竹島問題の歴史

10.4.09

1694 Sep - "Record of Ulleungdo Mission" (蔚陵島事蹟)

The following is a translation of the "Record of the Ulleungdo Mission" (蔚陵島事蹟), which was a record of the 1694 inspection mission of Jang Han-sang" (張漢相) to the Korean island of Ulleungdo (鬱陵島).

Inspector Jang was sent to Ulleungdo to survey the island and map it, responding to a Japanese claim that the island was named "Takeshima" (竹島) and belonged to Japan. A Korean named An Yong-bok (安龍福) and others had been found fishing on the island in 1693 by Japanese fishermen who believed the island to belong to Japan. An Yong-bok and one other was captured and taken to Japan as proof that Koreans were illegally fishing on the island. Mr. An was returned to Korean by way of the Japanese island of Tsushima, upon which the Japanese asked Korea to make sure that Koreans no longer encroached on their territory, "Takeshima."

Koreans believed Japan's Takeshima was their Ulleungdo and sent Inspector Jang Han-sang to confirm it. In his report, translated below, Inspection Jang mentioned seeing an small island 5 ri (2 km) off the east shore of Ulleungdo that had "haejang bamboo" (海長竹田) growing thickly on it. (See this 1711 Inspector's Map of Ulleungdo,  shows an island off Ulleungdo's east shore that is labeled "the so-called Usando, groves of haejang bamboo" (所謂 于山島 - 海長竹田). The small island was almost certainly Ulleungdo's neighboring island of Jukdo (竹島), which is two kilometers off Ulleungdo's east shore and has haejang bamboo growing on it.

Inspector Jang also reported looking toward the east and seeing an unnamed, distance island to the east-southeast that he judged to be about 300 ri (120 km) away and only about 1/3 the size of Ulleungdo. The distant island he saw was almost certainly Liancourt Rocks, which is about 90 kilometers to the southeast of Ulleungdo. In the conclusion of this report, Inspector Jang said he had looked toward Japanese territory (toward the east) and had seen no islands of significance ("no eye-pulling islands), which suggested he not only considered an island only 1/3 the size of Ulleungdo to be insignificant, but also that he believed it to be part of Japanese territory.
(Page2)

Record of the Ulleungdo Mission
In September 1694, Jang Han-sang, the Samcheok Commander in Gangwon Province, reported by horse messenger that Ulleungdo had been inspected. At sometime between 9:00 and 11:00 AM on September 19th, ships set sail from Samcheok-bu’s wind-waiting place (待風所) at Jang-o-ri Landing (荘五里津) in Nam-myeon. According to an earlier horse messenger report, Military Official Yu Jae-gwa (有在果) and Translator An Shin-mi (別遣譯官安慎微) led 150 laborers, oarsmen and soldiers totaling 150 men in two ships and four water-supply boats. The men were allocated according to the size of each ship. They decided to set sail when westerly winds picked up at the time mentioned above.
蔚陵島事蹟 
甲戌九月日江原道三陟營将張漢相馳報內蔚陵島被討事去九月十九日巳時量自三陟府南面荘五里津待風所發船縁由曾已馳報為有在果僉使與別遣譯官安慎微領來諸役各人及沙格并一百五十名騎船各一隻汲水船四隻良中從其大小分載同日巳時量囬西風開洋是

(Page3)
With this plan they departed between 7:00 and 9:00 PM but when they met with huge waves and thus had no option but to sail into the wave crests that were about five ri away. But the boats slammed into the waves and broke formation and then were not to be seen. Between 11:00 PM and 1:00 AM on the 20th of September, they gradually entered the deep ocean. Black clouds rolled in from the North making the sky overcast with lightning. Shadows were cast across the waves. Suddenly it poured rain in buckets and the winds blew fiercely. Violent waves towered toward the sky and it was as if the clouds and sea became mixed together as one. The boats were repeatedly swallowed by the waves only to surface again. The danger was beyond comprehension. The people on the boats were petrified with fear and being thrown about. To make matters worse, the helm was damaged and thus the boat couldn't be controlled.
如乎戍時到大洋中波濤險巇之勢五里許二震是乎所必是水宗而諸波浪所觸渙散無適所向是如乎同月二十日子時漸入深洋黑雲自北蔽天而電光閃爍影流澈波心狂風猝起雨隨至怒濤翻空雲海相盪所秉船隻若浮若沒危險罔狀船中之人莫不失措舉皆惛倒之際騎船柁木又從而折破龙無制船之策難以櫓木

(Page4)
 We barely managed to keep the boat from capsizing by putting the oars to the stern, port and starboard sides of the boat but we could have overturned at any time. Finally, the winds and rain subsided and the sky cleared. To the North an island (Ulleungdo) was to be seen but the ocean currents ran toward the East. The people in the boat tried to stay focused and kept the bow pointed toward the island with all their might. Between 9;00 and 11:00 AM using all of our strength we arrived at the corner of many rocks on the South side of the island (Ulleungdo) for mooring. We landed on the island (Ullengdo) for a short while and were cooking rice when the four water supply boats were sighted approaching slowly in the distance. However, the supply boats were nowhere to be seen. Between 5:00 and 7:00 PM from the southern ocean, the boats arrived and all the boats could avoid disaster. But there was no place to anchor on the southern shore, so we stayed at the entrance of a valley on the southeast on (September) 20th
直揷扵尾及左右借以為力是乎乃覆敗之患迫在須是如乎風雨漸息天又向曙島在北方水勢東走船中之人因此甦醒盡力櫓役轉展向島巳時艱到島之南繁纜石角暫時下陸炊飯之際汲水船四隻稍稍來到而卜船叚不知所向是如乎酉時又自南洋而到各船俱得免?而南岸無船泊處東南間洞口內止宿自二十

(Page5)
to October 3rd. For the duration of our stay, it rained all the time without sunshine. There were alternating periods of heavy snow and (sleet?) About half-way up the central peak (Seong-In Bong) there was one ja (30cms?) of snow. Sailing around the shoreline of the island, (Ulleungdo) there were numerous overlapping cliffs and they were so high they seemed to soar toward the sky. Between the gaps of the rocks on the hills, run little streams from the valleys. The streams and brooks flowing from between the rocks run incessantly as if they wouldn’t cease even during times of severe drought. It took as many as two days to circumnavigate around the island (Ulleungdo) but we came to learn the circumference is only 150 to 160 ri. On the southern beach there was a bamboo grove and a field once used for farming. About 5 ri away to the East from there was an island which was not that big with a lot of haejang bamboo growing on one side.
日至十月初三日留住之間恒雨少日九月雪積交下中峯腰上雪積尸餘是齊島之四方秉船環審則懸岸撐空層立壁岸或有空缺澗水成流似是大旱不渴而其間細流幹溪不可殫記是齊其周回二日方窮則其聞道里不過百五六十里乎旀南濱海邊有篁竹田土處是遣東方五里許有一小島不甚高大海長竹叢生於一

