竹島問題の歴史

13.6.10

2010 - Dokdo Institute of Yeungnam University admits Usando in Choson's official map of Ulleungdo(鬱陵島圖形) in 1711 is Jukdo, not Dokdo/Takeshima.

Dokdo Institute of Yeungnam University admits Usando in Choson's official map of Ulleungdo(鬱陵島圖形) in 1711 is Jukdo, not Dokdo/Takeshima.

Dokdo Institute of Yeungnam University(嶺南大学独島研究所) practically admitted Usando, which South Korean government has been claiming as Takeshima/Liancourt Rocks/Dokdo's old name since 1953, described in the detailed map of Ulleungdo "鬱陵島圖形", made and submitted to the King by official inspector Bak Seok-chang (朴錫昌) to Ulleungdo in 1711, was not Dokdo, but Ulleungdo's biggest neighbouring island Jukdo(竹島), which is 2-4km east to Ulleungdo in recent book. Prof. Kim Hwa-Kyung(金和経), the head of the Institute, wrote as below in their recent published book "Study for the establishment of Sovereignty over Dokdo"(독도 영유권확립을 위한 연구) (2010).

On the east side, to the the lower in this map by the way, there is writing "(there is) long groves of bamboos alongside the coast, so-called Usando"(海長竹田 所謂于山島). Seoul Nat'l University's Kyujanggak Institute of Korean Studies, that stores the map, explains that "the island which is written Usando on it seems to be Dokdo". However, it is clear that this explanation doesn't severely examine the map material. Because, it is natural to consider the island to be Jukdo(竹島) of today if there was bamboo grove long in the coast on the island. In fact, Oh Sang-Hak(呉尚學) wrote "the island is presumed to be Jukdo, which locates 4km from main island of Ulleungdo, considering from the location and the annotation "(there is) long fields of bamboos on the coast, so-called Usando. since Jukdo is the only island among the neibouring island of Ulleungdo on which the bamboo grove can long grow along the coast." (p25)
------------------------------------------------------------------
ところでこの地図には下段にあたる東側に、「海長竹田 所謂于山島」すなわち「海岸に長く竹薮がある いわゆる于山島」という書き込みがある。これを所蔵しているソウル大学奎章閣の解説には「ここで于山島と記入してある島が、まさに独島を指称しているようである」と書かれている。しかし、この解説は地図資料を厳格に検討していないことは明らかだ。なぜならば、海岸に長く竹薮があったと言えば、その島は独島ではなく、今日の竹島(竹嶼)を指したと見ることは当然であるからだ。 実際、呉尚學は「この島は、描かれた位置と『海岸に長く竹田がある』という註記から見て、鬱陵島本島から4Kmほど離れた竹島(竹嶼)と推定される。鬱陵島の付属島嶼として竹田が長く形成されることができる島は、竹島(竹嶼)以外にはないためだ」といい、この島を竹島(竹嶼)と見た。

As Prof. Kim quoted in the article, Prof. Oh Sang-Hak(呉尚學), whose expertise is Historical Geography had already admitted this in his article "The Change in Perception of Ulleungdo and Dokdo Represented in Maps of the Joseon Dynasty"(2006)". It was slightly before Gerry's pointed out that Usando in 1711 map is Jukdo since "Haejangjuk"(海長竹) is a kind of bamboo that cannot grow on Takeshima in the Japanese Newspaper San-in Shimpo on February 2007.

One of the maps, which is undated, shows a small island east of Ulleungdo with the following written on it: “The so-called Usando, fields of Haejangjuk.” It is pointed out that Haejangjuk is a kind of bamboo that cannot grow on Takeshima, which is essentially just a cluster of rocks where bamboo does not grow.

Prof. Kim and Oh are not the only one who admitted Usando in the maps is Jukdo. In fact, Dokdo Museum Head also Admits Maps Show “Jukdo, not Dokdo” on March 20th, 2007.

Dokdo Museum Director Lee Seung-jin said, “After confirming the three old maps, it is obvious to anyone that they showed Jukdo, not Dokdo; and even in our country’s academic circles, it is judged to be Jukdo. By not showing the complete map and by showing only an enlarged section, they are trying to cover up their forced claims.”

Korea’s Northeast Asia History Foundation rebutted to Gerry as well, while their argument was quite misdirected.

The part that says, “The so-called Usando” is just written on the outline of an island, similar to four islands to the south, which is different from islets like Samseon Rocks and Elephant Rock on the north side of the island. Actually, there are no islands to the south of Ulleungdo. It is assumed that the map was not made from an actual survey, but was made based on hearsay. Concerning “haejangjukjeon, the so-called Usando,” it is believed that the inspector did not conduct a “concrete” investigation, but just followed the coastline and drew Jukdo (Bamboo Island), with its tall bamboo, and Usando (Dokdo), which was determined clearly at that time by the activities of An Yong-bok.

If their explanation is true, then the map is rather the concrete evidence that official inspector of Joseon Dynasty who actually conducted the on the spot survey identified the shapes and location of Japan's Matsushima= U(J)asando by Ahn Yong-bok according to what people say and clearly recorded that Usando is not today's Takeshima/Dokdo, but Jukdo. Because Ahn Yong-bok testified that it took less than few hours for him to move from Ulleundo to Jasando, at dawn on 15th of May. Besides, Ahn said he "pulled the boat into Usando(拕舟入子山島)". It is natural for the inspector who went to Ulleugndo and saw Jukdo to identify it as so-called Usando. Whatever the island Ahn had witnessed was, it is apparent that both Joseon Dynasty and scholars out of office
considered the island was Jukdo. Scholars out of office including Chŏng Sang-gi (鄭尚驥) who made "東国地図" and others who made the copies and Prof. Oh presume Chong put Usando east to Ulleungdo, namely the "exact" place of today's Dokdo according to Ahn's story, without any concrete evidence. But it is quite obvious as Chong and its follower's Usando is placed right next to Ulleungdo and it never go beyond the scope of the place of Jukdo, the Ulleungdo's neighbouring island of 4km east, which exactly matched with Ahn's testimony again.

And finally, Prof. SONG Byeong-Gi(宋 炳基) seems to be cornered and also gave up cheating people, and finally admitted that Usando in this 1711 official map is not Dokdo, but Jukdo in his revised book "Ulleungdo and Dokdo"(재정판 울릉도와 독도)(2007) . (Japanese translation by Mr. 朴 炳渉, a.k.a. Half-moon.)

By the way,
Korean academics mistranslated haejangjuk(海長竹田). "海長竹田" is not "long groves of bamboos alongside the coast" nor just a “grove of tall bamboo along the coastline", but is groves of "海長竹", a unique kind of bamboo. Japanese called it as 女竹. Japanese "Ministry of Foreign Affairs, Department of Trade, Document Section: Trade Documents" (外務省通商局編纂 通商彙纂) recorded that 女竹 grow on Jukdo in 1902.

The inspector's map of Ulleungdo is Joseon's official maps and are the basis of other maps made thereafter.

The map is one of the 6 Ulleungdo maps extant made by official investigators to Ulleungdo. The official maps of Ulleungdo as a result of regular inspection are extremely important in the history of Korea's geography since this is produced by officials and were positively used to produce the county prefecture map(郡県地図) of a nationwide thereafter such as "海東地図", "廣輿図". "朝鮮地図". And it is succeeded to the large reduced scale complete map produced in the 19th century thereafter.

Actually,
Seoul Nat'l University's Kyujanggak Institute of Korean Studies, who even strangely write Usando in this map is definately Dokdo, admits Usandos in some of the Ulleungdo maps "may be" Jukdo, not Dokdo on its website.

지승(地乘)〈奎 15423〉
Among 6 islets depicted, there is the writing "
so-called Usando" on the islet located east side. The name "Usando" is normally considered to be the Dokdo, which locates in East Sea, however, recently, the claim that it is Ulleungdo's neighbouring island Jukdo was instituted. (Kim Ki-Hyuk)
---------------------------------------
6곳의 도서가 묘사되어 있고 이중 동쪽에 배치된 섬에는 ‘所謂于山島’라는 기록이 있다. 于山島 지명은 동해상의 獨島를 지칭한다는 것이 통설로 되어 있었으나 최근 울릉도 부속도서인 竹島라는 주장이 제기되었다. ...
(김기혁)
---------------------------------------
6ヶ所の島嶼が描写されていて、この中で東側に配置された島には‘所謂于山島’という記録がある。 于山島という地名は東海上の独島を指し示すということが通説になっていたが、最近、鬱陵島附属島嶼の竹島(訳注 : 日本名竹嶼、以下同じ)という主張が提起された。) (キム・キヒョク)

조선지도(朝鮮地圖)
(奎16030) (1750-1768)
However, there is fairly large island Jukdo on the east side of Ulleungdo, and Usan(do) depicted right side of the map is considered to be it(Jukdo). (Lee Ki-bong)
---------------------------------------
다만 울릉도 동쪽에 현재 죽도(댓섬)라는 제법 큰 섬이 있는데, 지도 오른쪽의 于山(島)이 그것을 가리키는 것이 아닌가 생각된다.(이기봉)
---------------------------------------
ただし鬱陵島東側に現在の竹島(テ(デ)ッソム/日本名竹嶼)という結構大きい島があるが、地図の右側の于山(島)がそれを示すのではないか考えられる。(イ・ギボン)

여지도(輿地圖)
〈古 4709-68〉
A variety people consider Usando on the right side of the map is today's Dokdo, but it is not clear. Since it is possible that it indicates the biggest island of Kwannundo or Jukdo among the tiny islates around main island of Ulleungdo. (Lee Ki-bong)
---------------------------------------
오른쪽에 있는 于山島는 여러 사람에 의해 현재의 獨島로 인식되기도 하지만 분명하지는 않다. 울릉도 본 섬 주위에 있는 작은 섬 중 가장 큰 관음도나 죽도를 가리킬 수도 있기 때문이다....(이기봉) 
---------------------------------------
右側にある于山島は色々な人によって現在の独島と認識されるけれども明らかではない。 鬱陵島本島の周囲にある小さい島の中で最も大きい観音島や竹島(チュクト/日本名竹嶼)を指している可能性もあるためだ。... (イ・ギボン)

지승(地乘)〈奎 15423〉조선지도(奎16030) 朝鮮地圖(1750-1768)여지도(輿地圖)〈古 4709-68〉

Korea's claim that Usando in Korea's old maps are today's Takeshima/Liancourt Rocks/Dokdo is fake.

As have been shown, Korean scholars gradually started to admit Usando in
"The map of Ulleungdo" (鬱陵島圖形)(1711) and other Korea's old maps, especially after 18c are Jukdo, not Dokdo, while Korean government still keep claiming Usando had been Dokdo since 512 in its propaganda and reject Japan's proposal to bring the issue to the International Court of Justice.

I honestly hope Korean government, academics, media & journalists, singer Kim someone, VANKers, netizens and some permanent residents in Japan accept this eternal fact that Korean had never considered Takeshima/Liancourt Rocks was their territory before 1905. Usando after 1711 official map of Ulleungdo were Jukdo and they should stop absurd claim such as Usando is Takeshima's old names from 512.

