竹島問題の歴史

6.5.12

Later 1800s - "Takeshima Map Explanation" (竹島圖說) Kensaku Kanamori - "文鳳堂雑纂"

The following comes from a Japanese text entitled "A Compilation of Topics by Bun Ho Do, Vol. 16" (文鳳堂雑纂 - 十六), which seems to have been a volume compiled sometime before 1886 by  Kensaku Kanamori (金森謙建策).

One reason I am posting this text is that I think it was mentioned in an 1876 letter entitled "Concerning Matsushima 2," by Watanabe Kouki (渡辺洪基), who was Director of the Bureau of Documents in Japan's Ministry of Foreign Affairs at the time. Mr. Watanabe was trying to determine if the Japanese name Matsushima (松島) was being used to refer to the Korean island of Ulleungdo (鬱陵島) or to some other island. Another reason I am posting it is that it seems like a very interesting text.

Traditionally, the name "Matsushima" or "Oki's Matsushima" was used by the Japanese to refer to Liancourt Rocks, but Mr. Watanabe suspected that it was also being used to refer to Ulleungdo. In the text, Ulleungdo is referred to as "Takeshima" (竹島) and Liancourt Rocks as "Oki Domain's Matsushima" (隠岐国の松島).

The following is the referrence to the Kensaku (金森謙) text from Mr. Watanabe's 1886 letter:
又金森謙ノ書ニ竹島周圍大凡十五里トアリ 
Also, in the text by Kensaku (金森謙), the circumference of Takeshima was written as 15 ri.
(Mr. Tanaka's Web site is the source of this text HERE.)
Takeshima Map Explanation (竹島圖說)  
In the text “ A Record of the Land of Japan” (日本風土記), “TA (他) KE (計) JI (甚) MA (麽) refers to Takeshima (竹島).   
The family of Kitazono (北園子家), a retired retainer of this Domain, has a text of his entitled “Takeshima Map Explanation” (竹島圖說), in which this family’s ancestor, Mr. Tsuuan, (通葊氏) recorded old stories during the Hohreki Era (1751 – 1764) that were passed down among the people of Inshu (因州). So little is known about it/them that this book can, indeed, be called a treasure.  
I also recorded the story of an oarsman from Iwami (石見). His name was Chozo ((長蔵), from the village of Hamada (濱田). He still lives in Bittyu Province (備中), but is temporarily staying in the town of Obara/Kobara (小原街). (This town may have been what is now the neighborhood of Obara (小原町) in the village of Kasubuchi (粕淵村) in the Ohchi District of Iwami Province (石見囯.)  
These stories are passed down, but I have added to them. I hope this helps those interested in learning about the geography of Takeshima.  
Written by Kanamori Ken Kensaku (金森謙建策 題)  
As for the map of the island, I have made a copy and attached it.  
Someone told me that an essay by Itoh Tohgai (伊東涯) said that the Island of Jikuro (軸羅島) in the Book of Sui(隋書) must be this Takeshima. According to the essay, the circumference (of the island) was 40 ri. I believe his view is probably correct.  
竹島図説  
日本風土記 他計甚麼 竹島云々 
予藩之隠士北园子家、有一書在焉 名曰、竹嶋図説
此其家祖、通葊氏者、宝暦年間 甞所傳記 于因人某而
世間知之殆鮮矣 実可謂一珍書也。
 
予、復筆, 石之一撑夫 [名長蔵、濱田人也、時未(時來)于備、寓于小原街]
口碑之説而増補於斯。蓋爲使 有志之人 竹島地理亦識焉而耳矣。
 
              金森謙建策 題  
島図ハ、別ニ一葉ヲ作テ茲ニ附ス。○或ル人、予ニ謂テ曰、「伊東涯ガ随筆ニ云。『隋書ニ所謂「軸羅島」ハ、蓋、此竹島ナラン』ト。其説ニハ、周囲四十里ト云リ。」謙按ニ、此説、恐ハ是ナラン。
.
There is an island called Takeshima about forty ri to the north of the west island of Oki Province’s Matsushima (隠岐國松島ノ西島). (West Island is part of Matsushima and is called “Next Island” by the locals.) The island borders on Japan and is next to Korea. 
They say that it is about forty ri by sea from Takeshima to Korea. This is based on the story of an old man who in 1724, the 9th year of Kyoho (亨保), testified that he had previously traveled to the island several times. When asked he said, “The distance from the village of Mitsuyanagi (三柳) of Hamanome (濱野目) in Aimi County (會見郡) of Houki Province (伯州) to Oki’s Dogo Island (隠岐ノ後島) is between 35 and 36 ri. Using this distance one can guess the distance from Takeshima to the mountains of Korea to be about 40 ri since it seems a bit farther. I suspect that “mountains of Korea” was referring to the mountains of Ulleungdo. The island is triangular in shape and has a circumference of about 15 ri. (It says 15 ri, but that is a rough measurement.)

According to the oarsman (from Iwami), the length from east to west is longer than the length from north to south. Also, there is so much bamboo and so many trees that there are many places that are difficult to enter very far. 

There are many products on this strange island. Near the southeast corner of the island is a place everyone calls Old Port Osaka (古大坂浦), where there is a large bamboo grove with bamboo as large as 2 feet in circumference. To the west of this port is Port Hamada (濱田浦). In between there are two small streams. The source is a waterfall (taki) in the mountains that flows out and joining a river to the east before splitting into three streams that flow into the sea. Among these three streams the middle one is said to have many "sweet fish" (ayu). (The Chinese for ayu is 香魚.)

Also, a little to the west of Port Hamada (濱田浦) is Port Take (竹浦), which is a convenient place to moor boats. However, when the southern wind is servere, it is hard to keep ships tied, so most people house their boats on shore. To the west of this port is a large river that flows into the sea. To the west of the river is a small stream that flows into the river. To the west of that is an island, the name of which I still do not know. To the west of the island is a small stream which seems to be a source of the river to the east instead of a waterfall in the mountains.
To the west of the small stream is Port Northland (北国浦), and a little north of there is Port Willow (柳浦). A little north of Port Willow (柳浦) is another stream, which is fed by a small stream to the east, increasing its size.
隠岐國松島ノ西島(松島ノ一小屬ナリ島土俗呼テ次島ト做ス)ヨリ海上道規凡四十里許リ北方ニ一島アリ名テ竹島ト曰フ 此ノ島日本ニ接シ朝鮮 (竹島ヨリ朝鮮ヘ海上道規四十里許ト云此說ハ享保九年昔屢島セル一老叟ニ詰問セラレト其答伯州會見郡濱野目三柳村ヨリ隱岐ノ後島ヘ三十五六里アリ是遠見ノ考ヲ以テ竹島ヨリ朝鮮山ヲ見ハ少ク遠ク見エルハ凡四十里許カト云リ謙按ニ那朝鮮ト山ルハ恐ハ朝鮮ノ鬱陵山ナラン)ニ隣シ地形三角ニシテ周囲凡ソ十五里許リ (是十五里卜云モ只其大概ヲ云丿ミ)
撑夫ノ言ニ、「東西、特に長袤、果たして甚庅、知るべからず」且、竹木尤モ繁茂、人ヲシテ敢テ入可ラシメサルノ地、往々少ナカラスト。産物尤モ多キ一奇島ナリ。島ノ東南辺ヲ、捴テ古大坂浦ト曰フ。 此ノ辺ハ、多クハ大竹薮ニシテ、極テ大ナルハ周囲(メグリ)二尺許ト云リ。此ノ浦西島ヲ濱田浦ト曰フ。此ノ中間ニ小流アリ。其ノ水原ハ、山中ノ瀑布(タキ)ヨリ出テ、東方ノ大河ニ流ヲ合テ、大小三岐ニ分レ、流テ海ニ入ル。但シ、中条ノ河水ニハ年魚(アユ)ヲ生スルコト尤モ多シトス。(アユは漢名、香魚である。)

又、此ノ濱田浦ノ少シ西方ヲ竹浦ト名ク。舟ヲ寄ルニ便ナル所ナリ。然レドモ、南風劇キトキハ繋キ難キカ故、大抵、居舟(スヘフネ)ニ做シ置ナリ。此ノ浦ノ西方ニ大河一条アリテ流テ海ニ入ル。此大河ノ西方ニ、又小流一条アリ。合シテ斯ニナガル。此ノ西ニ又一島アリ。未其名ヲ知ラス。此島ノ西方ニ小川一条アリ。此小川モ東方ノ大河ト共ニ、其水原ハ、那ノ山中ノ瀑布ニ因ラサルナリ。
此小川ノ西島ヲ北国浦ト名ケ、微シ北ヲ柳浦トイフ。此柳浦ノ稍(ヤヤ)北方ニ、又一流アリ。此ハ、那東方ノ小川二流ノ水原ニシテ、頗ル大ナリトス。此流水ノ...
The northern bank of this stream connects to a field of reeds. Far to the east of there is an area called Port Osaka (大坂浦).

Also, in the center of the island, in the mountains a little to the east of the waterfall, there is a spring with clear water that tastes sweet. It is said that it produces about two 升 per day. I suspect it is a similar to so-called "sugar-sweetened water" (甘露水).
"It is about 140 ri by ship from Yonago in Houki Province (伯州米子) to Takeshima. You can sail from Yonago to Izumo (出雲) and then on past Oki’s Matsushima (隠岐丿松島) to reach Takeshima. However, it is said that it is about 60 ri by ship from Oki’s Fukushima (福島), also called Fukuura (福浦), to Matsushima, and then about 40 ri from Matsushima to Takeshima. Moreover, it is about 40 ri from Takeshima on to Korea."

The above account was the response from Yonago residents Kyuemon Oya (大谷九右衛) and Ichibee Murakawa (村川市兵衛) to a 1724 inquiry from the Shogunate."

...北辺ニ続テ葦原アリ。斯レヨリ頗ル東ニヨル処ニ大坂浦ト云フ地アリ。


又、島ノ中央、瀑布ヨリ僅ニ東ニ当ル山中ニ一井アリ。其水清ク、味甘美ナリ。一日ニ漸、二●(舛の異体字?)許リ、湧出シ来ルト云リ。按謙ニ、所謂甘露水ノ类欤。
伯州米子ヨリ竹島マテ海上道規百六十里許アリ 米子ヨリ出雲ヘ出隠岐ノ松島ヲ歴テ竹島ニ至ルナリ 但隠岐ノ福島ヨリ松島マテ海上道規六十里許松島ヨリ竹島マテ四十里許ト云也以上ノ諸説ハ享保九申辰年官府江府ノ叩問ニ依テ米子ノ市人大谷九右衛門村川市兵衛カ貴答ノ上書ニ原ケリ.
People call this island Takeshima, which is 70 ri from Oki Province. It's circumference is about 16 ri. It has many streams. 
自隱岐國七十里而有此嶋俗号竹島是也 嶌之廽リ大槩十六里 百大河 


Japanese know that Takeshima is located in the sea north of Oki Province. A fisherman from Houki Province (伯耆州) first started fishing there. This island is very near Korea, but previously Koreans did not know of the island. About 3 ri north of this island is another island where there are a great many superior quality abalone. Therefore, it is said that Koreans are sent to the island once every 3 to 5 years to harvest the abalone. At one time Koreans did not know of Takeshima, but in the spring of 1692, they drifted to the island and learned of it for the first time.  
This story is accurate since it was given as testimony by Houki Province fishermen and others at hearing in April 1693.

This is a summary of the island's products:
 Grasses, trees, sand, and rocks

日本人、隠岐ノ北海ニ竹島アルコトヲ知テ、魚猟ヲ創メシハ伯州ノ一漁父ナリ。是、甚タ朝鮮ニ隣スレトモ、昔時ハ、鮮人却テ之ヲ知ラス。此島ノ以北三里許ニ亦タ一島アリテ、上好ノ蚫最多シ。因テ朝鮮ヨリ三五年二一回、漁人ヲ遣テ蚫ヲ取ラシムト云リ。彼、曾、此竹島ヲ知ラサリシニ、我元禄五年ノ春、此島ニ漂流シテ始メテ竹島アルコトヲ知ルナリ。

此説ハ、元禄六年四月、伯州ノ漁夫等カ訴訟ノ状態ニ由テ粲然タル所タリ
 
島産略抄 
草木沙石ニハ
Pages 8 and 9




.... 1. We set sail from Yonago (米子) on February 11 in the 5th year of Genroku (1692) and arrived at Port Fuku (隠岐國 福浦) in Oki Province on the last day of the month. We set sail from Port Fuku on March 24 and landed at Takeshima’s Ika Island (竹島ノイカ島) at about 8 o’clock in the morning on the 26th. We noticed that someone had been fishing there. We had never seen this before.

On the morning of the 27th, on our way to the island’s Port Hamada (濱田浦), we saw two foreign ships. One was anchored and the other was floating. We saw about thirty foreigners on the floating vessel, which was about 8 to 9 ken (間) from us as we passed and turned toward Port Osaka (大坂浦). One man was on shore. He boarded a small boat and came to the side of our ship.
 
When we asked, he answered he came from the Korean village of “Kawaten” (カワテレカワラ). He spoke our language well as if he was an interpreter. Then when we demanded to know why they were harvesting the abalone, he said, “We did not originally plan to harvest abalone on this island. There is an island to the north of here where there is lots of good quality abalone. We travel to that island once every three years by the order of the Korean king. This year we were again headed for that island, but met an ill wind that caused us to drift here."

Then we said,
 "This is Takeshima, and Japanese have been coming here to harvest abalone since long ago, so you must quickly leave." He said the storm they met had completely destroyed their ship and that they would leave as soon as they repaired it, but they did not seem to be in a hurry to leave.
 When we we arrived, we first checked the hut we had previously built. (We kept boats, fishing gear, and other equipment there.)
元禄五年、春二月十有一日、例年ノ如ク米子ヨリ出帆シテ隠岐國福浦ニ著シ、同三月廿四日、福ウラヲ出帆シテ、同月廿六日、朝五時、竹島ノイカ島ト云処ニ着ス。是時、初メテ異邦ノ人、魚猟スルヲ見タリ。蓋、先之、未タ嘗テ見サル処ナリ。翌廿七日、我舟ヲ同島ノ濱田浦ニマハシシトスル海路ニ於テ、又異人舟二艘ヲ見タリ。但、一艘ハ居船ニシ、一艘ハ浮ヘテ、異国人三十人許、之レニ乗セリ。我舟ヲ八九間隔テ、大阪浦ニ廻ル。其人員ニ属スルモノカ一人、陸ニ遣リ居タルカ、忽チ小舟ニ乗シテ我近傍ニ来ル。因テ、之ニ問フニ、朝鮮ノ「カワテンカハラ」の人氏ト答フ。但、此人ハ象胥(ツウジ)ニ似テ、能ク我カ国語ニ通セリ。而シテ那ノ蚫猟ノ故ヲ詰ルニ、彼答ニ曰、原ヨリ此島ニ蚫ヲ猟スルノ意ナシ。然トモ此島ノ以北ニ一島アリテ、上好ノ蚫最多シ。是故ニ、吾儕朝鮮國王ノ命ヲ奉シテ、三年毎ニ一回、彼島ニ渡レリ。当年モ又、那島ニ渡リ、帰帆の路、難風ニ逢ヒ、不計此島(竹シマ)ニ漂泊スト云。尓時、我輩曰、此竹鳥ハ昔時ヨリ、日本人蚫猟を做シ来レル処ナレハ、速ニ出帆スヘシト云ハ、彼カ答ニ、難風ニ邁ヒ、舟皆損坏セルカ故ニ、之ヲ造補シテ後去ルヘシト説ケドモ、其実ハ急ニ退クヘキノ状態ニ非ス。我輩乃上陸シテ嘗テ築造セル小屋(猟船猟具其外雑具ヲ置)


We found that eight boats were missing. We asked the interpreter about this. He said that they had been sent to the other inlets. Furthermore, we very much wanted to go ashore, but there were so many in their group and so few in ours that we did not dare to try it.
Therefore, we departed Takeshima at 7 o'clock in the evening of March 21. However, we gathered  some shewered abalone, a Korean hat, a fermented soybean cake,  and some miso noodles as evidence we had traveled to the island. On April 1st, we arrived at Hamada (濱田 in Iwami (石州), stopped by Kumotsu (雲津) in Izumo (雲州), and returned to Yonago (米子) in Hoki Province (伯州) at 7  o'clock on the 5th day of the same month.

In the last part of February in the 6th year of Genroku (1693), we again set sail from Yonago and arrived at Takeshima without incident on April 17. However, just like the year before, a group of Koreans had arrived and were fishing at will, hindering us, occasionally using rude language, and being disruptive.
We had no choice but to take their leader and two or three of his companions on board our ship. We set sail from Takeshima on the 18th of April and returned on the 28th of the same month to Yonago, where we explained the situation to lord of Hoki Province.
ヲ検査スルニ、猟船八艘ヲ失ヘリ。由テ、之ヲ那ノ象胥ニ質セハ、皆浦々へ廻ハセリト答フ。加之、我舟ヲ居ヘント強レトモ、彼ハ衆、我ハ寡、衆寡固ヨリ敵スヘカラス。恐懼ノ情ナキコト能ハス。故ヲ以テ、三月(元禄五年三月)廿一日晩、七ツ時、竹島ヨリ出帆セリ。但、串蚫(少許)、笠(一个)、頭巾(一个)、味噌麺(一丸)ヲ携ヘ帰レリ。是ハ這回(コノタビ)ノ渡島ノ証ト做シカ為ノミ。四月朔、石州濱田ニ帰リ、雲州雲津ヲ経テ、同月五日七時、伯州米子ニ帰着セリ。 
翌元禄六年癸酉年、春二月下旬、再ヒ米子ヲ出帆シテ、夏四月十七日未刻、竹島ニ着セリ。然ルニ、昨年ノ如ク、朝鮮人等専ラ魚猟シテ我ヲ妨ケ、動モスレハ不軌ノ語言ヲ放ツテ和平ナラス。止ムコトヲ得ス、其中ノ長者一名ト火伴人両三輩を延ヒテ我舟ニ入レ、同月十八日竹島ヨリ出帆シテ、同廿八日米子へ帰リ、其由ヲ國候(松平伯州)へ訴フ。 國候、亦、之ヲ御勘定頭、松平美濃守殿へ達セラル。因テ台命ヲ下シテ、那ノ一夥ノ人員ヲ江都ヘ召レ、審ニ諸件ヲ正サセ玉ヒ、時ニ日本人ト朝鮮人トノ渡島ハ、時候ヲ異ニセルニ非スヤ、ト尋ネラレシカハ、右一夥ノ答ニ「我等ハ毎歳春二三月ノ比、渡島シ、七月上旬帰帆ノ節、猟舟猟具等ヲ小屋ニ蔵メ置、翌年渡島ノ斯マデ毫モ差違ナカリシニ、去ル元禄五年ヨリ、小屋ヲ発キ、肆ママニ器械ヲ奪ヒ、倨然トシテ居住スルノ模様
Years before, while Matsudaira Shintaro (松平新太郎) reigned Inshu and Hakushu (因伯両州), Ichibee Murakawa (村川市兵衛) and Oya Jinkichi (大谷甚吉), merchants from Yonago in Hakushu, went to Takeshima (Ulleungdo) to fish and continue to do so today. We have heard that the Shogun (Tokugawa Tsunayoshi) now prohibits voyages to Takeshima. His intention must be kept in mind. We humbly convey this to you.  
28 January 1696
Tsuchiya Masanao, Lord of Sagami (土屋政直相模守)
Toda Tadamasa, Lord of Yamashiro (戸田忠昌山城守)
Abe Masatake, Lord of Bungo (阿部正武豊後守)

Okubo Tadatomo, Lord of Kaga (大久保忠朝加賀守)
Matsudaira Suketoshi, Lord of Hoki (松平資俊伯耆守)

ニ見シハ、全ク此年、朝鮮人創メテ竹島ヲ捜出セシニ疑ヒナシ」ト云リ。尚且、之ニ依テ、魚猟難為之由、屡、愁訴ニ及ヘリ。後、元禄九年丙子年、正月廿八日、月番御老中、戸田山城守殿、奉書ヲ下サル。其文ニ曰、先年、松平新太郎、因伯両州領知之節、相伺窺之、伯州米子町人、村川市兵衛、大谷甚吉、至今、入竹島為漁猟。向後、入島之義、制禁可申付旨、被仰出。可存其趣。 恐惶謹言

元禄九年子正月廿八日  
土屋相模守在判 
戸田山城守 〃
阿部豊後守 〃
大久保加賀守 〃
松平伯耆守 殿

竹島入猟ヲ禁セラレテヨリ元禄十一年丑秋米
子ノ市人村川市兵衛江戸ニ出テ愁訴ニ及ヘリ 尓
後享保九甲辰年江府ヨリ因州家へ 台問アリ
但米子ハ荒尾但馬カ食邑ナレハ同氏ヘ令シテ之ヲ正
レシ時彼両商ヨリ呈スル所ノ書ヲ謄写シテ池田豊後
(因州ノ大夫)ヨリ我藩ニ贈レリ 後宝暦年間因州ノ使者


来テ清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時就テ之ヲ問ニ其所説恰符ヲ合カ如シ毫モ差違スル所ナシ由テ今之ヲ筆家ニ傳フト云














竹島図説 了

360 comments:

  1. A biographical sketch.
    "Ken Kanamori" was an abbreviated name for Kensaku Kanamori.
    http://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E6%A3%AE%E5%BB%BA%E7%AD%96
    金森建策【かなもり・けんさく】
    ..朝日日本歴史人物事典の解説.
    生年: 生年不詳
    没年: 文久2年5月1日 (1862.5.29)
    幕末の洋学者。松江藩士。諱を錦謙。鳶巣と号した。備中国(岡山県)の生まれで,若年のとき長崎に赴いて蘭学を学び,のち江戸に出て坪井信道の門に入る。嘉永2(1849)年松江藩(島根県)蘭学御用として召し抱えられ,また幕府砲術師範の下曾根金三郎の賓客となり,膺懲館において西洋兵学書の翻訳に当たった。そして反射炉のテキストとなった『鐵熕鋳鑑』や『雷火銃新書』などの翻訳書を刊行したほか,ペリーの来航を記録した『威遠譚筆』や『竹島図説』などの見聞録も著している。
    (所荘吉)

    ReplyDelete
  2. 小嶋日向守,

    I am still confused about the name. What happened to the 謙 character?