(Page6)
 On a day when the rain stopped and the fog lifted, we climbed Seong-In Bong (Mountain) and saw two peaks, one to the North the other to the South facing each other and towering to the sky. We then learned they are “Sambong”. Looking toward the West, we could see (Korea’s) Dae-Gwal Yeong mountain range on the horizon. Toward the East, in the middle of the ocean, an island was vaguely visible to the east-southeast (辰方). It is not quite one third the size of Ulleungdo and only 300 ri away. We traveled about 20 ri to the North and about 40 ri back down to the South and looked toward the West again still the distance looked the same. At this very location, looking straight toward the West, there were three households in the middle of a big valley and two more houses nearby. In a long valley to the southeast, were also seven houses and nineteen stone burial tombs.
面霽雨靄捲之日八登中峯則南北兩峯岌崇相面此所謂三峯也西望大關嶺逶迤之狀東望海中有一島杳在辰方而其大未滿蔚島三分之一不過三百餘里北至二十餘里南近四十餘里回互徃來西望遠近臆度如斯是齊西望大谷中有一人居基地三所又有人居基地二所東南長谷亦有人居基地七所石葬十九所

(Page7)
Between these rocks to the southeast of where we were anchored, there was only enough space to moor about four or five boats and no place to cover our boats. Looking around we saw three grain sacks and three cooking pots not those of our (Korean) kind which are different. The rice cooking pots have neither legs nor lids but could be used for cooking and had a capacity of two mal (measurement) of rice. The grain sacks are one cheok (measurement) in diameter and about 2 cheok deep with a capacity 4 or 5 tong. The brook from the big valley to the West forms a large stream. The surroundings are open, therefore this could be the best region to moor boats. However, though the boats could avoid southeasterly winds they were still exposed to winds from the West. Even so, this place seems suitable because there was a cooking pot and some rice where we first moored our boats.
船泊處則東南間口僅容四五隻之處而東南岸則亦非可藏處是遣此處有三釜三鼎而二釜一鼎則破傷軆樣非我國之制也鼎則無足無盖可炊二斗米釜則廣經尺許深可二尺容盛四五桶西方大谷溪澗成川沿邊開豁此處為最而所泊處船隻可避東南風而西風難避無非在前泊船之所又有一鼎可炊米斗亦是彼物

(Page8)
At the foot of this mountain we found a potter’s wheel which was not from our country either. On Ulleungdo Island there are layers of overlapping mountains and from halfway up to the mountain tops there is nothing but jagged rocks, and below is covered in soil. The terrain was very rough. Because the valley was deep and huge trees were blocking the sunlight it was impossible to guess how long it had been since people had visited this place. Due to the tangled vines, rotten grass and trees densely wrapped around each other, there is no possible way to for man pass through. The valley was so narrow we couldn’t go to its end. The trees growing in this place are Camellia, Thuja, Hwang-Byeok, Kalopanax, Geum-mok, Gwae-Mok, Yu-mok, Mulberry, and Maple.
此邊岸上有轆轤亦非我國所造島中崗巒重疊而山腰以上則皆是石角以下則土山而山勢絕險洞壑深邃樹木連抱參天而蔽日者不知其幾許積年空棄之地人跡不到故藤葛磐結朽草木添阜排擠錯絕卒非人所可通逕小小澗谷不可窮探所謂樹木盡是冬栢紫側栢黃薜金木嚴木槐木榆木楮椒楓桂樹栢之類而

(Page9)
Among the trees the most common one is dongjadan (a kind of sandalwood). Pine trees jikmok, hazel trees, oak trees etc., were not to be seen. As for winged animals, seagulls were the only kind and cats were the only wild animals. No other winged or wild animals were to be seen. There were no people living there and no edible fruit to be seen. As for marine animals, octopus [the author was almost certainly referring to sea lions rather than octopus] were the only kind to be found and there were tens or even hundreds of them. They had burrowed holes and lived in colonies where there are piles of rocks at the seaside. The large octopus were about the size of a pony or calf the smaller around the size of a small dog or pig. Sometimes live abalone were to be found attached to small rocks by the seashore they were small and didn’t taste well. Surrounding an inlet, boards used for boats were floating on the surface of the water here and there. Some boards had steel nails and others had wooden nails in them. Other boards were already rotten and looking closely they were made of cho-mok (wood).
其中冬紫檀最多松木直木檫木橡等木?終無一株而羽則鳥鷗毛則貓兒而已此外別無飛走之屬旣無人居又無木實可食而水族則只有魰魚而沿邊石堆處或十或百成羣穴居大如駒犢小如犬豕間有生鰒付諸岸磧者軆小味薄四方浦邊破船板木片片飄着者處處有之而或鉄釘或木釘或腐傷者而審其稍木之制

(Page10)
This (wood) was no different from ours but it was already broken into pieces and most of it was floating below the southeastern cliff. At three locations on southeastern ridges there were the most dense bamboo fields. Here and there we noticed some locations for planting about 30 seok of crops. However, two bamboo fields of them had a lot of plants cut down. About one thousand of these bamboo trees could be seen piled up along the perimeter. Some of them had already been dried and others were still not. About 50 ri toward the bamboo field from the valley between the East and South extends a path which must have been made by bamboo carriers. In general, every mountain we reached on the island was impressive. All around cliffs soar toward the sky and between separate precipices run streams. Just one location on the West ridge has a large stream at the entrance. However, it (the stream) did not form a bay and thus made it difficult to moor because there were deposits of sand and gravel.
則彼我無別已為裂破而東南崖岸漂散最多竹田東南麓三處最多而每處可落皮牟三十餘石且兩田斫竹龙多其傍斫置數千竿而或有陳枯者或有未幹者自東南間從谷中向竹田十五里許有小路處此必取竹者徃來逕大抵環一島皆名山四面壁立又斷缺處則兩崍成間流水潺湲而已只一西方山麓開成洞門大川

(Page11)
Amid this, the peaks soar irregularly and the valley is windy so there was not open land. But there was enough space to lay a straw mat. Around the once inhabited low-lying mountains and flat valley some stone burial tombs could be seen here and there with grave bushes growing nearby. Probably because the island stands in the middle of the three thousand ri ocean, boats could not travel at will and therefore even if that country (Japan) had taken it over forcefully, they could not have been stopped. It appears when they tried to construct an iron fort they could not have resided there anyway. Even reclaimable land was thickly crowded with trees and choked with vines. On top of that, even in September there were banks of snow and it was colder than the winter. The middle of the night came and the cold winds blew.
流出而沙礫堆積不能成浦船泊甚難中有峯密嵯峨洞壑回互雖無寬豁處猶可開疊至扵殘山科峽處或有人居基地石葬而墓木連抱大概島在三千里海洋之中船隻不得任意往來則雖有彼國橫占之舉除防無策欲設堡鉄則人民無止接之策所謂開垦處樹木陰翳藤葛成藪九月積雪寒氣倍冬夜半風殘之時依然如