References ;
Interview with Sankei Shimbun Reporter on Dokdo/Takeshima
: Sunday, April 22nd, 2007

Dokdo Museum Head Admits Maps Show “Jukdo, not Dokdo” : Tuesday, March 20th, 2007

New Article on Usando & “Haejang” Bamboo : Tuesday, March 13th, 2007

The other article about Gerry in the San-In Chuo Shinpou : Tuesday, February 27th, 2007

Korean History Group Responds to Japanese Article on Usando : Saturday, February 24th, 2007

New Takeshima (Dokdo) Article in Japanese Newspaper : Wednesday, February 21st, 2007

Korean Scholar Says "Usando" Was Ulleungdo's "Jukdo"

Ulleungdo's Neighboring Island of Jukdo (죽도 - 竹島)

1696 - Ahn's so-called Matsushima/Usando was Jukdo, afterall. 
(元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書 肅宗実録 30卷, 22年 戊寅)

49 comments:

  1. matsuさん
    chaamieyさん

    お時間あったら奎章閣の説明文の日本語、訂正して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

    金和経氏の論文は、ある方のご好意により翻訳を頂きました。画像と翻訳のチェックはmatsuさんです。

    奎章閣の地図の説明文情報はGTOMRさんから頂きました。

    ReplyDelete
  2. 確か、前回が2008年画像がこちらで、
    文章がこちら

    今回2010の画像がこちらのようです。
    文章がこちらのようです。

    2008年のものに関して、このサイト内でで誰かが画像を投稿していた記憶があるのですが・・・


    ところで、「新羅図此島亦有国名」だけで、なんでそれが分道式もしくは分割式の鬱陵島詳細図と野結論になるのかがわかりません。朝鮮半島全体図において、鬱陵島に于山国と記載されていただけの可能性もあるのですが。
    まあ、その新羅時代の地図の現存が確認できないのに「修復(2008)・復元(2010)」と主張するそのあつかましさにはあきれるばかりです。

    古地図における于山島が竹嶼であり、竹島であることを説明できなくなったので、急遽珍説を創作するようになったのではないかと思いますが、その于山島と記されている島の下、つまり鬱陵島近くに記載された南東に有る一島が竹島であるとは思えません。

    1:南東に記載された島は、鬱陵島のすぐ近くに記載されています。
    2:この南東の島は、「一つ」であり、竹島のような、二つの岩島で構成された島ではありません。
    3:これら丸型の鬱陵島詳細図の系譜の地図には、次ページに、鬱陵島の範囲を示す記述が掲載されており、周200里 東西80里南北50里といった記載があります。 竹島は、この範囲の中に存在しておりません。

    まあ、”創作された地図”を論拠とするところも呆れるばかりですが。

    そういえば、半月城は、しきりに京大の堀教授の大韓全図における于山島が現在の竹島であると言うトンデモ主張をつかって、証明ロンダリングをしていたことを覚えておりますが、現在、堀教授はこれらを見てどう思っているのでしょうか。ります

    ReplyDelete
  3. Anonymous13/6/10 22:46

    GTOMRさんの上のコメントは、ひとつ前のポストの議論の続きのようです。
    私も、鮮于栄俊の論文について、とりあえず、ここに貼っておきます。
    Kaneganeseさんのこの新しいポストとは直接関係ありません。
    このポストについては、また書きます。

    >18世紀中盤以降の円形形状の鬱陵島図を参考に「妄想創作活動」を行っているだけ

    実際、ひどいもんですねえ。
    地図を捏造し、文献を捏造し、
    これを客観的に批判する人が韓国内にいない、という状況は、悲劇というより、むしろ喜劇的です。

    >新羅時代、独島を「武陵島(ムヌンド)」と呼び、鬱陵島と独島を意味する「于山武陵」と言う名称が新羅時代に広く通用し、韓半島帰属領土と認識されていた。

    どこにそんな文献があるんでしょうか?

    そもそも、鮮于栄俊がここで引用する、肅宗20年(1694年)2月23日条は、有名な安龍福の一回目の鬱陵島行の時の記録ですね。


    >그는 “숙종실록에 숙종 20년(1694년) 2월23일 당시 영의정 남구만이 임금에게 보고한 내용 중 ‘신라도에는 이 섬이 역시 나라의 이름을 가지고 있었다’는 구절이 나온다”고 설명했다.
    彼は、「肅宗実録に肅宗20年(1694年)2月23日、当時の領議政の南九萬(ナム・グマン)が王に報告した内容の中に「新羅図には、この島がやはり国の名前を持っていた」という文章が出ている」と説明した。

    肅宗 26卷, 20年(1694 甲戌 / 청 강희(康熙) 33年) 2月 23日(辛卯) 3번째기사
    울릉도에 대해 왜인에게 보냈던 서계가 모호하다 하여, 찾아오게 하다
    鬱陵島について倭人に送った書契があいまいだとして取り戻す
    http://sillok.history.go.kr/inspection/inspection.jsp?mTree=0&tabid=w&id=w

    ○癸酉春/ 蔚山漁採人四十餘口, 泊船於鬱陵島。 倭船適到, 誘執朴於屯、安龍福二人而去。 及其冬, 對馬島使正官橘眞重, 領送於屯等, 仍請禁我人之漁採於竹島者, 其書曰: “貴域瀕海漁氓, 比年行舟於本國竹島, 土官詳諭國禁, 固告不可再。 而今春漁氓四十餘口, 入竹島雜然漁採, 土官拘其二人, 爲一時證質。 本國因幡州牧, 馳啓東都, 令漁氓附與弊邑, 以還故土。 自今以後, 決莫容船於彼島, 彌存禁制, 使兩國交誼, 不坐釁郄。” 自禮曹覆書曰: “弊邦禁束漁氓, 使不得出於外洋, 雖弊境之鬱陵島, 亦以遼遠之故, 不許任意往來, 況其外乎? 今此漁船, 敢入貴境竹島, 致煩領送, 遠勤書諭, 隣好之誼, 實所欣感, 海氓獵漁, 以爲生理, 不無漂轉之患, 而至於越境深入, 雜然漁採, 法當痛徵。 今將犯人等, 依律科罪, 此後沿海等處, 嚴立科條而申勅之。” 仍以校理洪重夏, 差接慰官, 至東萊倭館, 則橘眞重, 見覆書中弊境鬱陵之說, 甚惡之, 謂譯官曰: “書契只言竹島固好, 必奉鬱陵者, 何也?” 仍屢請刪改, 而私送其從倭, 通議於馬島, 殆至半月, 遷延未決。 重夏使譯官責之。 從倭私謂譯官曰: “島主必欲刪鬱陵二字, 而如有難處者, 亦許受書正官之委曲請改, 自爾如此。” 又迭爲游辭以爭之, 朝廷終不聽。 橘眞重計窮情露, 乃受書以歸。 於是, 治泊船鬱陵島人, 或刑訊或編配。 後承旨金龜萬侍講筵, 白上曰: “臣昔爲江原都事, 至海上, 問居人以鬱陵島, 則爲指示之, 臣早起遙望, 三峰歷歷, 及日出, 都不可見矣。 以此比之於靈巖月出山之望濟州, 則尙爲近矣。 臣謂當置鎭于此島, 以備不虞。 向者漁採人之謫配, 恐爲過也。” 上曰: “爾言亦有見矣。”
    【史臣曰: “倭人所謂竹島, 卽我國鬱陵島。 而鬱陵之稱, 見於羅ㆍ麗史乘及唐人文集, 則其來最遠矣。 島中多産竹, 亦有竹島之稱, 而其實一島二名也。 倭人隱鬱陵之名, 但以竹島漁採爲辭, 冀得我國回言, 許其禁斷然後, 仍執左契, 以爲占據之計。 我國覆書之必擧鬱陵者, 乃所以明其地之本爲我國也。 倭人之必欲改鬱陵二字, 而終不顯言竹島之爲鬱陵者, 蓋亦自病其曲之在己也。 噫! 祖宗疆土, 不可以與人, 則明辨痛斥, 使狡倭無復生心, 義理較然, 而過於周愼, 徒欲羇縻, 如犯人等科罪之語, 尤示弱於隣國, 可勝惜哉?”】
    是夏, 南九萬白上曰: 東萊府使報: ‘倭人又言, 「朝鮮人入於吾竹島, 宜禁其更入也」 臣見《芝峰類說》,【故判書李晬光所著, 芝峯卽其號。】倭奴占據礒竹島, 礒竹, 卽鬱陵島也。 今倭人之言, 其爲害, 將無窮, 前日答倭書, 殊糢糊, 宜遣接慰官, 推還前書, 直責其回賓作主可也。’ 新羅圖, 此島亦有國名, 納土貢。 高麗太祖時, 島人獻方物。 我太宗朝, 不勝倭患, 遣按撫使, 刷出流民而空其地, 今不可使倭居之。 祖宗疆土, 又何容與人乎?” 申汝哲曰: “臣聞寧海漁人, 島中多大魚, 又有大木大竹如杠, 土且沃饒, 倭若據而有之, 旁近江陵、三陟必受其害。” 上用九萬言, 命還前書。

    一番最後のパラグラフに、確かに、南九萬の言葉として「新羅圖, 此島亦有國名, 納土貢。」とあります。
    しかし、コンテキストから言って、「この島」は「鬱陵島」をさします。独島への言及はありません。

    鮮于栄俊の主張は、南九萬の時代にまで「新羅図」なるものが伝わっていた、ということのようですが、たとえそうだとしても、その地図の内容については、南九萬の言にはなにも書いてありません。その「国名」が「于山国」であったとしても、そこに独島を含んでいる、ということは、これまた何も書いてありません。

    鮮于栄俊が以下のように「推定」するのは、まさに「妄想創作活動」でしょう。

    >선우 박사는 최근 조선시대 울릉도•독도 지도들과 조선왕조실록의 자료를 분석한 결과 조선시대에 사용된 울릉도•독도 지도의 원형이 있었으며, 원형지도는 우산국이 신라에 복속(512년) 되기 전 그린 지도가 신라에 전달돼 조선으로 이어진 것으로 추정된다고 주장했다.
     鮮于博士は最近、朝鮮時代の鬱陵島・独島の地図(複数)と、朝鮮王朝実録の資料を分析した結果、朝鮮時代に使われた鬱陵島・独島地図の原型があり、原型の地図は于山国が新羅に服属(512年)する以前に描かれた地図が新羅に伝わって朝鮮に伝えられたと推定される、と主張した。


    「朝鮮時代に使われた鬱陵島・独島地図の原型」なるものが、ここで言う「新羅図」なんでしょうが、上記のように、それが独島を含む、「鬱陵島・独島地図」だという証拠はありません。
    そして、
    「原型の地図は、于山国が新羅に服属(512年)する以前に描かれた地図が、新羅に伝わって、朝鮮に伝えられたと推定される」と主張していますが、512年以前にそのような地図があったという証拠は何も提示されておらず、この「推定」にも、何の根拠もありません。

    まさに「妄想」のレベルの話で、勝手に地図を捏造しているだけです。

    ReplyDelete
  4. Anonymous13/6/10 23:10

    Kaneganeseさん Good Job! です。


    奎章閣の説明文の日本語の訂正です。

    지승(地乘)〈奎 15423〉
    6곳의 도서가 묘사되어 있고 이중 동쪽에 배치된 섬에는 ‘所謂于山島’라는 기록이 있다. 于山島 지명은 동해상의 獨島를 지칭한다는 것이 통설로 되어 있었으나 최근 울릉도 부속도서인 竹島라는 주장이 제기되었다.
    6個の島嶼が描写されていて、この中で東側に配置された島には「所謂于山島」という記録(=書き込み、文字)がある。于山島という地名は東海上の独島を指し示すということが通説になっていたが、最近、鬱陵島の附属島嶼の竹島(日本名竹嶼)であるという主張が提起された。
    *この「日本名竹嶼」は原文には無いが、説明のため付け加えた。以下同じ。

    조선지도(朝鮮地圖)(奎16030) (1750-1768)
    다만 울릉도 동쪽에 현재 죽도(댓섬)라는 제법 큰 섬이 있는데, 지도 오른쪽의 于山(島)이 그것을 가리키는 것이 아닌가 생각된다.(이기봉)
    ただし鬱陵島の東側に、現在の竹島(テッソム/日本名竹嶼)という結構大きい島があるが、地図右側の于山(島)が、それを示すのではないかと考えられる。(イ・ギボン)

    여지도(輿地圖)〈古 4709-68〉
    오른쪽에 있는 于山島는 여러 사람에 의해 현재의 獨島로 인식되기도 하지만 분명하지는 않다. 울릉도 본 섬 주위에 있는 작은 섬 중 가장 큰 관음도나 죽도를 가리킬 수도 있기 때문이다.주기에는 울릉도에서 나는 특산물이 자세히 적혀 있다. (이기봉) 
    右側にある于山島は、色々な人によって、現在の独島と認識されるけれども明らかではない。 鬱陵島本島の周囲にある小さい島の中で、最も大きい観音島や竹島(日本名竹嶼)を指している可能性もあるためだ。注記には、鬱陵島から出る特産物が詳しく記されている。 (イ・ギボン)


    「地乘」の説明も、(イ・ギボン)ですかね。

    ReplyDelete
  5. Anonymous13/6/10 23:19

     頭痛が・・・・・・。風邪をひいたわけではなくて、最近、変なニュースをいくつか見・・・・・・(以下省略)


