    B 韃靼の高官Seigneur Tartareが朝鮮の王宮Palais du Roiにあった地図を持ってきてイエズス会士に渡す
    レジス神父の記録 デュ・アルド『中国誌』所収 p530 7行目から
    http://www.archive.org/stream/descriptiongog04duha#page/530/mode/1up
    http://www.archive.org/stream/descriptiongog04duha

    Cイエズス会士たちが、測量をもとに地図を作成
    ソウルの緯度をもとに、Bの地図を幾何学的に合成(崔宣雄説。真偽は不明)

    D1717年 地図が完成、康熙帝『皇輿全覧図』と命名
    ・・・『皇輿全覧図』は、全体としては現存せず。

    (中国)
    E 1927 一部が刊行
    1927年に金梁が出版した『満漢合璧清内府一統輿地秘図』は、瀋陽の故宮にあった41枚の銅版地図をもとにしたアトラスであるが、この各地図が実は『皇輿全覧図』の部分図であったと考えられる。(矢澤利彦)
    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%9A%87%E8%BC%BF%E5%85%A8%E8%A6%A7%E5%9B%B3/

    F 最近(2007年1月)、清の3大地図集として中国で刊行
    『清廷三大实测全图集』価格 173,250円
    出版社:外文出版社 出版年:2007年01月 
    コード:184336 60cm ISBN/ISSN 9787119047225
    http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=184336&bookType=ch
    (抜粋)
    清代初頭、康煕帝の諭旨を受けた西洋宣教師たちは、欽天監や各地の官吏の協力を得、10年をかけて天文・大地・三角投影の方法による全国範囲の測量を行い、縮尺が1:140万の「皇輿全覧図」を作成した。雍正年間、再度行った大規模な全国実地測量に基づき、「皇輿全覧図」に全面的な校正が加えられ、「雍正十排図」が作成された。その後、乾隆帝の諭旨により、新疆の哈密地区からカスピ海までの広大な地域が含まれる「乾隆十三排図」が作られた。《清代内府蔵三大輿図》は、初めて「皇輿全覧図」「雍正十排図」「乾隆十三排図」を同時に収録する地図集である。満文の地名を漢文に翻訳し、地名索引を付しており、研究者に利便を提供する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    http://www.chugoku-shoten.com/mokuji/cmokuji/KCTS200704/KCTS200704.html
    37694 清廷三大実測全図集-《皇輿全覧図》、《雍正十排図》、《乾隆十三
    排図》) (三函図、三册索引) 2007年1月 B3版 外文出版社 \147,000

    清朝康熙年間,皇帝出于統治的需要,運用天文大地和三角測量的方法,
    在全国範囲内設立631個重要観測点,実地測量各地経緯度(包括台湾在
    内),歴時十年之久,絵制成《皇輿全覧図》,此図採用法国桑遜投影法,
    比例尺為1:140万,在欧洲用銅版刻制,成為中国運用近代方法測量与絵
    制的第一幅全国地図,也是当時世界上実測面積最大的国別地図,成為
    世界各国了解与認識中国的重要文献,也是劃時代的科研成果。康熙《皇
    輿全覧図》出版後,在雍正年間又根拠此図進行全面校訂,吸収伝統“方格
    計里”的形式,制成了《雍正十排図》,其範囲略大于康熙図,地名也較《皇
    輿全覧図》多。乾隆時期,在前両図的基礎上又補絵了新納入版図的新疆
    哈密以西等地区,并実地測量西蔵地区,校正了康熙年間靠目測産生的
    錯誤。最終増補形成了《乾隆十三排図》。乾隆図与康熙、雍正二図一様,
    其経緯網皆以北京為中心。面積却較康熙《皇輿全覧図》大出了一倍之
    多。其制図極精,範囲極広。図幅所及:北尽北冰洋,南抵印度洋,西至波
    羅的海、地中海和紅海。堪称当時世界上最完全的亜洲大陸地図。《皇輿
    全覧図》、《雍正十排図》和《乾隆十三排図》在中国地図史、地理学史上,
    具有極其重大的意義。尤其是《皇輿全覧図》和《乾隆十三排図》具有相当
    高的凖確性,成為清三百年間絵制各種小比例尺地図的重要依拠,一直
    到民国初年絵制《申報館地図》, 還利用了其中的数拠。此三大地図的完
    成,為中国清代以来全国地図的編絵奠定了科学基礎。
    此次将三大地図一并印刷出版,是有史第一次。且毎幅図前均輔以研究
    性文章,尤其是将三大地図的地名做成索引,極便于研究者使用。這三大
    地図承載了清朝鼎盛時期的大量歴史信息,対于今人研究清代歴史、地
    理以及風俗、文化、科技等諸多方面具有極大的理論価値;甚至対于当世
    的発展建設都有一定的現実借鑑意義,是不可多得的原始文献資料。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (フランス)
    Gイエズス会士たちが、「皇輿全覧図」のもとになった地図をフランスに送る(あるいは、資料を持ち帰る)