(Page12)
In one way the wind sounded like a child crying or perhaps a woman weeping. So the loud noise rang in our ears sometimes very shrilly or gently moaning in the distance. This ship’s bow that can be seen nearby looks like an ogre that is said to spread ocean poison using magic spells. Sometimes sounds similar to a shell horns, cannons or drums used to summon soldiers for border defense could be heard and then would disappear again. While circumnavigating the island, we arrived at this place when the evening came. We moored and got off the boat and walked on the sandy beach to cook rice next to a large rock. On the way, something was vaguely seen in the distance, so with An Shin Mi, we walked about three ri and found the jagged middle peak extending. All around the foot of the mountain, were overlapping rocks and cliffs and wide open area was to be seen in the distance. Looking in that direction, along the way, a path led toward a stone cave halfway up the mountain. With An Shin Mi.
兒啼女哭之聲喧嘩碎長之聲錚錚耳邊漸近船頭擬其魍魎海毒之舉妖或慮率備犯之患吹囉放砲撀彀作聲則瞬息不聞環島之時至一處日暮繋船巖下炊飯次船由沙磧履磨中有遙之狀與安慎微同步行三里許則自中峯逶迤一脈山麓都是層巖高壁而遙開豁由此路望見則連及山腰疊石穴與慎微相議曰此

(Page13)
We discussed if there were poisonous creatures which could harm us in that cave and if we should moor the boat somewhere else. After 11:00 P.M. and 1:00 A.M. it started pouring rain and there were unyielding waves. Lightning stuck the mountain reached echoed with thunder the ocean seemed churned violently and then after a while was totally calm. Fog rolled in around the island (Ulleungdo) the red sky disappeared and from the distance the stirring noise of people came from the stone cave. While shouting and looking toward the cave from the bow of the boat, a bright lamplight was seen. The next day, after eating a meal, we moored somewhere else to look into the peculiar place (cave) we saw the night before. Then we told Officer Bak Chung Jeong to take about 20 soldiers and look into the place. They were in the cave for some time and had still come out, so we became concerned that there might be a trap. So we called to make everyone come out and Bak Chung Jeong walked out in front. About 30 paces inside the cave lies a wide opening and in that place were four levels of eaves.
穴不無害人毒物移船扵他處矣到三更後天雨猝下風浪大作震雷電光動山掀海俄以兩止煙霞满島遙聞巖穴中衆人之聲立扵船頭號望見則燈燭輝煌明日食後欲知其夜開異狀更泊其處使軍官朴忠貞及砲手二十餘名探知次八送巖穴則久而不出疑其陷坎使人呼出則忠貞先出日穴內三十餘步豁然開敞四層築

(Page14)
There were about ten rooms of stone levels that are smooth with jade ornaments the last room is decorated with many different colours. Looking at its decoration, it’s quite different from the manner and shape in which can be commonly seen in our country. Nothing else was to been seen, getting closer under the eaves, a smell like sulfur or rotting meat burned the nose therefore it was said we couldn’t go further. Another official took about 60 soldiers and they walked inside themselves and confirmed what Bak Chung Jeong said. At the top of the dwelling vines wrapped around and amid the inside of the tiered was very calm and clean even dust was not to be found. Thus, it didn’t appear to be a place where people lived.
砌累石皆錬磨玉色有文彩也十餘間尾家甚或極奢麗丹青及戶?之制非泛然我國搆屋之規則模樣大異無他見物而近入簷下則如硫黃腐肉之嚊滿鼻敝口不能遠行亦分明說道是去乙僉使多率船卒六十餘名親自入見果如忠貞所告屋上藤葛盤結之中階砌庭城之內蕭?無一累之塵非人所居處則強入非闋僉不

(Page15)
Although I knew I should enter this place, to clear any doubts I still didn’t dare get close under the tiers. On the day coming back on the boat, from Chung Bong (Seong In Mountain) Mountain, clouds and fog were gradually pushed away toward the ocean. Some mysterious object as big as a hill (or mountain name) surfaced and submerged several times and then vanished. In the mountain winds howled and rain poured. The mountain was shaken as if it were about to crumble by a sound unlike thunder. With regard to what features Ulleungdo has apart from other islands. Bamboo fields are everywhere, there are four thousand of these places that are similar to the one mentioned above. Small ones (fields) had about 20 Seok Rak Ji (unit of measurement) and large ones with about 30 Seok Rak Ji. All of them had a source that could provide the fields with water. Of the trees, Red Sandalwood could be used as gwanal but they are all located between rocks on the mountainside. 
喻心迷宜不忍近入簷下回船之日自中峯霞氣漸廣及扵海中大如東山不知何物浮沈數度超出半空向八山中風雨大作非電震聲而動如崩山之狀此其他島有異者也所謂竹田處處有之而上項四千處叚小處二十餘石落只之地大處三十餘石落只而皆可引水作畓處是齊樹木中紫檀可作棺板皆在扵山腰落巖

(Page16)
Judging from this place still intact, once resided by ancient people, it appears it became vacant only about 100 years ago. There is an entrance to the valley, at the stream and upon looking for a strategy to drive away the enemy, this could be a place where one person could defeat a hundred men. Their boats (Japanese) can’t be grouped together for an extended time. Also if there are any strong winds or waves, even maintaining the boats would be difficult. Climbing on top of the (Ulleungdo’s Seong In Mountain) mountain and looking closely toward their (Japan’s) country, it is dark and distant, and there were no islands of significance; thus, the distance to their country (Japan) cannot be determined. The topography of the island (Ulleungdo) is like a rice cooking pot placed between us (Korea) and them (Japan) and the paths for carrying bamboo were probably made by their people (Japanese), I suppose. So I report this promptly, (names and date follow).
之間古昔人民居基地完然未泯則其為空棄不過百餘年之前溪有洞口若慮寇之策則一夫當百夫之地彼船難欲乆為結船而風浪若開則船必不保之勢登島山峰審望彼國之域則杳茫無眼杓之島其遠近未知幾許而地形似在扵彼我間鼎釜取竹之路彼人所為緑由馳報狀. 壬寅春外後裔永陽申光璞書
 

34 comments:

  1. Anonymous11/4/09 15:32

    It seems that it was Jukdo(竹島)on which Jang Han Sang(張漢相) climed before they will start to go back to Samcheok(三陟),in Page15 and 16.

    ReplyDelete
  2. Gerry Bevers様

    Thank you for your introducing a translation of the Ulleungdo Sajeok (蔚陵島事蹟) from Steve Barber's Web site:
    http://www.dokdo-takeshima.com/dokdo-ulleungdo-sajeok.html

    Mr. Steve Barber translated 「登島山峰審望彼國之域則杳茫無眼杓之島其遠近未知幾許而地形似在扵彼我間鼎釜取竹之路彼人所為」 as follows: Climbing on top of the (Ulleungdo’s Seong In Mountain) mountain looking closely, toward their (Japan’s) country, it is dark and distant and no islands caught my eye, thus the distance to their country (Japan) cannot be determined. The topography of the island (Ulleungdo) is like a rice cooking pot placed between us (Korea) and them (Japan) and the paths for carrying bamboo were probably made by those people (Japanese) I suppose.