    Kaneganeseさん、いつも力作ですね。

    (地乘)
     6ヶ所の島嶼が描写されていて、この中で東側に配置された島には「所謂于山島」という記録がある。 于山島という地名は東海上の独島を指し示すということが通説になっていたが、最近、鬱陵島の附属島嶼である竹島(日本名竹嶼)だという主張が提起された。


    (朝鮮地圖)
     ただし、鬱陵島の東側に現在チュクト(デッソム)という結構大きい島があるが、地図の右側の于山(島)がそれを指すのではないかと考えられる。(イ・ギボン)


    (輿地圖)
     右側にある于山島は色々な人によって現在の独島だと認識されるけれども、明らかではない。 鬱陵島本島の周囲にある小さい島の中で最も大きい観音島やチュクトを指す可能性もあるためだ。注記には鬱陵島で産する特産物が詳しく記されている。 (イ・ギボン)




    2010.06.13

    ReplyDelete
  6. matsuさん
    chaamieyさん

    お二人とも、ありがとうございます。重なってしまってすみません。今日中に終えたいとちょっと焦っていたものですから…

    ReplyDelete
  7. 奎章閣説明文の日本語訳を訂正しました。また、"地乘"の説明文の作者を追加しました。→(김기혁) (キム・キヒョク)

    はやぶさの地球大気圏突入をストリーミングのライブで観察していました。感動しました。

    2010.0614

    ReplyDelete
  8. Anonymous14/6/10 01:50

    韓国側主張の「于山島=独島説」については、
    「安龍福が体験から認知したこと」と、それを王朝として(当時の朝鮮政府として)どこまで「統治行為」として貫徹し得ていたか、ということがポイントだと思います。

    安龍福の言う「于山島(子山島)」が、日本の松島であり、それがいまの竹島=独島であることは、村上家文書(元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書)から動かない、と私は思います。
    日本人によって実際に連行された安龍福だからこそ、日本側の「竹島(鬱陵島)と松島(竹島=独島)」という2島認識を、そのまま共有できたのだと思います。

    一方で、朝鮮側にも「東海の2島説」(于山島と鬱陵島)は、実際にあったのだと思います。
    しかしその2島目の「于山島」は、今の竹島=独島では全然無く、ちょうど、ダジュレーとアルゴノートのアルゴノートが幻の島であったように、地図にはあっても実際には存在しない島でした。于山島と鬱陵島という二つの名前があることからの混乱と誤解だと思います。

    その2島目である「于山島」を、安龍福は、日本人が「2島」として認識していた「竹島と松島」のうちの「松島」に当てたのだろうと思います。
    これは、いわば、安龍福の「大いなる誤解」だと思います。
    そして、それがそのまま、備辺司での証言を通じて『粛宗実録』の記録として残った。

    博識な地理学者であった申景濬が、李瀷ら実学者の「考察」を受け継ぐかたちで、『粛宗実録』に言う安龍福の「証言」を解釈し、
    それが文献の上では『疆界考』→『東国文献備考』(「輿地考」)→『萬機要覧』(→『増補文献備考』)と引き継がれていった。
    それが「于山国=鬱陵島+于山島(=倭の所謂松島)」という「認識」です。

    しかしその「認識」は、文献上のものでしかなく、実際の統治行為としては、独島に対しては何も行われませんでした。

    実際に鬱陵島に行っていた捜討官たちは、一人として現在の独島について報告していません。また、彼らが報告する「鬱陵島の範囲」についても、独島まで達しないものばかりです。「朝鮮側に独島の地図が無い」とは、そういうことだと思います。

    安龍福のいう、そして『粛宗実録』にある「于山島」を、実際には「所謂于山島」として「竹嶼」に当てざるをえなかったのは、そこまでが鬱陵島の付属島嶼であった、という限界そのものだと思います。実際に鬱陵島に行った朝鮮王朝の官吏たちにとって、そこまでが朝鮮の領土だったということでしょう。


    鬱陵島に東からアプローチする日本側にとっては、竹島=独島は必ず出会う島でした。だから「2島」と認識され、常に「1対(つい)」のものとして認識されてきました。「竹島(磯竹島)」が「松島」となってしまった時、これまでの「松島」を「竹島」とした、ということに、「対」の意識はよく現れていると思います。

    ところが、西からアプローチする朝鮮側にとっては、まさに資源豊かな鬱陵島こそが「ゴール」でした。竹島=独島については、全く知らなかったか、知っていたとしても何の価値もないものとして記録することもなかったのでしょう。わざわざ漂流の危険を冒して、船で一日かかる、何の価値も無い「ただの岩」に行く必要もないし、記録にもとどめなかったのだと思います。

    「所謂于山島」が「竹嶼」になってしまったのは、実際に鬱陵島に行った朝鮮王朝の官吏のうち、独島に行った者は誰もいない、という現実の反映だと思います。

    実際、李奎遠も、禹用鼎も、独島には何の関心も示しませんでした。

    そして鬱陵島を徹底的に踏査した李奎遠による「于山は鬱陵島の別名」という報告によって、実に『世宗実録地理志』『東国輿地勝覧』以来の、「于山・鬱陵2島説」という「誤謬」が正されたのだと思います。

    そして、「所謂于山島」「于山島」は、名前が消えて「竹島チュクト」となり、そのまま勅令41号に記録されたのだろうと思います。

    ReplyDelete
  9. Anonymous14/6/10 23:50

    七重八重 説はあれども 独島の

    図のひとつだに 無きぞ悲しき




    資料1件

    可任一隅
    皇城新聞 1899.05.16
    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/search/SearchGoMain.jsp?go_code=L&gid=HSS18990516u00_ITEM_008

    前鬱陵島島監 裴季周氏가 內部에 報告기를 昨年에 以本島木料三十二立見失於日本人 吉尾萬太郞事로 追至日本隱岐國야 裁判推覔後에 事實은 已爲馳報온바 至承覔來之處分와 十月分에 更入日本이더니 卽聞日本松江郡人 福間兵之助가  紋木 九十五立을 偸去 故로 訴於松江裁判所와 兩次 得訟고 仍爲執留이오며 前年所覔 三十二立은 以三百元으로 放賣와 兩年浮費를 僅僅 保用이온즉 此條 月後會計上納오려니와 餘木料 九十五立은 莫重國物을 不可擅便이온 故로 玆以報告오니 其措處심을 更爲處分라 얏다니 此 可謂國權을 不失 官人인즉 國家에 需用됨이 此木料와 如리라고 더라



    2010.06.14

    ReplyDelete
  10. Anonymous15/6/10 22:50

    資料1件

    皇城新聞 1900.07.07
    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/search/SearchGoMain.jsp?go_code=L&gid=HSS19000707u00_ITEM_016
    (監務公報)鬱陵島監務裴季周氏의 公報를 據즉 內部視察禹用鼎이 調査回航 後翌日에 新到日本商船五隻과 在留 日本人이 徧踏四山야 餘在槻木을 沒數斫代이 尤甚於前日이온 故로 招問委折즉 日人烟本言內에 前島監吳相鎰의 許斫票가 有고 田在恒에게 限七月代木票가 亦在즉 豈可禁斷乎아 云云이오나 渠等所謂前島監의 票 本是二株라 七十餘株에 至얏고 田在恒의 票 八十株가 定數어 已往犯斫이 亦至八十三株故로 禹視察調査時에 日本領事와 屢度談辦 後에 日本領事도 更勿侵犯 意로 在嶋日人에게 丁寧申飭얏거 今此日人之蔑法亂斫이 愈往愈甚니 本監務權力으로 禁止不得이라얏더라




    2010.06.15

    ReplyDelete
  11. Anonymous16/6/10 11:13

    Kaneganeseさんの紹介している宋炳基教授の記事を翻訳しておきます。
    『鬱陵島と獨島』は、半月城氏の翻訳した「第4版」以降に、また本を出したようですね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    朝鮮日報 2010.04.21 03:07入力
    http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2010/04/20/2010042002543.html


    병마도 꺾지못한 열정 "일본인 그 누가 우겨도 자신"
    病魔も折れない情熱 「日本人の誰が言い張っても自信」
    김경은 기자 eun@chosun.com
    キム・ギョンウン記者eun@chosun.com

    30년 독도 영유권 연구 집대성 '울릉도와 독도…' 펴낸 송병기 교수
    파킨슨병 투병중 5년걸쳐 완성 "17C 日문헌도 '독도는 조선땅' 우린 15C부터 영유의지 밝혀"

    30年の独島領有権研究を集大成 『鬱陵島と独島…』出した宋炳基教授
    パーキンソン病闘病中、5年かけて完成
    「17世紀の日本文献も「独島は朝鮮の領土」。私たちは15世紀から領有意志を明らかにした」

    "1905년 2월 22일 일본은 러시아와의 해전을 앞두고 17세기 말 조(朝)•일(日)의 울릉도 영유권 분쟁에서 스스로 조선령이라 선포했던 량고도(독도)에 '다케시마'라는 새 이름을 붙여 자국 영토로 편입했다. 1906년 3월 28일 이를 알게 된 울도군수 심흥택(沈興澤)은 즉시 정부에 보고했고, 의정부 최고책임자인 참정대신 박제순은 5월 20일 지령 제3호를 통해 독도의 일본 영토 편입을 '전속무근(全屬無根)하다'며 부인하고 독도가 대한제국 영토임을 명백히 했다."
    「1905年2月22日、日本はロシアとの海戦を控えて、17世紀末に朝・日の鬱陵島領有権紛争で自ら朝鮮領だと宣言したリャンコ島(独島)に「竹島」という新しい名前を付けて自国領土に編入した。1906年3月28日、これを知ることになった鬱島郡守の沈興沢は直ちに政府に報告し、議政府最高責任者の参政代大臣朴斉純は5月20日、指令第3号によって独島の日本領土編入を「全属無根」であると否認し、独島が大韓帝国領土であることを明確にした。」

    30년 넘는 세월을 울릉도•독도 연구에 바친 송병기(宋炳基•77) 단국대 명예교수가 그동안의 연구성과를 집대성한 '울릉도와 독도, 그 역사적 검증'(역사공간)을 펴냈다. 고려대에서 한국근대사 전공으로 석•박사 학위를 딴 송 교수는 1978년 울릉도•독도도 한국외교사의 일부라는 생각에서 연구를 시작했다. 그는 이후 '근대 한중관계사 연구'(1985), '울릉도와 독도'(1999), '한국, 미국과의 첫만남'(2005) 등 많은 저서를 냈다.
    30年を越える歳月を鬱陵島・独島の研究に捧げた宋炳基・檀国大名誉教授(77)が、この間の研究成果を集大成した『鬱陵島と独島 その歴史的検証』(歴史空間)を出版した。高麗大で韓国近代史を専攻し修士・博士の学位をとった宋教授は、1978年、鬱陵島・独島も韓国外交史の一部だという考えで研究を始めた。彼は以後、「近代韓中関係史研究」(1985)、「鬱陵島と独島」(1999)、「韓国、米国との初めての出会い」(2005)等の多くの著書を出した。

    송 교수는 이번 책에서 '심흥택 보고서' '세종실록지리지' '청동기시대' 등 세 가지를 열쇳말 삼아 조선은 진작부터 울릉도•독도를 우리의 영토로 인식하고 있었음을 증명한다. 일본이 자기 땅이라고 생각하지 않았던 독도의 영유권을 갑자기 주장하는 과정을 보여주는 심흥택 보고서는 1978년 8월 그가 서울대 규장각 서고를 3개월간 샅샅이 뒤져 발견했다. 당시의 기분을 그는 "얼떨떨했다"고 표현했다.
    宋教授は今回の本で「沈興澤報告書」「世宗実録地理志」「青銅器時代」の三つをキイワードとして、朝鮮は既に鬱陵島・独島を自分の領土と認識していたことを証明する。日本が自分の領土だと考えなかった独島の領有権を突然主張する過程を見せる沈興澤報告書は、1978年8月、彼がソウル大学奎章閣の書庫を3ヶ月間隅々まで探して発見した。当時の気持ちを彼は「面食らった」と表現した。