    H これをもとに、フランス王室の地図製作者、ダンヴィルの地図が作られる

    I  1735年 デュ・アルド『中国誌』の挿図となる・・・現存
     古書紹介15000ポンド、国会図書館、GTOMRさん紹介のサイト
    http://www.peterharringtonbooks.com/stock_31680.asp
    http://opac.ndl.go.jp/recordid/000006174493/jpn
    http://www.archive.org/stream/descriptiongog04duha

    J 1737 ダンヴィル「新中国地図」(ハーグ刊)(『ダンヴィルの地図帳』)・・現存
    前期、北大のサイトで見られる 
    「朝鮮王国全図」(Royaume de Coree) (朝鮮人参の人物の挿絵)は31番
    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/doc/0D027600000000.html
    http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/map/doc/0D027600000031.html

    この地図は、李相泰の“Historical Evidence ~”(132p~133p)など、各図書に引用あり

    K ダンヴィルの地図から、たくさんの地図が作られる
      ・・・ヨーロッパで強い影響力を持った。
    例:1753 Pacifist さん紹介の地図(このポスト 劈頭)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    次の二つの地図は、Gと、HないしIの間に入ることになります。
    ○18世紀初「Regisの朝鮮王国図」(Royaume de Coree)
    フランス Jean- Baptiste Regis フランス国立図書館所蔵(Housed in the Bibliotheque Nationale de France)
    李相泰「Historical Evidence~」134p

    ○「1721年『皇輿全覧図』中の「朝鮮全図」」
    筆写本 58×43cm 英国図書館所蔵British Library maps (c11 d15)
    李鎮明『独島 地理上の再発見』244p


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    Kaneganeseさま
    「朝鮮の宮殿に掛けられていた朝鮮地図」は、
    やっぱり、変な訳だと思います。(笑)

    いずれにしても、鬱陵島の「西側」に、于山島が描かれていたことは動かないわけで、
    「新増東国輿地勝覧」(東覧図)と同じ認識を持った地図だと思います。

    安龍福、張漢相以降の、
    1707年~1717年に特定できるこの地図の時期において、朝鮮王朝が独島を「倭の松島」として認識していなかったことは明らかです。
    それが、清の皇帝によってもオーソライズされている、ともいえるのではないでしょうか。

    ReplyDelete
  40. Anonymous17/6/09 12:08

    訂正
    (その1)
    安龍福、張漢相以降の、
    1707年~1717年に特定できるこの地図の時期において、朝鮮王朝が「独島」を「倭の松島」として認識していなかったことは明らかです。

    (訂正後)
    安龍福、張漢相以降の、
    1707年~1717年に特定できるこの地図の時期において、朝鮮王朝が「于山島」を「倭の松島」として認識していなかったことは明らかです。
    ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (その2)
    例:「1753」 Pacifist さん紹介の地図(このポスト 劈頭)

    (訂正後)
    例:「1752、1750」 Pacifist さん紹介の地図(このポスト 劈頭)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (その3)
    J 1737 ダンヴィル「新中国地図」(ハーグ刊)(『ダンヴィルの地図帳』)・・現存
    「前期」、北大のサイトで見られる 

    (訂正後)
    J 1737 ダンヴィル「新中国地図」(ハーグ刊)(『ダンヴィルの地図帳』)・・現存
    「前記」、北大のサイトで見られる 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ReplyDelete
  41. Thanks, matsu.