    I have differing views with him in some points, as I showed previously.
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2009/03/1693-1703.html

    Specifically, the translation “The topography of the island (Ulleungdo) is like a rice cooking pot placed between us (Korea) and them (Japan)” of 「而地形似在扵彼我間鼎釜」 is incorrect. The rice cooking pot has the general shape curved inward, the deepest at the center. On the contrary, the topography of Ulleungdo apparently rises gradually toward the central part. Therefore, I do not think it is like the rice cooking pot.

    Referring to Steve Barber’s Web site, I translate the above passage as follows:
    We climbed the island’s peak and looked closely and carefully toward the Japanese territory, but over the vast ocean we did not see any Japanese islands (Tsushima and Oki) that have been marked. Thus, the distance to the Japanese islands cannot be determined. The situation of Tsushima and Oki, however, seems to be between mainland Japan and Korea.
    The kettles and pots, together with the paths for carrying bamboo, were probably made by those Japanese people.

    I expect you to correct reasonably any mistakes in the translation.

    Sorry for my poor English.

    日本語説明の補足

    私は先の投稿で、「Gerry Bevers氏の「地形似在扵彼我間鼎釜。取竹之路彼人所為。」の訳は、2チャンネル「現代語訳教えて下さい」(536-539)にある読み方、「而して地形は彼我の間に在りて鼎釜に似たり。取竹之路は彼の人の為る所。」を参考にしたと思われます。」と書きましたが、これは間違っていました。

    Gerry Bevers氏が、Steve Barber氏のブログの文章を殆んど意味を違えず、そのまま引用していたとは思いませんでした。大変失礼いたしました。

    それにしても、2チャンネル氏の「地形似在扵彼我間鼎釜。」の読み方「地形は彼我の間に在りて鼎釜に似たり。」は見事なものです。しかし私には、欝陵島が、Steve Barber氏やGerry Bevers氏によって示されたような、「なべ」や「つぼ」に似た島であるとは、どうしても信じられません。「鼎釜」を誤解しているかもしれないので、ご教示いただければ幸いです。

    「而地形似在扵彼我間。鼎釜取竹之路彼人所為。」「而して地形は彼我の間に在るに似たり。」は、「在」と断定せず、「似在」としているのに興味を感じました。

    夏目漱石の漢詩に「高梧能宿露、疎竹不蔵秋。静坐団蒲上、寥寥似在舟。」「高梧能く露を宿し、疎竹秋を蔵(カク)さず。静坐団蒲(フトン)の上、寥寥として舟に在るに似たり。」というのがあります。「似在舟」は「舟に乗っているかのようである」と解釈されています。
    http://members.jcom.home.ne.jp/akkyv/0401-750.html

    張漢相は、自らが訪れた対馬、或いは欝陵島だけならば、「地形在扵彼我間」と断定したでしょう。しかし、安龍福が述べた隠岐を含めたので、「登島山峰、審望彼國之域。則杳茫無眼杓之島。其遠近未知幾許。而地形似在扵彼我間。」「島の山峰に登り、審らかに彼(日本)国の領域を望んだ。しかし、遥か遠くまで海が広がり、目標(目印)とした日本の島(対馬と隠岐)は無かった。それ故、其の距離がどれ程になるかは分からなかった。しかしながら、土地(対馬と隠岐)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。」としたのではないかと思っています。

    ReplyDelete
  3. arare さん


    arare さんは「而地形似在扵彼我間」を「しかしながら、土地(対馬と隠岐)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。」と訳していらっしゃいますが、これは明らかにおかしいですよ。
    「土地(対馬と隠岐)の有様は」とあるのは「土地(鬱陵島)の有様は」とすべきです。
    「而地形似在扵彼我間」の後ろの文「取竹之路彼人所為。」の「取竹之路」とはどこにあった「取竹之路」ですか?鬱陵島にあった「取竹之路」としか解釈できませんよね。
    ということは「取竹之路彼人所為。」とは「鬱陵島にある竹を取る道は日本人作ったものである。」という意味になります。

    「しかしながら、土地(対馬と隠岐)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。鬱陵島にある竹を取る道は日本人作ったものである。」では文章の流れが不自然です。前の文章では対馬と隠岐について語っているのも関わらず、後ろの文章では鬱陵島について語っているのはおかしすぎます。

    一方、
    「しかしながら、土地(鬱陵島)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。鬱陵島にある竹を取る道は日本人作ったものである。」ではどうでしょうか。
    「而(しかしながら)」の前の文章、「登島山峰、審望彼國之域。則杳茫無眼杓之島。其遠近未知幾許。」とは日本と鬱陵島の関係が薄いことを示唆した文章といえます。それにもかかわらず「鬱陵島にある竹を取る道は日本人作ったものである。」という文章で鬱陵島における日本人の影響力を強調して「土地(鬱陵島)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである」と張漢相が判断したと考えれば文章のつながりがとても自然になります。

    史料を解読する時にはまずその史料そのものからなにが読み取れるかを見極める必要があります。
    arare さんとは以前議論したことがあると思いますが、日韓双方が自分の都合のよい解釈をしていては無駄に世論を刺激するだけで、いつまでたっても竹島問題は解決しませんよ。

    ReplyDelete
  4. yabutarou様 

    私の考えに反論をお寄せ下さり有難うございます。

    Yabutarouさんは、「而地形似在扵彼我間」を「しかしながら、土地(鬱陵島)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。」と解釈されました。

    私は、「登島山峰、審望彼國之域。則杳茫無眼杓之島。其遠近未知幾許。而地形似在扵彼我間。」を「島の山峰に登り、審らかに彼(日本)国の領域を望んだ。しかし、遥か遠くまで海が広がり、目標(目印)とした日本の島(対馬と隠岐)は無かった。それ故、其の距離がどれ程になるかは分からなかった。しかしながら、土地(対馬と隠岐)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。」と解釈しました。

    違いは、Yabutarouさんは「而地形似在扵彼我間」の「地」を「鬱陵島」、私は「日本の島(対馬と隠岐)」としたことです。「而地形似在扵彼我間」の前の文章「其遠近未知幾許」は、「日本の島までの距離が分からなかった」ということですから、「地」は、「欝陵島」ではなく、「日本の島」と考えます。ここで突然「しかしながら、土地(鬱陵島)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るが如くである。」と鬱陵島がでてくれば、それこそ文章の流れが不自然になります。

    次の「鼎釜取竹之路彼人所為」は前の文とは異なる事柄を述べているので、私は改行して新しいパラグラフにしました:

    “- - -. The situation of Tsushima and Oki, however, seems to be between mainland Japan and Korea.”

    “The kettles and pots, together with the paths for carrying bamboo, were probably made by those Japanese people.”