    "독도에 관한 일본 최고(最古)의 문헌인 1667년 사이토 호센이 쓴 '은주시청합기(隱州視聽合記)'는 독도•울릉도가 조선과 가깝기 때문에 일본 영토는 오키에 국한한다고 했다. 반면 조선은 이보다 200여년 앞선 1454년(단종 2)에 펴낸 '세종실록지리지'에 울릉도•독도의 지지(地誌)를 싣고 있다. 이는 조선왕조가 15세기 중엽 이미 두 섬에 대해 영유 의지를 분명히 한데 비해 17세기 이전 일본의 역사에는 울릉도•독도가 없었다는 사실을 말해준다."
    「独島に関する日本最古の文献である、1667年に斉藤豊仙が書いた「隠州視聴合記」は、独島・鬱陵島は朝鮮に近いから日本領土は隠岐を限りとするとのべた。 一方、朝鮮はこれより200余年早い1454年(端宗2)に出した「世宗実録地理志」に、鬱陵島・独島の地誌をのせている。これは朝鮮王朝が15世紀中葉、すでに二島に対して領有意志を明確にしているのに比べ、17世紀以前の日本の歴史には鬱陵島・独島が無かったという事実を語る。」

    송 교수는 청동기 시대부터 울릉도에 사람이 살았다는 주장도 폈다. "서울대박물관 울릉도학술조사단이 1997~1998년 실시한 지표조사에 따르면 울릉도에서 청동기시대를 대표하는 3기의 고인돌과 민무늬토기편이 발견됐다. 이는 이규원(李奎遠)의 '울릉도검찰일기' 1882년(고종 18) 5월 2일조에 '석장지(石葬址)가 있다'는 기록과 발견장소가 일치한다."
    宋教授は、青銅器時代から鬱陵島に人が住んでいたという主張も展開した。「ソウル大学博物館の鬱陵島学術調査団が1997~1998年に実施した地表調査によれば、鬱陵島で青銅器時代を代表する3期の支石墓と無文土器片が発見された。これは李奎遠の「鬱陵島検察日記」1882年(高宗18))5月2日条に「石葬址がある」という記録と発見場所が一致する。」

    이번 저서는 파킨슨병을 오래 앓아온 송 교수가 병상에서 완성한 것이라 더욱 의미가 크다. 그는 병고와 싸우면서 약을 먹고 손 떨림이 덜할 때 원고를 종이에 직접 썼고, 제자들이 이를 컴퓨터로 정리했다. 이 과정을 5년간 거쳤다. 송병기 교수는 또렷한 목소리로 "그래도 힘든 줄 몰랐던 건 우리 실록과 지리지, 규장각 도서에다 에도시대 일본 자료까지 활용해 책을 썼기 때문에 일본인 그 누가 와서 독도가 자기네 땅이라고 주장해도 절대 그렇지 않다고 자신 있게 증명할 수 있다는 확신이 있었기 때문이었다"고 말했다.
    今回の著書は、パーキンソン病を長く病んできた宋教授が病床で完成したことにより、一層意味が大きい。彼は病苦と戦いながら、薬を飲んで手の震えが止まった時、原稿を紙に直接書き、弟子がこれをコンピュータで整理した。この過程を5年間続けた。宋炳基教授は鮮やかな声で「それでもつらいと思わなかったのは、我が国の実録と地理誌、奎章閣図書、そして江戸時代の日本資料までも活用して本を書いたので、日本人の誰が来て独島が自らの領土だと主張しても、絶対そうではないと自信を持って証明することができるという確信があったためだ」と話した。

    写真
    ▲ 요양병원에 입원 중인 송병기 단국대 명예교수(오른쪽)가 자신의 저술 작업을 도운 제자 박성순 단국대 교수와 함께 최근 출간한‘울릉도와 독도, 그 역사적 검증’을 살펴보고 있다. / 오진규 인턴기자
    ▲療養病院に入院中の宋炳基檀国大名誉教授(右側)が、自身の著述作業を助けた弟子のパク・ソンスン檀国大教授とともに、最近出版した「鬱陵島と独島、その歴史的検証」を調べている。 オ・ジンギュ インターン記者

    ReplyDelete
  12. Anonymous17/6/10 09:10

    宋炳基教授の新しい本について、記事だけでは良くわからない所もありますが、明らかな間違いについて指摘し、また批判しておきます。

    ○1905年2月22日、日本はロシアとの海戦を控えて、17世紀末に朝・日の鬱陵島領有権紛争で自ら朝鮮領だと宣言したリャンコ島(独島)に「竹島」という新しい名前を付けて自国領土に編入した。

    ここで「17世紀末に朝・日の鬱陵島領有権紛争で(日本が)自ら朝鮮領だと宣言したリャンコ島(独島)」というのは、明らかな間違いです。
    17世紀末の元禄竹島一件では、鬱陵島についてのみ領有権が争われ、松島(=独島)については、両国の交渉では全く触れられませんでした。
    韓国側は、この時に、鬱陵島のみならず独島にも渡航禁止令が出された、と何の根拠もないままに主張していて、それがそのまま英訳されて英語圏では歴史的事実のように伝えられています。
    しかし、実際には徳川幕府は、鬱陵島への渡航は禁止したけれども、松島(独島)についてはまったく何の沙汰もしていません。
    当時、幕府は、鳥取藩への問い合わせによって、松島の存在を良く知っていました。知っていたにもかかわらず、なんの措置もしていないし、朝鮮との交渉で「松島」という名前はまったくどこにも出てこない。このことは、とても重要な歴史的事実だと思います。
    日本が「17世紀末に朝・日の鬱陵島領有権紛争で自ら朝鮮領だと宣言したリャンコ島(独島)」というのは、とんでもない誤謬です。


    ○1906年3月28日、これを知ることになった鬱島郡守の沈興沢は直ちに政府に報告し、議政府最高責任者の参政代大臣朴斉純は5月20日、指令第3号によって独島の日本領土編入を「全属無根」であると否認し、独島が大韓帝国領土であることを明確にした。

    沈興澤が「日本に領土を奪われたこと」について、当時の中央政府から全く何の譴責も受けず、罰せられてもいない、という事実は、とても重要なことだと思います。
    当時の大韓帝国は、外交権を奪われていても、内政権はそのまま持っていました。
    鬱島郡守が、自らが管轄する大切な領土を、知らないうちに日本に奪われていた、とすれば、管轄責任者としては大変な失策にあたるわけです。ところが、その沈興澤が何の罰も受けていない。ということは、逆に言えば中央政府が、沈興澤には何の責任も無い、すなわち領土を奪われたとは全く思っていなかった、ということを示唆します。

    ○「独島に関する日本最古の文献である、1667年に斉藤豊仙が書いた「隠州視聴合記」は、独島・鬱陵島は朝鮮に近いから日本領土は隠岐を限りとするとのべた。

    日本領土は隠岐を限りとする、という「隠岐」のなかに、果たして「独島・鬱陵島」が含まれるかどうか、こそが問題です。この文献からは、それはわからない、というのが結論ではないでしょうか。
    かつて池内敏教授は、「隠州視聴合記」は独島領有権問題については何も語らないので、独島問題の議論からは退場すべき資料だ、と論証したことがあります。
    「前近代竹島の歴史学的研究序説--「隠州視聴合紀」の解釈をめぐって」『青丘学術論集』25(2005年3月)
    http://opac.ndl.go.jp/articleid/7322557/jpn

    ○1454年(端宗2)に出した「世宗実録地理志」に、鬱陵島・独島の地誌をのせている。これは朝鮮王朝が15世紀中葉、すでに二島に対して領有意志を明確にしている

    「世宗実録地理志」に出てくる2つの島名が、今の鬱陵島と独島を指すのかについては確証があるわけではなく、特に韓国側が独島であると主張する「于山」の名が先に書いてあり、当時、経済的価値の薄い独島が、まず最初に記述される、というのは奇異なことです。鬱陵島を二つの島と誤解している可能性が大きいでしょう。

    于山武陵 在県正東海中

    これは『新増東国輿地勝覧』でも同じで、「于山島 鬱陵島」という見出しになっており、于山島が先に書いてあります。当時の人たちは、鬱陵島よりさきに于山島すなわち独島を認識し、記述したのでしょうか?一部の韓国の学者は、「独島に対するそれだけ強い領有意識を表わすのだ」と強弁していますが、噴飯物の議論です。

    ○宋教授は、青銅器時代から鬱陵島に人が住んでいたという主張も展開した。「ソウル大学博物館の鬱陵島学術調査団が1997~1998年に実施した地表調査によれば、鬱陵島で青銅器時代を代表する3基の支石墓と無文土器片が発見された。

    たとえ「青銅器時代から鬱陵島に人が住んでいた」ことが証明されたとしても、独島領有権とはなんの関係も無いでしょう。それだけの航海術を持っていた、ということを言いたいのかもしれませんが、直ちに「独島を領有していた」という証拠となるわけではないでしょう。

    翻訳2箇所訂正

    病魔も折れない情熱 →病魔にも折れない熱情
    3期の支石墓→3基の支石墓

    ReplyDelete
  13. おはようございます。

    ちょうどコメントを書き終わって投稿しようとしたところでmatsuさんが入れ違いで投稿されたので、止めようかと思いましたが、多少違いもあるのでせっかく書いたのですから投稿しておきます。

    chaamieyさん

    皇城新聞記事の紹介、ありがとうございます。
    こうして一つ一つ丁寧に資料を拾い上げていくことは重要だと思います。後ほど思わぬところで繋がってくることがあります。
    裴季周が日本にやってきて裁判を起こそうとしたことは、日本側の記録にも残っているようです。

    matsuさん

    朝鮮日報の記事の翻訳、ありがとうございます。

    『鬱陵島と独島 その歴史的検証』(歴史空間)が『竹島〈独島〉・欝陵島歴史研究 』(2007)に続く最新刊、と言うことですね。出切れば内容を確認したいですね。何だかんだ言って彼の書いた論文を内藤先生の息子さんが翻訳して下さったおかげで、『鬱陵島事蹟』の「東方五里許有一小島不甚高大海長竹叢生於一という」記述に焦点が当てられて、1711年の地図の于山島が竹嶼で現竹島ではないということを公に知らしめたわけですから。馬鹿馬鹿しいと思いつつも確認すると、貴重な情報が得られる可能性がありますからねぇ。

    ●「青銅器時代から鬱陵島に人が住んでいた」ことは直接領土問題には関係しませんが、こうして歴史書などの記述と一致することなどの研究が進むとよいですね。朝鮮の人々が新羅の時代に鬱陵島に住んでいた異民族と思われる原住民を武力で脅迫して征服し、国土や文化を奪ったことは三国史に明記されているので、韓国人も常に被害者であったわけではなく、現在の国土を形成するまでに「帝国主義的な領土拡張主義」によって武力で他民族を制圧しながら国を造ってきたことを自覚するのはよいことだと思います。さらにこの人々が三世紀の韓国江原道にいた濊と同一か、女真系の人だったのか、などなどどんどん考古学的な研究を進めて欲しいです。

    ●「議政府最高責任者の参政代大臣朴斉純は5月20日、指令第3号によって独島の日本領土編入を「全属無根」であると否認し、独島が大韓帝国領土であることを明確にした」なんて事実は無く、単に自国領土と沈郡守が報告した「独島」の「島形便と日本人の行動を報告せよ」と第三号で指令しているだけですから、その内容から言って中央政府が「独島」がどこのどんな島かさえも知らずにいることが分かります。朝鮮時代を通じて「独島」なる島が公的文書に登場したのはこれが始めてだったので当然ですが。

    問題はその後の記録が公開されておらず、指令を受けた沈郡守がどのような報告をしたのか分かりませんが、竹邊浦の件では日本の統監府に抗議したにも関わらず、独島の件では内部(日本の内務省にあたる)は皇城新聞 「鬱島郡의 配置顛末」で報じられたように鬱島郡の「該郡所管島는 竹島石島오、東西가 六十里오 南北이 四十里니, 合 二百餘里라고 하였다더라」と統監府の問い合わせに回答して、鬱陵島から92kmの現竹島を除外する回答を行っていることを考えると、調査の結果「独島」が鬱陵島の付属島嶼ではなく、鬱島郡の範囲で無いことが判明したとの報告なりを受けたのであろうと推察されます。