    In the 竹島考証, he was referred to as 金森謙, and in this text (文鳳堂雑纂), his name and "pen name" are written as 金森謙建策題. In other words, both texts included the character 謙, so shouldn't his name be either 金森謙建 or 金森謙建策? Could part of it be a pseudonym or pen name? Does the 題 refer to the fact that he wrote the forward of the book?

    ReplyDelete
  3. Anonymous8/5/12 23:56

    Mr.Bevers,

    There were some people who have two names in the Orient. One is the name that close relatives call for, the other is formal name.

    "建策" is the formal name.

    So, "金森建策" is appropriate.

    ReplyDelete
  4. Anonymous9/5/12 00:13

    Though I'm not sure about "題", I think that it is the same as "記".

    ReplyDelete
  5. 茶阿弥様
    通称と実名(諱)、号、字の説明は厄介ですが、近年、諱を実名と謂う言い方が一般的なようなので、私は英文で以下の様に説明します。貴殿の説明と矛盾する箇所が有りますが、御容赦下さい。

    Mr.Bevers,
    建策(Kensaku) is usual name 通称.
    錦謙(Kinken) is his formal name or posthumous name諱.
    錦謙 can be pronounced in four ways. (かねあき, かねかた, かねよしor かねのり).
    I have no datum to decide the pronunciation.
    謙 is an abbreviated name for 錦謙. And it is an expression used by a writer to show modesty.

    ReplyDelete
  6. Thanks Chaamiey and 小嶋日向守. I looked again at the 文鳳堂雑纂 and noticed that the 謙 character seemed to be written a little smaller than the other characters. Maybe he was trying to show modesty.

    Also, I am trying to translate the introduction to the text, but have so far translated only what I have below. I am not sure of the next character, and was wondering if someone would mind writing the remaining characters for me up to 金森謙建策題. Also, please check my translation for mistakes.

    Takeshima Map Explanation (竹島圖說)

    竹島 is pronounced “TA (他) GYE (計) SI (甚) MA (麽) in “A Record of the Land of Japan” (日本風土記).

    The son’s family of Kitazono (北園子家), a retired official of the * Domain (*藩之隱士), has a text entitled “竹島圖說” (有一書在焉名曰竹島圖說), in which that family’s grandfather, Mr. 通葊, (此其家祖通葊氏) spent several years (宔暦年) just recording stories (甞行傳記) from anyone of Inshu Province (于因人某) and learned about their life (而世間知之).

    ReplyDelete
  7. Maybe 而世間知之 could be "and during his life he learned about it."

    ReplyDelete
  8. Hōreki (宝暦) was a Japanese era name (年号or 元号) after 寛延(Kan'en) and before 明和(Meiwa). The period spanned the years from October 1751 through June 1764.

    世間知之殆鮮矣
    世間之ヲ知ルヿ殆ンド鮮シ
    せけんこれをしることほとんどすくなし。
    Little is known about this book.

    ReplyDelete
  9. The bibliographical introduction to a classical work "日本風土記".
    http://www.nagai-bunko.com/shuushien/siryou/am/hoka/am-hoka.htm
    日本風土記 侯継高 1592年?/日本の研究書。明の総兵官だった侯継高の撰で、著書「全浙兵制考」の第3巻付録。日本の地理、歴史、物産、身分、制度、風俗・慣習、宗教、貿易といった事象から、文字、文章、和歌といった文芸についても、音や手法など細かく記してある。5巻。

    Waseda University Library ; Japanese & Chinese Classics Online.
    http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko08/bunko08_d0263/bunko08_d0263.pdf
    早稲田大学付属図書館所蔵本では、四頁目の右下(pdfの 5/58)に「博多」に続いて、「竹島」とある。
    http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ru03/ru03_01055/ru03_01055_0001/ru03_01055_0001.pdf
    4/32 pdf.
    明の侯継高の著作で、宮島、博多、平戸など著名な島や港、五島、対馬、種子島などの大きな島々の名があることから、ここに所載の竹島は、山口県、熊本県、鹿児島県にある小さな竹島ではなく、鬱陵島を示していると考えられる。

    ReplyDelete
  10. 竹島図説 日本風土記 他計甚麼 竹島云々
    予、藩之隠士北园子家、有一書在焉 名曰、竹嶋図説
    此其家祖、通葊氏者、宝暦年間 甞所傳記 于因人某而
    世間知之殆鮮矣 実可謂一珍書也。
    予、復筆石之一撑夫 (名長蔵、濱田人也、時未于備、寓于小原街)
    口碑之説而増補於斯。蓋爲使 有志之人 竹島地理亦識焉而耳矣。

    (書き下し)
    竹島図説 日本風土記 他計甚麼(タケシマ) 竹島云々
    予、藩之隠士北园(園)子ノ家一書ノ在ル有リ焉 名テ竹嶋図説ト曰フ
    此レ其ノ家祖、通葊氏ト云者、宝暦ノ年間 嘗于因人某ニ傳記スル所ニ乄而
    世間之ヲ知ルヿ殆ンド鮮シ矣 実ニ一珍書ト謂フ可シ也
    予、復タ之一撑(撐)夫(名長蔵、濱田人也、時于備未、于小原街ニ寓ス)
    口碑ノ之説ヲ筆石乄、斯ニ増補ス
    蓋シ之人ヲ乄、竹島地理ニ志シ有ルノ亦焉ヲ識ラ使ンカ爲ナルノミ。

    (音読例)
    たけしまずせつ、にっぽんふどき たけじま たけしまうんぬん。
    よ、はんのいんし、ほくえんしのいえにいっしょのあるあり
    なづけてたけしまづせつという。
    これ、そのいえのそ、つうあんしというもの、ほうりゃくのねんかん
    かつて、いんじんのなにがしにおいて、でんきするところにして
    せけん、これをしることほとんどすくなし。じつに、いちちんしょというべきなり
    よ、またこれ、いちとうふ、(なをちょうぞう、はまだのひとなり。ときいまだそなわず、おばらまちにぐうす)のくちづたえのこのせつを、ひっせきとして、ここにぞうほす。
    けだし、これ、たけしまのちりにこころざしあるのひとをして、またこれをしらせしめんがためなるのみ。

    ReplyDelete
  11. 小嶋日向守さま

    またまた面白くなりそうですね。

    园:園の異体字
    葊:菴の異体字

    北园通葊=北園通菴(きたぞの つうあん?)

    地図は、次に説明があるとおり、金森建策が別に描いた物なのでしょうが、この本文自体は、はたして北園通葊の『竹島圖說』をそのまま採録しているのか、それとも、金森建策の手が入っているのか?
    長蔵なる濱田人の口碑によって増補している、とあるので、このテキストは、北园通葊の『竹島圖說』そのものではないということになるんでしょうね。

    「宝暦年間」は、1751~1763で、
    金森建策は、文久2年5月1日 (1862.5.29)没、とあるので、100年ぐらい前の北园通葊の『竹島圖說』を増補したのが、この金森建策の『竹島圖說』のテキスト、ということになるのだろうと思います。
    同じ『竹島圖說』というタイトルのままなので、ややこしいですね。

    北園通葊の『竹島圖說』は、どこかに本文があるのでしょうか。




    [動]
    (1) 支える,突っかい棒をする.
    (2) (船で)竿(さお)さす,竿を突っ張る
    撑船竿で船を進める.
    (3) 持ちこたえる,我慢する.
    (4) 開く,広げる
    撑伞傘を差す.
    (5) いっぱいに入れる,ぎっしり詰める.

    撑夫は「船乗り」、の意味でしょうか?

    ReplyDelete
  12. unknownですが、matsuです。

    此、其家祖通葊氏者、宝暦年間、甞所傳記于因人某。

    のうち、

    「甞所傳記于因人某」の「于」は、どういう意味でしょうか?

    因幡のある人に聞いて、書き留めた、ということでしょうか。

    あるいは、因幡のある人の著作によって書いた、ということでしょうか。

    ReplyDelete
  13. 予(?)藩之隱士、北园子家、有一書在焉。名曰『竹島圖説』。此、其家祖通葊氏者、宝暦年間、甞所傳記于因人某、而世間知之殆鮮。実可謂一珍書也。
    予、復、筆石之一撑夫(名長蔵。濱田人也。時未于備、寓于小原街)口碑之説、而増補於斯。
    蓋、為使有志之人、竹島地理亦識焉而耳矣。
                  金森謙建策 題

    予が藩の隱士、北园子の家に、一書あり。名づけて『竹島圖説』という。これ、その家の祖、通葊氏が、宝暦年間、嘗て因人(因幡の人)某によりて伝記したるものにして、世間、之を知ること、殆ど鮮(すくな)し。実に一珍書というべき也。
    予、また、一撑夫(名は長蔵。濱田人也。時未于備(=未詳)、小原街に寓す)の口碑の説を筆石し、それに増補せり。
    蓋し、有志の人をして、竹島の地理、また焉(これ)を識らしむる為のみ。

                金森謙建策 題す。

    ReplyDelete
  14. 島図ハ、別ニ一葉ヲ作テ茲ニ附ス。○或ル人、予ニ謂テ曰、「伊東涯ガ随筆ニ云。『隋書ニ所謂「軸羅島」ハ、蓋、此竹島ナラン』ト。其説ニハ、周囲四十里ト云リ。」謙按ニ、此説、恐ハ是ナラン。


    島の図は、別に一葉を作って茲(ここ)に附す。
    ○或る人、予に謂いて曰く、「伊東涯の随筆に云う、『隋書の所謂「軸羅島(じくろじま)」は、けだし、此の竹島ならん』と。その説には、周囲四十里と云えり。」
    謙(=金森建策。私が)按ずるに、この説は、恐らく正しいであろう。

    ReplyDelete
  15. ああ、さすがmatsuさん。なるほど、船乗りの意味ですね。
    そして次の頁が、重要な「隠岐の松島」のくだりです。金森建策が、松江藩主の松平斉貴(まつだいらなりたけ)に、この竹島図説を上梓したのが、嘉永二年(1849年)頃です。

    隱岐国松島ノ西嶋(松島ノ一小属島ナリ。土俗呼テ、次島(ツギノシマ)ト做ス)ヨリ海上
    道規(ミチノリ)凡ソ四十里許リ北方ニ、一島アリ名テ竹島ト曰フ。
    此ノ島、日本ニ接シ朝鮮ニ隣シ地形三角ニシテ、周囲凡ソ十五里許。

    混乱するのは、この時点で、竹島(鬱陵島)を日本領土と認識していることです。
    洋学者の金森建策は、これに続く文で、実際に行った者の証言を分析して、朝鮮半島本土の山並みを言っている証言に対して、「朝鮮山」と云うのは、「恐らくは、朝鮮の欝陵山ならん」と分析していることです。幻のアルゴノート島の地図を見ていて、さらに、朝鮮の地図にある朝鮮半島にごく近い所に描かれている鬱陵島を、日本領の竹島とは別の島だと考えているのでしょうか。

    それはさておき、日本風土記に、1592年に明国人が「竹島」を書いていることは、当時既に日本では、松島も知られていたことが示唆されます。

    ReplyDelete
  16. すみません。
    上梓ではなく、上呈に訂正します。

    ReplyDelete
  17. 書き出しは、ご指摘の通り、我が藩という意味ですね。
    白文と書き下しを、「予藩」「予が藩」に、訂正します。

    恥ずかしくて気になり眠れませんでした。

    ReplyDelete
  18. 小嶋日向守さま

    ご指摘の通り、『竹島図説』は「隠岐国松島」が出てくる重要な文献ですが、原文を直接提示しているところはこれまで無いように思います。
    私もしょっちゅう間違えていますので、お互いに訂正しながら読んでいければと思います。

    さっそく訂正ですが、「筆石」というのは変だなあ、と思っていたのですが、この「石」は「石見」ですね。

    予、復、筆石之一撑夫(名長蔵。濱田人也。時未于備、寓于小原街)口碑之説、而増補於斯。

    予、また、石(石見いわみ)の一撑夫(名は長蔵。濱田人也。時未于備(=未詳)、小原街に寓す)の口碑の説を筆して、それに増補せり。

    ReplyDelete
  19. 隱岐国松島ノ西嶋(松島ノ一小属島ナリ。土俗呼テ、次島(ツギノシマ)ト做ス)

    この「松島」が、はたして「竹島/独島」なのか、という問題ですが、
    「松島ノ西嶋」を「松島ノ一小属島ナリ。土俗呼テ、次島(ツギノシマ)ト做ス」という表現は、ちょっと気になります。
    この「松島」が、「竹島/独島」であれば、東西二つの島に分けたとしても、いわば対等な関係になるのではないかと思われ、一方が他方の「一小属島」という表現にはならないのではないかと思うからです。「次島(ツギノシマ)」という名前も、「竹島/独島」については、ほかには出てこないように思います。

    しかし、この「松島」から
    海上道規(ミチノリ)凡ソ四十里許リ北方ニ
    「竹島」があるわけですから、
    やはり「松島」=「竹島/独島」と考えたほうがよいようにも思われ、難しいです。

    それから、隠岐の島前にも、たしか「松島」という別の島があるのですが、その西には「次島(ツギノシマ)」という名前にふさわしいような島はないように思います。

    ReplyDelete
  20. Thank you 小嶋日向守 and Unknown.

    Concerning 宝暦 (Hōreki), I should have known better.

    小嶋日向守 wrote:

    "世間知之殆鮮矣
    世間之ヲ知ルヿ殆ンド鮮シ
    せけんこれをしることほとんどすくなし。
    Little is known about this book."

    Where is the book mentioned in the sentence? I do not really understand that sentence, but it does not make sense that he would be talking about the book since he apparently had the book or had access to it.

    Wouldn't it make more sense to translate it as "Little is known about it (Takeshima), which would explain why he thought the book on Takeshima was such a teasure.



    What does "予、藩" mean here? Do we know in what domain(藩) 北園通菴 was an official?

    Why does the 予 in "予、復筆石之一撑夫" look different from the 予 in "予、藩"?

    How would you translate "in English" the rest of Kensaku's introduction? Google's Japanese translator is terrible with this stuff, so I am not sure how you translated in into Japanese.

    ReplyDelete
  21. 小嶋日向守さま
    chaamieyさま
    matsuさま

    皆様有り難うございます。
    英訳してみましたので、訂正お願いします。


    Gerry,
    「世間知之殆鮮矣」is in the first paragraph (3rd line) of the book.
    And Mr."Unknown" is matsu. He has trouble to log in. Could you add his account to contributor so that he won't get rejected?

    I tried to translate the part so far. Please correct me if you find mistakes.


    竹島図説 日本風土記 他計甚麼 竹島云々
    予、藩之隠士北园子家、有一書在焉 名曰、竹嶋図説
    此其家祖、通葊氏者、宝暦年間 甞所傳記 于因人某而
    世間知之殆鮮矣 実可謂一珍書也。
    予、復筆石之一撑夫 (名長蔵、濱田人也、時未于備、寓于小原街)
    口碑之説而増補於斯。蓋爲使 有志之人 竹島地理亦識焉而耳矣。
                  金森謙建策 題
    -----------------------------------------------------------
    Takeshima Map Explanation
    In“A Record of the Land of Japan” (日本風土記), it is described as“TA (他) KE (計) JI (甚) MA (麽) or 竹島, etc.
    The son’s family of Kitazono (北園子家), a retired official of the * Domain (藩之隱士), has a text entitled “竹島圖說” (有一書在焉名曰竹島圖說). The Family’s ancester, Mr. 通葊(Tsuuan?), (此其家祖通葊氏) made a verbatim report from anyone of Inshu Province (于因人某) during Hohreki era( 宝暦年間 ).
    Little is known about this book(世間知之殆鮮矣), so it can be said this is one of the rare books.(実可謂一珍書也)
    I also transcribed the story orally handed down by a man(復筆石之一撑夫) (whose name is Chozo(長蔵), and he is from Hamada(濱田). ?(時未于備), and he lives Obara street(小原街) ) , and made an addition to the book.
    I hoped someone with will would learn the geography of the island Takeshima and itself.
    Entitled by Kanamori Ken Kensaku



    島図ハ、別ニ一葉ヲ作テ茲ニ附ス。○或ル人、予ニ謂テ曰、「伊東涯ガ随筆ニ云。『隋書ニ所謂「軸羅島」ハ、蓋、此竹島ナラン』ト。其説ニハ、周囲四十里ト云リ。」謙按ニ、此説、恐ハ是ナラン。
    --------------------------------------------------------
    As for the map of the island, I mad another and added it.
    A person once told me "An Essay by 伊東涯 wrote that Jikuro-jima(軸羅島) in the Book of Sui(隋書) must be this Takeshima. According to the essay, the circumference (of the island) is 40-ri.""
    Ken considers his view is probably right.

    ReplyDelete
  22. Thank you, Kaneganese, but I still do not see how "世間知之殆鮮矣" was translated to mean "Little is known about this book." Which character means "book"?

    Also, 石 means "stone," so I would translate 復筆石之一撑夫 as "I copied the stone (inscriptions) of a 撑夫." Could 撑夫 mean an "oarsman"? In other words, he copied the inscription on a stone slab, a stela, commemorating a voyage to Takeshima.

    ReplyDelete
  23. As for Mr. Matsu, just let me know his email address and I will add him.

    ReplyDelete
  24. Mr, Beevers,

    之 this thing, this matter ;Therefore it means the book.
    撑夫 crew, sailor, seafarer
    石 Iwami ;The country name Iwami石見 was abbreviated as 石.

    ReplyDelete
  25. Kaneganese様 英訳していただき感謝します。

    ゲリーさんは、逐語訳を求めているようで、「之」が前の文全体を受けると考えて、「これ」と訳さないと納得して貰えないのかもしれません。私は、「この本」とした訳出に、こだわりませんので変えて頂いても構いません。ただ、国語の試験などで、「これ」は何を指すかと聞かれれば、金森が問題にした「之」は、どこの誰がいつ書いたかということではなく、「之」は、間違いなく、「その本」を指しているのが、日本語です。

    翻訳は、難しいですね。私は最初に読んだときに、北园子を「ほくがんし」と読み、北园を誰かの号と考えました。Master Hokuganです。日本で良く用いられる「園」の字をわざわざ、「园」としたのは、北園という名字ではなく、たとえば「八右衛門」の本名、今津屋清右衛門の仮名なのではないかなどと考えました。ところが、先祖の通庵という名前や、宝暦年間という妙にリアルな記述でどうも、やはり別人らしい。

    ところで、杉原隆氏は、この竹島(鬱陵島)の絵図については、天保年間の八右衛門の図が元図であると考えておられます。
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g06.html
    「犯罪者で処刑された八右衛門の竹島の図は、八右衛門の名ではこの世に陽の目を見ることは出来ないと考えた建策が自分の名の下で後世に伝えてやったのだと私は考えています。」
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/index.data/04.pdf
    「昭和28年の「山陰日日新聞」が「元和3(1617)年の竹島図発見」として絵図の写真と共に報じている。所有者は佐々木謙氏とあり、すでに故人の竹島の研究者で数々の論文を残された人物の名を記している。元和3年といえば米子町の廻船業者大屋甚吉が竹島(鬱陵島)に漂着した年で200年も後の金森健策の絵図が元和期となぜ判断されたかは不明で. ある。」

    今、私がこれを引用したのは、元和では古すぎるとしても、元の図が宝暦年間である可能性が出てきたからに他なりません。北園通菴が何者なのか、これがわからないと、翻訳もできないことになります。

    金森と同時代に生きている松江藩の隠士である、北園子の「子」は、成人男子に対する敬称だと、私は思います。この「子」は、学問があり書物を著した先生などに限らず、同輩を呼んだり、人名に添えて親しみを表す場合もあります。

    適切な英単語があるのでしょうか。Mr.ではものたりず、Sir では地位が伴わず、Prof.やDr.では誤訳になる。隠士ということから、隠遁してsecluded personであることは確実であっても、部屋住で、まだ若い人なのか、隠居した年寄なのかも厳密には判断できず、同僚ではないから、My colleage やcomrade は使えない。retirementを使いたいところだが、まだ若い可能性があるので使いにくい。だからといって部屋住みの書生として、He's still living at home.と決めつけることもできない。

    予藩之隠士北园子家有一書在焉 までを一文として、
    There is a secret book handed down in the family of Mr. Kitazono who lead a secluded life and be a gentleman from government service in our domain.
    うーん。駄目ですね。これでは、英文として通じる自信がない。失礼しました。

    伊藤東涯(1670~1736)の随筆とは、「輶軒小録」のことでしょうか

    ReplyDelete
  26. Thank you, 小嶋日向守.

    Yes, 石 for 石見 (Iwami) makes sense, but 之 could also be referring to the island instead of the book.

    "So little is known about "the island" (世間知之殆鮮矣) that this book can, indeed, be called a treasure. (実可謂一珍書也)."