    ただし、「鼎釜」と「取竹之路」は欝陵島で “those Japanese people” が作ったものですから、前の文と全く無関係とは言えないことも確かでしょう。

    ReplyDelete
  5. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  6. arare さんへ

    arareさんは「其遠近未知幾許」は、「日本の島までの距離が分からなかった」ということなのでこれを受けて次にくる文章「而地形似在扵彼我間」の「地」とは「日本の島」のはずで「地」が「鬱陵島」だと文章の流れが不自然になるとお考えのようです。
    しかしながらこれはおかしな話です。「日本の島までの距離が分からなかった」とはどこから「日本の島までの距離が分からなかった」のでしょうか?「鬱陵島」ですよね。
    すなわちこの文章は本来「鬱陵島から日本の島までの距離が分からなかった」であり「鬱陵島から」の部分は書かなくてもわかるので省略されているにすぎません。したがってこれを受けて次にくる文章「而地形似在扵彼我間」の「地」が「鬱陵島」でも文章の流れが不自然になることはありません。
    そもそも「蔚陵島事蹟」は徹頭徹尾鬱陵島の状況について述べている文章なのは読めば分かります。
    「彼國之域(日本)」について述べている部分もあくまで鬱陵島との関連において述べているのみと考えるべきで、「土地(対馬と隠岐)の有様は日本と朝鮮の間に在るが如くである。」といった具合に鬱陵島ではなく「彼國之域」の状況について解説する文章があるのは不自然です。しかもさらにそのあとに「鼎釜取竹之路彼人所為。」とたった一行だけ「鬱陵島」の状況についての記述に戻っていきなり本文が終了してしまうのはありえません。

    そもそも距離が分からないほど遠くにある対馬と隠岐を、「日本と朝鮮の間に在るが如くである。」と張漢相が判断した根拠が分かりません。距離が分からないのになぜそんなことがわかったのでしょうか。
    ことわざに「読書百遍意自ずから通ず」とありますが、「蔚陵島事蹟」を百遍読み返しても文中からその根拠を見つけ出すことはできそうにありません。
    鬱陵島を「日本と朝鮮の間に在るが如くである。」と張漢相が判断した根拠ならば、後ろの文章「鼎釜取竹之路彼人所為。」がそれに該当するとすぐに分かるわけですが。。。

    ReplyDelete
  7. 登島山峰審望彼國之域則杳茫無眼杓之島其遠近未知幾許而地形似在扵彼我間鼎釜取竹之路彼人所為
    ですが、Steve barbar又は韓国人学者の解釈は、ひょっとすると「釜の形」を崔南善の瓮島説に結びつけるために意図的に而地形似在扵彼我間鼎釜で切った様にも感じられます。

    藪太郎様の解説を読んで、ようやく「鼎釜取竹之路彼人所為。」であり、鼎釜が、張漢相の蔚陵島自蹟にも西渓雑録にも書いてある張漢相が鬱陵島捜索で発見した日本人の釜のことであることがわかりました。有難うございました。

    ReplyDelete
  8. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  9. Anonymous22/4/09 10:52

    arareさんの、「鼎釜」を次の文章の「取竹の道」と同じ、「日本人の行為」として関連付けたのは、まさに卓見だと思います。

    また、「似たり」という解釈を、鼎や釜の形に「似ている」、というこれまでの解釈から、
    夏目漱石の文章と関連付けて、「あるに似たり」、つまり「あるようだ」と読んだのも、これもまた、卓見だと思います。

    この土地(これは、やはり私も、鬱陵島のことだと思います)が、どうやら「彼我の間にあるようだ」ということ。つまり、鬱陵島が、朝鮮と日本との国境地帯にある、ということを、実は朝鮮として初めて「発見」したのが、張漢相の鬱陵島行きではなかったかと思えるのです。

    張漢相自身も指摘しているように、これまでの鬱陵島の知識は、「輿地勝覧」すなわち「東国輿地勝覧」によるものでした。
    ここでは、鬱陵島のさらに東は、「海」です。つまり、さらに東側にある「日本」の存在を、十分に把握できていなかったのではないでしょうか。日本は、むしろ、「対馬の南」にある国として捉えられていたのではないかと思えるのです。

    ところが、実際に鬱陵島に行った張漢相は、日本人の痕跡があちこちに残る鬱陵島の姿に、あらためて驚き、その「近さ」に、危機感を覚えたのではないでしょうか。

    そこで、最高峰の中峯に登って四方を見た時に、「日本」を探した。しかし、鬱陵島からは、竹を取りにやってきたり、鼎や釜や轆轤(船を引く道具)を残したり、木に名前を刻んで残している日本人の本拠地を、直接に見ることは出来なかった。だから日本人の住んでいる地域まで、どのくらいの距離があるのかを知ることができなかった、というのが、彼の報告の「結論」なのだと思います。そして、その結論の最後の部分が、「鼎釜、取竹之路、彼人所為」と終わっているのは、日本に対する警戒の必要を説いて終わっているからだと思います。

    この結論部分で、これまでずっと自然地理学的なことを述べていた張漢相が、突然「取竹之路、彼人所為」と言い出して、それで報告全体を終わってしまったのが、とても不自然だったので、この部分には、きっと錯簡か「抜け」があるのだ、と思っていました。しかし、このように読むと、その疑問も解けます。

    面白いのは、張漢相の関心が、主として「竹」にあることです。これは、張漢相の一年前に鬱陵島に出かけていった安龍福が、「アワビやワカメ稼ぎ」として水産物を目的としているのに、張漢相の報告では、アワビについても、小さくてうまくない、と低い評価をしています。そして一方で、あちこちにある「竹田」について、詳細に報告しているのも、鬱陵島の資源としての利用価値を、「竹」に求めているのがわかります。

    ReplyDelete
  10. Gerry,

    (Page4)…巳時艱到島之南繁纜石角暫時下陸炊飯之際汲水船四隻稍稍來到而卜船?能不知所向是如乎酉時又自南洋而到各船俱得免?而南岸船泊東南問?口內止宿自二十

    The second "?" from bottom should be "無". And translation should be something like asbelow.

    "Between 5:00 and 7:00 PM from the southern ocean, the boats arrived and all the boats could avoid disaster. But there were no place for ship to stay (or for ship to dock) on south coast."

    Apparently, there were no place to dock the ship safely on south coast and they merely "moor to the rocks(石角) briefly."

    I think those "rocks(石角)" were the 5 fuzzy circles depicted on 1711 Park's Ulleungdo official map, which later became 5 islands on southern coast on Korean old maps. Park must have traced Jan's original map.

    ReplyDelete
  11. Hi Kaneganese,

    Yes, you are right about 無. I copied the Chinese without checking it. There were a couple of other mistakes on that page, as well, that I have corrected, but there is still one character I do not know. It is the character right after 免.

    As for the last sentence, I translate it as follows:

    而南岸無船泊處東南間洞口內止宿自二十

    But there was no place to anchor on the southern shore, so we stayed at the entrance of a valley on the southeast on (September) 20th..."I have made some corrections in the above translation, as well. I still have not checked for mistakes on the other pages, but it looks like I should.

    By the way, I have found a few more Korean maps hidden away in Korea's National Library, but so far there is nothing really special about them.

    Gerry

    ReplyDelete
  12. Kaneganese,

    I am not sure what rocks he was talking about off the southern shore, but it is interesting that he did talk about rocks off the southern shore. It is possible that they were the rocks offshore of 新里, one of which was called 水雷岩. (See 1917 Map.) Also, there is "Seal Rock" (가재암) off the very southern tip of the island, but there is no place to come ashore there, as far as I know.