    ●「世宗実録地理志」の記述が「二島が晴天の日には互いに見える」という意味ではなく、「二島は互いに近く、(朝鮮半島から)晴天の日に見える」という意味であることは他の地理誌の記述から明らかなのですけれどね(鬱陵于山両島 天気清明蔚三両地登高皆見)。たまに竹嶼は鬱陵島の陰に隠れて半島からは見えないので、于山島は竹嶼という日本の主張と矛盾する、という韓国人がいますが、「二島が半島からは一つに見えるほど近かった」のか、八道総図に見られるように「東西に並んでいると考えられたので半島からは重なって見えた」のどちらであっても朝鮮の地理誌の記述と地図とは齟齬は無いと思います。オソンハク氏など、これを歪曲せずに読める韓国の研究者がもっと増えるといいですね。

    1452年 - 「高麗史」巻五十八 地理三
    "在縣正東海中 新羅時 称于山国 一伝武陵、一伝于陵 一云 于山 武陵 本二島、相距不遠 風日清明 則可望見"

    1454年 - 「世宗実録」 地理志 江原道襄陽縣
    "于山 武陵 二島 在縣正東海中 二島相去不遠 風日清明 則可望見 新羅時 称于山国 一云鬱陵島 地方百里 恃険不服"

    1481年 - 「東国輿地勝覧」巻四十五
    "蔚珍縣 于山島 鬱陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯及業掌空 南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 鬱陵 本一島 地方百里"

    1530年 - 「新増東国輿地勝覧」
    "蔚珍縣 于山島 鬱陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯及業掌空 南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 欝陵 本一島 地方百里"

    1656年 - 「東国輿地志」巻之七 江原道 蔚珍
    "于山島 欝陵島 一云武陵 一云羽陵 二島在県正東海中 三峯及業掌空 南峯梢卑 風日清明則峯頭樹木 及山根沙渚 歴々可見 風便則二日可到 一説干山 欝陵 本一島 地方百里"

    GTOMRさんの集めたその他歴史書の記述

    ReplyDelete
  14. Anonymous17/6/10 20:50

      このブログの右側に並んでいる古地図にしろ、「于山 武陵 二島 在縣正東海中 二島相去不遠 風日清明 則可望見」などの古文献にしろ、要するに当時の朝鮮人はそういうふうに島があるのだ、と考えていたわけです。

      そういう現実を無視して、「竹嶼は鬱陵島の陰に隠れて半島からは見えないので、于山島は竹嶼という日本の主張と矛盾する」という意見のように、現代において明確になっている正確な地理に強引に結びつける解釈は間違いですね。




     「我韓疆域攷」の記事全文をブログにアップ終了しました。


    2010.06.17

    ReplyDelete
  15. chaamieyさん

    ”「我韓疆域攷」の記事全文をブログにアップ終了しました。”

    お疲れ様でした。

    1694年に張漢相が行って以来、三年毎に鬱陵島に検察使が派遣され、鬱陵島の東にあった竹嶼が于山島と同定されるまで、二島説と一島説が混在していた理由は至極単純で、「半島からは一島しか見えないが、実は(地図にあるように)東西に並んでいるために(重なって)一島にしか見えない、もしくは二島が近すぎるので一島に見える」という当時の朝鮮の人々の認識を表したものだと思います。

    それをむりやり鬱陵島と竹島のことに当てはめようとするから不都合が生じるのです。

    ReplyDelete
  16. Anonymous19/6/10 19:52

    Kaneganeseさん、どうも。「我韓疆域攷」はコピペしただけで、私もまだ内容は見ていません。たぶん竹島のことは出ていないのだろうし、難解な漢文調だし。どなたかに解析していただければ、というところです。

     

    資料1件

    皇城新聞 1900.06.18
    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/search/SearchGoMain.jsp?go_code=L&gid=HSS19000618u00_ITEM_021

    (査官還京)鬱陵島에 派送얏던 內部視察官禹用鼎氏기 三昨日에 蒼龍船을 搭고 仁港에 到야 卽日入城야 調査報告書 內部에 呈앗더라

    (翻訳)
     鬱陵島に派送されていた內務部視察官禹用鼎氏が三昨日に蒼龍船に乗って仁港に到着し、その日のうちに首都に入り、調査報告書を內務部に提出した。



     三昨日って三日前? 四日前? 「仁港」は「仁川港」のことなんでしょう。

    ReplyDelete
  17. Anonymous19/6/10 20:33

    東洋が西洋に蚕食されている・・・・・・

    資料1件

    皇城新聞 1900.01.12
    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/search/SearchGoMain.jsp?go_code=L&gid=HSS19000112u00_ITEM_005

    寄書 漆憂生
    西勢東漸의 起咽
    ◎亞細亞之東에 三國이 有니 韓國日本支那가 維是라 往惜元太祖時에 東方民族이 沙漠을 橫며 山河를 涉야 萬里의 虫沙를 跨야 歐洲를 蹂躙얏더니 其遠征의 雄圖가 如今에 數不荒墳과 一片敗垣만 惟存이라 往日所謂征服하던 白人民族의 權力을 翻看컨 數十年間에 長江大河와 恰如하야 東方에 袞袞流入하니 時局大勢의 所趣 不可測이로다 淸國康熙帝子孫이 祖先墳墓를 敵國의 鐵車에 通貫케을 誰知하얏스리오 盖彼白人民族이 離合이 不常하야 互相血戰하야 雌雄을 惡爭되 我東亞民族을 對야 一致相應야 攫人利益고 吞人國家기로써 廟算을 作며 天職으로 認야 傍若無人니 慨嘆을 曷勝가 西曆千八百四十年來로 東方民族이 白人民族에게 所被 損害를 左에 㮣擧건 西曆千八百四十二年(距今五十八年前)에 英國이 鴉片烟事件으로 賠償金二千萬兩을 得며 香港을 占領얏고 千八百六十年에 英法이 同盟야 淸國에 侵入함 露國이 此時를 乘야 調停講和의 方을 在張한 效勞로 其報酬함을 要求야 鳥蘇利一帶地를 占領얏고 千八百七十五年에 日本이 樺太를 露國에 讓與니 此 千嶋로 交換이오 千八百八十一年에 支那가 曾紀澤의 功을 因야 崇祿條約을 破棄고 伊犂地方을 回復얏스나 屈西亞地方의 實利實權은 露國에 擧與얏고 千八百九十四年에 法國이 雲南省一部에 電信施設과 駐兵과 礦山採掘의 特權을 得얏고 千八百九十五年에 露國이 韓國月尾島에 石炭貯畜所設立 特權을 得얏고 法國이 支那雲南省一部에 鐵道布設과 自由貿易의 特權을 得하얏고 千八百九十六年에 露國이 韓國豆滿鴨綠沿岸과 鬱陵島의 樹木伐採權을 得얏고 馬關條約을 因하야 歐洲列國이 製造所를 淸國開港地에 置하 權을 享有하얏고 千八百九十七年에 露國이 西比利亞로셔 渤海지 露淸鐵道布設權과 海蔘威로셔 吉林府를 經過하야 露淸鐵道一支線布設權을 得하얏고 德國이 淸國膠州灣을 占嶺얏고 千八百九十八年에 露國이 淸國旅順口大連灣을 占嶺얏고 威海衛 日本이 淸國에 讓還함 英國이 占領하얏고 千八百九十九年에 英國이 淸國의 九龍을 占嶺하얏더라
    噫라 東亞地界가 白人民族의 範圍에 漸入이 如彼駸駸하거 長夜乾坤에 昏睡를 未惺 哀此潢人이어



    2010.06.19

    ReplyDelete
  18. Anonymous19/6/10 20:55

    (雪禍の鬱陵島③金本社特派員發)
    鬱陵島の全貌
    戶數約二千, 人口一万千余人海岸は殆んど斷崖
    http://db.history.go.kr/url.jsp?ID=np_sc_1934_02_11_0250


    1934-02-11
    大阪毎日新聞朝鮮版?(日本語記事)


    ●の死島-雪禍以来の鬱陵島に朝鮮本土からイの一番着船便は、記者が乗船の釜山府大倉町朝鮮汽船会社所属太東丸(267トン)である。同船には慶尚北道浦項から鮮内の各新聞社特派員十余名のほか、慶北道警察部高木警部、李学貴属千野衛生技手ほか一名に、米、麦、薪炭、味噌、醤油等の多数救護品、医療品を満載している。5日朝7時に道洞港入口で汽笛高々と鳴らせば、出迎えの部落民中には涙を浮かべているものさえある。さながらノア大洪水の箱舟でも迎えたごとく大歓迎である。全く太東丸は島民にとって文字通りの救助船だ。

     大正7年4月1日、朝鮮汽船が釜山鬱陵島間の命令航路を受けるや、同年直ちに建造費二十余万円の巨費を投じて三菱造船所に依頼し、同造船所で最も優秀なディーゼルエンジンを据え付けて新造した最大速力14ノットである。総督府の受命航路中、今回のこの航路だけは全く効果100パーセントとして特筆する。
     ×     ×
    鬱陵島はどんなところか―その全貌はこうだ。慶尚北道所属で江原道蔚珍郡竹邊から76マイルの孤島で、南北西の三ヶ面に分かれ、面積四方里727、内地人141戸人口530余名、朝鮮人1,774戸、人口10,740余名、合計1,915戸、人口11,270余名に島司がいる。学校は内地人側一、朝鮮側二の各初等学校、産物は米作付面積55町歩を中心に、粟、馬鈴薯などを耕作するが、殆ど半農半漁である。
     内地人農家は僅かに4戸に過ぎず、・・・・・・(以下省略)



    2010.06.19

    ReplyDelete
  19. Anonymous21/6/10 11:40

    北朝鮮の「平壌消息」というところに入ると
    3回にわたって、独島は朝鮮領と主張しています。
    「朝鮮民族の領土 独島」

    特に韓国側と違う目新しい主張は無いように思います。

    http://pyongyang.news-site.net/

    現状で6段目の3つの動画 緑色の半島の地図が書いてある
    http://pyongyang.news-site.net/new02/new025/Docdo/docdo1/doc.html
    http://pyongyang.news-site.net/new02/new025/Docdo/docdo2/doc2.html
    http://pyongyang.news-site.net/new02/new025/Docdo/docdo3/doc3.html

    いつから貼ってあるのか良くわかりませんが、
    使っている資料は、北朝鮮が独自に集めたというよりも、韓国のものをそのまま利用しているように見えます。
    地図をたくさん並べていますが、見たことの無いものはありますか?

    鬱陵島での考古学調査の結果も使っていますが、北朝鮮側は現状では鬱陵島には上陸できないはずですから、韓国側の資料でしょう。
    李奎遠の日記も、韓国側で出版された資料集の本の写真をそのまま使っているように見えます。

    解説している「チョ・ヒスン」という男性の言葉は在日の人の発音のように聞こえます。
    日本で作られた宣伝情報でしょうか。

    ReplyDelete
  20. chaamieyさん

    ありがとうございました。1934年に入ってもまだ鬱陵島そのものが孤島であったことが良く分かります。況や1882年の鬱陵島空島時代以前の竹島を于山島と言い張るには、推測ではない絶対的な証拠を出していただかないと、到底納得できません。それにしても三昨日、何でしょうか。

    matsuさん

    面白いですね。願わくは、あの北朝鮮独特のナレーションで味っていただいたほうが雰囲気が出たのですが。

    それにしてもこれ、保存したいです。どなたか方法をご存知ではないでしょうか?