    "The descendants of Mr. Kitazono, who was a retired official of our domain, has a book of his." (予藩之隠士北园子家有一書在焉)

    ReplyDelete
  27. 竹島図説 
    Takeshima Map Explanation

    日本風土記 他計甚麼 竹島云々

    In“A Record of the Land of Japan,” TA (他) KE (計) JI (甚) MA (麽) refers to Takeshima (竹島).

    予藩之隠士北园子家、有一書在焉 名曰、竹嶋図説

    The descendants of Mr. Kitazono, who was a retired official of our domain, has a book of his called "Takeshima Map Explanation"

    此其家祖、通葊氏者、宝暦年間 甞所傳記 于因人某而

    in which that family's ancestor, Mr. Tsuuan, who during the Hohreki era (1751 - 1764) recorded the stories of anyone from Inshu Province who had experience with the place.

    世間知之殆鮮矣 実可謂一珍書也。

    So little is known of it (Takeshima) that the book can, indeed, be called a treasure.

    予、復筆石之一撑夫 (名長蔵、濱田人也、時未于備、寓于小原街)

    I also recorded the story of an oarsman from Iwami (His name was Chozo (長蔵), from the village of Hamada. "With no time to prepare" (時未于備), he lives on Obara street(小原街).

    口碑之説而増補於斯。

    These are the stories passed down, but I have added to them.

    蓋爲使 有志之人 竹島地理亦識焉而耳矣。

    I hope this helps those interested in learning about the geography of Takeshima.

    金森謙建策 題

    Submitted by Kanamori Ken Kensaku

    ReplyDelete
  28. 金森謙建策 題

    Written by Kanamori Ken Kensaku

    ReplyDelete
  29. 小嶋日向守さま
    訂正ありがとうございます。
    現代語訳もさることながら、原文を正確に理解していないと英訳はさらに困難です。みなさんのご協力が必要です。でも、書き起こしのみならず、これを英訳するなんて、史上初だと思いますので、出来るだけやってみましょう。(間違いが独り歩きする可能性があって怖いですけど^^;)

    Gerry,
    In Japanese Grammar, 「之」 indicates the most recent or nearest thing or person. So in this case, basically, it should be the book, not the island.

    And as for 「子」in 「北園子」, Kojima-san suggests that it probablly a Japanese form of address for an adult man. Kanamori described Kitazono (both of them was the feudal retainer=samurai of Matsue Domain, though we don't know Kitazono's status for sure) as 「北園子」 with in a friendly manner and with some respect. And 「隠士」 also hard to be translated since we don't know what Kitazono's status were at the time. He could be old enough to be retired from service and had a secluded life, or spent secluded life since he was still young and not yet formally hired as retainer. Maybe between somewhere around Mr. and Sir.? Do you have any good idea?

    BTW, according to Tanaka-san's site, 伊東涯's real name seems to be 伊藤東涯(Itoh Tohgai?), the author of 『竹島考』.
    地学雑誌 第200号
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chigaku-1905/

    ReplyDelete
  30. Hi Kaneganese.

    In Korean, 子孫 means "son and grandson," or "decendents." Instead of saying "son and grandson," I think Kanamori chose instead to say "son's family" (子家), which would be the same as "decendents," possibly because the son was still living. Anyway, I think 子 goes with 家, rather than being the title of the name preceding it. Besides, he later used the title 氏, not 子.

    I understand that 之 refers to the nearest person or thing, but wasn't the "island" (所) the last thing referred to? Just before the sentence with 之, the following was said: "甞所傳記 于因人某而."

    Doesn't it mean, "He recorded stories from anyone from Inshu Province who had experience (甞) with the place (所)," which would have been Takeshima?

    The people experienced the island, not the book.

    However, the following sentence still does not make sense to me: 時未于備、寓于小原街

    What do you think of this translation for the last part about the map?

    As for the map of the island, I have made a copy and attached it.

    Someone told me that an essay by Itoh Tohgai (伊東涯) said that the Island of Jikuro(軸羅島) in the Book of Sui(隋書) must be this Takeshima. According to the essay, the circumference (of the island) was 40 ri.

    I believe his view is probably correct.

    ReplyDelete
  31. Gerry,

    In Japanese, 子孫 usually means "decendents." In this sentence, 「子」 alone is used followed by 「家」, thus it probably means "The Family of Mr. Kitazawa" or "The Kitazawas".

    And 「所」in this sentence doesn't mean "place", but sort of used as an abstruct modifier. 「嘗」 is an adverb which makes past sentence. If you translate 「所」, it would be "which", "what" or something like that. "(the book) which(所) ancester Mr. Tsuuan once(嘗)recorded..." or "(the book) ancester Mr. Tsuuan once recorded(甞所傳記)..." It is really hard to explain this. But you don't have to translate "which" and "once" since it is already told.

    此其家祖、通葊氏者、宝暦年間 甞所傳記 于因人某而
    ----------------------------------------------
    in which that family's ancestor, Mr. Tsuuan, who during the Hohreki era (1751 - 1764) (once recorded) the stories(= the book) of anyone from Inshu Province who had experience with the place.

    And I think your translation for the last part about the map is quite accurate. Thanks.

    ReplyDelete
  32. Correction

    Not "Kitazawa", but "Kitazono".

    ReplyDelete
  33. Kaneganese,

    Okay, then how about this?

    甞所傳記 于因人某而 世間知之殆鮮矣 実可謂一珍書也。


    He recorded those stories that had been passed down by various people of Inshu Province. So little is known of them (the stories) that this book can, indeed, be called a treasure.

    I still think 子家 means "son's family" or "descendants." If you translate it as "Mr. Kitazono's family," then you are ignoring the 子 character.

    Mr. Kitazono was dead by then, so it would not have been his family. It would have then his descendants.

    時未于備 寓小原街

    Then, he could not go pack (prepare), so he lives temporarily on Ohara street.

    ReplyDelete
  34. だんだんこんがらがってきました…日本語でいいのでどなたか解説お願いします ;;
    「于」「而」は以下の通りで良いでしょうか?

    Gerry,

    If you translate one by one, it would be like this...

    于(from) 因人(people of Inaba Domain=Inshu Province) 某(someone) 而(then)

    So I don't think it is plural, but singular.
    「而」 means both resultative and contradictory conjunction.
    And since there is 「此」(=『竹島圖説』) at the top of the whole sentence, what Tsuuan wrote was the book (=『竹島圖説』), not stories. He wrote a book based on the stories told by someone from Inshu Provine.

    「此、其家祖通葊氏者、宝暦年間、甞所傳記于因人某、而世間知之殆鮮。実可謂一珍書也。」
    -------------------------------------------------
    (The book called "Takeshima Map Explanation") which, family's ancestor, Mr. Tsuuan wrote/recorded the stories of someone from Inshu Province. So little is known of this book can, indeed, be called a treasure.

    BTW, Mr. Kitazono was not dead at the time Kanamori got to know about the book, but his ancester Tsuuan was.

    I'm not sure about 「時未于備」.

    ReplyDelete
  35. Kaneganese,

    "Mr. Kitazono" (北园) and "Tsuuan" (通葊) was the same person, wasn't he? His name was "Kitazono Tsuuan" (北园通葊). By the way, Koreans pronounce his name something like "Kitaguni Mitziang"

    Kanamori probably wrote the 文鳳堂雑纂 sometime around 1850 or there after, and Mr. Kitazono Tsuuan gathered his stories for the 竹嶋図説 sometime between 1751 and 1764, after he had been a retainer for his domain. That means that Mr. Kitazono would have had to be well over 100 years old when Kanamori wrote the 文鳳堂雑纂. How could he not have been dead?

    Mr. Kitazono "recorded old stories" (甞所傳記), not the book, from someone, or people, of Inshu Province. That means that the 所 was referring to "the stories" (about Takeshima), not the book, and the 所 came after the 此, so the 之 was referring to "the old stories," not the book.

    We know they were stories because later he referred to them as 口碑, which refers to old stories communicated over time by several people.

    而 can mean "and," "but," or "then,." In this case, I think it means "but," so I think the sentence should read as follows:

    「此、其家祖通葊氏者、宝暦年間、甞所傳記于因人某、而世間知之殆鮮。実可謂一珍書也。」

    (the book) in which (此) that family's ancestor, Mr. Tsuuan, recorded the stories of the people of Inshu Province. However, so little is known about them (the stories) that this book can, indeed, be called a treasure.

    ReplyDelete
  36. 小嶋日向守さま matsuです。

    >伊藤東涯(1670~1736)の随筆とは、「輶軒小録」のことでしょうか


    秋岡武次郎「日本海西南の松島と竹島」『社会地理』27 1950年8月に
    伊藤東涯の「輶軒小録」の「磯竹島」を紹介して
    「隋書、朝鮮より日本へ渡る所に軸羅島」とあり、
    この「伊東涯ガ随筆」は、伊藤東涯の「輶軒小録」で正しいと思います。

    「輶軒小録」は、国会図書館に影印があります。

    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/CAUK69IBUQF8S3SNEPSV9LMIMQJ9S835YPHABFDPXNPL32H5C8-59604?func=full-set-set&set_number=327280&set_entry=000011&format=999
    11,12/39

    ただしこの影印によれば、竹島の周囲は「十里許」とあり、
    或る人が言ったといい、金森が是とした「周囲四十里」とは違っています。
    もし、金森が直接「輶軒小録」を見ていたとすれば、わざわざ「或る人」を持ち出す必要もないわけで、金森は「輶軒小録」を実際には見ていなかったことを示唆しています。

    ReplyDelete
  37. Correction:

    (the book) in which (此) that family's ancestor, Mr. Tsuuan, recorded the stories of the people of Inshu Province during the Hohreki era (1751 - 1764). However, so little is known about them (the stories) that this book can, indeed, be called a treasure.

    ReplyDelete
  38. By the wsy, Kaneganese, for the last part about the map, I simply recopied what you wrote with only a few minor changes in word order.

    ReplyDelete
  39. matsuです。

    この、伊藤東涯『輶軒小録』の「磯竹島ノ事」には、「因州の儒官・辻晩庵」なる人物が登場しますが、何と、この「辻晩庵」は、安龍福一行が2回目に因幡に来た時に、安龍福と筆談した儒者です。
    意外なところでつながっていて、面白いです。

    ReplyDelete
  40. matsuです。

    北園通庵の『竹島圖說』が書かれた「宝暦年間」の終わりの年ですが、
    wikiによれば、
    宝暦(ほうれき、ほうりゃく)は、日本の元号の一つ。
    寛延の後、明和の前。1751年から1763年までの期間を指す。

    としながら、
    寛延4年10月27日(グレゴリオ暦1751年12月14日)改元。
    宝暦14年6月2日(グレゴリオ暦1764年6月30日)明和に改元
    としているので、1763年も1764年も正解、ということのようですが、

    宝暦の年号が使われていた間、と考えれば1751~1764としておくのが良いと思います。前の私のコメントを訂正しておきます。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%9A%A6

    ReplyDelete
  41. matsuです。

    この「文鳳堂雑纂」については、2007年にpacifistさんが、このブログで紹介しています。

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/12/18401860.html

    1840~1860年頃 隠岐国松島
    江戸時代後期の学者、文鳳堂こと山城屋忠兵衛の編纂した「文鳳堂雑纂」は幕末(おそらく1840~1860年頃か)の編と思われますが、この中に竹島(欝陵島)について触れている項があり、その説明文の中で松島(リアンクール岩、現在の竹島)について言及しています。興味深いことに、ここでは隠岐国の松島と記載されており、江戸時代後期でも松島(リアンクール岩)は隠岐に所属する島と認識されていたことがわかります。

    隠岐国松島ノ西嶋*ヨリ海上道●(規:左が矢)凡ソ四十里許リ北方ニ一島アリ名テ竹島ト云フ 此ノ島日本ニ接シ朝鮮ニ隣シ地形三角ニシテ周囲凡ソ十五里許リ
    (*松島ノ一小属島ナリ 土俗呼テ次島=ツキノシマト做ス)

    現代語訳:
    隠岐の国の松島の西島*から海上およそ40里ほどの北方に一つの島があり、その名を竹島と言う。この島は日本に接しており、朝鮮にも隣している。島の形は三角形で周囲はおよそ15里ほどである。
    (*松島に属する小さな島である。地方の人々は次島「つぎのしま」と呼んでいる)

    ReplyDelete
  42. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  43. matsu様
    史料の御教示に感謝します。

    皆々様 
    「 時未于備、寓于小原街 」

    小原街はどこにあるのか調べてみました。
    当時から街と呼ばれた地名としては、石見銀山街道の宿場町で、石見国邑智郡粕淵村(島根県邑智郡美郷町粕渕連担地)の小原町のようです。

    備を旧国名の省略と考えて、「当時まだ備中(備前・備後)の国にいて、小原町に寓居(仮住まい)していた。」と考えるのは無理があるようです。

    参考までに、美作を除く附近の小原村

    因播国 智頭郡 小原村 こばら 鳥取藩
    伯耆国 日野郡 小原村 こばら 鳥取藩
    伯耆国 日野郡 小原村 こばら 鳥取藩
    出雲国 仁多郡 小原村 おばら 松江藩
    石見国 美濃郡 小原村 こばら 浜田藩
    備前国 赤坂郡 小原村 こばら 岡山藩
    備前国 磐梨郡 小原村 こはら 岡山藩
    備後国 御調郡 小原村 おばら 広島藩

    ReplyDelete
  44. 3つの階層

    ①宝暦年間(1751~1764)
    北園通庵の『竹島圖說』オリジナル(図があったか?)因幡の人、某による
    北園家に伝来

    ②嘉永2(1849)
    金森建策の『竹島圖說』(浜田の長蔵の口碑による増補。別に「島の図」付き)
    松江藩主・松平斉貴(なりあき)に提出

    ③文鳳堂雑纂(幕末)
    江戸の書肆、文鳳堂こと山城屋忠兵衛の編纂。
    巻十六 地誌部 竹島圖説(金森謙増補)

    いま見ているのは、このテキスト。
    ②の金森建策『竹島圖說』のオリジナルではない。
    添付の図も②の写しか。

    文鳳堂雑纂
    http://www.yushodo.co.jp/micro/kensaku/bunpodo/meisai.html
    編者は文鳳堂山城屋忠兵衛と号する江戸の書肆である。松浦武四郎、斉藤月岑、深川潜蔵等の学者たちとの交遊が広く、各種の珍しい資料に接することが多かったのであろう。また本屋としての書誌学知識をもって資料の収集につとめたと思われる。筆耕に命じて写させたもの、自ら写したもの、購入したものなど625部が22項目に分類され、117冊に現在は合冊されている。

    ReplyDelete
  45. First of all, there were no such a domain(藩) as "Inaba Domain". It should be the country of Inaba(因幡国), or Inshu Province. With Hohki Province(伯耆国), they made Tottori Domain(鳥取藩). Sorry about that.

    Gerry,

    ""Mr. Kitazono" (北园) and "Tsuuan" (通葊) was the same person, wasn't he? His name was "Kitazono Tsuuan" (北园通葊). "

    Kitazono Tsuuan(=the author of the book) 's decendent was alive at the time Kanamori got to know of the book. Kanamori probably called his collegue/senior/junior Samurai of the Matsue domain "Mr. Kitazono(北園子)" in a friendly manner and with some respect. Am I making sense to you???

    And this book 『文鳳堂雑纂』 is not originally published by Kanamori, but compiled by the bookseller in Edo (=Tokyo) whose name is "Bun-hoh-do(or Bun-oh-do?) (文鳳堂)Yamashiro-ya(山城屋) Chuu-beh-e(忠兵衛)" in the closing days of Tokugawa Shogunate. According to the various sites, he had associated with many people including Matsuura Takeshiro(松浦武四郎) , who wrote the book 『他計甚麼雑誌』(1854) to warn pepple that the foreign ships would gather to Takeshima, the uninhabited island which located between Joseon and Japan, and be harmful to the ports around San-in area.
    He reprented the book twice but changed the name as 『多気甚麼雑誌』(1862) and 『竹島雑誌』(1870). In his book, he mentioned Kanamori's 『竹島圖說』, so Yamashiroya must have heard about Kanamori's book via Matsuura Takeshiro.

    Mr. Sugiura wrote about him below.

    第13回 松浦武四郎について 
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g13.html

    First, Kitazawa Tsuuan wrote the book 『竹島圖說』 in Hohreki Era(1751-1763/4). Then Kanamori wrote『竹島圖說』based on Kitazono book, adding more information and a map. Then 『文鳳堂雑纂』was compiled by bookseller Yamashiro-ya(文鳳堂山城屋忠兵衛) in Edo, today's Tokyo. One of the aritcle was Kanamori's 『竹島圖說』, which we are looking into it right now.

    ReplyDelete
  46. Matsu told that 园(Kuni) is a variant for 園(Sono) and also 葊 is a variant for 菴(both pronounced as Iori or An).

    As for 「甞所傳記」part, Kanamori doesn't clearly differentiate " writing the book" from " recording stories" (it is OK in Japanese), but what Kitazawa Tsuuan did was making the book by recording old stories. It is clear since he precedent noun is 「一書」"a book" titled「竹嶋図説」and the last 「珍書」 "rare book" then follows.

    As for 「而」, it would probably "then". I think Kanamori meant that the book was handed down in Kitazawa Family without not getting openly published, so he considered the book was very rare.

    みなさん

    「而」はこの場合順接ですよね?

    ReplyDelete
  47. I can sense you are getting frustrated with me, Kaneganese, since you used three question marks ???.

    Anyway, I just want you to know that I am simply trying to get the correct translation for this document. I'm not trying to embarrass anyone. I know that translating old Japanese is difficult for even the average Japanese person, but it is even more difficult for me. I am just throwing out my opinions.

    You suggest that 子 was just an honorific title for Mr. Kitazono, who was not Kitazono Tsuuan, but just one of his descendants, right? If that were the case, then why did Kanamori write that Kitazono's family had the book rather that "Master" Kitazono himself?

    Let's look closely at the sentence.

    北园子家、有一書在焉 

    "The family (or decendants) of Kitazono (北园子家) has a book (有一書) that belonged to him (在焉)."

    The "him" was Kitazono Tsuuan, the author of "竹島圖說."

    The pronoun "him" would need an antecedent, and the only antecedent in the paragraph so far was the Kitazono (北园) in front of 子家, which means "Kitazono" was a reference to Kitazono Tsuuan, not to one of his descendants.

    Yes, the 文鳳堂雑纂 is attributed to Bun-hoh-do, but it is made up of several volumes. Kanamori obviously wrote Volume 16 (十六), because he wrote the introductory paragraph, made the copy of the map inserted in the volume, and even interviewed an oarsman from Hamada for this volume. So, I do not think it is wrong to attribute 文鳳堂雑纂 十六 to Kanamori.

    There is no separate book by Kanamori entitled 竹島圖說, right? Isn't 文鳳堂雑纂 十六 the only place you can find Kanamori's 竹島圖說?

    A little known book does not make the book rare or valuable; it is a book that has little known stories about Takeshima that make it rare or valuable.

    ReplyDelete
  48. matsuです。

    きのう入れておいたコメントがまた一つ消えてしまいました。小島さんの小原についてのコメントの後ろです。おそらくkaneganeseさんは、これを参考にして次の英文を書いてくださっているのかな、と思います。

    3つの階層

    ①宝暦年間(1751~1764)
    北園通庵の『竹島圖說』オリジナル(図があったか?)因幡の人、某による。
    北園家に伝来

    ②嘉永2(1849)
    金森建策の『竹島圖說』(浜田の長蔵の口碑による増補。別に「島の図」付き)
    松江藩主・松平斉貴(なりあき)に提出。

    ③文鳳堂雑纂(幕末)
    江戸の書肆、文鳳堂こと山城屋忠兵衛の編纂。
    巻十六 地誌部 竹島圖説(金森謙増補)

    いま見ているのは、このテキスト。
    ②の金森建策『竹島圖說』のオリジナルではない。
    添付の図も②の写しか。

    ReplyDelete
  49. matsuです。
    きのう入れたコメントの後半です。

    文鳳堂雑纂
    http://www.yushodo.co.jp/micro/kensaku/bunpodo/meisai.html
    編者は文鳳堂山城屋忠兵衛と号する江戸の書肆である。松浦武四郎、斉藤月岑、深川潜蔵等の学者たちとの交遊が広く、各種の珍しい資料に接することが多かったのであろう。また本屋としての書誌学知識をもって資料の収集につとめたと思われる。筆耕に命じて写させたもの、自ら写したもの、購入したものなど625部が22項目に分類され、117冊に現在は合冊されている。

    ReplyDelete
  50. 小嶋日向守さま

    最初のコメントでご紹介いただいた金森建策の人物紹介で
    金森は
    備中国(岡山県)の生まれで,若年のとき長崎に赴いて蘭学を学び,のち江戸に出て坪井信道の門に入る。嘉永2(1849)年松江藩(島根県)蘭学御用として召し抱えられ

    とあります。

    金森建策が、松江藩に召抱えられたのと、『竹島図説』を松江藩主・松平斉貴に提出したのが同じ年(嘉永2(1849)年)ですから、それまでは松江にはいなかったのかもしれません。

    浜田人の長蔵が寓していたところとして、「街」の字の考察は非常に重要だと考えます。

    当時から街と呼ばれた地名としては、石見銀山街道の宿場町で、石見国邑智郡粕淵村(島根県邑智郡美郷町粕渕連担地)の小原町のようです。
    というのは正しいのではないかと思います。

    金森建策が、石見銀山街道の宿場町に寓していた長蔵をたずねて聞いたのではないでしょうか。

    「時未于備」の直接の解決にはなりませんが。

    ReplyDelete
  51. matsuです。
    きのう入れたコメントの後半です。

    文鳳堂雑纂

    http://www.yushodo.co.jp/micro/kensaku/bunpodo/meisai.html

    編者は文鳳堂山城屋忠兵衛と号する江戸の書肆である。松浦武四郎、斉藤月岑、深川潜蔵等の学者たちとの交遊が広く、各種の珍しい資料に接することが多かったのであろう。また本屋としての書誌学知識をもって資料の収集につとめたと思われる。筆耕に命じて写させたもの、自ら写したもの、購入したものなど625部が22項目に分類され、117冊に現在は合冊されている。

    (追加)
    この雄松堂書店の解説によれば、文鳳堂はbunpodoとなっていますので、「ぶんぽうどう」だとおもいます。

    ReplyDelete
  52. Gerry,
    Sorry, I didn't mean to express that I'm frustrated or anything like that, but I just don't know how to explain Japanese grammer in English. Feels like I'm writing same thing. It's not my expertise, you know. But I think it is a good chance to inform you Japanese old grammer/customs etc.