    I'll translate them and make a post in the near future. I've already prepared Asso. Prof. Funasugi's analysis on western maps. I think those articles are very helpful for Takeshima researchers in the future.

    ReplyDelete
  42. Thanks Kaneganese.
    まとめの程、お手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。

    ReplyDelete
  43. Anonymous19/6/09 01:25

    ダンヴィル『中国誌』の英訳本がありました。
    問題のところは、

    (原文)
    Un Seigneur Tartare que l'Empereur y a envoyé , suivi d'un petit Mandarin du Tribunal des Mathématiques, nous a rapporté que le pays est bon, & qu'il produit abondamment ce qui est nécessaire à la vie, du ris, du bled, du millet , & d'autres grains.

    C'est ce Seigneur qui en a rapporté la Carte, telle qu'elle est dans le Palais du Roi.

    (英訳)
    A Tartar Lord, whom the Emperor hath sent here, attended by one of the inferior Mandarins of the mathematic Tribunal, gave us Account that the country is good, and produces great plenty of whatever is necessary for life, as rice, corn, millet and other grains:

    The same Lord hath brought along with him a Map of it, exactly like that in the Royal Palace.

    とあって、「王宮(宮殿)にあったのとまったく同様の」であり、地図は模写してきたことを表わすようです。

    ReplyDelete
  44. Anonymous19/6/09 08:44

    ダンヴィル『中国誌』ではなく
    デュ・アルド『中国誌』です。

    まっちがえてばかりですみません。

    ReplyDelete
  45. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  46. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  47. Theree are hydrographic magazine in China, called 水道提綱 written by 斉 召南, 1706-1768
    Waseda Univ.
    Volume 8 朝鮮国諸水
    (PDFP52)
    又東南経江陵東又南百里経三陟浦東又東南折而西南百里経蔚珍白東其東南隔海曰千山島曰菀陵島 東十三度極十六度八分
    又南西数十里経平海白東南有小水口、水西出奉化城東大山合両源東流百里入海海口正対千山島 


    The text above is almost same with 1823.海東繹史 (but long/lat bit different)

    ・1823.海東繹史 續集 14 地理考 14山水 2境?(水)(See:P3)
    経蔚珍城東。其東南隅海。曰于山島。謹素千当作于。曰?陵島。東三十度極三十六度八分 西南数十里。経平海城東南。有小水口 水西出奉化城東大山。合両X。東流百里入海。上X口正為于山島 

    ReplyDelete
  48. 1688年の時点で、既に有る程度の精度の高麗の地図が北京にあった可能性があります。

    原文当たっていないのでなんですが、
    ソウルの測量については、
    「その前日、同じような知らせをトマはゴアにいる派どれ・フェルナンド・デ・ケイロスに報告した。
    トマは、ケイロスに、高麗の正確な地図を準備していること、
    今まで殆ど知られていなかった詳細な点を加えて翌年に其の地図をヨーロッパへ贈るつもりであるということを書いた上に、
    シナの皇帝に関する重要な情報を付け加えた。、
    .....中略.....「島ではなくこのシナの続きである」蝦夷の地に至る東部の地域までは、別の言葉が話されていること。
    ・・・・中略・・・・・
    私は其の国の非常に正確な地図を持っていて、それは高麗の施設が送ってくれたものに合致しています
    この使節が今年も例年の如く暦を受け取りに早く来ることを期待しています。等々の情報を付け加えた

    遥かなる高麗 JGルイズデメティナP152 近藤出版社 1988

    これは、トマ、北京通信 1688年09月14日付報告書 (Japsin 148 132)に記載されているとの事で、補足として、「暦は当時、北京の欽天監のイエスス開始が作成しており、高麗の首都の地理上の座標に合致していた」
    とあります。つまり測量が既に行われて緯度経度が出ていたと考えられます。