    ReplyDelete
  21. Anonymous23/6/10 11:49

    Chaamieyさん

    『我韓疆域考』、ブログへのアップありがとうございました。

    http://blogs.yahoo.co.jp/chaamiey/52257905.html
    以下

    精読とはいきませんが、一通り読みました。
    1903年『皇城新聞』4月~5月連載のこの原稿『我韓疆域考』が、いわば初稿で、
    1905年9月27日『皇城新聞』広告にある『大韓疆域考』がいわば決定稿だと思われます。

    GTOMRさん紹介のサイトに載っている青柳綱太郎による日本語訳『大韓疆域考』(1915=大正4年)の序に、光武7年(=1903)8月とありますから、新聞連載の同年の1903年の8月すぎには出版されていたのでしょう。

    http://www.dlibrary.go.kr/JavaClient/Servlet/SearchServlet?command=brief&kwStr=%E5%A4%A7%E9%9F%93%E7%96%86%E5%9F%9F&v_db_str=&v_cmp_str=&dbNoArr=13&v_sort1=1&v_sort_type=0&v_close=&startNo=1&pageNum=5&mode=0&ViewMode=1
    (右から2番目と3番目の四角いアイコンをクリックすると原文が見えます)

    やや順番が違う所もありますが、『我韓疆域考』は、ほぼ青柳訳日本語版『大韓疆域考』の目次の順番どおりに著述されています。

    ほとんど古代史の世界で、高麗時代以降の記述は殆どありません。

    連載4月29日以降は、タイトルも「我韓疆域 西北沿革攷」となっているように西北の国境が中心です。連載はいったん5月2日に終わっていますが、すぐ翌日5月3日から「我韓疆域攷後說」となって考察が続き、最終日の5月9日が全体の跋文の役割のようです。
    ここでは、満州についての関心を示しています。
    今の韓国と中国の間の、高句麗史・渤海史をめぐる鞘当てと、何か同様な気分が見られるように思います。
    また、当時の日本の東洋史学者の「満鮮史研究」の流れに掉さしているようにも思えます。

    そして、これまでにも指摘されているように、「鬱陵島」の記述はありません。
    張志淵にとって、彼が「我韓疆域」の歴史を考えるに当たって、「鬱陵島」は関心外だったことが伺えます。もちろん、独島の記述もありません。

    注目されるのは、「百濟史溫祚王二十六年」「新羅史脫解王五年」「句麗史太祖王六十九年」(4月18日の記述)のように、『三国史記』の内容とみられる引用があちこちにあることです。
    しかし、新羅・智証王代の、異斯夫による于山国征服の記述はありません。

    おそらく、張志淵が参考にした丁若鏞(茶山)の著作にも、鬱陵島の記述は無いのではないかと思われます。茶山の著作集である『與猶堂全書』「疆域考」を確認すればわかると思います。

    すなわち、韓国の「疆域」史の考察において、鬱陵島については、丁若鏞(1762~1836)の時代にも、また張志淵(1864∼1921)の1903年の著述に於いても、無関心であったことがわかります。

    また、独島が韓国領とも書いていないことが証明されます。


    先日引用した韓国のサイトに
    大韓疆域考 대한강역고
    http://100.nate.com/dicsearch/pentry.html?s=K&i=236789&v=43

    「上巻の冒頭に三韓・四郡・新羅・百済・北間島の地図5枚を張志淵が挿入した。」
    とあり、その「新羅の地図」なるものを見てみたいものです。

    訳は以下のサイトの下から6番目のコメント
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2010/05/2010-april-30-japanese-government.html

    ReplyDelete
  22. Anonymous24/6/10 00:16

     matsuさん、読破おつかれさまでした。資料を細かく読み解くmatsuさんのおかげで、私も労せずに結果を知ることができました。
     まあ、このころの新聞のどれを見ても、竹島が韓国人に意識されていた形跡は全くないですね。




    2010.06.24

    ReplyDelete
  23. Anonymous27/6/10 14:54

    「日本に不利な独島関連文書非公開は正当」・・・・日本高裁

    YTN ニュース 2010-06-24

      日本の法院は、一審に続き二審でも、外交文書は作成後30年経過すると原則的にすべて公開することとする関連法の規定を有しているにもかかわらず、独島領有権などに係わる1965年の韓日会談の文書については公開の対象としようとしない日本外務省の方針は正当だと判断しました。

      日本の東京高等裁判所は、「韓日会談文書の全面公開を要求する日本の市民団体の会」が日本政府を相手に出した情報公開訴訟の控訴審で、一審と同じく原告の請求を棄却しました。裁判長は、判決文において、「北朝鮮との国交正常化交渉や独島を巡る韓国との領土問題において不利に作用する可能性があり、非公開としたことは正当だ。」と判断した去年12月の東京地方裁判所の判断をそのまま認めました。

      日本外務省は、韓国政府が去る2005年の韓日会談関連文書を全面公開すると、2007年と2008年にわたって6万余ページの日本側文書を公開したが、独島関連の部分は大部分黒塗りをして、調べることができないようにしました。







    2010.06.27

    ReplyDelete
  24. 韓国は竹島(韓国名:獨島)関係の外交文書を非公開とすることを高裁が支持したのが不満のようだが、公開させる良い方法があるんだがなぁ。1954年の国際司法裁判所への付託提案は今も有効なので、韓国が応訴すればいいんですよ。

    ただ日本の立場からすると、付託に同意し判決には従うことを約した条約を締結し、その条約に基づいた国際司法裁判所への付託が良いように思う。問題は韓国が乗ってくるかどうかだよね。

    ReplyDelete
  25. youtubeで良くできたファイルを見つけました。古地図を現代の視点で評価することに問題がないわけではありませんが、参考までに。

    韓国の嘘を検証する2 「竹島の日本と韓国の古地図の比較」
    http://www.youtube.com/watch?v=-7Vqn1biHRo

    Takeshima/Dokdo Issue (Comparison of the old Japanese and Korean maps)
    http://www.youtube.com/watch?v=t2WPumgzUFA

    「韓国の嘘を検証する1」というファイルもあるのですが、内容的に「韓国の嘘を検証する2」に含まれていますので割愛しました。

    2010.6.28

    ReplyDelete
  26. Anonymous1/7/10 08:07

     こんなことが行われているんですね。


    日韓間の第11回排他的経済水域境界画定交渉及び海洋の科学的調査に係る暫定的な協力の枠組み交渉

    外務省プレス・リリース 平成22年6月29日

    1. 本29日(火曜日),日韓間の第11回排他的経済水域境界画定交渉及び海洋の科学的調査に係る暫定的な協力の枠組み交渉が,外務省で開催されました。交渉には,日本側からは,鶴岡公二外務省国際法局長のほか,外務省,海上保安庁及び水産庁の関係者が,韓国側からは,李基哲(イ・ギチョル)外交通商部国際法律局長のほか,外交通商部,農水産食品部,国土海洋部及び海洋警察庁の関係者がそれぞれ出席しました。

    2. 交渉においては,良好な日韓関係の現状を確認しつつ,さらなる友好関係の強化に向けて,排他的経済水域の境界画定について率直に意見交換しました。今後も,国際法に従い合意により境界を画定すべく,議論していくこととなりました。
    また,排他的経済水域の境界が画定するまでの間における海洋の科学的調査についての暫定的な協力の枠組みの問題を含め議論しました。
      次回の交渉は,本年後半を目処にソウルで開催することで一致し,具体的日程については外交ルートで調整していくこととしました。




    2010.07.01

    ReplyDelete
  27. Anonymous1/7/10 22:00

    独島特委、対日外交積極的攻勢を注文
    [アジア・トゥデー] 2010年6月28日

    [アジア・トゥデー=カン・ソヒ記者] 国会の独島領土守護対策特別委員会は、28日、対日外交政策に関して積極的で攻勢的な方向転換の注文をつけた。

      李ビョンソク・ハンナラ党議員は、「我々の独島守護戦略は、領有権紛争の可能性を前提とする「静かな外交」に重点を置いていて常に守勢的で防御的」と述べ、戦略的レベルから接近しなければならないと指摘した。そして、「慶尚北道と鬱陵島が推進している鬱陵島・独島をユネスコ自然遺産・地質公園として指定する場合、客観的に独島保全の戦略基盤を確保するのに役立つ。」と提案した。

      文ハクチン民主党議員は、「韓国政府は日本の独島挑発に対してマンネリ化した対処をしている」とし、「独島挑発がある度に、政府声明発表 → 在韓日本大使呼び出しなどが恒例だった。」と皮肉った。

      同党のチャン・セファン議員は、「日本では独島を自国の土地だと小学校の教科書に記述して積極攻勢に出ているが、我々は国語と国史が選択科目になっている。」として、国語、国史の必修課目指定を強調した。

      朴ソンヨン自由先進党議員は、日本外務省がホームページを通じて独島領有権の10項の主張をハングルで紹介していると言及し、「我々の外交部はこれに積極対応することができない。」と叱咤した。

      これに対し、シン・ガクス外交通商部第一次官は、「私たちの外交政策は静かな外交ではなく、沈着で断固たる外交」と述べ、「韓国政府が独島問題を絶対に見過ごしたことはない。日本政府が不当な主張をすれば相応の措置を取った。」と説明した。彼は続けて、「独島に関して重要な事実は、我々が歴史的にも地理的にも国際法的に完結した固有領土として十分な主権行使をしているということを念頭に置くべきだ。」と付け加えた。




    2010.07.01

    ReplyDelete
  28. Anonymous2/7/10 00:50

    池内敏「安龍福英雄伝説の形成・ノート」『名古屋大学文学部研究論集(史学)』
    という論文を見つけましたので貼っておきます。2009年3月31日

    http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/12950/1/p.125-142.pdf

    これによると、「独島を護った安龍福」が韓国の教科書に出てくるのは意外と遅いようです。
    中学校は1979年、高校は1982年とあり、注14によれば、独島を護ったことが明記されるのは厳密には1997年から、とあります。


    ところで、この論文の中にも出てくるのですが、
    元重挙『和国誌』の「安龍福伝」というのが気になります。

    河宇鳳『朝鮮王朝時代の世界観と日本認識』(明石書店2008)255pによれば
    朝鮮通信使として日本に来た元重挙に『和国誌』という記録があって、そこに「安龍福伝」という文章があるようです。

    この『和国誌』の成立は1764年ごろとみられ、(同220p)
    申景濬の「彊界考」(1756)と『東国文献備考』(1770)に丁度はさまれた時代で注目されます。

    どこかに原文はないかご存知ないでしょうか?

    ReplyDelete
  29. matsuさんが探しておられる元重挙『和国誌』ですが、国会図書館関西館に所蔵されているようですね。

    請求番号:GB391-K3
    資料ID:1200600785966

    大学図書館ですと、
    http://opac.jissen.ac.jp/opac/booksn-query?mode=2&dbname=BOOK&ncid=BN09741387&key=B127800260313419
    あたりでしょうか。

    2010.7.2

    ReplyDelete
  30. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  31. 1764年のそれは 乘사錄. 冊1-5 / 元重擧 錄  として出てきます。この中に和國誌があるのかどうかはわかりません
    http://www.nl.go.kr/korcis/search/detail_code.php?control_no=OUB2006042317

    和國志 / 元重擧(朝鮮) 著 だと1714年のものが出てきますが、それは日本のお茶の水図書館の成簣堂文庫にあるようです。
    http://www.nl.go.kr/korcis/search/detail_code.php?control_no=OUB2010000832

    ReplyDelete
  32. Anonymous3/7/10 00:02

    皆さん、情報、ありがとうございました。
    もしかしたらネット上に本文がのっているのではないかと思いましたが、無いようですね。
    どこかの図書館でコピーができたら、また報告します。

    元重挙(1719~1790)は1763年の通信使(家治襲職)の時、副使の書記として日本を訪れています。
    その報告として『乗槎録』と『和國志』の2冊を書いています。(河宇鳳・上掲書210p)
    槎は「いかだ=舟」。この2冊はセットのようです。

    GTOMRさんご紹介の1714年とあるのは何かの間違いだと思います。まだ元重挙は生まれていませんから。

    ReplyDelete
  33. Anonymous7/7/10 09:53

    元重挙『和国誌』「安龍福伝」コピーしました。

    Makotoさんご紹介の
    和國志 화국지 李佑成編(栖碧外史海外蒐佚本 ; 30) 서울 :亞細亞文化社1990.9 
    影印. 底本: 日本お茶の水図書館 成簣堂文庫本 解題: 河宇鳳

    は、1990年に亞細亞文化社から出た影印本ですが、日本でもわりといろいろな図書館に所蔵されているようです。

    底本がある「お茶の水図書館 成簣堂文庫」は、徳富蘇峰(1863-1957)の蔵書を集めた文庫だそうです。

    河宇鳳の解題によれば、徳富蘇峰が京城日報の監督としてソウルにいたときに購入したものとみられ、1911年(明治44年7月10日)読了との書き込みがあるそうです。

    さらに河宇鳳の解題では、この成簣堂文庫本は、「元重挙の自筆原本と考えられる」としています。

    参考:徳富蘇峰
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
    明治43 (1910年)、初代朝鮮総督の寺内正毅の依頼に応じ、朝鮮総督府の機関新聞社、京城日報社の監督に就いた。