    "You suggest that 子 was just an honorific title for Mr. Kitazono, who was not Kitazono Tsuuan, but just one of his descendants, right?"
    Exactly.

    "If that were the case, then why did Kanamori write that Kitazono's family had the book rather that "Master" Kitazono himself?"

    Because the book was handed down through generations of a family. At the time Kanamori read the book, Mr. Kitazono(北園子) was probably the present head of the family, but you can't say it is his personal possesdion. In Japan, 家(Family) and the member of the famirly was not always related by birth. It's totally different from China and Korea. If the woman get married, she becomes not only husband's wife but also a mamber of the family. Sometimes, when there was no successor born to the family, they adopt a person/couple/child to transfer the headship/inheritance of the family. The book must have been one of the prorperties of The Kitazonos, not Mr. Kitazono himself.
    If you translate directly, it would be like this.

    北园子家、有一書在焉 
    "There's a book possessed(有一書在焉) by Mr. Kitazono's family(北园子家)."

    Kanamori's 『竹島圖說』 was originally written and proceeded to the feudal Lord of Matsue in 1849(2nd year of Kae(嘉永).) I haven't seen the original, but it seems 4 books titled 「竹島図説」 are in the property of National Archives of Japan. One of them is 『文鳳堂雑纂』.
    http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetSearch.cgi

    Anyway, Kanamori enlarged(増補) and published the original 『竹島図説』 by Kitazawa Tsuuan, which was written during Hohreki era, in 1849, then an explorer Matsuura Takeshiro(松浦武四郎) visited San-in area and published 『他計甚麼雑誌』 later in 1854(1st year of Ansei(安政)). And then, Yamashiroya must have got an book/information of the book from Matsuura and compiled it into his book 『文鳳堂雑纂』 during 幕末(1853-1869).

    ReplyDelete
  53. matsuさんへ

    昨晩コメントを英訳して投稿しようと思った時に、削除されているのに気が付き、急きょ書き換えました。(間違いがあって削除されたのかと思いました。)

    Gerry,

    What matsu wrote above is, there are 3 steps.
    ①Hohreki Era(宝暦:1751-1764)
    The Original 『竹島圖說』 by Kitazono Tsuuan. The stories were told by someone from Inaba. the book was handed down in Kitazawa Family. No information of the map

    ②Kae Era(嘉永2年:1849)
    Kanamori's 『竹島圖說』( He added information told by Chozo of Hamada. Map of the island attached.) The book was proceeded to the Lord Matsudaira Nariaki, the feudal lord of Matsue Domain.

    ③Closing days of the Tokugawa shogunate (幕末:1853-1869).
    Bookseller Bun-po-do Yamashiro-ya Chuu-be-e(文鳳堂山城屋忠兵衛) of Edo compiled the book 『文鳳堂雑纂』.
    Kanamori's 『竹島圖説』 was in the part topography(地誌部), Vol. (巻十六)

    ReplyDelete
  54. 金森建策が松江藩主に提出した『竹島図説』原本は、松江藩が紛失していなければ、島根県に残っているのではないかと思います。

    北園通庵の『竹島図説』は当時から珍書だったわけですが、今に残っているのか。
    隠士である北園さんの家に伝わっていたものなので、もう原本はないのかもしれません。

    江戸の書肆である文鳳堂こと山城屋忠兵衛は、金森建策の『竹島図説』をどうやって手に入れたのでしょうか。
    いま我々が見ているテキストは、山城屋忠兵衛が「筆耕に命じて写させたもの」か、「自ら写したもの」か、「購入したもの」ですが、江戸でも入手可能であったとことになります。

    金森建策が松江藩主に提出した『竹島図説』には、写しがあって、江戸でもいろいろな人が見られたのでしょうか。

    松浦武四郎が、『竹島雑誌』(1854、1862、1870)の参考文献に『竹島図説』をあげて、かなりたくさん引用しています。
    『松浦武四郎紀行集』(中)冨山房(昭和50年12月) p511~531に『他計甚麼雑誌』(1854)(『竹島雑誌』)の翻刻があります。

    ReplyDelete
  55. Kaneganese and Matsu,

    Thank you for the information on the history of the 竹島圖說. It is interesting. By the way, it looks like Kanamori may have copied his map from the map in THIS POST

    As for the sentence 北园子家、有一書在焉, I am afraid we will just have to agree to disagree. When I post the translation, I will mention both options and let people decide for themselves.

    Please let me know, Kaneganese, if one of the other posters mention something that you think I might be interested in.

    By the way, I want to try to translate the whole document if you guys are willing to help me.

    ReplyDelete
  56. Here is the next part, translated from a Korean translation I found:

    "There is an island called Takeshima about forty ri to the north of the west island of Oki Province’s Matsushima (隠岐國松島ノ西島). (West Island is part of Matsushima and is called “Next Island” by the locals.) The island borders on Japan and is next to Korea. They say that it is about forty ri by sea from Takeshima to Korea. This is based on the story of an old man who in 1724, the 9th year of Kyoho (亨保), testified that he had previously traveled to the island several times. When asked he said, “The distance from the village of 目三柳 in Aimi County (會見郡) of Houki Province (伯州) to Oki’s Dogo Island (隠岐ノ後島) is between 35 and 36 ri. Using this distance one can guess the distance from Takeshima to the mountains of Korea to be about 40 ri.” I suspect that “mountains of Korea” was referring to the mountains of Ulleungdo. The island is triangular in shape and has a circumference of about 15 ri."

    “隠岐國松島ノ西島(松島ノ一小屬ナリ島土俗呼テ次島ト做ス)ヨリ海上道規凡四十里許リ北方ニ一島アリ名テ竹島ト曰フ 此ノ島日本ニ接シ朝鮮 (竹島ヨリ朝鮮ヘ海上道規四十里許ト云此說ハ享保九年昔屢島セル一老叟ニ詰問セラレト其答伯州會見郡濱野目三柳村ヨリ隱岐ノ後島ヘ三十五六里アリ是遠見ノ考ヲ以テ竹島ヨリ朝鮮山ヲ見ハ少ク遠ク見エルハ凡四十里許カト云リ謙按ニ那朝鮮ト山ルハ恐ハ朝鮮ノ鬱陵山ナラン)ニ隣シ地形三角ニシテ周囲凡ソ十五里許リ

    ReplyDelete
  57. Gerry,

    Kanamori's map precedes Toda's. Though we are not sure what books or maps he referred to.
    But both maps of Kanamori's and Toda's seem to be some kind of copies of Hachiemon's map.
    According to Mr. Sugihara, the description of Takeshima(=Ulleungdo) of Kanamori's and Hachiemon's were same.

    杉原通信「郷土の歴史から学ぶ竹島問題」 第6回 渡海禁止後の竹島(鬱陵島)
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g06.html

    And he also pointed that one(甲) of the two maps of Toda(甲&乙) looks similar to the map of Takeshima made in Oki in 1835(天保6年), which the resident copied the map of Hachiemon.

    戸田敬義と「竹島渡海之願」  
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/takeshima04-230728.html

    And sounds good to me to agree to disagree as long as you mention there's other options. But please remember that your translation is possible, gramatically, but not probable. It's just sounds quite weired to native Japanese.

    As for translating the whole document, I think it's a good idea as long as other commentators join in. I'd be happy to help what I can, though it' kind of difficult to understand perfectrly for me, too.

    "Using this distance one can guess the distance from Takeshima to the mountains of Korea to be about 40 ri, since it seems a bit far.” I suspect that “mountains of Korea” was referring to the mountains of Ulleungdo. The island is triangular in shape and has a circumference of about 15 ri.""

    「少ク遠ク見エルハ」 means that the mountains of Korea is viewed bit far (compared to the view from the village of 三柳). I think it is 伯耆国(伯州)会見郡(Aimi district) 浜野目(Hamano town)三柳村(Mitsu-yanagi village). I'm not really sure if this 「目」 means.

    ReplyDelete
  58. Kaneganese,

    While translating this next part, which is from the page just before the map, I noticed that the character 街 came immediately after each of the names for the two residents of Yonago that gave testimony in 1724. Looking up their names on the Web, I noticed that 街 was replaced with 卫, which is an abbreviation.

    That suggests that 街 was not a street, but some kind of title used after a person's name.

    Therefore, maybe the reason we could not make a sentence from the characters after 濱田人也 was because they were the names of two people, not sentences. One person was named 時未于備 and the other 寓于小原.

    名長蔵、濱田人也、時未于備、寓于小原街

    What do you think?

    Anyway, here is another translation from a piece on the page just before the map.

    "It is about 140 ri by ship from Yonago in Houki Province (伯州米子) to Takeshima. You can sail from Yonago to Izumo (出雲) and then on past Oki’s Matsushima (隠岐丿松島) to reach Takeshima. However, it is said that it is about 60 ri by ship from Oki’s Fukushima (福島), also called Fukuura (福浦), to Matsushima, and then about 40 ri from Matsushima to Takeshima. Moreover, it is about 40 ri from Takeshima on to Korea."

    "The above account was the response from Yonago residents大谷九右衛 and 村川市兵衛 to a 1724 inquiry from the Shogunate."

    伯州米子ヨリ竹島マテ海上道規百六十里許アリ 米子ヨリ出雲ヘ出隠岐ノ松島ヲ歴テ竹島ニ至ルナリ 但隠岐ノ福島ヨリ松島マテ海上道規六十里許松島ヨリ竹島マテ四十里許ト云也以上ノ諸説ハ享保九申辰年官府江府ノ叩問ニ依テ米子ノ市人大谷九右衛門村川市兵衛カ貴答ノ上書ニ原ケリ

    ReplyDelete
  59. Toda did not make any of his three maps, he collected them from other people, including the family of a fisherman, I think. Therefore, his maps could be older than the one copied by Kanamori in 1849, or Kanamori could have copied the same map Toda had.

    Anyway, the map Kanamori made and the map I linked to were the same map with just a few insignificant details left off of Kanamori's copy.

    ReplyDelete
  60. I copied the wrong character above. The character that follows people's names, the character for a title, is 衛, not 街.

    ReplyDelete
  61. Gerry,

    卫 seems to be Chinese 簡体字 for 衞(繁体字)、衛(新字体). The meaning is "guard".

    And 時未于備 or 寓于小原 couldn't be Japanese name, as far as I know.

    Chozo of Hamada must have resided in Obara street/town temporalily. Kojima-san and matsu-san are trying to decipher 時未于備, yet to be resolved.

    ReplyDelete
  62. 皆様
    「 時未于備、寓于小原街 」について、今朝、杉原隆さんの記事を詳しく読んでみましたら杉原さんが、私と同じ解釈をされているらしいことに気が付きました。

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/index.data/04.pdf
    引用します。
    「この長兵衛は晩年備中岡山の小原街(こばらまち・こばらは当時佐伯郡父井原、和気郡吉永、赤磐郡赤坂にあり確定出来ない)に居住し、備中で生まれ備前で育った金森建策は「竹島図説」の序文に長兵衛の「口碑」(直接語ったことか語ったことを記録したものかは不明)を利用しており、金森建策と松浦武四郎にも関連する要素が生まれている。」

    つまり、「当時まだ備中の国にいて、小原町に寓居していた。」です。
    しかし問題は、全く解決しませんでした。

    杉原氏が挙げている三箇所の「小原」を調べてみましたが、納得出来ないのです。

    (1)佐伯郡父井原
    佐伯郡は広島県にあった郡ですので、「佐伯町父井原」の誤記と思われます。
    岡山県和気郡佐伯町父井原は、現在、岡山県和気郡和気町父井原となっています。
    父井原は、父井と小原という地区が合わさって出来た地名。

    (2)和気郡吉永
    岡山県和気郡吉永町は、現在、岡山県備前市吉永町です。
    吉永の旧称は、和気郡英保村とその周辺で、江戸時代の村名では、
    金谷村、田倉村、倉吉村、南方村、吉永中村、三股村、吉永北方村、葛篭村、小板屋村、山津田村、神根本村、門出村、南谷村、大藤村、大股村、八塔寺村、滝谷村、東畑村、下畑村、脇谷村、樫村、飯掛村、牛中村、和意谷新田村であり、全て備前国和気郡に属します。この24集落のなかに小原という地名があるということですが、私には、確認出来ませんでした。あったとしても小字(こあざ)名とだと思います。

    (3)赤磐郡赤坂
    備前国赤坂郡小原村(コバラ)と 備前国磐梨郡小原村(コハラ)があった。
    赤磐郡といのは、赤坂郡・磐梨郡が合併した郡で、
    岡山県赤磐郡赤坂町小原は、現在、岡山県赤磐市小原(コバラ)

    杉原さんも確定できないとしていますが、それらは皆、鄙びた農村で町・街といえるような小原ではないのです。

    昨日の私のコメントで省略した美作の「小原」とつく地名は以下の通りで
    美作国 吉野郡 小原田村 おはらだ 明石藩 (岡山県英田郡大原町)
    美作国 西々条郡 杉村ノ内・坂手小原分 津山藩 (岡山県苫田郡奥津町)
    美作国 久米南条郡 小原村 おばら 古河藩 (岡山県久米郡中央町)(旧、美咲町)
    美作国 西北条郡 小原村 おばら 津山藩 (岡山県津山市小原)

    これらの小原もすべて農村か山の中で、街と言えるような所ではないのです。
    なお、岡山市内には、小原という町はなかったようです。

    私は、石見国邑智郡粕淵村(島根県邑智郡美郷町粕渕連担地)の小原町だと思います。
    http://www.town.shimane-misato.lg.jp/mkpage/hyouzi.php?sid=332
    http://www.town.shimane-misato.lg.jp/userfiles/gin3.pdf

    皆さんはどう思われますか。

    杉原氏は、松浦武四郎に関しては、
    「天保7(1836)年には山陰を旅行していることがその「自伝」にあり、月日からみると八右衛門が逮捕された直後であり因縁が感じられる。またこの旅で海上のことを宿屋で尋ねるとあちこちの宿の主人は何度も竹島へ行っている浜田の船頭長兵衛(あるいは長蔵)のことを語ったという。」
    と書いていますので、松浦武四郎が、長兵衛と話した場所の記述があれば解決するかもしれません。

    ReplyDelete
  63. Gerry

    I have checked another part. It's possible that there is another version of reprints so there might be different text.

    "It is about 140(→160) ri by ship from Yonago in Houki Province (伯州米子) to Takeshima. You can sail from Yonago to Izumo (出雲) and then on past Oki’s Matsushima (隠岐丿松島) to reach Takeshima. However, it is said that it is about 60 ri by ship from Oki’s Fukushima (福島), also called Fukuura (福浦), to Matsushima, and then about 40 ri from Matsushima to Takeshima. (Moreover, it is about 40 ri from Takeshima on to Korea.)"

    "The above account was the response from Yonago residents大谷九右衛 and 村川市兵衛 to a 1724 inquiry from the Shogunate."

    伯州米子ヨリ竹島マテ海上道規百六十里許アリ 米子ヨリ出雲ヘ出隠岐ノ松島ヲ歴(→ヘ)テ竹島ニ至ルナリ 但(シ)隠岐ノ福島(一謂福浦)ヨリ松島マテ海上道規六十里許松島ヨリ竹島マテ四十里許ト云也以上ノ諸説ハ享保九申辰年官府江府ノ叩問ニ依テ米子ノ市人大谷九右衛門村川市兵衛カ貴答ノ上書ニ原ケリ

    ReplyDelete
  64. 小嶋日向守さま

    ありがとうございます。小原街の場所は特定出来ないながらも、小嶋さんの解釈は間違っていないようです。松浦武四郎が山陰を訪れたのが1836年だったのは、さっそく訂正しなければ。

    本当は杉原先生の書かれたものはすべて素晴らしいので是非ともいつか訳したいのですが、如何せん内容が詳細すぎてなかなか手が出せません。

    ReplyDelete
  65. Gerry,

    Kojima-san told that Mr. Sugihara also considers that 「 時未于備、寓于小原街 」 means that Chozo who still lived in Bittyu Province(備中) temporality stayed at Kobara town (when Kanamori met/heard of him).

    Kojima-san suspects that this Obara/Kobara town locates at the Iwami Province(石見国) Ohchi district(邑智郡) Kasubuchi Village(粕淵村) Obara Town(小原町.)

    ReplyDelete
  66. Thanks, Kaneganese.

    Since the distance to Korea from Takeshima seemed a bit farther than the distance from Houki Province to Oki's Dogo Island, he estimated it to be about 40 ri, instead of the 35 to 36 ri from Houki to Dogo.

    “The distance from the village of 目三柳 in Aimi County (會見郡) of Houki Province (伯州) to Oki’s Dogo Island (隠岐ノ後島) is between 35 and 36 ri. Using this distance one can guess the distance from Takeshima to the mountains of Korea to be about 40 ri since it seems a bit farther.”

    ReplyDelete
  67. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  68. すみません。訂正します。

    備前岡山市内に小原町がありました。岡山市小原町、現在の岡山市北区清輝橋一丁目です。
    正保の絵図ではまだ都市化していない地域のようですが、岡山市の中心部に比較的近いので、幕末頃には既に町であったと考えられます。一応、暫定的に以下の解釈でどうでしょうか。

    「時未于備、寓于小原街」
    「当時まだ備前の国にいて、小原町に寓居していた。」

    しかし、松浦武四郎が旅をして、長兵衛の話を聞いたのが、山陰というのと矛盾します。しかも、浜田に近い石見の小原町に、「まだ何かの備えのために寓居していた」と解釈する余地もまだ残っています。備えという言葉に、会津屋事件後で拘束されていたという意味はないと思うのですが。

    ReplyDelete
  69. I have added the following translation to the post. Let me know if there should be any changes:
    ---------------

    Takeshima Map Explanation (竹島圖說)

    In the text “ A Record of the Land of Japan” (日本風土記), “TA (他) KE (計) JI (甚) MA (麽) refers to Takeshima (竹島).

    The family of Kitazono (北園子家), a retired retainer of this Domain, has a text of his entitled “Takeshima Map Explanation” (竹島圖說), in which this family’s ancestor, Mr. Tsuuan, (通葊氏) recorded old stories during the Hohreki Era (1751 – 1764) passed down from the people of Inshu. So little is known about it/them that this book can, indeed, be called a treasure.

    I also recorded the story of an oarsman from Iwami (石見). His name was Chozo ((長蔵), from the village of Hamada (濱田). He still lives in Bittyu Province (備中), but is temporarily staying in the town of Obara/Kobara (小原街). (This town may have been what is now the neighborhood of Obara (小原町) in the village of Kasubuchi (粕淵村) in the Ohchi District of Iwami Province (石見囯.)

    These stories are passed down, but I have added to them. I hope this helps those interested in learning about the geography and understanding of Takeshima.

    Written by Kanamori Ken Kensaku (金森謙建策 題)

    As for the map of the island, I have made a copy and attached it.

    Someone told me that an essay by Itoh Tohgai (伊東涯) said that the Island of Jikuro (軸羅島) in the Book of Sui(隋書) must be this Takeshima. According to the essay, the circumference (of the island) was 40 ri. I believe his view is probably correct.

    ReplyDelete
  70. Could someone please tell me what the following sentence on the second page of the text mean? I did not know two of the characters.

    It starts out by saying "This 15 ri..."

    是十五里卜云モ只其大*ヲ云丿*

    ReplyDelete
  71. Anonymous13/5/12 06:57

    Mr.Bevers,

    是十五里卜云モ只其大概ヲ云丿ミ


    이것을 十五里라고 하는데, 그것은 엉성한(대강 의)수치다.

    ReplyDelete
  72. Thank you, Chaamiey.

    是十五里卜云モ只其大概ヲ云丿ミ

    It says it is 15 ri, but it is a rough measurement.

    ReplyDelete
  73. Anonymous13/5/12 08:08

    Page 14

    来テ清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時就テ之ヲ問ニ
    其所説恰符蓈ヲ合カ如シ毫モ差違スル所ナシ
    由テ今之ヲ筆メ○家ニ傳フト云

    竹島図説 了

    ReplyDelete
  74. Is this correct?

    撑夫丿言ノ東西持長

    "The oarsman says the east and west are the same length.

    ReplyDelete
  75. "According to the oarsman, the east and west are the same length."