    Also, I wonder how correct their calculations for south and east were, given that the island is not square and that it has two southern capes?

    ReplyDelete
  13. Thanks, Gerry

    We are still working on this 申光璞's "蔚陵島事蹟" and 朴世堂's "西渓雑録 鬱陵島". Give us more time. It seems there are many mistakes in not only 漢字s, but also in translation in Steve's. I suspected he intentionally dropped "無" at first but it is possible that he is simply ignorant.

    Japanese maps in Edo era also tend to depict Hamada-ura(Dodong in most cases) in East, not Southeast. Having two sothern capes must have made people's geography perception complicated.

    ReplyDelete
  14. Kaneganese,

    Wow! You are right about there being a lot of mistakes with the Chinese characters in the 蔚陵島事蹟. I went through the first four pages of it tonight and made some corrections. I was mainly trying to fill in the missing characters, but I found other mistakes along the way. I will try to look at it again tomorrow.

    ReplyDelete
  15. Do octopuses live in "groups" (羣)? Page 9 of the "Ulleungdo Sajeok" (蔚陵島事蹟) mentions octopus, but is it still talking about octopus when it refers to the numbers and sizes? Would an octopus be discribed as ranging in size from a dog to a pony? Isn't it possible they were talking about sea lions, in addition to octopus and abalone? Any opinions?

    ReplyDelete
  16. Anonymous5/5/09 08:07

    I could not find the Chinese character「魰」in both of my Chinese-Japanese dictionary and personal computer.
    So, I am not sure
    「魰」means octopus or not.

    ReplyDelete
  17. Hi Chaamiey.

    The character 魰 is in the Korean Chinese dictionary HERE and can mean either "octopus" (문어) or "flying fish" (날치). However, Koreans these days also use 文魚 (문어)instead of 魰魚 (문어). Anyway, I am a little surprised 魰 is not in either the Chinese or Japanese dictionaries.

    The description of the octopuses (魰) in the "Ulleungdo Sajeok" (蔚陵島事蹟) seems a little strange for octopus since it said that even the small ones were as big as a dog or a pig, which seems pretty big for an octopus. It described the big ones as being as big as a calf or pony, which I would consider to be a monster.

    Another strange thing was that it described them as "living in groups of tens or hundreds in caves" (或十或百成羣穴居), which sounds more like sea lions than octopus.

    In other documents, Koreans described sea lions as if they had never seen them before, describing them as looking like cows without horns. Also, they did not have a Chinese character for them and used the name 可支 (가지) or 可之 (가지), which seems to have been an attempt to use Chinese characters to convey the pure Korean name for them.

    What it looks like to me is that the document mentioned octopus and then started talking about sea lions.

    ReplyDelete
  18. By the way, imagine a cave full of 100 octopuses the size of pigs and cows. It would have had to be a pretty big "underwater" cave. And who would have been brave enough to swim "underwater" into such a cave to count them?

    ReplyDelete
  19. I also asked the meaning of 문어  to some Koreans and they said " 문어"is "octpus" so I suspect their translate with intentionally this record.

    Actually there are legendary creature caled 鮫人(kind of snake-
    like marmaid) in china , which is crawded creature. Maybe "魰魚” implies this.

    It is appear that it implies Sealion(or Seals)s and other version(西渓雑録) It has written "可支魚".

    ReplyDelete
  20. Gerry,

    As GTOMR already pointed out,"魰魚" in page9 is not octopus, but sealions. We don't know why the author changed sealions to octopus. 申's version is somehow careless or coloquial when it compared to Pak's one, but is contains some parts which Pak's version doesn't have. We are in the middle of working on this comparison, but we need more information on this 申's version especially, like when it was really written, etc...

    A 申光璞書『蔚陵島事蹟』
    B 朴世堂『西渓雑録』「鬱陵島」

    A 此外、別無飛走之屬。
    B 此外、他無飛走之屬。是乎所。

    A 既無人居、又無木實可食。
    B 既無人居、又無木宲可食。而然是乎、喩亦甚可怪。是齋。

    A 而水族、則只有魰魚、而沿邊石堆處、或十、或百、成羣穴居、大如駒犢、小如犬豕。
    B 水族、則只有可支魚。而沿邊石堆處、或十、或百、成群穴居、大如駒犢、小如犬豕。是乎於。

    A 間有生鰒、付諸岸  磧者、軆小  味薄。
    B 間有生鰒、附諸山名磧者、軆小而味薄。是齋。

    ReplyDelete
  21. hello Gerry
    ---gerry wrote---
    By the way, I have found a few more Korean maps hidden away in Korea's National Library, but so far there is nothing really special about them.
    ---quote end---

    May I ask a question what kind of map you saw? Is it full Korean peninsula map? or Kwanwondo-map? or detailed Ulleungdo map? Is it not in the digital archive or not?
    Anyway I have much intersting that.

    ReplyDelete
  22. Kaneganese & GTOMR,

    Very, interesting. I guess I have not been paying enough attention because I did not know you guys had already discussed 魰魚, and had compared the 蔚陵島事蹟 with the 西渓雑録.
    ----------------------
    A 而水族、則只有魰魚、而沿邊石堆處、或十、或百、成羣穴居、大如駒犢、小如犬豕。

    B 水族、則只有可支魚。而沿邊石堆處、或十、或百、成群穴居、大如駒犢、小如犬豕。是乎於。
    ----------------------

    Yes, as has been pointed out, the 西渓雑録 referred to the sea creatures as "sea lions" (可支魚), not as "octopus" (魰魚). Sea lions make much more sense. Jang may have used the word for "octopus" (魰魚) because he did not know any other way to refer to them.

    By the way, Kaneganese, are you guys discussing this here or on some other site? I have not seen you writing much lately.

    GTOMR,

    The maps I have found are Korean peninsula and Gangwon province maps. I have not found any detailed Ulleungdo maps.

    Anyway, I still have to compare them with the library's list of maps to make sure they are not hidden in some sub-directory somewhere, but I think there are some maps that are not on the library search list. I will let you know more after I compare them.

    ReplyDelete
  23. Gerry

    I've been working on Japanese translation after matsu and chaamiey corrected GTOMR's reading for the last month or more. And I asked matsu to help me since it seems taking forever and I'm busy. We are doing this through e-mail and my google doc site. I did it personally since they were discussing on other topics.

    After re-posting and discussing Japanese translation, I'm going to translate it into English. I believe Pak's Ulleungdo report is more close to Jang's original official report. And I think Jang's original document was written as "可支魚", but 申光璞 miscopied or intentionally changed it to "魰魚".

    ReplyDelete
  24. Kaneganese,

    It sounds like a great project. Anyway, the 蔚陵島事蹟 should help you fill in the missing parts caused by the damage to the corner section of the 西渓雑録.

    Yes, it is possible the person who wrote the 蔚陵島事蹟 did not know what a 可支魚 meant and just assumed it was an octopus since 可支 sounds like the pure Korean word for "tree limb." Maybe the person saw 可支魚 and assumed it meant "a fish with many limbs," in other words, an octopus.