    さて、この元重挙『和国誌』「安龍福伝」(1764)には、
    松島=芋山島=朝鮮領土という考え方があります。

    韓国のマスコミであれば、
    「独島=于山島を示す文献、日本の東京にもあった!」
    「日文豪 徳富蘇峰も認定」
    くらいに書きそうです。

    しかし、河宇鳳の上掲本221pに、元重挙が引用している書名として『春官志』があがっており、そこからきているのではないかと思います。
    申景濬『疆界考』の文章と全く同じではなく、興味深いです。

    ReplyDelete
  34. Anonymous7/7/10 10:04

    少しずつ起こして比較してみます。
    Kaneganeseさんにコピーをお送りしてありますので、掲載していただければ幸いです。旧漢字は新漢字にしました。


    元重挙『和国誌』安龍福伝(1764)
    (前略)
    龍福・・走至蔚山海浜 有商僧雷憲等十三人操舟在岸側 龍福誑之曰 欝陵島 饒海採且多珠貝宝物 吾嘗一至而収千金之利 汝輩欲往吾将指路 憲等従之 龍福操輪針自使■尾 既入■海中 両無際涯 復約束舟人曰 此中倭人必至 舟中之人 従我言者生且有利 不従我言者必死 憲等大■曰諾 遂出装中新鮮衣 自作軍校様 約舟人順指気■唯諾惟謹
    既至欝陵 倭舟亦自東而来 龍福度方向知其為伯耆人 目舟人使縛之 舟人惶■不能動手 龍福起立船頭曰 何故犯我境 倭曰 本向松島行当去也 遂張帆東向 龍福 亦随発船輿之 偕泊于松島 復■声大罵曰 此乃芋山島也 爾不聞我国有芋山島乎 挙杖撃砕其鬴鬻 佯示束縛之状 倭大驚復揚帆東去 龍福挙帆従之 一日一夜偕至伯耆州・・・(後略)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    申景濬 『疆界考』安龍福事(1756)
    龍福憤甚 走蔚山海辺 有商僧雷憲等艤舟 龍福誘之曰 欝陵島 多海参 吾当為汝指其路 僧欣然従之
    遂挙帆三昼夜 泊欝陵島 倭舶自東至 龍福目諸人縛之 船人■不発 
    龍福独前憤罵曰 何故犯我境 対曰 本向松島 固当去也 
    龍福追至松島 又罵曰 松島即芋山島 爾不聞芋山亦我境乎 麾杖砕其釜 倭大驚走  龍福転至伯耆州・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    申景濬 『東国文献備考』「輿地考」(1770)
    龍福憤甚 走蔚山海辺 有商僧雷憲等艤舟 龍福誘之曰 欝陵島 多海菜 吾当為汝指其路 僧欣然従之
    遂挙帆三昼夜 泊欝陵島 倭舶自東至 龍福目諸人縛之 船人■不発 
    龍福独前憤罵曰 何故犯我境 倭対曰 本向松島 固当去也 龍福追至松島 又罵曰 松島即芋山島 爾不聞芋山亦我境乎 麾杖砕其釜 倭大驚走  龍福転至伯耆州・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    李孟休『春官志』「鬱陵島争界」(1744?)
    龍福憤甚 至蔚山海辺 有商僧雪等艤舡 龍福誘謂曰 蔚陵多海菜 吾当為汝指其路 僧欣然従之
    遂挙帆三昼夜 泊欝陵 倭舶自東至 龍福目諸舡人縛之 舡人■不発 
    龍福独前奮罵 何故犯我境 倭対曰 本向松島 固当去也 即去
    龍福追至松島 又罵曰 松島即芋山島 爾不聞芋山亦我境乎 麾杖砕其釜 倭大驚走 龍福転至伯耆州・・・

    (参考)
    粛宗実録 (1728)
    肅宗22年(1696 丙子) 9月 25日(戊寅)
    備邊司推問 安龍福 等。 龍福 以爲: “渠本居 東萊 , 爲省母至 蔚山 , 適逢僧 雷憲 等, 備說頃年往來 鬱陵島 事, 且言本島海物之豐富, 雷憲 等心利之。 遂同乘船, 與 寧海 篙工 劉日夫 等, 俱發到本島, 主山三峰, 高於 三角 , 自南至北, 爲二日程, 自東至西亦然。 山多雜木、鷹、烏猫, 倭 船亦多來泊, 船人皆恐。 渠倡言: ‘ 鬱島 本我境, 倭人 何敢越境侵犯? 汝等可共縳之。’ 仍進船頭大喝, 倭 言: ‘吾等本住 松島 , 偶因漁採出來。 今當還往本所。’ 松島 卽 子山島 , 此亦我國地, 汝敢住此耶?’ 遂以翌曉, 拕舟入 子山島 , 倭 等方列釜鬻煮魚膏。 渠以杖撞破, 大言叱之, 倭 等收聚載船, 擧帆回去, 渠仍乘船追趁, 猝遇狂飆, 漂到 玉岐島 。

    ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    下條説のように、李孟休「鬱陵島争界」→申景濬『疆界考』→申景濬『東国文献備考』とたどれます。ほとんど全く同じです。
    粛宗実録は、やや違う記録を基にしているようです。粛宗実録はもともとの備辺司の記録に近いはずです。

    元重挙『和国誌』「安龍福伝」も、『疆界考』と同じ系統の記録であると思われます。キイワードとなる言葉に同じ表現があります。
    「何故犯我境」
    「本向松島」
    「爾不聞我国有芋山島乎」(爾不聞芋山亦我境乎)


    『和国誌』のほうが、『疆界考』より膨らんでいる感じがします。
    これは、より「小説化」が進んでいる、と考えるか。あるいはより詳しい記録であった『和国誌』のもとの記録から「鬱陵島争界」が簡潔にしたと考えるか。
    私は、前者のような気がします。

    ReplyDelete
  35. matsuさん

    今朝届いたようなのですが、外出中で取り損なってしまいました。後ほど取りに行って今日中には画像をアップロードしたいと思います。

    ReplyDelete
  36. そう言えば、この一連の「芋山島」はやはり李瀷『星湖僿說』から来ているのでしょうか?

    それから、李孟休『春官志』の「春官」は、goo辞書で調べたところ、

    しゅんかん —くわん 【春官】

    *
    o (1)中国、周代の六官の一。礼法・祭典などをつかさどった。
    *
    o (2)治部省の唐名。

    提供元:「大辞林 第二版」

    とあったのですが、李氏朝鮮にも同じ肩書きがあったのでしょうか?李孟休は礼曹だったので、役職的には正しいと思うのですが。

    ReplyDelete
  37. Makotoさん

    以前確か韓国の教科書についてメールでお話した件で、誰かの研究で見た、と言ったのは、上記のコメントでmatsu山河紹介された、池内敏「安龍福英雄伝説の形成・ノート」『名古屋大学文学部研究論集(史学)』のことでした。
    http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/12950/1/p.125-142.pdf

    matsuさんありがとうございました。この論文、一度目を通したことがあったのですが、すっかり忘れていました。

    ReplyDelete
  38. matsuさんから頂いた元重擧『和国志』「安龍福伝」(1764)をアップロードしました。解題もスキャンしましたので、あわせてpdfで欲しい方はお知らせ下さい。

    元重擧『和国志』_安龍福伝(1764)_1

    元重擧『和国志』_安龍福伝(1764)_2

    元重擧『和国志』_安龍福伝(1764)_3

    元重擧『和国志』_安龍福伝(1764)_4

    ReplyDelete
  39. Anonymous8/7/10 10:48

    Kaneganeseさん ありがとうございます。

    そういえば李瀷「欝陵島」『星湖僿説』も「芋山島」ですね。

    ややこしいのは、李瀷が父で李孟休が子ですが、子の李孟休が先に死んで、さらに父である李瀷の文集がまとめられたのは、それよりずっと後になることです。
    すなわち、李瀷の「欝陵島」(『星湖僿説』に収録)と、李孟休「鬱陵島争界」『春官志』のどちらが先かわからない。はたして父が子に拠ったのか、子が父に拠ったのか。

    「春官」はご指摘のように礼曹で、外交文書も扱うところですから、そこにいた李孟休のほうが接する機会があったはずです。
    「芋山島」の「芋」が、いつ、どこから出てくるのか、意外と大事な点かもしれません。
    もしかしたら、「于」が「芋」になった所から、安龍福の英雄化=小説化が発端しているのかも知れません。

    備辺司の記録(『粛宗実録』)、そして安龍福自身の隠岐での用字は、いずれも「子山」であることも気になります。

    ReplyDelete
  40. 李孟休『春官志』「鬱陵島争界」(1744?)
    龍福憤甚"走"至蔚山海辺 有商僧雪(→僧”雷憲”)

    二ヶ所気が付きましたので書いておきます。

    「芋山島」に関しては、鄭尚驥『東国地圖』の于山島が「芋山島」でなく「于山島」であることに関係してくるかと思っています。

    韓国国立中央博物館所蔵 鄭尚驥『東国地圖』
    韓国国立中央博物館所蔵 鄭尚驥『東国地圖』_2

    ReplyDelete
  41. Anonymous9/7/10 00:04

    李孟休「鬱陵島争界」『春官志』については、
    下條先生から頂いたコピーを見ているのですが、それによれば

    龍福憤甚 "走"至蔚山海辺 の「走」はありません。

    有商僧雪(→僧”雷憲”)は、「雷憲」ではなく確かに「雪」になっています。

    この『春官志』のテキストは、韓国の図書館でコピーされたように聞いています。

    李孟休は1744に『春官志』をまとめる命令を受け、翌年の1745年には序を書いていますが、現在に残るテキストは、従姪である李家煥が完成した、とあり、1781年のものとされています。
    このコピーがその原本のものなのか、さらに後代に筆写されたものなのかはわかりません。

    『春官志』「鬱陵島争界」のテキスト自体も、探せばネットのどこかにあるのかもしれません。

    ReplyDelete
  42. Anonymous9/7/10 00:31

    李瀷(1681-1763)

    李瀷は、1744年には63歳です。この時にはもう「鬱陵島」は成稿していたと見てよいのではないかとも思います。(この人、82歳まで生きていたんですね。)そうすると、子の李孟休が父の李瀷に拠っていることになります。

    ところで、GTOMRさんは、以下のサイトで
    http://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/Home/koreansrecognizationofullengdodistrict

    1740.『星湖僿說 鬱陵島條』李 瀷
    として『星湖僿說 鬱陵島條』の年代を「1740年」に特定されていますが、根拠を教えてください。


    なお、『春官志』について、
    下條正男論文「『竹島紀事』と『春官志』覚書」国際開発学研究 2(4), 77-86, 2003-12-20 拓殖大学
    以下にあります。

    http://ci.nii.ac.jp/els/110004682556.pdf?id=ART0007414706&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1278570047&cp=



    李瀷「欝陵島」『星湖僿説』の「芋山島」の出てくる部分を起こしておきます。
    李瀷は有名な人なので、ネットのどこかに「鬱陵島」の原文のデータもあるかと思います。探し出せば、全体をデータでコピペできるかもしれません。
    とりあえず、影印がありますので一部起こします。
    http://www.nl.go.kr/index.php
    検索欄に「星湖僿説」を入れる。
    左から4番目の「古書10件」をクリック
    http://www.nl.go.kr/search/web_search/search/list.php#top(直接は行けない)
     7番 星湖先生僿説の一番右の、本の形をクリックすると原文が見られる

    http://211.185.62.13/wviewer/wViewer.jsp#(直接は行けない)

    鬱陵島条は第3巻にあります。(天地門3)

    第3巻 VOL3 50p(51コマ)~58p(59コマ)「鬱陵島」条
    53p(54コマ)以下に安龍福の記事

    53p(54コマ)
    安龍福者 東莱府戦船櫓軍也 出入倭館善倭語
    我粛廟十九年癸酉夏 漂泊鬱陵島
    倭船七艘先到時 倭已惹争島之端 龍福与倭弁詰 倭怒執以帰拘五浪島
    龍福 謂其島主曰 鬱陵芋山 本属朝鮮 朝鮮近而日本遠 何故拘執我不帰
    島主送諸伯耆州 伯耆島主 待以賓礼 ■銀許多

    *「鬱陵芋山 本属朝鮮」と安龍福は言っている。「芋山」になっている。

    (54p)(55コマ)
    辞不受 島主問 汝欲何為 龍福又言其故曰 禁止侵擾 以厚交隣 是吾願也
    島主許之 稟于江戸 成契券与之 遂遣還行到長崎島 島主党馬島 奪其券 送之馬島 馬島主囚之 聞于江戸 江戸復為書 契令勿侵両島