    ReplyDelete
  76. matsuです。

    本文を読んでみます。長いので分けます。
    英語には出来ませんが、日本語訳してみます。

    隠岐國松島ノ西島ヨリ、海上道規(ミチノリ)凡ソ四十里許リ北方ニ一島アリ。名テ竹島ト曰フ。此ノ島、日本ニ接シ、朝鮮ニ隣シ、地形三角ニシテ、周囲凡ソ十五里許、産物尤モ多キ一奇島ナリ。

    隠岐國松島の西島から海上の道のり凡そ四十里ほど北方に、一つの島がある。名づけて竹島と言う。此の島は、日本に接し、朝鮮に隣りし、島の形は三角形で、周囲は凡そ十五里ほど、産物が大変多い一奇島である。

    *これが、北園通庵の原『竹島図説』の本文か。分註は、金森建策の注記ということになる。

    「西島」の分註
    松島ノ一小屬島ナリ。土俗呼テ次島(ツギノシマ)ト做ス。

    松島の一小屬島である。地元の人は、次島(つぎのしま)と呼んでいる。

    *一小屬島というのは、金森の認識。北園は、ただ東西2島という認識だったかもしれない。宝暦年間には具体的知識を持った人がいたが、嘉永2年段階では、具体的な「松島」像が見えなくなっている、ということか。

    ReplyDelete
  77. 「朝鮮」の分註
    竹島ヨリ朝鮮ヘ、海上道規四十里許ト云。

    竹島から朝鮮まで、海上の道のり、四十里ほどだという。

    此說ハ、享保九年、昔、屡、渡島セル一老叟ニ詰問セラレシトキ、其答ニ、伯州会見(アフミ)郡濱野目三柳村ヨリ、隱岐ノ後島ヘ三十五六里アリ。是遠見ノ考ヲ以テ、竹島ヨリ朝鮮山ヲ見ハ、少ク遠ク見ユレハ、凡四十里許カト云リ。

    この説は、享保九年に、昔しばしば渡島した一人の老人に問いただした時に、その答えに、「伯州(伯耆州)の会見(あふみ)郡、濱野目の三柳村から、隱岐の後島まで三十五六里ある。この遠見の基準で、竹島から朝鮮山を見れば、やや遠く見えるので、およそ四十里ほどだと思う」と(その老人は)言った。

    ReplyDelete
  78. *享保9年(1724年)
    吉宗による竹島一件調査の時か。「セラレシ時」と敬語形なので、藩あるいは幕府による公的調査であることがわかる。
    金森が藩主に提出した1849年からすると120年以上前であり、宝暦年間よりも古い話である。
    金森は、何によってこれを書いたのか。

    *伯州 会見郡 濱野目 三柳村
    今の米子市の、中海ではなく日本海側に面した港をいうか。隠岐が見える地点である。
    今のあいみ郡は、アフミ=おうみ郡と読んだようである。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E9%83%A1

    三柳村(みつやなぎむら)
    http://www.maff.go.jp/chushi/kj/nakaumi/3/3.html
    「三柳村地内で日本海に注ぐ」
    http://blog.goo.ne.jp/gooebato/e/d57063147298b09b783e28979ea824cb

    「濱野目」(はまのめ?)は未詳。

    ReplyDelete
  79. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  80. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  81. *享保9年(1724年)
    吉宗による竹島一件調査の時か。「セラレシ時」と敬語形なので、藩あるいは幕府による公的調査であることがわかる。
    金森が藩主に提出した1849年からすると120年以上前であり、宝暦年間よりも古い話である。
    金森は、何によってこれを書いたのか。

    *伯州 会見郡 濱野目 三柳村
    今の米子市の、中海ではなく日本海側に面した港をいうか。隠岐が見える地点である。
    今のあいみ郡は、アフミ=おうみ郡と読んだようである。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E9%83%A1

    三柳村(みつやなぎむら)
    http://www.maff.go.jp/chushi/kj/nakaumi/3/3.html
    「三柳村地内で日本海に注ぐ」
    http://blog.goo.ne.jp/gooebato/e/d57063147298b09b783e28979ea824cb

    「濱野目」(はまのめ?)は未詳。

    ReplyDelete
  82. *後島は「島後」
    米子市から日本海越しに隠岐の島後を遠見すると35~6里に見えるので、竹島から朝鮮山まではやや遠いので40里ぐらいだろう。
    この老人は、米子から隠岐の島後を見た経験も、鬱陵島から朝鮮本土を実際に見た経験も持っている。
    『隠州視聴合記』(1667)の「高麗を見ること、雲州より隠岐を望むが如し」と同じ発想である。

    ○謙按ニ、那朝鮮山ト云ルハ、恐ハ朝鮮ノ爵陵山ナラン

    私(金森建策)が考えるには、その朝鮮山というのは、きっと朝鮮の爵陵山であろう。

    *鬱陵山を爵陵山と誤記する。金森建策は「鬱陵島」という名前を知らない。
    というより、竹島が鬱陵島であることを知らない。
    享保9年の老人は、「鬱陵島から朝鮮本土を見る」と言っているが、金森は「竹島から鬱陵島を見る」ことになり、竹島と鬱陵島は別の島だと思っている。

    ReplyDelete
  83. 「十五里許」の分註
    是、十五里ト云モ、只其大概ヲ云ノミ。撑夫ノ言ニ、東西特ニ長、●●シテ甚摩、知ヘカラス。且、竹木尤モ繁茂、人ヲシテ敢テ入可ラシメサルノ地、往々少ナカラスト。

    ここで十五里と言っているが、ただその概略を言っているだけである。撑夫(浜田人の長蔵)が言うには、「東西が特に長く、●●(周回?)してどのくらいになるかはわからない。また、竹や木が非常に繁茂しており、人がとても入ることができないところが、あちこちにたくさんある。」と(長蔵は)言っている。

    *「甚摩」は現代中国語のシェンマと同じ?

    *15里と言っているが、それは概略であって正確な数字ではない、という注記は、金森は、伊藤東涯の随筆の「40里」を肯定しており、「15里」に疑問を持ったか。

    ReplyDelete
  84. Mr. Tanaka already seems to have a translation of Pages 10 and 11 HERE. And it looks very similar to a translation Pacifist did HERE. I have also done this translation before, but I cannot remember where.

    A transcription of our humble oral report:


    1. We set sail from here on February 11 in the 5th year of Genroku
    (1692) and arrived at Oki Island's Fuku-ura on the last day of the month. We set
    sail from Oki county on March 24 and landed at Ulleungdo's Ika-shima [Jukdo] at about 8 O’clock in the morning on the 26. Looking around we noticed that someone had apparently caught a big catch of abalones, which we thought was
    strange.


    On the morning of the 27th we went to Hamada-ura (of Ulleungdo) and saw two foreign (Korean) ships there. One of them was a “sue-bune” (fixed boat) and another one was a “uki-fune” (floating boat). We saw 30 foreigners (Koreans) there. Two of them were left and the others rode the uki-fune and went in the offing 8 to 9–ken apart from another boat and headed for so-called Osaka-ura. The two were left in the ship. One of the two was an interpreter and they came to our ship so we permitted them to ride on our ship. When we asked who they were, they answered that they came from Chosun’s “Kawaten” village. We told them, “This island was bestowed to us by the Shogun and we come here every year”. And we asked them why they came to this island. They said that there is another island at the north and that they used to go there every three years to catch abalones by the order of their king. They departed their homeland on 21st
    February in 11 ships but suffered great damage because of a storm and 53 people
    in five ships were drifted ashore to this island on 23rd February.
    When they saw the situation of the island, they found that there were lots
    of abalones so they decided to stay there to catch them. We told them,
    “Then, you should go out of this island as soon as possible” but they said that
    they need time to repair their ships because those were damaged. When we ordered to moor our ship and made a landing and told them that we’d like to examine the instruments we had left there, they said the eight boats and other instruments were gone. We asked the interpreter the reason why they were gone, he explained that they used the boats from inlets to inlets. We ordered before to moor our ship but the foreigners were in great numbers and we were only 21, so we could do nothing.


    We departed Takeshima at about 4 pm (Nanatsu) on 27th
    March. But we thought we would need the evidence, so we took before we left some skewered abalones, one knitted-hood and one “Kauji” that they had made
    beforehand. We arrived at Hamada-ura of Sekishu on the 1st day of
    April and Kumotsu-ura of Unshu on 4th. Then we got to Yonago at
    around 4 O’clock (Nanatsu) of the 5th.

    Heibei, the chief of the ship owned by Murakawa Ichibei.

    Kurobei, the same as above.


    竹島圖説に、元和五年(一六一九年)春二月十有一日、例年の如く米子を出帆して隠岐の國福浦に着し、同三月廿四日、福浦を出帆して同月廿六日朝五時竹島の内イカ島と云ふ處に着す。此時●めて異邦の人魚獲するを見るを得たり。蓋し是より先は会て見ざる所なり。翌廿七日我舟を同島の濱田浦に廻さんとする 海跡に於て又船二艘を見たり。但し一艘は居船にて一艘に浮べて、異国人三十人許リ是に乗れり。我舟を八九間隔て大阪浦に廻る。其人員に属する者の一人、陸に残り居たるが、忽●小舟に乗して我近傍に来る因て之を問うに朝鮮か「カワテレカワラ」の人民と答ふ。面那鮑猟の故を●るに、彼答て曰、原より此島の鮑を猟するの意なし。 然れども此島の以北に一島有て、上好の鮑尤多し。此故に吾●朝鮮國王の命を奉して二年毎に一回彼島に渡れリ。当年も亦那島に渡リ帰帆の砌難風に逢ひ不斗此島に漂着すと云ふ。爾後我輩曰此竹鳥は昔時より、日本人鮑猟を●れ来れる所なれば、速やかに出帆すべしといへば、彼か答えに難風に邁ひ船皆損破するが、故に之を補造して後去るぺしと説けども、其實は急に退くべきの状態にあらず。我輩の上陸して会て●造せる小屋を検査するに、猟船八艘を失ヘり。 由て之を那の象胥に質せば、皆浦々へ廻はせりと答ふ。加之我舟を居へんと、強れども彼は衆我は寡固より敵すべからず。恐懽の情なきを能はず。故を持って三月廿一日晩七つ時竹島より出帆せり。但串鮑、笠、頭巾、味噌、麺一丸を携へ帰れり。是は遺回の渡海の證と做さんが為に四月遡日石州濱田へ帰れられし。雲州をえて同月五日七時に伯州米子に帰国せり。

    ReplyDelete
  85. Here is the rest of it. I had forgot to include a pages 12 and 13 in my original post.

    翌元禄六年(一六九三年)の年渡海するに、唐人多数渡りて家居を設けて漁猟を恣にす。于時両氏計策をなして唐人両人連帰りて米子に参着し、同年四月廿七日未の下刻、灘町大谷九郎右衛門宅に入り斯両人島の趣、両人の唐人召連帰帆の事を太守へ訟るに、遂に武都の沙汰に留まるとなり[伯耆民談]

    竹島圖説 翌元禄六年(一六九三年癸酉の年春二月下旬、再び米子を出帆して、夏四月十七日末刻竹島に着せり。然るに昨年の如く朝鮮人等専ら漁獲をして、我を妨げ動もすれば不軌の語言を放って和平ならず。止む事を得ず、其の中の長者一名と、火伴両三輩を延ぴて我船に入れ、同月十八日竹島より出帆して、同廿八日米子へ帰着し、其由を國候松平放伯耆守へ訴ふ。 國●又之を御勘定奉行松平美濃守殿へ達せられ、因て台命を下して、那の一夥の人員を江都へ召れ、審かに諸件を正させ玉ひ、時に日本人は朝鮮人との渡海は時候を異にせるにあらずやと尋れられしがは、右の一夥の答に、我等は毎歳春三月の頃渡島し、七月上旬帰帆の節獲舟獲具等を小屋に納め置、翌年渡海の節まで毫も差違なかリしに元禄五年(一六九二年)より小屋を発き肆ままに器械を奪ひ、依然として居住するの模様にに見ゆれば、全く此事朝鮮人創めて竹島を探索したるは、疑いなしといへり。苟且之に依て魚猟為し難しきのよし、しばしば愁訴に及べりと云々

    同年大谷村川連来る。彼二人の唐人等米子より、国府城下に到る時に加納郷左衛門、尾関忠兵衛両士領主の下知に應じて召連れ鳥取に入る[然れども此後はに見ることなし如何なりしやらん]。さて此後渡海あやりと、然るによって三年を過て元禄九年(一六九六年)丙子年正月廿八日(伯耆民談) 憲廟(徳川家綱其在職御光明天皇慶安四年[一六五一]より●元天皇延實八年[一六八〇]に至る寿八十五)の御時なるが朝鮮より竹島は鮮朝の島の由を申上げれば竹島を朝鮮へあたえ給うとかや(草盧雑談) かくて、御月番(正月廿八日なり)御老中戸田山城守殿奉書下され侯よしなり(竹島図説)

    先年松平新太郎因伯両州領知の節相伺之伯州米子町人村川市兵衛・大谷甚吉至今入竹島ける。為漁獲向後入島の儀制禁可申付旨被仰出可存其趣恐惶謹言

    元禄九年子正月廿八日

    土屋相模守  在判
    戸田山城守  仝
    阿部豊後守  仝 
    大久保加賀守 仝

    ReplyDelete
  86. Anonymous13/5/12 10:55

    This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  87. Anonymous13/5/12 11:02

    撑夫丿言ノ東西持長 → 撑夫丿言ノ東西特長

    According to the oarsman, the length between east and west is longer than the length between north and south."




    Correction,

    Page 14 → Page 16

    来テ清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時就テ之ヲ問ニ
    其所説恰符蓈ヲ合カ如シ毫モ差違スル所ナシ
    由テ今之ヲ筆メ○家ニ傳フト云

    竹島図説 了

    ReplyDelete
  88. matsuです。

    この部分は、渡辺洪基 松島之議に引用されているようです。

    竹島考証 第一二号 渡辺洪基 松島之議 二

    松島と竹島即ち韓名鬱陵島は、聞く所に寄るに一島二名あるが如しと雖ども、旧鳥取縣令に聞くに全く二島の由と認め、又戸田敬義、加藤、

    『金森謙なる人の書に、隠岐国松島西島[松島の一小属なり。土俗呼んで次島と云]より海上道規凡四十里許、北方に一島あり。名を竹島と云ふ』云々。

    又伯州米子より竹島迄海上道程百四十里許あり、米子より出雲に出て隠岐の松島を経て竹島に到るなり。

     但し隠岐の福島[一謂福浦]より松島迄海上道程六十里許松島より竹島迄四十里許云云。


    『竹島より朝鮮へ海上道規四十里許と云。此説は亨保九年昔屢渡海せる一老叟に詰問せられし時、其答に伯州會見郡濱野目三柳村より隠岐の後島へ三十五、六里あり。此遠見の考を以て竹島より朝鮮山を見れば、少し遠く見れば凡そ四十里許りと云ふ』に因る云々。

    是を以て考ふれば二島ある事瞭然たるが如し。

    起こし

    http://take8591.wiki.fc2.com/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E4%BA%8C%E5%8F%B7%E3%80%80%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%B4%AA%E5%9F%BA%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E4%B9%8B%E8%AD%B0%E3%80%80%E4%BA%8C

    原資料

    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/23.jpg

    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/2a343tan1649-1881/24.jpg

    ReplyDelete
  89. Gerryさん

    田中邦貴さんのサイトにあるのは、田中阿歌麻呂「隠岐国竹島に関する旧記」『地学雑誌』200号(明治38年8月1905)の起こしですが、
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chigaku-1905/
    06のpdfに該当部分あり

    最初の記事の「元和五年(1619)」は「元禄五年(1692)」の間違いです。

    記事の内容から見て、大谷・村川両家が最初に鬱陵島で朝鮮人に出会った年のことが書かれており、「元和5年(1619)」ではなく「元禄5年(1692)」であることは確かです。

    ところが、影印を見ると、田中阿歌麻呂の記事も「元和」と書いてあり、これは田中邦貴さんの起こし間違いでなく、田中阿歌麻呂の間違いです。
    ところが、前記の松浦武四郎の『竹島雑誌』(1854)翻刻(冨山房『松浦武四郎紀行集 中』1975)でも、『竹島図説』を引用して「元和」と書き、これは「元禄」ではないかと松浦武四郎が考証しています。(521p)

    「元和」と間違えている『竹島図説』の版が、当時、巷間にあったことをうかがわせます。

    ReplyDelete
  90. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  91. Gerryさん
    matsuです
    田中邦貴さんのサイトにあるのは、田中阿歌麻呂「隠岐国竹島に関する旧記」『地学雑誌』200号(明治38年8月1905)の起こしですが、
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chigaku-1905/
    06のpdfに該当部分あり

    最初の記事の「元和五年(1619)」は「元禄五年(1692)」の間違いです。

    記事の内容から見て、大谷・村川両家が最初に鬱陵島で朝鮮人に出会った年のことが書かれており、「元和5年(1619)」ではなく「元禄5年(1692)」であることは確かです。

    ところが、影印を見ると、田中阿歌麻呂の記事も「元和」と書いてあり、これは田中邦貴さんの起こし間違いでなく、田中阿歌麻呂の間違いです。
    ところが、前記の松浦武四郎の『竹島雑誌』(1854)翻刻(冨山房『松浦武四郎紀行集 中』1975)でも、『竹島図説』を引用して「元和」と書き、これは「元禄」ではないかと松浦武四郎が考証しています。(521p)
    「元和」と間違えている『竹島図説』の版が、当時、巷間にあったことをうかがわせます。

    ReplyDelete
  92. Gerryさん
    田中邦貴さんのサイトにあるのは、田中阿歌麻呂「隠岐国竹島に関する旧記」『地学雑誌』200号(明治38年8月1905)の起こしですが、
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chigaku-1905/
    06のpdfに該当部分あり

    最初の記事の「元和五年(1619)」は「元禄五年(1692)」の間違いです。

    記事の内容から見て、大谷・村川両家が最初に鬱陵島で朝鮮人に出会った年のことが書かれており、「元和5年(1619)」ではなく「元禄5年(1692)」であることは確かです。

    ところが、影印を見ると、田中阿歌麻呂の記事も「元和」と書いてあり、これは田中邦貴さんの起こし間違いでなく、田中阿歌麻呂の間違いです。
    ところが、前記の松浦武四郎の『竹島雑誌』(1854)翻刻(冨山房『松浦武四郎紀行集 中』1975)でも、『竹島図説』を引用して「元和」と書き、これは「元禄」ではないかと松浦武四郎が考証しています。(521p)
    「元和」と間違えている『竹島図説』の版が、当時、巷間にあったことをうかがわせます。

    ReplyDelete
  93. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  94. Gerryさん
    田中邦貴さんのサイトにあるのは、田中阿歌麻呂「隠岐国竹島に関する旧記」『地学雑誌』200号(明治38年8月1905)の起こしですが、
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chigaku-1905/
    06のpdfに該当部分あり

    最初の記事の「元和五年(1619)」は「元禄五年(1692)」の間違いです。

    記事の内容から見て、大谷・村川両家が最初に鬱陵島で朝鮮人に出会った年のことが書かれており、「元和5年(1619)」ではなく「元禄5年(1692)」であることは確かです。

    ところが、影印を見ると、田中阿歌麻呂の記事も「元和」と書いてあり、これは田中邦貴さんの起こし間違いでなく、田中阿歌麻呂の間違いです。

    ReplyDelete
  95. ところが、前記の松浦武四郎の『竹島雑誌』(1854)翻刻(冨山房『松浦武四郎紀行集 中』1975)でも、『竹島図説』を引用して「元和」と書き、これは「元禄」ではないかと松浦武四郎が考証しています。(521p)
    「元和」と間違えている『竹島図説』の版が、当時、巷間にあったことをうかがわせます。

    ところが、われらがこの文鳳堂のテキストは「元禄五年」としっかり書いてあり、頼もしいです。(10and11)の最初

    元禄五年春二月十有一日、例年ノ如ク米子ヨリ出帆シテ、隠岐國福浦ニ著シ、

    また、田中阿歌麻呂の引用の『竹島図説』は、ひらがなで書いてあり、

    元和五年(一六一九年)春二月十有一日、例年の如く米子を出帆して隠岐の國福浦に着し、
    となっていて「米子ヨリ」ではなく「米子を」、「隠岐國」ではなく「隠岐の國」、「著シ」ではなく「着し」となっており、文鳳堂版と違います。
    松浦武四郎の引用も、同様にひらがなで、「米子を」「隠岐の國」「着し」となっていて、同版であることをうかがわせます。
    ひらがなの『竹島図説』の版(あるいは写本)があり、それが「元和5年」という誤りを拡げていたのだろうと思います。

    ReplyDelete
  96. 前記の松浦武四郎の『竹島雑誌』(1854)翻刻(冨山房『松浦武四郎紀行集 中』1975)でも、『竹島図説』を引用して「元和」と書き、これは「元禄」ではないかと松浦武四郎が考証しています。(521p)
    「元和」と間違えている『竹島図説』の版が、当時、巷間にあったことをうかがわせます。

    ReplyDelete
  97. ところが、われらがこの文鳳堂のテキストは「元禄五年」としっかり書いてあり、頼もしいです。(10and11)の最初

    元禄五年春二月十有一日、例年ノ如ク米子ヨリ出帆シテ、隠岐國福浦ニ著シ、

    また、田中阿歌麻呂の引用の『竹島図説』は、ひらがなで書いてあり、

    元和五年(一六一九年)春二月十有一日、例年の如く米子を出帆して隠岐の國福浦に着し、
    となっていて「米子ヨリ」ではなく「米子を」、「隠岐國」ではなく「隠岐の國」、「著シ」ではなく「着し」となっており、文鳳堂版と違います。

    ReplyDelete
  98. 松浦武四郎の引用も、同様にひらがなで、「米子を」「隠岐の國」「着し」となっていて、同版であることをうかがわせます。
    ひらがなの『竹島図説』の版(あるいは写本)があり、それが「元和5年」という誤りを拡げていたのだろうと思います。