    ただ、1688年代の地図(といっても東アジア域の縮尺の小さい地図)にはD'anvilleなど1720年代の地図のようなTchiainsantao/Fanlingtaoは記載されておらず、Sampu/Pinghay程度しか地名がありません。

    ReplyDelete
  49. >そしてこの「韃靼(満州族)の高官」が、地図をもたらしたようです。

    同じ人物かどうかはわかりませんが、韃靼にはTe Ignacioという王子がいて、若い頃に、Mateo Ricciやシナ人におってヨーロッパの孔子と呼ばれていたジュリオ・アレニの書籍を呼んで、カトリックに改宗した。彼は韃靼東部の国王一族の出で、妻の父方の伯父は康熙帝の父、順治帝の妹(姉)と結婚していた、
    (P159)
    とあります。この人物がイエズス会つながりであったようで、実際にアントニオ・トマが東部韃靼に調査に出た際に支援をしているようです。

    ReplyDelete
  50. ただ、この本の年表(352)には、1709年に、北京の欽天監のイエスス会士が高麗国内の地図を書く準備を始めるが、皇帝が許可しなかったとあり、1711年に康熙帝が東部韃靼と高麗の国境を開く命令を公布したとあります。ただ、西洋人は高麗に入ることが出来なかったそうですが、高麗の使節の一行は自由にカトリック宣教師に遭えることになったのがこの年からということです。
    1712年に韃靼と高麗の国境に記念碑が立てられたとの事です。
    (1749年になっても(西洋人)宣教師は高麗の国境を越えることは出来なかったといいます)
    P352

    ReplyDelete
  51. Anonymous20/7/09 13:10

    『遥かなる高麗』(1988)近藤出版社

    は、朝鮮におけるキリスト教の布教開始が、それまでの定説(1780年代)よりはるかにさかのぼり、文禄・慶長の役のときに、小西行長などのキリシタン大名とともに朝鮮に渡った宣教師たちによってはじめられていたのではないか、という説で話題をよんだ記憶があります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99

    (通説)
    http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-category-163.html
    朝鮮におけるキリスト教は、1784年、外交使節の一員として北京に派遣された李承薫が、かの地で教理を学び、洗礼を受けて帰国したのがルーツとされています。


    ルイズ・デ・メディナRuiz de Medina, Juan Garcia(1927~2000)は一次史料を駆使しているので、ご指摘のように、地図史の視点で読み直してみると新発見があると思います。

    『遙かなる高麗-十六世紀韓国開教と日本イエスス会-』J・G・ルイズ・デ・メディナ著
    近藤出版社, 1988・12刊 A5 382頁



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >1712年に韃靼と高麗の国境に記念碑が立てられた

    というのは「白頭山定界碑」のことと思われます。

    1712年、清と朝鮮の役人達は白頭山の分水界に国境を示す定界碑を建てた。ここに書かれた、国境を「西方を鴨緑とし、東方を土門とする」という表記の解釈をめぐり、土門を豆満江とする清側の主張と、土門江(松花江支流)とする朝鮮側の主張が19世紀末から20世紀はじめにかけてぶつかりあった。1962年に結ばれた中朝辺界条約によって天池上に中朝国境線が引かれ、中国側の主張を北朝鮮が呑む形で終結した。これに対して韓国のメディアや世論は批判的であり、松花江を境界とする主張を続けている。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%A0%AD%E5%B1%B1

    また、
    http://www.searchnavi.com/~hp/cbshan/history/02.htm

    ReplyDelete
  52. どこからの引用かわかりませんが、こんなものを拾ってきました。
    若干緯度経度が違っています。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%BF%E5%9B%B3%E5%82%99%E5%BF%97

    『1713年、清の使臣何国柱の一行が漢陽を訪れ象限大儀を書き、漢城部宗家の極高を実測し、北緯37度39分15秒、北経順天部を基準に漢陽が経緯10度30分という実測値を出した。』

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.