    *「勿侵「両島」」と言っている。しかし、粛宗19年、すなわち1693年に江戸にこうした文書が送られたという歴史的事実は無く、すでに脚色化されている。(ウソがはじまっている)

    且令護送 馬島主復奪其書契 囚五十日 押送東莱倭館 又留之四十日 送之東莱府 龍福 ■訴之府使 不以聞 以犯超刑之二年

    乙亥夏 龍福憤鬱不已 誘販僧五人及掉工四人 復至鬱陵 我国三商船先泊 漁採斫竹 有和船適至 龍福令諸人縛執 諸人懼不従 倭云 我等漁採松島 偶至此 即去 龍福曰松島本我芋山島 明日追至芋山島 倭挙帆走 龍福追之漂泊于玉岐島 転至伯耆州 
    島主歓迎龍福 自称鬱陵捜捕将 乗轎入輿 島主抗礼 言前後事甚詳 且云 我国歳輸米一石必十五斗 (以下略)

    *「何故犯我境」「本向松島」「爾不聞我国有芋山島乎」にあたる文言は無い。
    それにあたるのは、
    「何故拘執我不帰」「我等漁採松島 偶至此」「松島本我芋山島」

    同じような意味合いではあるが、文献的にはこの李瀷「欝陵島」『星湖僿説』は、「鬱陵島争界」『春官志』とは、直接はつながらないのではないか。

    ReplyDelete
  43. ”文献的にはこの李瀷「欝陵島」『星湖僿説』は、「鬱陵島争界」『春官志』とは、直接はつながらないのではないか。”

    そうですね。どちらが先かはともかく、”剽窃”しなかった、と言えるかもしれませんね。下條先生も確か李孟休は李瀷の安龍福英雄説を踏襲した、という意味合いだったと思います。それにしても「芋山島」という表現がキーワードになるかもしれませんね。

    「春官志」は、私の参考にしたのは半月城さんのものです。韓国側はもっと丁寧な考証学をして日本語でも提供して下さるといいのですが。韓国側の文献が写本によって漢字がかなり違う、というのは良く聞きますね。

    ここに五洲衍文長箋散稿「鬱陵島事實辨證說」という李瀷を引用している文献の書きおこしがありました。

    ReplyDelete
  44. Anonymous11/7/10 00:45

    Kaneganeseさん 

    >「春官志」は、私の参考にしたのは半月城さんのものです。

    とありますが、どのサイトでしょうか。
    申景濬の『疆界考』は、李孟休「鬱陵島争界」『春官志』を、剽窃=そのまま丸写しにしたものだ、というのが下條氏の説で、その通りだと思いますが、(途中で「丸写し」にくたびれたのか、終盤になると文章の引用が簡単化されてくるようですが・・・)
    その、もとの「鬱陵島争界」のテキストが、半月城氏のサイトのどこかで公開されているのでしょうか?

    「鬱陵島争界」には、もちろん
    愚按輿地志云一説于山鬱陵本一島而考諸図志二島也一則倭所謂松島而蓋二島倶是于山國也(『疆界考』)
    輿地志云鬱陵于山皆于山國地。于山則倭所謂松島也。(『東国文献備考』「輿地考」)
    という申景濬の注はなく、下條「改ざん説」の中心となる部分で、
    独島=于山島説をめぐっての根幹部分だと思います。

    もとになった「鬱陵島争界」のテキストも起こしておく必要があると思っています。

    どこかにデータがあったら、是非ともパクリたいのですが・・・。


    それから、上記の「雪」と「雷憲」の問題ですが、
    申景濬の見た「鬱陵島争界」のテキストは、必ず「雷憲」となっていたはずです。
    もともとが「雪」となっているテキストから「雷憲」を導けるはずがないからです。

    よって、今伝えられている「鬱陵島争界」のテキスト(=下條先生が韓国の図書館でコピーしたもの)とは違うほかのテキストが、申景濬の時代にはあったはずです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    もうひとつ、李瀷「欝陵島」『星湖僿説』を起こしていて気がついたのですが、
    GTOMRさんのサイトにもあるように、
    http://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/Home/koreansrecognizationofullengdodistrict

    張漢相の情報として「南北七十里 東西六十里」があります。

    51p(52コマ)李瀷「欝陵島」『星湖僿説』
    朝廷遣武臣張漢相 往審之 南北七十里東西六十里 木有冬柏・・・・

    これは、かつてこのサイトで起こした、張漢相「鬱陵島事蹟」(申光璞版=A)にも、朴世堂『西渓雑録』「鬱陵島」(=B)にもない情報です。

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/search?q=%E9%AC%B1%E9%99%B5%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E8%B9%9F

    よって、張漢相の報告は、今に伝わるA,Bのテキストとは別のテキストがかつてあって、そこには、鬱陵島は「南北七十里 東西六十里」という情報が書かれていた、ということになります。

    もちろん、これも「二百里」離れた独島=竹島には届かない距離です。

    というよりも、張漢相は東南に三百余里離れたところに「かすかに見える島」は、欝陵島と関係のある島とは考えなかったのでしょう。

    ReplyDelete
  45. matsuさん

    それが、何処から入手したのか記憶に無いのです…メールで送ります。別件でお知らせもありますので。

    李瀷「欝陵島」『星湖僿説』と李孟休「鬱陵島争界」『春官志』の書き起こし、私も随分探しましたが、どちらも一部以外、ネット上には無いようです。

    ReplyDelete
  46. 1740年の根拠は不明ですが、確か私は、依然あった、日本人の方の有名サイト(下條先生の書籍の情報を参考に作成)、
    もしくは有名半日韓国人の作成のサイト(現在は共に閉鎖)に書いてあったものをそのまま映したと記憶しておりますが、
    前述のとおり、根拠は定かでありません。(調査していないため)、
    韓国サイトにも以下のような内容であることはあるようです。
    1.
    2.
    3.
    4.

    一方、韓国の図書館のそれは、1760年頃になっているようです。

    春官志は、奎章閣からPDFがでておりまして、そこから落としたと記憶しておりますが、定かでありません。私のW7からはDLできないようになっているようです・・・どなたか確認をお願いします。

    ReplyDelete
  47. 上記の半月城さんのサイトはこちらです。

    http://www.kr-jp.net/rok/kansen-rok/kansen-rok.html

    ReplyDelete
  48. Anonymous13/7/10 11:31

    星湖僿説の年代 1740年

    GTOMRさま
    紹介ありがとうございます。

    李瀷(1681~1763)の『星湖僿說』は1740年ごろに書かれた、というのが韓国の学会の有力説(あるいは定説)のようですね。1740年には李瀷は59歳になっており、年齢的にもよくあうと思います。

    ご紹介いただいた1~4の該当部分を訳すと、
    1.李瀷(1681~1763)は『星湖僿說』(1740)で、国弊と民困を全部賄賂のせいにしたが、この悪習の勢いが手に取るようにわかる。
    이익(李瀷,1681~1763)은 (1740)에서 국폐(國弊)와 민곤(民困)을 모두 뇌물의 탓으로 돌렸으니, 이 폐습의 기세가 손에 잡힐 듯하다.
    2.上の文は朝鮮後期の学者、李瀷が1740年頃に書いた『星湖僿說』のなかの「天地門」に入っている内容です。
    위 글은 조선후기 학자 이익(李瀷)이 1740년경에 쓴 《성호사설(星湖僿說)》중 "천지문"에 들어 있는 내용입니다.
    3.22 李瀷. (1740年ごろ). 星湖僿說. 民族文化推進委員会訳(1966). ソウル:民族文化推進委員会
    22 李瀷. (1740년 경). 星湖僿說. 민족문화추진위원회 역 (1966). 서울: 민족문화추진위원회
    4.粛宗時の実学者李瀷は「星湖僿說(1740)」で上のように表明している。イ・ギュテ、『韓国人の意識構造』3巻、シンウォン文化社(1991),307p.(*「粛宗時」は間違い)
    숙종때 실학자 이익(李瀷)은 「星湖僿設(1740)」에서 위와 같이 피력하고 있다. -이규태, 『한국인의 의식구조』3권, 신원문화사(1991), 307p.

    一方、韓国の図書館のそれは、1760年頃になっているようです。
    とあるのは、「発刊年代」とあり、「書写年代」の意味かもしれません。
    http://www.dlibrary.go.kr/JavaClient/Servlet/SearchServlet?command=brief&kwStr=%E6%98%9F%E6%B9%96&v_db_str=&v_cmp_str=&dbNoArr=23&v_sort1=1&v_sort_type=0&v_close=&startNo=1&pageNum=5&mode=0&ViewMode=1


    いずれにしても『星湖僿説』とは「李瀷著作集」のようなものでしょうから、彼の還暦ごろにはできあがっていた、というのは非常に妥当です。
    すなわち李瀷「欝陵島」条(『星湖僿説』所収)は1740年にはすでに書かれていたと見てよいと思います。

    息子の李孟休が『春官志』編纂を命じられたのが1744年ですから、当然、父親の文章は参考に出来たと思います。(翌年の1745年には完成させ「序」を書いている)

    「芋山島」の「芋」の字の出現は、李瀷から始まっているのかもしれません。
    申景濬の『疆界考』にしても『東国文献備考』にしても、この部分は「芋山島」のまま引きずっています。

    ReplyDelete
  49. Anonymous13/7/10 11:37

    Kaneganeseさん

    李孟休『春官志』「鬱陵島争界」、半月城氏のサイトの紹介ありがとうございます。
    http://www.kr-jp.net/rok/kansen-rok/chun-guan.pdf

    一番最後のページに「近畿実学淵源諸賢集」第二冊 、2002年発行 発行所 成均館大学校出版部、とあります。
    「近畿実学」というのは、李瀷を含む実学者のグループを言うのでしょうから、その関係の学者の文を集めた資料集という位置づけでしょうか。

    前に投稿した李孟休『春官志』「鬱陵島争界」を、このテキストで直してみます。

    前のテキスト
    李孟休『春官志』「鬱陵島争界」(1744?)(下條先生提供のコピー)
    龍福憤甚 至蔚山海辺 有商僧雪等艤舡 龍福誘謂曰 蔚陵多海菜 吾当為汝指其路 僧欣然従之
    遂挙帆三昼夜 泊欝陵 倭舶自東至 龍福目諸舡人縛之 舡人■不発 
    龍福独前奮罵 何故犯我境 倭対曰 本向松島 固当去也 即去
    龍福追至松島 又罵曰 松島即芋山島 爾不聞芋山亦我境乎 麾杖砕其釜 倭大驚走 龍福転至伯耆州・・・

    このテキストで直すと(416p)
    竜福憤甚 走至蔚山海辺 有商僧雷憲等艤舡 竜福誘謂曰 蔚陵多海菜 吾当為汝指其路 僧欣然従之
    遂挙帆三昼夜 泊欝陵 倭舶自東至 龍福目諸舡人縛之 舡人㤼不発 
    竜福独前■罵 何故犯我境 倭対曰 本向松道 固当去也 即去
    竜福追至松島 又罵曰 松島即芋山島 爾不聞芋山亦我境乎 麾杖砕其釜 倭大驚走 龍福転至伯耆州・・・

    ここで非常に面白いのは、「本向松島」が「本向松道」になっていることです。
    おなじ「도(と)」の音ですが「島」と「道」を間違えている。

    ここで「松島」は、竹島=独島問題全体にとっても非常に重要なキイワードですが、
    このテキストを書いた人は、「松島」を理解していない、ということになります。

    このテキストの由来については半月城氏のサイトにはのっていないので、よくわかりませんが、李孟休の自筆なり、あるいはそれを1781年に完成させたという従姪の李家煥の自筆、とも思えません。「近畿実学淵源諸賢集」第二冊を直接当たれば、あるいは由来が分かるかもしれません。

    いずれにしろ、「このテキストを書いた人(写した人)は、「松島」を理解していない。」ということは非常に重要だと思います。


    GTOMRさん紹介の
    「春官志は、奎章閣からPDFがでておりまして、」
    「奎貴 963-v.1-3」
    については、わたしのパソコンでも、うまく原文を見ることが出来ませんでした。
    どなたかあけて頂ければ幸いです。
    (あるいは、これが下條先生のコピーと同じものか、とも思います。)

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.