    ReplyDelete
  99. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  100. matsuさん

    ありがとうございます。
    それとよろしければ、ゲイリー宛にメールを送ってログイン用のメアドを連絡してもらえますか?以前一度伝えたと思ったのですが、上手く伝わっていなかったようです。すみません。

    小嶋日向守さま
    chaamieyさま

    ご協力ありがとうございます。

    今日はこれから所用で出かけますので、必要がある箇所は夜まとめて翻訳したいと思います。それまで皆さんでご議論いただければ幸いです。

    ReplyDelete
  101. Anonymous13/5/12 16:59

    Pages 14 and 15

    ニ見シハ全く此年朝鮮人創メテ竹島ヲ捜出セシ
    ニ疑ヒナシト云へリ 尚且之ニ依テ魚猟難為之由屡
    愁訴ニ及ヘリ 後元禄九丙子正月ニ十八日年月番
    御老中戸田山城守殿奉書ヲ下サル 其文ニ曰

      先年松平新太郎因伯両州領知之節
      相伺之伯州米子町人村川市兵衛大谷
      甚吉至今入竹島○為漁猟向後入島之
      義制禁可申付旨○
      仰出可存其趣恐惶謹言

      元禄九年子正月廿八日

          土屋相模守  在判
          戸田山城守  〃
          阿部豊後守  〃 
          大久保加賀守 〃

      松平伯耆守 殿


    此○竹島入猟ヲ禁セラレテヨリ元禄十一年丑秋米
    子ノ市人村川市兵○江戸ニ出テ愁訴ニ及ヘリ 尓
    後享保九甲辰年江府ヨリ因州家へ 台問アリ
    但米子ハ荒尾但馬カ食邑ナレハ同氏ヘ令シテ之ヲ正
    シシ時彼両商ヨリ呈スル所ノ書ヲ謄写シテ池田豊後
    (因州ノ大夫)ヨリ我藩ニ贈レリ 後宝暦年間因州ノ使者

    ReplyDelete
  102. Chaamieyさん
    最後の一節、なぜ因人によったのか、謎がとけました。

    此様、竹島入猟ヲ禁セラレテヨリ、元禄十一年丑秋、米子ノ市人、村川市兵衛、江戸ニ出テ愁訴ニ及ヘリ。

    このようにして竹島への入猟を禁じられてから、元禄11年丑年の秋、米子の商人の村川市兵衛は江戸に出て愁訴に及んだ。

    尓後、享保九甲辰年、江府ヨリ因州家ヘ台問アリ。但、米子ハ荒尾但馬カ食邑ナレバ、同氏ヘ令シテ之ヲ正レシトキ、彼両商ヨリ呈スル処ノ書ヲ謄写シテ池田豊後(因州ノ大夫)ヨリ我藩ニ贈レリ。

    その後、享保九年、甲辰年、江戸幕府から因州家(鳥取藩)に問い合わせがあった。ただし、米子は荒尾但馬守の領地なので、荒尾氏に命じてその調査をした時、かの(村川・大屋)両商人より呈した書類を書き写して、池田豊後守(鳥取藩の領主)から我が松江藩に贈った。

    後、宝暦年間、因州ノ使者来テ、清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時、就テ之ヲ問ニ、其所説、恰符節ヲ合カ如シ。毫モ差違スル所ナシ。由テ、今之ヲ筆シテ、予家ニ傳フト云。

    後に、宝暦年間、鳥取藩の使者が来て、清泰院(宰相忠雄卿の墳墓がある)に寓していた時、この問題について問いあわせると、その所説は、あたかも符節を合わせるが如きであった。少しも違う所がなかった。よって、今、これを記録して、我が家に伝えるものである。

    竹島図説 了

    ReplyDelete
  103. Chaamieyさん
    最後の一節、なぜ因人によったのか、謎がとけました。

    此様、竹島入猟ヲ禁セラレテヨリ、元禄十一年丑秋、米子ノ市人、村川市兵衛、江戸ニ出テ愁訴ニ及ヘリ。

    このようにして竹島への入猟を禁じられてから、元禄11年丑年の秋、米子の商人の村川市兵衛は江戸に出て愁訴に及んだ。

    ReplyDelete
  104. 尓後、享保九甲辰年、江府ヨリ因州家ヘ台問アリ。但、米子ハ荒尾但馬カ食邑ナレバ、同氏ヘ令シテ之ヲ正レシトキ、彼両商ヨリ呈スル処ノ書ヲ謄写シテ池田豊後(因州ノ大夫)ヨリ我藩ニ贈レリ。

    その後、享保九年、甲辰年、江戸幕府から因州家(鳥取藩)に問い合わせがあった。ただし、米子は荒尾但馬守の領地なので、荒尾氏に命じてその調査をした時、かの(村川・大屋)両商人より呈した書類を書き写して、池田豊後守(鳥取藩の領主)から我が松江藩に贈った

    ReplyDelete
  105. 後、宝暦年間、因州ノ使者来テ、清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時、就テ之ヲ問ニ、其所説、恰符節ヲ合カ如シ。毫モ差違スル所ナシ。由テ、今之ヲ筆シテ、予家ニ傳フト云。

    後に、宝暦年間、鳥取藩の使者が来て、清泰院(宰相忠雄卿の墳墓がある)に寓していた時、この問題について問いあわせると、その所説は、あたかも符節を合わせるが如きであった。少しも違う所がなかった。よって、今、これを記録して、我が家に伝えるものである。

    竹島図説 了

    ReplyDelete
  106. matsuさま
    「撑夫ノ言ニ、東西特ニ長 袤●乄甚麼、知ヘカラス」

    袤 (ボウ) は訓読みでは、「ながさ」と読み、南北の長さ、広がりの意味です。
    しかし、次の「東」の下の棒が長い字は、何という字なのかわかりません。
    杳の異体字でもないし「果」でもなさそうです。

    甚麼は、「そもいかに知るべからず」だと思います。

    ReplyDelete
  107. Anonymous13/5/12 20:14

    あちゃー、「節」だった。それにあの字は「様」のことなんですか。知らなかった。

    というわけで Correction,



    Pages 14 and 15

    ニ見シハ全く此年朝鮮人創メテ竹島ヲ捜出セシ
    ニ疑ヒナシト云へリ 尚且之ニ依テ魚猟難為之由屡
    愁訴ニ及ヘリ 後元禄九丙子正月ニ十八日年月番
    御老中戸田山城守殿奉書ヲ下サル 其文ニ曰

      先年松平新太郎因伯両州領知之節
      相伺之伯州米子町人村川市兵衛大谷
      甚吉至今入竹島○為漁猟向後入島之
      義制禁可申付旨○
      仰出可存其趣恐惶謹言

      元禄九年子正月廿八日

          土屋相模守  在判
          戸田山城守  〃
          阿部豊後守  〃 
          大久保加賀守 〃

      松平伯耆守 殿


    此様竹島入猟ヲ禁セラレテヨリ元禄十一年丑秋米
    子ノ市人村川市兵衛江戸ニ出テ愁訴ニ及ヘリ 尓
    後享保九甲辰年江府ヨリ因州家へ 台問アリ
    但米子ハ荒尾但馬カ食邑ナレハ同氏ヘ令シテ之ヲ正
    レシ時彼両商ヨリ呈スル所ノ書ヲ謄写シテ池田豊後
    (因州ノ大夫)ヨリ我藩ニ贈レリ 後宝暦年間因州ノ使者



    Page 16

    来テ清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時就テ之ヲ問ニ
    其所説恰符節ヲ合カ如シ毫モ差違スル所ナシ
    由テ今之ヲ筆メ○家ニ傳フト云

    竹島図説 了

    ReplyDelete
  108. 義制禁可申付旨○
      仰出可存其趣恐惶謹言

    旨のあとは「被」です。

    ReplyDelete
  109. 由テ今之ヲ筆メ○家ニ傳フト云

    筆のあとの「メ」は片仮名のメではなく
    「〆」「乄」の「しめ」です。
    読み方は、「しめ」「(と)して」「して」
    などが有ります。そのつぎは「予」です。

    ReplyDelete
  110. Chaamieyさん
    「様」は、実はあてずっぽうです。(笑)
    「帰」などが大きく略されているのを見て、こういうのもありかな、と思ってあててみました。本当にこんな字があるのかどうか、知りません。(またまた笑)
    意味的には、そんなに外れていないと思いますが。

    実はもうひとつありまして、
    「甚摩」は現代中国語のシェンマと同じ?
    と書きましたが、二番目の文字はいいかげんに「摩」の字をあててしまいました。
    これは「庅」ではないかと思います。甚庅。これは結構真面目です。

    http://jigen.net/kanji/24197

    http://jigen.net/kanji/40637

    http://jigen.net/kanji/40636
    と同じです。

    小嶋さんに直していただきました。

    ReplyDelete
  111. Chaamieyさん
    「様」は、実はあてずっぽうです。(笑)
    「帰」などが大きく略されているのを見て、こういうのもありかな、と思ってあててみました。本当にこんな字があるのかどうか、知りません。(またまた笑)
    意味的には、そんなに外れていないと思いますが。

    実はもうひとつありまして、
    「甚摩」は現代中国語のシェンマと同じ?
    と書きましたが、二番目の文字はいいかげんに「摩」の字をあててしまいました。
    これは「庅」ではないかと思います。甚庅。これは結構真面目です。
    庅 http://jigen.net/kanji/24197
    麽 http://jigen.net/kanji/40637
    麼 http://jigen.net/kanji/40636
    と同じです。小嶋さんに直していただきました。

    ReplyDelete
  112. Chaamieyさん
    「様」は、実はあてずっぽうです。(笑)
    「帰」などが大きく略されているのを見て、こういうのもありかな、と思ってあててみました。本当にこんな字があるのかどうか、知りません。(またまた笑)
    意味的には、そんなに外れていないと思いますが。

    ReplyDelete
  113. 実はもうひとつありまして、
    「甚摩」は現代中国語のシェンマと同じ?
    と書きましたが、二番目の文字はいいかげんに「摩」の字をあててしまいました。
    これは「庅」ではないかと思います。甚庅。これは結構真面目です。
    庅 http://jigen.net/kanji/24197
    麽 http://jigen.net/kanji/40637
    麼 http://jigen.net/kanji/40636
    と同じです。小嶋さんに直していただきました。

    ReplyDelete
  114. 現代中国語の疑問詞に什么 シェンマという言葉がありますが、「何」「どんな」「どのような」というような意味です。この「么」と同じではないかと思います。

    禅の言葉で「いんも」というのがありますが、この「も」がこの字ではないかと思います。
    いんも【恁麼】中国宋代の俗語。日本では主に禅語として用いられる。また、「どのような」の意の疑問語「什麼 (じゆうま)」「甚麼」なども、混同して「いんも」と読んで、同義とすることがある

    甚庅、知るべからず、とは、
    「どのくらいだかわからない」という意味でしょう。

    ReplyDelete
  115. 撑夫ノ言ニ、「東西、特に長袤、果たして甚庅、知るべからず」

    こうぼう【広袤】「広」は東西の、「袤」は南北の長さの意。幅と長さ。広さ。面積。
    えんぼう【延袤】「延」は横で東西の、「袤」は縦で南北の長さの意。土地の広さ、大きさ。
    からの類推で「長袤」という言葉を作ってしまったのではないでしょうか。

    全体としては、撑夫(長蔵)が言うには、「島の面積や大きさが、果たしてどのくらいになるのかわからない」というぐらいの感じではないでしょうか。

    ReplyDelete
  116. Looking at the Japanese provided by Mr. Tanaka, the translation that Pacifist did seems to be slightly different from what is written in this text. Since I do not speak Japanese I am not sure if I am translating it correctly.

    Could someone please compare what I have written so far with Mr. Tanaka's Japanese translation?
    ---------------

    1. We set sail from Yonago (米子) on February 11 in the 5th year of Genroku (1692) and arrived at Port Fuku (隠岐國 福浦) in Oki Province on the last day of the month. We set sail from Port Fuku on March 24 and landed at Takeshima’s Ika Island (竹島ノイカ島) at about 8 o’clock in the morning on the 26th. Looking around we noticed that someone had apparently caught a big catch of abalone, which we thought was strange.

    On the morning of the 27th, on our way to the island’s Port Hamada (濱田浦), we saw two foreign ships. One was anchored and the other was floating. We saw about thirty foreigners. Two of them were left on shore and the others were on the floating vessel, which was about 8 to 9 ken farther out to sea from us as we passed it and turned toward Port Osaka (大坂浦). Of the two left behind, one was an interpreter. Both of them boarded a small boat and came to our ship, where we let them aboard.

    When we asked which country they were from, they answered they came from the Korean village of “Kawaten” (カワテレカワラ). Then we asked if they came to harvest abalone. They said, “We originally came to harvest abalone on this island, but there is an island to the north of here that has the best abalone. We travel to the island once every three years by the order of the Korean king. This year we were again headed for that island, but met a series of ill winds that blew us here.

    竹島圖説に、元和五年(一六一九年)春二月十有一日、例年の如く米子を出帆して隠岐の國福浦に着し、同三月廿四日、福浦を出帆して同月廿六日朝五時竹島の内イカ島と云ふ處に着す。此時●めて異邦の人魚獲するを見るを得たり。蓋し是より先は会て見ざる所なり。翌廿七日我舟を同島の濱田浦に廻さんとする 海跡に於て又船二艘を見たり。但し一艘は居船にて一艘に浮べて、異国人三十人許リ是に乗れり。我舟を八九間隔て大阪浦に廻る。其人員に属する者の一人、陸に残り居たるが、忽●小舟に乗して我近傍に来る因て之を問うに朝鮮か「カワテレカワラ」の人民と答ふ。面那鮑猟の故を●るに、彼答て曰、原より此島の鮑を猟するの意なし。 然れども此島の以北に一島有て、上好の鮑尤多し。此故に吾●朝鮮國王の命を奉して二年毎に一回彼島に渡れリ。当年も亦那島に渡リ帰帆の砌難風に逢ひ不斗此島に漂着すと云ふ。爾後我輩曰此竹鳥は昔時より、日本人鮑猟を●れ来れる所なれば、速やかに出帆すべしといへば、彼か答えに難風に邁ひ船皆損破するが、故に之を補造して後去るぺしと説けども、其實は急に退くべきの状態にあらず。我輩の上陸して会て●造せる小屋を検査するに、猟船八艘を失ヘり。 由て之を那の象胥に質せば、皆浦々へ廻はせりと答ふ。加之我舟を居へんと、強れども彼は衆我は寡固より敵すべからず。恐懽の情なきを能はず。故を持って三月廿一日晩七つ時竹島より出帆せり。但串鮑、笠、頭巾、味噌、麺一丸を携へ帰れり。是は遺回の渡海の證と做さんが為に四月遡日石州濱田へ帰れられし。雲州をえて同月五日七時に伯州米子に帰国せり。

    ReplyDelete
  117. Thanks, Chaamiey, for the transcriptions.

    By the way, what is the Japanese for the last part of this sentence?

    撑夫丿言ノ東西特長 *********

    "According to the oarsman, the length between east and west is longer than the length between north and south."

    ReplyDelete
  118. ご指摘の部分の「日本語訳」です。
    「元和五年」は、この文凰堂のテキストは「元禄五年」で、それが正しいと思います。
    長すぎるとコメントが消え、かつアカウントも停止されてしまうので、細切れで出します。

    田中阿歌麻呂の翻刻を以下で読めます。
    http://www.tanaka-kunitaka.net/takeshima/chigaku-1905/
    田中邦貴さんのはこれの起こしで、大変助かりました。ただしこれは、「ひらがな」で書かれた別の写本(刊本?)だったようで、この文凰堂のテキストとは若干違います。

    松浦武四郎が、『竹島雑誌』(1854、1862、1870)の参考文献に『竹島図説』をあげ、たくさん引用しています。『松浦武四郎紀行集』(中)冨山房(昭和50年12月)p511~531に『他計甚麼雑誌』(1854)(『竹島雑誌』)翻刻があり、参考にしました。

    ReplyDelete
  119. 元禄五年、春二月十有一日、例年ノ如ク米子ヨリ出帆シテ隠岐國福浦ニ著シ、同三月廿四日、福ウラヲ出帆シテ、同月廿六日、朝五時、竹島ノイカ島ト云処ニ着ス。
    是時、初メテ異邦ノ人、魚猟スルヲ見タリ。蓋、先之、未タ嘗テ見サル処ナリ。

    元禄5年、春2月11日、例年のように米子から出帆して隠岐國の福浦に着き、同3月24日、福浦を出帆して、同月26日、朝五つ時、竹島の「イカ島」と云うところに着いた。
    この時に初めて、異邦の人が漁撈するのを見た。思うに、これより前には、いまだかつて見たことがないことであった。

    *「朝五時」田中阿歌麻呂・松浦武四郎の引用翻刻は「朝五ツ時」

    ReplyDelete
  120. 翌廿七日、我舟ヲ同島ノ濱田浦ニマハシシトスル海路ニ於テ、又異人舟二艘ヲ見タリ。但、一艘ハ居船ニシ、一艘ハ浮ヘテ、異国人三十人許、之レニ乗セリ。

    翌27日、我々の舟を同島の浜田浦に回そうとする海路で、また異人の舟2艘を見た。このうち、1艘は岸に着船しており、1艘は浮べて異国人30人ほどがこれに乗っていた。

    *「イカ島」についたのは「26日朝」だから、「イカ島」から「浜田浦」まで1日かかっていることになる?
    *この「朝」の字、やや不明。しかし、田中阿歌麻呂の翻刻も松浦武四郎の翻刻も「朝」になっている。
    *「マハシシトスル海路」
    松浦武四郎翻刻「廻さんとする皈路」「皈」は「帰」の異体字
    「帰路」となると意味が違う。
    田中阿歌麻呂の翻刻は「廻さんとする海路」

    ReplyDelete
  121. 我舟ヲ八九間隔テ、大阪浦ニ廻ル。其人員ニ属スルモノカ一人、陸ニ遣リ居タルカ、忽チ小舟ニ乗シテ我近傍ニ来ル。

    我々の舟を8~9間(15メートルぐらい?)離して、大阪浦に廻った。その異国人の集団に属するものが一人、陸に残っていたが、すぐに小船に乗って我々のそばにやって来た。

    因テ、之ニ問フニ、朝鮮ノ「カワテンカハラ」の人氏ト答フ。但、此人ハ象胥(ツウジ)ニ似テ、能ク我カ国語ニ通セリ。

    そこで聞いてみると、朝鮮の「カワテンカハラ」の者だと答えた。この人は、通詞のように良く我が国の国語(日本語)に通じていた。

    *松浦武四郎翻刻「カツ テレ カハ ラ」。人氏は「人民」
    田中阿歌麻呂翻刻「カワテンカワラ」。人氏は「人民」

    ReplyDelete
  122. 而シテ那ノ蚫猟ノ故ヲ詰ルニ、彼答ニ曰、原ヨリ此島ニ蚫ヲ猟スルノ意ナシ。然トモ此島ノ以北ニ一島アリテ、上好ノ蚫最多シ。是故ニ、吾儕朝鮮國王ノ命ヲ奉シテ、三年毎ニ一回、彼島ニ渡レリ。当年モ又、那島ニ渡リ、帰帆の路、難風ニ逢ヒ、不計此島(竹シマ)ニ漂泊スト云。

    そして、なぜアワビを採っているのかと追及すると、彼が答えて言うには、「もともとこの島でアワビをとるつもりはない。しかし、この島の北に(別の)一島があって、上等のアワビがたくさんとれる。それゆえに、我々は朝鮮国王の命を奉じて、3年に1回、その島に渡っている。今年もまた、その島に渡り、帰帆の途中、難風に逢い、はからずもこの島(竹島)に漂泊したのだ」と言った。
    *「此島ノ以北ニ一島」。すなわち、「もう一つの島」は、竹島(鬱陵島)の「北」にあると認識されている
    *「3年に1回」というのは、後世の掃討の話が混入しているか。

    ReplyDelete
  123. 尓時、我輩曰、此竹鳥ハ昔時ヨリ、日本人蚫猟を做シ来レル処ナレハ、速ニ出帆スヘシト云ハ、彼カ答ニ、難風ニ邁ヒ、舟皆損坏セルカ故ニ、之ヲ造補シテ後去ルヘシト説ケドモ、其実ハ急ニ退クヘキノ状態ニ非ス。

    そこで、我々が「この竹鳥は、昔から、日本人がアワビをとりに来るところなので、ただちに出帆するように」と言うと、彼が答えるには、「難風に邁って舟が皆こわれてしまったので、これを修理してから帰る」と言ってはいるが、実際には、早急に立ち去るような状態ではなかった。

    ReplyDelete
  124. 我輩乃上陸シテ嘗テ築造セル小屋(猟船猟具其外雑具ヲ置)ヲ検査スルニ、猟船八艘ヲ失ヘリ。由テ、之ヲ那ノ象胥ニ質セハ、皆浦々へ廻ハセリト答フ。加之、我舟ヲ居ヘント強レトモ、彼ハ衆、我ハ寡、衆寡固ヨリ敵スヘカラス。恐懼ノ情ナキコト能ハス。

    我々が上陸して、かつて築造しておいた小屋(そこには漁船や、漁具や、そのほかのいろいろな道具を置いていた)を検査してみると、漁船が8艘なくなっていた。そこで、これをかの通詞にただすと、皆、ほかの浦々に廻してしまったという。それのみならず、我々が舟をつけようとしても、向こうは大勢、こちらは少人数なので、衆寡敵せず、恐怖の念を抱かざるをえない。