    ReplyDelete
  25. Anonymous6/5/09 08:34

    Gerry,

    As Kaneganese wrote;
    >And I think Jang's original document was written as "可支魚", but 申光璞
    >miscopied or intentionally changed it to "魰魚".

    So, anyway,we need to know more about the background of 申光璞, the descendant of 張漢相, to understand his intention.

    GTOMR has found out he might be a man in the time of 正祖 or 純祖, but still it is not clear.


    As I wrote last time almost at the last part of the “comments” of

    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2009/02/korean-translation-of-jang-han-sangs.html?showComment=1235179920000#c6067639091548399250

    『鬱陵島・独島学術調査報告』1978 韓国史学会 という本を見れば、このテキストが「発見」されたいきさつや、このテキストを書いた、張漢相の外後裔の「申光璞」、なる人物についても、何かわかるかもしれません。

    = We can get some knowledge about 申光璞 when we get 『鬱陵島・獨島学術調査報告』1978 韓國史學会, the official report of investigation when this text was found in Ulleungdo in 1977 or 78.

    I tried to find out this report, but still I can’t. So I think in Japan it may be a little bit difficult.

    So, Gerry, could you go to the library in Seoul,and find
    『鬱陵島・獨島学術調査報告』1978 韓國史學会
    to get some information about 申光璞 ?


    Maybe the report will give you some more information in other part you are interested in.


    Sorry, I am always writing in Japanese.

    ReplyDelete
  26. matsu様

    私の読み方にご賛同くださり有難うございます。

    matsuさんの、お考え「鬱陵島が、朝鮮と日本との国境地帯にある、ということを、実は朝鮮として初めて「発見」したのが、張漢相の鬱陵島行きではなかったかと思えるのです。」を大変興味深く拝読いたしました。

    しかし私は、朝鮮政府が、「鬱陵島が、朝鮮と日本との国境地帯にある、ということを」「発見した」からこそ、張漢相を欝陵島に派遣したと思います。

    朝鮮政府は、70年近くに亘って、米子の商人が欝陵島に渡航し、島の産物を日本に持ち帰っているのを黙認していました。ところが1692年と1693年に至り、朝鮮人が欝陵島に出漁し日本人との間に紛争が生じました。漁業ができなくなった日本側は、1693年4月安龍福他一名を日本に連行し、鳥取藩を介して朝鮮人の出漁禁止を幕府に訴えました。幕府は対馬藩に対し、安龍福らを送還するとともに、朝鮮との交渉を命じました。1693年12月対馬藩から欝陵島への渡海禁止を求められた朝鮮政府は、この時点で、欝陵島が朝鮮と日本との国境地帯にあることを、初めて認識したのではないかと思います。

    それまでは、matsuさんが述べられたように、「東国輿地勝覧」などによる知識で、鬱陵島の東には「海」が広がり、「さらに東側にある「日本」の存在を、十分に把握できていなかった」ということに、私も同感です。

    しかし交渉は、日本側が1693年12月付の返書にある「弊境之欝陵島」という文言の削除を求めたことから紛糾し、朝鮮側はこれを欝陵島の日本領化を謀るものと受け止めました。強硬な削除要求に危機感を募らせた朝鮮政府は、欝陵島の実情を把握するため張漢相を派遣しました。

    張漢相は、matsuさんによって初めて紹介されたように、1682年の朝鮮通信使に加わり日本を訪れたことから、日本の事情を知る者として選ばれたのでしょう。このような経緯から、張漢相にとって欝陵島で日本人がどのような活動をしているかを知ることは、重要な目的であったと思われます。従って、張漢相は欝陵島に残る日本人の事蹟を詳しく調べました。また、安龍福らの供述や文献を調べ、欝陵島と日本との関係についてもかなり深い知識を持っていた、と私は考えます。

    例えば、「登島山峰審望彼國之域」のすぐ前のパラグラフである「彼船雖欲久為結船而風浪若開則船必不保之勢」は、日本船について書いています。

    上記のパラグラフは「彼船久シク船ヲ結ブヲ為サント欲スルト雖モ、而シテ、風浪若シ開ケバ、則チ船必ズ保タ不ル之勢。」と読めます。「日本の船は永く停泊しようと願っていたとしても、しかしながら、風浪が若し起これば、船を必ずしも保つことは出来ないだろう。」と解釈します。

    さらにその前のパラグラフは「溪有洞口若慮偖寇之策則一夫當百夫之地」です。これは「渓ニ洞口アリ。若シ寇之策ヲ慮偖スルニ、則チ一夫百夫ニ當タル之地。」「渓に洞口がある。若し寇(外敵)の(防御)策を考えると、ここは一夫が百夫に當たる(要害)の地である。」と解釈できます。なお、「一夫當百夫」は李白の詩「蜀道難」にある「一夫當關萬夫莫開」を念頭においているのでしょうが、鳥居忱作詞・瀧廉太郎作曲「箱根八里」と異なり、現実的に「百夫」にしております。

    張漢相は、欝陵島に行って「日本人の痕跡があちこちに残る鬱陵島の姿に、あらためて驚き、その「近さ」に、危機感を覚えた」のは確かでしょう。しかし張漢相は、日本人が朝鮮領の欝陵島に侵入して朝鮮人を拉致したことを、欝陵島に行く前から承知しており、日本を強く意識して欝陵島の防衛態勢をも考えていたように見えます。

    問題の「登島山峰審望彼國之域則杳茫無眼杓之島其遠近未知幾許而地形似在扵彼我間」の文で重要なのは、「無眼杓之島」という言葉でしょう。Gerry Bevers氏は次のように書いています:In my opinion, the key phrase in the sentence is 無眼杓之島, which means "no prominent island."

    Gerry Bevers氏によると、「杓」は "to pull" を意味するので、「眼杓」は "eye-pulling" or "eye-catching" となり、 "prominent," "conspicuous," or "remarkable." の意味が出てくるとされています。なお、 Steve Barber氏も「無眼杓之島」を “no islands caught my eye” と英訳しています。

    しかし私は、「眼杓」を “prominent” と訳すことに疑問を感じます。諸橋轍次『大漢和辭典』(大修館書店, 1957)によると、「杓」には確かに「ひく」の意味があり、例として「杓雲:たなびいている雲。」が挙げられています。また、「杓人:目あてになる人、杓は標的。」という言葉もあります。これから「無眼杓之島」は、 “no prominent island” よりはむしろ、「目標・目的」の島は無い、と私は解釈します。

    「登島山峰審望彼國之域則杳茫無眼杓之島」「島ノ山峰ニ登リテ審ラカニ彼國之域ヲ望ムニ、則チ杳茫トシテ眼杓之島無シ。」ですから、「眼杓之島」は日本の領域にある島でしょう。前の投稿で、私は「眼杓之島」を、張漢相自らが訪れた「対馬」と安龍福が語った「隠岐」の二つを指すのではないか、と思いました。しかし、今回の朝鮮と日本との交渉は、日本側が朝鮮人の出漁禁止を要求するため、安龍福らを日本に連行したことに始まり、その結果、張漢相が欝陵島に派遣されたわけですから、「眼杓之島」は安龍福らを連行した時、最初に寄港した「隠岐」と訂正します。