    ReplyDelete
  125. 故ヲ以テ、三月(元禄五年三月)廿一日晩、七ツ時、竹島ヨリ出帆セリ。但、串蚫(少許)、笠(一个)、頭巾(一个)、味噌麺(一丸)ヲ携ヘ帰レリ。是ハ這回(コノタビ)ノ渡島ノ証ト做シカ為ノミ。

    こういう理由で、3月(元禄5年3月)21日の晩、7つ時、竹島を出帆した。ただし、串アワビ(少しばかり)、笠(一個)、頭巾(一個)、味噌麺(一丸)を持ち帰ってきた。これは、今回の渡島の証拠となすためのみである。

    *盗んできたわけではない、という気持ちか。独特な持ち物や食べ物から、異邦ノ人(朝鮮人)が来ているという証拠としているのだろう。
    田中阿歌麻呂翻刻 味噌と麵の間に点がある。味噌、麵一丸
    松浦武四郎翻刻は「味噌麹(こうじ)一丸」
    *廿一日 松浦武四郎翻刻 二十一(七)日
    26日の朝に「イカ島」についているので、「21日」はおかしい。27日とすると、着いた翌日、異邦人に遭遇した当日の夜にすぐに帰ってきてしまったことになる。ただし、田中阿歌麻呂翻刻も「廿一日」

    ReplyDelete
  126. 四月朔、石州濱田ニ帰リ、雲州雲津ヲ経テ、同月五日七時、伯州米子ニ帰着セリ。

    四月1日、石見の濱田に帰り、出雲の雲津を経て、同月5日の7つ時、伯耆の米子に帰着した。

    ReplyDelete
  127. 翌元禄六年癸酉年、春二月下旬、再ヒ米子ヲ出帆シテ、夏四月十七日未刻、竹島ニ着セリ。然ルニ、昨年ノ如ク、朝鮮人等専ラ魚猟シテ我ヲ妨ケ、動モスレハ不軌ノ語言ヲ放ツテ和平ナラス。

    翌元禄6年癸酉年、春2月下旬、再び米子を出帆して、夏4月17日未刻、竹島に着いた。ところが、昨年のように、朝鮮人たちが好き放題に漁労をして我々を妨害し、時には無礼な言葉も言い放つなど、平穏ではなかった。

    ReplyDelete
  128. 止ムコトヲ得ス、其中ノ長者一名ト火伴人両三輩を延ヒテ我舟ニ入レ、同月十八日竹島ヨリ出帆シテ、同廿八日米子へ帰リ、其由ヲ國候(松平伯州)へ訴フ。

    やむをえず、その中の「長者一名」と「火伴人両三輩」(仕事仲間2~3人)を呼んで我々の舟に乗せ、同月18日、竹島より出帆して、同28日、米子へ帰り、そのいきさつを領主である松平伯耆守に訴えた。

    ReplyDelete
  129. *安龍福と朴於屯の2人のことだが、「長者」となっている。年長者の意味か。前年の「通詞」との混乱があるか。
    *伙伴(火伴)huǒbàn[名](~儿)相棒,仕事仲間.
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/cj/11384/m0u/

    *松平伯耆守綱清(1647~1711)
    因幡池田家4代在位 1685~1700
    http://homepage3.nifty.com/hyuuga/daimyou/ikedainaba.htm
    このサイト、便利。

    ReplyDelete
  130. 國候、亦、之ヲ御勘定頭、松平美濃守殿へ達セラル。

    鳥取藩主の松平伯耆守は、さらにこれを(江戸幕府の)御勘定頭の松平美濃守殿に上申した。

    *「松平美濃守」は忠臣蔵で有名な「柳沢吉保」のこと?
    http://homepage3.nifty.com/hyuuga/daimyou/yanagisawa.htm
    このあたりの話は、史実としてはマユツバ。

    ReplyDelete
  131. 因テ台命ヲ下シテ、那ノ一夥ノ人員ヲ江都ヘ召レ、審ニ諸件ヲ正サセ玉ヒ、
    そこで幕府の命令で、これらの人々を江戸に呼びよせて、くわしく諸件を調査されたが、

    *夥 おびただしい
    http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A5

    *この件で鳥取から関係者が江戸に行った事実は無い。これはフィクション。

    ReplyDelete
  132. 時ニ日本人ト朝鮮人トノ渡島ハ、時候ヲ異ニセルニ非スヤ、ト尋ネラレシカハ、右一夥ノ答ニ「我等ハ毎歳春二三月ノ比、渡島シ、七月上旬帰帆ノ節、猟舟猟具等ヲ小屋ニ蔵メ置、翌年渡島ノ斯マデ毫モ差違ナカリシニ、去ル元禄五年ヨリ、小屋ヲ発キ、肆ママニ器械ヲ奪ヒ、倨然トシテ居住スルノ模様ニ見シハ、全ク此年、朝鮮人創メテ竹島ヲ捜出セシニ疑ヒナシ」ト云リ。
    ところで、日本人と朝鮮人との竹島への渡島は、時期が違うのではないか、とお尋ねになったので、鳥取からの一行の答えるには、「私達は、毎年、春の2月3月ごろに渡島して、7月上旬に帰帆する時には漁船・漁具などを小屋にしまっておき、翌年渡島するまでにはまったく問題がなかったのですが、去る元禄5年から、(朝鮮人たちが)小屋に入り込んで勝手に機材を奪い、あつかましくも居住するようになったのは、まったくこの年に、朝鮮人がはじめて竹島を捜し出したに違いありません」と答えた。

    ReplyDelete
  133. *「全ク此年、朝鮮人創メテ竹島ヲ捜出セシニ疑ヒナシ」というのがこの時代の人たちの認識だったのでしょう。

    尚且、之ニ依テ、魚猟難為之由、屡、愁訴ニ及ヘリ。

    さらに、これによって、漁労ができないということを、(このあとにも)しばしば、(幕府に)愁訴に及んだ。

    *今の島根県の陳情みたいですね。

    ReplyDelete
  134. 後、元禄九年丙子年、正月廿八日、月番御老中、戸田山城守殿、奉書ヲ下サル。其文ニ曰、

    後に、元禄9年丙子年、正月28日、月番御老中の戸田山城守殿が奉書を下された。その内容にいわく、

    このあとは古文書で、難しいです。

    ReplyDelete
  135. 先年、松平新太郎、因伯両州領知之節、相伺窺之、伯州米子町人、村川市兵衛、大谷甚吉、至今、入竹島●為漁猟。向後、入島之義、制禁可申付旨、被仰出。可存其趣。 恐惶謹言

      元禄九年子正月廿八日
          土屋相模守  在判
          戸田山城守  〃
          阿部豊後守  〃
          大久保加賀守 〃
      松平伯耆守 殿

    ReplyDelete
  136. Thank you for all your effort, Matsu. I have added your transcriptions to the post.

    ReplyDelete
  137. matsu様
    御貴殿判読の 「此様竹島入猟ヲ禁」の様ですが、私は些細の些だと思います。
    此些竹島 


    ゲーリー様,
    御参考までに、田中さんの「地学雑誌」の判読を訂正します

    此時●めて異邦の  → 此時剏めて異邦の
    先は会て見ざる所  → 先は曾て見ざる所 ※
    忽●小舟に乗して → 忽ち小舟に乗して
    鮑猟の故を●るに  → 鮑猟の故を誥るに
    此故に吾●朝鮮國 → 此故に吾儕朝鮮國
    鮑猟を●れ来れる  → 鮑猟を れ來れる  (翻刻も空白。原文は「做シ」か)
    会て●造せる小屋  → 曾て築造せる小屋

    ※ 曾を「會」と判読し、略字の「会」としているが、翻刻では、正しく「曾」である。

    ReplyDelete
  138. エムティ出版というところから、『竹島図説』の影印が出ていることは知っていましたが、このたびコピーすることが出来ました。『竹島考証』と同じ国立公文書館内閣文庫の本です。比べてみて、いくつかの問題が解決しました。

    まず、私のあてずっぽうの「様」ですが、見事にはずれました。

    正解は「歳」です。この文凰堂版では、「止」の下に「二」が見えますが、この「二」は、「歳」の下の部分の省略のようです。完全に一致はしませんが、「歳」には「亗」という異体字がありました。内閣文庫の影印には、「歳」とはっきり書かれています。

    ReplyDelete
  139. それから問題の「時未于備」ですが、「未」は「来」とありました。すなわち、「時来于備」。
    「名は長蔵。濱田人也。時に備に来たりて、小原街に寓す。」

    松浦武四郎の「竹島雑誌」をよく見て見ると、
    建策考に朝鮮の山と惣て云は欝陵山なるかと誌るされたり。此筆記按するにやはり、漁夫長兵衛より聞て誌るされしものか。長兵衛石州浜田の産にして後備前に至り岡山なる小原町と云にて死す。
    とありました。
    これは小嶋さんに探し出していただく問題と思い、一瞬、書かないでおこうかと思いましたが、やはりわかった所で書いたほうが良いと思い、書きます。小嶋さんの楽しみを一つとってしまったようで申し訳ないのですが。
    松浦武四郎と金森建策と長兵衛は、歳の違いはあっても同じ時代を生きた人なんですね。

    ReplyDelete
  140. 最後に、難問の「東西特ニ長袤、果ノ甚庅、知ヘカラス」
    「果」の字は間違いないようですが、その次が「メ」すなわち「シテ」ではなく「ノ」となっています。「東西特ニ長袤」は依然としてよくわかりません。「袤」の字は正しく読んでいると思いますので、前回のような解釈でいいのかなあ、とは思っています。

    それから、実はこの影印本には、すごく立派な色刷りの地図が、2枚ついていました。きょうKaneganeseさんにお会いできたので、コピーをお渡ししておきました。機械の調子が良ければアップしていただけると思います。

    ReplyDelete
  141. I'm trying to translate this by placing Matsu's translation into Google' Japanese translator, but I do not always understand it. For example, I don't know what the following clause means:

    我舟ヲ居ヘント強レトモ

    Matsu wrote:

    我々が舟をつけようとしても、向こうは大勢、

    Can someone please translate the above into Englidh

    ReplyDelete
  142. Gerry

    It's like this.


    「加之、我舟ヲ居ヘント強レトモ、彼ハ衆、我ハ寡、衆寡固ヨリ敵スヘカラス。恐懼ノ情ナキコト能ハス。
    それのみならず、我々が舟をつけようとしても、向こうは大勢、こちらは少人数なので、衆寡敵せず、恐怖の念を抱かざるをえない。 」
    -----------------------------------
    "Moreover, since they are in clouds while we are outnumbered, we hardly try to dock our boat out of fear."

    ReplyDelete
  143. Thank you, Kaneganese, but your sentence does not really make sense. They are in the cloulds?

    I think 我舟ヲ居 was referring to the Japanese boats the Koreans were using without the permission of the Japanese. And 居 means "moored" or "beached" or "housed." I think it probably meant housed since the Japanese had built sheltors to protect the boats from the elements. Here is how I want to translate it.

    "Moreover, we strongly told them to leave our boats housed in the future. We were outnumbered, so we were too afraid to do anything else."

    ReplyDelete
  144. Gerry,

    居=据 (※in this sentense)
    据える; put, settle, place
    舟を据える; lay up the boat, bring a ship alongside the quay
    居ヘント=据えようとする
    We try to lay the ship on the shore.

    衆寡敵せず=多勢に無勢ではかなうはずはなかった
    The enemy was superior to us in number.
    It was impossible to fight against such fearful odds.

    matsu様
    お気遣い無用です。
    やはり解明の鍵を握っていたのは、松浦武四郎でしたか。
    謎が解けて良かった。うわーい。

    ReplyDelete
  145. Gerry

    Sorry, I meant crowds, not clouds.

    Basically, 「居」 is used as an intransitive verb, not a transitive verb in Japan. But since they had already docked the boats they had sailed on, maybe the sentence only meant that they felt fear even simply docking there boat or they tried to dock their boats Korean were using as you translated. I'm not sure about it.

    ReplyDelete
  146. 小嶋さま

    松浦武四郎は北海道関連で研究が進んでいますが、竹島関連でももっと注目されるできだと思います。

    すでにコメントでも紹介されていますが
    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g13.html

    文政元(1818)年に生まれ
    天保7(1836)年に山陰地方に姿を見せ、
    石見の宿屋の主人から、享保期に鬱陵島へたびたび渡った浜田の船頭長兵衛のことを聞いた。


    18歳の時ですから、若いころの話ですね。

    ReplyDelete
  147. How about this?

    "Moreover, since their group outnumbered ours, we dared not try to land our ship on shore?"

    加之、我舟ヲ居ヘント強レトモ、彼ハ衆、我ハ寡、衆寡固ヨリ敵スヘカラス。恐懼ノ情ナキコト能ハス。

    However, it does not seem like the part of the sentence with the character 強 is being translated. How is this part translated?

    我舟ヲ居ヘント強レトモ

    Did they "strongly" want to land on shore? Or did they "strongly" criticize the Koreans? Or did the Korean "strongly" request that they land their ship?

    ReplyDelete
  148. はじめにもどって続きをよみます。
    またまたこまぎれで出します。

    島ノ東南辺ヲ、総テ古大坂浦ト曰フ。

    島の東南のあたりを、総じて(?)、古大坂浦という。

    *「古」がついている意味は何か。「大坂浦」ということは「大坂」と結んだ航路の船が着いたという意味か。とすると、北前船の航路に竹島=鬱陵島が組み込まれていたのか。

    *「総テ」の意味は?この「総」やや自信なし。


    此ノ辺ハ、多クハ大竹薮ニシテ、極テ大ナルハ周囲(メグリ)二尺許ト云リ。

    このあたりは、多くは大竹薮で、極めて大きいものは、周囲が二尺ほどだという。

    ReplyDelete
  149. はじめにもどって続きをよみます。
    またまたこまぎれで出します。

    島ノ東南辺ヲ、総テ古大坂浦ト曰フ。

    島の東南のあたりを、総じて(?)、古大坂浦という。

    *「古」がついている意味は何か。「大坂浦」ということは「大坂」と結んだ航路の船が着いたという意味か。とすると、北前船の航路に竹島=鬱陵島が組み込まれていたのか。

    *「総テ」の意味は?この「総」やや自信なし。


    此ノ辺ハ、多クハ大竹薮ニシテ、極テ大ナルハ周囲(メグリ)二尺許ト云リ。

    このあたりは、多くは大竹薮で、極めて大きいものは、周囲が二尺ほどだという。

    ReplyDelete
  150. 此ノ浦西島ヲ濱田浦ト曰フ。

    この浦の西島を濱田浦という。

    *「島」は、アイランドでなく、「地域」「地帯」「一帯」のような意味か。陸地の内部を指すと思われる。
    *濱田と結んだ航路の船が着く港という意味か。

    此ノ中間ニ小流アリ。其ノ水原ハ、山中ノ瀑布(タキ)ヨリ出テ、東方ノ大河ニ流ヲ合テ、大小三岐ニ分レ、流テ海ニ入ル。但シ、中条ノ河水ニハ年魚(アユ)ヲ生スルコト尤モ多シトス。(頭注:アユ漢名香魚)

    この中間に小流がある。その水源は山中の瀑布から出て、東方の大河に合流し、大小三岐に分かれて流れて海に入る。このうち、中条の河水には鮎を生じることが非常に多いという。(頭注:アユは漢名、香魚である。)

    ReplyDelete
  151. 又、此ノ濱田浦ノ少シ西方ヲ竹浦ト名ク。舟ヲ寄ルニ便ナル所ナリ。然レドモ、南風劇キトキハ繋キ難キカ故、大抵、居舟(スヘフネ)ニ做シ置ナリ。

    また、この濱田浦の少し西方を竹浦と名づける。舟を寄せるのに便利な所である。しかし、南風が激しいときは、繋いでおけないので、大抵は、居舟(すえぶね)にして置いている。(舟を岸の上にあげている、ということか)

    ReplyDelete
  152. 此ノ浦ノ西方ニ大河一条アリテ流テ海ニ入ル。此大河ノ西方ニ、又小流一条アリ。合シテ斯ニナガル。此ノ西ニ又一島アリ。未其名ヲ知ラス。

    この浦の西方に大河が一条あって流れて海に入る。この大河の西方に、また小流が一条ある。合流してその大河に流れ込む。この西にまた一島がある。その名はまだわからない。

    *この「島」も陸上の地域の意味であろう。

    ReplyDelete
  153. 此島ノ西方ニ小川一条アリ。此小川モ東方ノ大河ト共ニ、其水原ハ、那ノ山中ノ瀑布ニ因ラサルナリ。

    この島の西方に小川が一条ある。この小川も東方の大河とともに、その水源は、かの山中の瀑布に因るものではない。

    *水源を異にする水系があることを述べている。水源まで遡って踏査している経験があることを示す。

    ReplyDelete
  154. 此小川ノ西島ヲ北国浦ト名ケ、微シ北ヲ柳浦トイフ。此柳浦ノ稍(ヤヤ)北方ニ、又一流アリ。此ハ、那東方ノ小川二流ノ水原ニシテ、頗ル大ナリトス。

    この小川の西島を北国浦と名づけ、少し北を柳浦という。この柳浦のやや北方に、また一流がある。これは、かの東方の小川二流の水源で、非常に大きいという。

    *「頗ル大ナリトス」は伝聞?現地を実見せず、人から聞いたということか。あるいは、普通に「非常に大きい」という単に断定の意味しかないか。

    ReplyDelete
  155. 此流水ノ北辺ニ続テ葦原アリ。斯レヨリ頗ル東ニヨル処ニ大坂浦ト云フ地アリ。

    この流水の北辺に続いて(この「続」やや自信なし)葦原がある。そこから非常に東に離れたところに、大坂浦という地がある。

    *これで一周したことになる。

    ReplyDelete
  156. 又、島ノ中央、瀑布ヨリ僅ニ東ニ当ル山中ニ一井アリ。其水清ク、味甘美ナリ。一日ニ漸、二●(舛の異体字?)許リ、湧出シ来ルト云リ。

    また、島の中央、瀑布より僅かに東に当たる山中に一つの井(水の湧き出るところ)がある。その水は清く、味は甘美である。一日にわずかに(?)二升ほど、湧き出して来るという。

    *●(舛の異体字?)内閣文庫版は「升」
    *「其水清ク、味甘美ナリ」は、伝聞ではなく断定しているように読める。実際にその水を飲んだ経験があるひとが書いた、ということか。この記録を書いた享保9年段階の経験か。

    ReplyDelete
  157. 謙按ニ、所謂甘露水ノ类欤。

    謙(金森建策=私が)考えるに、いわゆる甘露水の類であろうか。

    类:類の簡体字
    欤:歟の簡体字http://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AD%9F

    *鬱陵島東海岸の獨島博物館の近くにある「薬水」のことと思われる。

    ReplyDelete
  158. Gerry,

    My translation

    加之、我舟ヲ居ヘント強レトモ、彼ハ衆、我ハ寡、衆寡固ヨリ敵スヘカラス。恐懼ノ情ナキコト能ハス。

    Moreover, we strongly tried to land our ships on the shore, but they (Koreans) were so many in members and we were so small.
    So we could not approach to the island.
    We could not help feeling fears.

    ReplyDelete
  159. 上の地理の部分については、島根県の最終報告書が非常に参考になります。

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/index.data/11_c.pdf


    図3-3 3-4 3-5 3-8 3-9 3-10 3-11

    ReplyDelete
  160. 上のコメントで

    「享保期に鬱陵島へたびたび渡った浜田の船頭長兵衛」
    というのはややおかしいと思います。

    長生きすぎます。

    ReplyDelete
  161. matsu様
    ご苦労様です。
    気になっていた、「入竹島●為漁獵」の●は何でしたか?

    「総て」の読み方は、「すべて」で良い筈です。現在は「全て」が多いですが、かつては「総て」の方がむしろ普通でした。「綜て」でも同じで、敢えて「総じて」と読むことはないと思います。

    ReplyDelete
  162. 「入竹島●為漁獵」
    内閣文庫版も、実はこの古文書部分は草書体で、にょろにょろで私には良く読めません。

    実は、島根県の最終報告書の「竹嶋之書附.」に、関連文書が載っています。
    享保9年の調査の、こっちがオリジナルだと思います。
    この文献は、塚本先生が早くに「レファレンス」(1985)に紹介されたものです。
    この文書の解読に役に立つと思います。

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/takeshima04c.data/4-3-04-02.pdf

    ここに戸田山城守の奉書らしきものもあるのですが、全文同じではありません。

    意味的には、抜けている文字は「難」ではないかと思うのですが。

    ReplyDelete
  163. matsu様
    早速お答え戴いていたようで、有り難う御座います。

    それですっきり、解明しました。その字は、「虽」スイです。Unicode:867D
    というより「雖」です。旁のふるどり隹を省略して、偏の「虽」だけを書いてます。
    田中阿歌麻呂が、変体仮名の「ケ」「累」と読み間違えた字と形がよく似ている草書体の字ですから間違いありません。
    さらに、御教示のpdfの三頁に「大屋甚吉、竹嶋江渡海至于今 雖 致漁候。向後竹嶋」と
    書いてあります。

    ReplyDelete
  164. Thank you Kaneganese, Matsu, and 小嶋日向守.

    Regarding the sentence with 强, the 1932 publication "鳥取県鄕土史" described the incident as follows:

    强く彼等を呵責して上陸せしめ.

    In other words, it says that the Japanese "severly" (强) reprimanded the Koreans before putting them ashore. Was there nothing mentioned about "reprimand" in this document's version?

    我舟ヲ居ヘント強レトモ

    Could 我舟ヲ居 mean "We put him (the Korean) off (from) our ship," and "強レトモ" mean "severly reprimanded him"?

    ReplyDelete
  165. Gerry,

    The explanation in this sentence is ambiguous.
    if we guess the meaning of a word from the context.
    Sure, it can mean they forced Koreans to return them to the shelter.
    How about this, "We forced Koreans to put the boats back again where they were."

    ReplyDelete
  166. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  167. この文書のオリジナルな記録は、「作恐口上之覚」(「元禄六年酉四月朝鮮人召つれ参候時諸事控」(大谷家文書))だと思いますが、すでにGerryさんのブログで何回か紹介されていますね。


    occidentalism  July 17th, 2006 at 22:07
    http://www.occidentalism.org/?p=281

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    An Yong-bok's "Usando" (于山島) probably "Ika-shima" (いか嶋)

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2009/02/was-ika-shima-matsushima.html

    25.2.09  Posted by Gerry Bevers at 12:48

    問題の部分は、作恐口上之覚」では、以下のようです。

    先此方之舟すへ候へと申候へ共唐人は大勢此方は纔に 弐十一人にて御座候に付 無心元奉存、

    ReplyDelete
  168. 別の記録もあるようです。

    日本の竹嶋(江戸時代の鬱陵島)の実効支配

    http://kwonoyub.wiki.fc2.com/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%AB%B9%E5%B6%8B%EF%BC%88%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%AC%B1%E9%99%B5%E5%B3%B6%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E6%94%AF%E9%85%8D

    先此方之船すゑ申様にと申候得共、唐人は大勢、此方は纔二拾一人にて御座候に付、無心元奉存、

    「竹島渡海由来記抜書書」より。

    ReplyDelete
  169. 享保9年「竹嶋之書附」の「一号」は、同じ内容の文献ですが、「衆寡敵せず」の部分はないですね。

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/takeshima04c.data/4-3-04-02.pdf

    ReplyDelete
  170. 川上健三『竹島の歴史地理学的研究』(1966)145p
    作恐口上之覚
    一、(元禄五、壬申年)二月十一日、爰元出船仕、同晦日ニ、隠岐国之福浦へ着舟仕、三月廿四日ニ、隠岐国より出舟仕、同廿六日之朝、五ツ時分ニ、竹嶋之内いか嶋と申所へ着舟仕、様子見申候得者、鮑大分取上ケ申様ニ相見ヘ、不審ニ奉存、同廿七日之朝、浜田浦へ参申内ニ、唐船弐艘相見へ申候。内、壱艘は、すへ舟、壱艘ハうき舟にて、居申候。唐人三拾人斗、見へ申候。其内弐人残し置、残り之者とも、右之うき舟に乗り、此方之船より八九間程沖を通り、大阪浦と申所へ廻り申候。右之弐人残リ申内、壱人ハ通しニて、弐人共ニともども船に乗り、此方之舟へ参申候故、乗せ申候。而、何国之者と相尋申候へ者、ちやうせんかわてん国村(かわじ)之者と申候故、此嶋之儀、公方様より拝領仕、毎年渡海いたし候嶋にて候所に、何とて参候やと尋候ヘハ、此嶋より北ニ当り、嶋有之。三年ニ一度宛、国主之用にて鮑取ニ参候。国元ハ二月廿一日に、類舟十一艘出舟いたし、難風に逢、五艘に以上五拾三人乗し、此嶋へ三月廿三日に流着、此嶋之様子見申候ヘハ、鮑有之候間、致逗留、鮑取上ケしと申候。左候ハ丶、此嶋を早々罷立候様ニと申候へ共、舟も少損じ候故、造作仕調次第ニ出舟可仕候間、私共船をすへ候様ニと申ニ付、岡へ上り、兼て拵置候諸道具、改見申へは、舟八艘、其外諸道具、見へ不申候付、通辞へ此由尋候へハ、浦々へ廻し遣し候と申候。先、此方之舟すへ候へと申候へ共、唐人ハ大勢、此方ハ纔ニ弐十一人にて御座候ニ付、無心元奉存、竹嶋より三月廿七日之七ツ時分より、出舟仕申候。然共、何ニても印無之御座候ては如何と奉存、唐人之拵置候串鮑少々、笠壱つ、網頭巾壱つかうじ壱つ、取致出舟、四月朔日ニ、石州浜田浦へ着舟仕、夫より当月四日ニ、雲州雲津浦迄参、翌五日之七ツ時分ニ、米子ニ入津仕候。
    村川市兵衛舟頭 平兵衛
      同     黒兵衛
    申ノ四月六日
    「元禄六年酉四月朝鮮人召つれ参候時諸事控」(大谷家文書)にある舟頭の口上

    ReplyDelete
  171. matsu様

    史料紹介ありがとうございます。
    原文の意味を、わかりやすい現代文にすれば、
    「まず、とにかく、他の浜に持ち去った当方の小船を、元のように戻してくださいと申し入れたのですが」
    という解釈で正しかったのですね。

    それと、気になるのですが、「おそれながら」の文字ですが、「乍恐口上之覚」ではなく「作」なのですか?

    ReplyDelete
  172. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  173. 小嶋日向守さま

    ご指摘のとおり「おそれながら」で、「作」は「乍」です。ありがとうございます。

    あるサイトにのっていたのを、川上健三さんの本と照らし合わせながら、カタカナやひらがなの違いを直して行ったのですが、タイトルは、チェックが抜けてしまいました。

    それから、点とマルをつけてしまいましたが、自分が読みやすいようにするためで、原文には勿論ありません。

    ReplyDelete
  174. ところで、「先此方之舟すへ候へと申候へ共唐人は大勢此方は纔に弐十一人にて御座候に付無心元奉存」ですが、

    「先に、「此方の舟、据ヘ候へ」と(朝鮮側が)申し候へ共、唐人は大勢、此方は纔(わずか)に弐十一人にて御座候に付、こころもとなく存じ奉り」
    「先ほど「日本側の舟を、どうぞ着船しなさい」と朝鮮側が言ってはいるが、朝鮮人は大勢、こちら(日本側)はわずかに21人だったため、こころもとなく(不安に)なったため、(そのまま27日に帰った)」ではないかと思います。

    「先に、」というのは、「私共船をすへ候様ニと申ニ付、岡へ上り、」
    我々の舟を据えるようにと(朝鮮側が)言うので、陸にのぼって(調べてみると舟が8艘なかった)という朝鮮側の言葉ではないかと思います。

    「据え舟」と「浮き舟」が対立概念のように思えます。「浮き舟」は海に浮いている状態。「据え舟」は港に着船している、あるいは、ちょうど台風の時に漁船を岸の上に上げて置くように、陸上に上げてしまうのを「据え舟」というのではないかと思います。

    ReplyDelete
  175. 地理の終わりからの続きです。kaneganeseさんが上で読んでいますね。重要な部分だと思います。

    伯州米子ヨリ竹島マテ、海上道規百六十里許アリ。米子ヨリ出雲ヘ出、隠岐ノ松島ヲヘテ、竹島ニ至ルナリ。

    伯州の米子から竹島まで、海上の道のりが160里ほどある。米子から出雲に出て、隠岐の松島を経て、竹島に至るのである。

    但シ、隠岐ノ福島(一謂福浦)ヨリ松島マテ、海上道規六十里許。松島ヨリ竹島マテ、四十里許ト云也。

    ここで、隠岐の福島(福浦ともいう)から松島まで、海上の道のり60里ほど。松島から竹島まで、40里ほどだという。

    ReplyDelete
  176. 以上ノ諸説ハ、享保九申辰年、官府(江府)ノ叩問ニ依テ、米子ノ市人大谷九右衛門、村川市兵衛カ貴答ノ上書ニ原ケリ。

    以上の諸説は、享保9申辰年(1724年)、江戸幕府の問い合わせによって、米子の町人、大谷九右衛門、村川市兵衛が答えた上書に基づいている。

    ReplyDelete
  177. 地図のあとです。

    日本人、隠岐ノ北海ニ竹島アルコトヲ知テ、魚猟ヲ創メシハ伯州ノ一漁父ナリ。

    日本人が隠岐に北の海に竹島があることを知って、漁労を始めたのは、伯耆州の一漁師である。

    是、甚タ朝鮮ニ隣スレトモ、昔時ハ、鮮人却テ之ヲ知ラス。此島ノ以北三里許ニ亦タ一島アリテ、上好ノ蚫最多シ。因テ朝鮮ヨリ三五年二一回、漁人ヲ遣テ蚫ヲ取ラシムト云リ。

    この島は、非常に朝鮮に隣接しているのであるが、昔は、朝鮮人がかえってこれを知らなかった。この島の北、3里ほどに、また一つの島があって、上等のあわびが非常に多い。そこで、朝鮮から3~5年に一回、漁人を遣わしてアワビを採らせるのだという。

    ReplyDelete
  178. 彼、曾、此竹島ヲ知ラサリシニ、我元禄五年ノ春、此島ニ漂流シテ始メテ竹島アルコトヲ知ルナリ。

    朝鮮は、かつてこの竹島を知らなかったが、日本の元禄5年の春、この島に漂流して、はじめて竹島のあることを知ったのである。

    (1文字下げ)
    此説ハ、元禄六年四月、伯州ノ漁夫等カ訴訟ノ状態ニ由テ粲然タル所タリ。

    この説は、元禄6年4月、伯耆州の漁夫等の訴訟の様子によって明らかなことである。

    島産略抄
    草木沙石ニハ
    (このあと「物産」漢字を写すだけでもたいへんそうですね)

    ReplyDelete
  179. 物産を飛ばして、終わりに行きます。

    太守芳烈侯(新太郎少将光政公)因伯両州領知ノトキ、元和三年、政務ノ故ヲ以テ、●(命?)ヲ奉ジテ阿部四郎五郎君来タレリ。

    太守の芳烈侯(新太郎少将光政公=池田光政)が、因伯両州を領知していた時、元和3年、政務のために、命(?)を奉じて阿部四郎五郎君が来たった。

    于時、大谷・村川ノ両商出テ竹島蚫猟ノ事ヲ請フ。翌元和四年、那両商ヲ江府ニ召サレ、免許ノ御朱印ヲ玉フ。

    この時、大谷・村川のふたりの商人が出て、竹島のあわび漁の事をお願いした。翌、元和4年、その両商を江戸に召されて、免許の御朱印を与えられた。

    ReplyDelete
  180. 但シ、直チニ両商へ賜ハス。一旦、烈侯ヘ渡シ玉フテ之レヲ拝領ス。

    しかし、直接に両商に与えたのではなく、いったん、烈侯(池田光政公)にお渡しになったものを、両商が拝領した。

    此年ヨリ両商ハ、将軍家ノ拝謁ヲ辱フシテ、時服ヲ拝受シ、竹島ノ名産蚫ヲ奉貢ス。

    この年から、両商は、将軍家の拝謁をたまわることになり、時服を拝受し、竹島の名産のあわびを奉貢した。

    後、八九年ヲヘテ、両商ノ内一名ツツヲ召メ、隔年ノ謁見ニ定メラル。

    後に、8~9年の後に、両商の内、一名ずつを江戸に呼び、隔年に謁見することにお定めになった。

    尓後(ソノノチ)元禄五年、に続く。以下終わりまでスミ。

    ReplyDelete
  181. ところで、「先此方之舟すへ候へと申候へ共唐人は大勢此方は纔に弐十一人にて御座候に付無心元奉存」ですが、
    「先に、「此方の舟、据ヘ候へ」と(朝鮮側が)申し候へ共、唐人は大勢、此方は纔(わずか)に弐十一人にて御座候に付、こころもとなく存じ奉り」
    「先ほど「日本側の舟を、どうぞ着船しなさい」と朝鮮側が言ってはいるが、朝鮮人は大勢、こちら(日本側)はわずかに21人だったため、こころもとなく(不安に)なったため、(そのまま27日に帰った)」ではないかと思います。

    ReplyDelete
  182. 「先に、」というのは、「私共船をすへ候様ニと申ニ付、岡へ上り、」
    我々の舟を据えるようにと(朝鮮側が)言うので、陸にのぼって(調べてみると舟が8艘なかった)という朝鮮側の言葉ではないかと思います。

    「据え舟」と「浮き舟」が対立概念のように思えます。「浮き舟」は海に浮いている状態。「据え舟」は港に着船している、あるいは、ちょうど台風の時に漁船を岸の上に上げて置くように、陸上に上げてしまうのを「据え舟」というのではないかと思います。

    ReplyDelete
  183. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  184. matsu様
     声に出して読んで見ましたら、なるほど、matsu様のおっしゃる通りですね。
    乗り込んで来た日本語を話す朝鮮人が「まずは、日本の船を浜へお引き上げなさいませ」と発言したと諒解しました。
    朝鮮船二隻を発見したのが、三月二十七日の朝で、その日の夕方には、不安を感じて急遽帰還の途についたということから、小船八艘の顛末など些事となっことが伺われます。

    皆様
    帰路に就いた日付と時刻をグレゴリオ暦でどうなるか計算してみました。

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ここもと出船      元禄五年二月十一日     (1692年3月28日)

    隠岐の福浦へ到着    元禄五年二月晦日
     元禄五年の二月は小の月なので、晦日は二十九日   (1693年4月15日)

    隠岐より出発      元禄五年三月二十四日     (1692年5月9日)

    竹嶋内のイカ嶋へ到着  元禄五年三月二十六日の朝、五ツ時分 (1692年5月11日)
    緯度が、北緯37度30分なので、この日の明六ツは、午前四時十七分(地方真太陽時)
     暮六ツは、午後七時三十五分になるので、朝の五ツ時分は、午前六時五十分前後頃
    (昼間の一刻は、153分 夜間の一刻は、87分)

    竹嶋の浜田浦へ回航   元禄五年三月二十七日の朝 (1692年5月12日)
    竹嶋より出船      元禄五年三月二十七日夕の七ツ時分は、午後五時二分前後頃

    石見の浜田浦に到着   元禄五年四月朔日    (1692年5月16日)

    出雲の雲津浦に到着   元禄五年四月四日     (1692年5月19日)

    米子に帰還       元禄五年四月五日の七ツ時分  (1692年5月20日)
    米子の緯度は、北緯35度25分41秒なので、夕七ツ時分は、午後五時四分前後頃。
    米子のこの日の昼の一刻は、153分21秒

    ReplyDelete
  185. 小嶋さん。すごいです。

    当時の様子が、非常にリアルに浮かびますね。
    こういうアプローチは大変面白いと思います。

    「朝五ツ時」についてですが、かつて大熊良一さんが『竹島史稿』(1968)で「午前八時頃」と注釈していました。(99p)

    pacifistさんもat about 8 O’clock in the morningと訳しています。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2007/08/1692-and-1693-incidents-ahn-yong-boks.html

    ネットを引いてみると、「朝五ツ」=辰の刻=午前8時となっていますが、
    http://bakumatu.727.net/iroha/mame-jikan.htm

    これは、日の出と日没の時間を、単純に春分と秋分の日に仮定したものなのですね。

    ReplyDelete
  186. 金環日食を見ました。

    さて、『文鳳堂雑纂』が、いつ編纂されたか、ですが、安政2年(1855)ごろではないかと思います。

    『文鳳堂雑纂』について紹介する雄松堂書店のサイトによると、
    http://www.yushodo.co.jp/micro/kensaku/bunpodo/meisai.html

    収録されているいちばん新しい文献が、安政2年(1855)です。
    巻百十四 雑記部〔下田箱館異國船入津届等〕(安政元年~二年)
    巻百十一 雑記部〔安政二年五月至同年十月迄之記〕

    ReplyDelete
  187. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  188. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  189. 金環日食を見ました。

    さて、『文鳳堂雑纂』が、いつ編纂されたか、ですが、安政2年(1855)ごろではないかと思います。
    『文鳳堂雑纂』について紹介する雄松堂書店のサイトによると、
    http://www.yushodo.co.jp/micro/kensaku/bunpodo/meisai.html

    収録されているいちばん新しい文献が、安政2年(1855)です。
    巻百十四 雑記部 下田箱館異國船入津届等 (安政元年~二年)
    巻百十一 雑記部 安政二年五月至同年十月迄之記

    ReplyDelete
  190. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  191. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  192. 『文鳳堂雑纂』が、いつ編纂されたか、ですが、安政2年(1855)ごろではないかと思います。
    『文鳳堂雑纂』について紹介する雄松堂書店のサイトによると、
    http://www.yushodo.co.jp/micro/kensaku/bunpodo/meisai.html

    収録されているいちばん新しい文献が、安政2年(1855)です。
    巻百十四 雑記部 下田箱館異國船入津届等 (安政元年~二年)
    巻百十一 雑記部 安政二年五月至同年十月迄之記

    ReplyDelete
  193. 嘉永から安政にかけての、外国船の動きや、日本の地理的情報について、関心があったのだと思います。
    文鳳堂こと山城屋忠兵衛は、嘉永7年(安政元年)ごろの松浦武四郎の日記にたくさん登場します。(『簡約松浦武四郎自伝』(1988)松浦武四郎研究会編)
    ある意味で、幕末の「志士」の1人であったのかもしれません。
    当時の最新情報を集めて、一般に読みやすい形で提供することに、江戸の書肆である文鳳堂の「雑纂」の目的があったのではないかと思います。
    収録書に「勝麟太郎(勝海舟)上書五策」なんていうのもあります。(巻三十三 上書部)

    ReplyDelete
  194. 117巻がいっぺんに出たとも思えないので、嘉永年間から徐々に出して行ったのではないかと思います。
    嘉永2(1849)年に松江藩主に提出された『竹島図説』も、最新作の提供だったのではないでしょうか。

    安政3年とある巻百五随筆部あるまじ(伊勢貞丈 安政三年)は安永3年の間違いでしょう。
    安永3(1774)【成立】あるまじ《あるまじ》
    http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/ise.002.html

    ReplyDelete
  195. 後、宝暦年間、因州ノ使者来テ、清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)ヘ寓スル時、就テ之ヲ問ニ、其所説、恰符節ヲ合カ如シ。毫モ差違スル所ナシ。由テ、今之ヲ筆シテ、予家ニ傳フト云。

    に出てくる「清泰院(宰相忠雄卿ノ墳墓アリ)」の場所ですが、どう考えても岡山です。

    「宰相忠雄」は池田忠雄(いけだ ただかつ1602~1632)で、参議であったことがわかっており、参議の唐名が宰相です。また、池田忠雄の戒名が「清泰院殿仁秀良勇大居士」で、墓所が「岡山市 清泰院」とあります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%BF%A0%E9%9B%84
    池田 忠雄(いけだ ただかつ)は、淡路国洲本藩主、のち備前国岡山藩第2代藩主。鳥取藩池田家宗家2代。播磨国姫路藩主・池田輝政の三男(実は六男)。母は徳川家康の次女・督姫。岡山藩初代藩主・池田忠継の同母弟。

    ReplyDelete
  196. そして、同母兄である忠継の項に、墓所は同じ「清泰院」とあります。兄弟共に葬られているということでしょう。若くして死んだ兄が鳥取藩池田家宗家の初代、忠雄は2代となっています。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%BF%A0%E7%B6%99
    池田 忠継(いけだ ただつぐ)は、備前国岡山藩初代藩主。鳥取藩池田家宗家初代。播磨国姫路藩主・池田輝政の次男(実は五男)。母は徳川家康の次女・督姫。
    慶長4年(1599年)2月18日、伏見で生まれる。家康の外孫に当たるため、1602年(慶長7年)に岡山藩を領していた小早川秀秋が嗣子無くして没した後の1603年(慶長8年)に、わずか5歳で備前岡山28万石に封じられた。しかし、5歳の幼児に政務を取り仕切ることができるはずもなく、異母兄の利隆が執政代行として岡山城に入り、忠継は父の姫路城に留まっていた。1614年(慶長19年)、父の死後、16歳で初のお国入り。そして父の遺領のうち西播磨10万石を分与され、計38万石を領した。そして兄の利隆と共に大坂冬の陣では徳川方として参戦したが、帰城後に発病して、翌年に岡山城で死去した。享年17。森忠政の娘と婚約していたが、婚姻前に没して嗣子はなく、次弟・忠雄が跡を継いだ。

    ReplyDelete
  197. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  198. そして、同母兄である忠継の項に、墓所は同じ「清泰院」とあります。兄弟共に葬られているということでしょう。若くして死んだ兄が鳥取藩池田家宗家の初代、忠雄は2代となっています。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%BF%A0%E7%B6%99
    池田 忠継(いけだ ただつぐ)は、備前国岡山藩初代藩主。鳥取藩池田家宗家初代。播磨国姫路藩主・池田輝政の次男(実は五男)。母は徳川家康の次女・督姫。

    ReplyDelete
  199. 慶長4年(1599年)2月18日、伏見で生まれる。家康の外孫に当たるため、1602年(慶長7年)に岡山藩を領していた小早川秀秋が嗣子無くして没した後の1603年(慶長8年)に、わずか5歳で備前岡山28万石に封じられた。しかし、5歳の幼児に政務を取り仕切ることができるはずもなく、異母兄の利隆が執政代行として岡山城に入り、忠継は父の姫路城に留まっていた。1614年(慶長19年)、父の死後、16歳で初のお国入り。そして父の遺領のうち西播磨10万石を分与され、計38万石を領した。そして兄の利隆と共に大坂冬の陣では徳川方として参戦したが、帰城後に発病して、翌年に岡山城で死去した。享年17。森忠政の娘と婚約していたが、婚姻前に没して嗣子はなく、次弟・忠雄が跡を継いだ。

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.