    張漢相は「目標の島(隠岐)」を見ることが出来なかったので、「其遠近未知幾許」「其の距離がどれ程になるかは分からなかった」と記しました。張漢相の「隠岐」に関する情報源は主に、安龍福らの供述だったのでしょう。そこで、「而地形似在扵彼我間」「しかしながら、土地(隠岐)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るようだ。」と、やや曖昧な表現をしたのではないかと思います。

    朝鮮と日本との国境地帯にある欝陵島の審検を命じられた張漢相にとって、欝陵島が「彼我の間に在る」のは至極当然で、「而シテ地(欝陵島)ノ形彼我ノ間ニ在ルニ似タリ」と殊更記す必要は、全く感じ無かったでしょう。

    いろいろと教えて頂いたmatsuさんのお考えに、反論する「形」になってしまったことをお許しください。

    ReplyDelete
  27. Anonymous10/5/09 19:44

    arareさま

    お返事をありがとうございます。
    インターネットとメール、というより、昔の手紙のやりとりのようなペースでお返事をいただけるので、考える時間があって有難いです。

    それから、arareさんが、漢文資料を読むにあたって、かならず「読み下し文」にしていることは、一字一句をゆるがせにしない、しっかりとした解釈につながっていると思います。

    基本的にarareさんのおっしゃっている、いくつかの論点については、異議はありません。

    arareさんの言う、
    >私は、朝鮮政府が、「鬱陵島が、朝鮮と日本との国境地帯にある、ということを」「発>見した」からこそ、張漢相を欝陵島に派遣したと思います。

    というのは、その通りだろうと思います。

    >しかし交渉は、日本側が1693年12月付の返書にある「弊境之欝陵島」という文
    >言の削除を求めたことから紛糾し、朝鮮側はこれを欝陵島の日本領化を謀るものと
    >受け止めました。強硬な削除要求に危機感を募らせた朝鮮政府は、欝陵島の実情
    >を把握するため張漢相を派遣しました。

    これもその通りでしょう。

    しかし、
    >張漢相にとって欝陵島で日本人がどのような活動をしているかを知ることは、重要
    >な目的であったと思われます。従って、張漢相は欝陵島に残る日本人の事蹟を詳し
    >く調べました。また、安龍福らの供述や文献を調べ、欝陵島と日本との関係につい
    >てもかなり深い知識を持っていた、と私は考えます。

    この後半部分、とくに安龍福に関わる部分については、私は異なる考え方を持っています。

    「安龍福の情報」が、はたして張漢相に入っているのか、というのは、大変興味深い、重要な視点の指摘だと思います。

    時系列からすれば、入っていてしかるべきなのです。しかし、私にはこの張漢相の報告を読む限り、「安龍福の情報」の要素は入っていない、と思えるのです。

    安龍福が1回目、1693年の鬱陵島行きで捕まったあと、鳥取から、長崎、対馬をへて釜山に送還されたのがその年の12月です。そして翌年にはソウルから兪集一が釜山(東莱)まで行って安龍福から直接事情を聴いていますから、朝廷には「安龍福の証言」は伝わっていたはずです。そして、張漢相の鬱陵島派遣は、その年(1694年)の9月ですから、彼は「安龍福情報」を知っていていいはずです。

    ところが、張漢相のこの報告には、「安龍福情報」の影は全くありません。
    「倭の松島」もなければ、それが「朝鮮の于山島だ」というような話も、まったくありません。
    もっといえば、張漢相は、「南東方向に見た島」について、松島だとも、于山島だとも言っていないのです。
    むしろ逆に、この島が、安龍福のいう「子山島(=于山島)」だとは思ってもいなかった、ということだと思います。

    さて、その「安龍福証言」の内容の中心部分ですが、それは、「日本側が、鬱陵島と于山島は、ともに朝鮮の領土だと認めて、関白(徳川将軍)が証拠の書契を安龍福に与えた。それを長崎で奪われた」という話です。

    韓国側が、今でも、ずっと、この証言を「歴史的事実」として取り扱っているのは、とても不思議なことです。

    なぜなら、この1回目に安龍福が送還されたときは、まさに「竹島一件」=「鬱陵島争界」の日朝間交渉がはじまった時点です。すなわち、いままさにこれから、竹島=鬱陵島には、今後、朝鮮漁民の立ち入りを禁止させてくれ、と幕府が主張するにあたって、将軍が「鬱陵島と于山島は、朝鮮の領土だ」と認めるなどということは、まったく、ありえない話だからです。
    すなわち、この「安龍福証言」は、100パーセント、ウソです。

    もっとも、この話は、安龍福が2回目に鳥取から追放されて備辺司につかまった時に、実は、一回目の時にこのような書契をもらっていたのだ、というような話の流れの中で出てくるものですから、実は1回目の時には、このような証言自体、安龍福はしていなかったのかもしれません。

    いずれにしても、この「交渉のはじまり」時点での安龍福の話を、朝鮮の朝廷は信用していなかったものと考えられます。

    そんなこともあって、この時点では、安龍福の言っていることは、張漢相は顧慮していなかったと思われます。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    さて、arareさんが、
    「眼杓之島」を、「目標・目的の島」と解釈したのも、良い解釈だと思います。

    >「眼杓之島」は安龍福らを連行した時、最初に寄港した「隠岐」と訂正します。

    これも、ある意味で正しいのだとも思いますが、ここは、むしろ、日本一般、としておいたほうが、話は分かりやすいと思います。

    最後の、
    >張漢相は「目標の島(隠岐)」を見ることが出来なかったので、「其遠近未知幾許」
    >「其の距離がどれ程になるかは分からなかった」と記しました。張漢相の「隠岐」に
    >関する情報源は主に、安龍福らの供述だったのでしょう。
    >そこで、「而地形似在扵彼我間」「しかしながら、土地(隠岐)の有様は日本(本土)と>朝鮮の間に在るようだ。」と、やや曖昧な表現をしたのではないかと思います。


    この最後の文について、arareさんが、主語を突然、「隠岐」にすることには、どうにも賛成できません。これは、Yabutarouさんが最初に書いていることですが、この張漢相の文章は、鬱陵島についての報告であって、その内容は徹頭徹尾、鬱陵島についてのことです。その鬱陵島における「日本人の痕跡」というのも、また大きな、重要テーマではありますが、それが「隠岐」というものと結びついている、という表現はどこにもありません。
    よって、「地形」をことさら「隠岐の地形」とする理由は、何もないと思います。

    この文章は、この報告の結論部分であり、「鬱陵島の地形(土地の様子)は、彼我の間=日本と朝鮮の国境地帯にある」としてしか、読みようが無いと思います。



    そして、「隠岐」についての情報を、張漢相がはたしてどれだけ具体的に知っていたのか、という点も、疑問だと思います。

    彼は、対馬には、実際に行っているわけですし、自分の足で踏んだ土地については、それなりの情報を持っていたと思います。
    しかし隠岐という、いわば日本の辺境について、それが朝鮮の東、鬱陵島と接した位置にある、ということは、まだ、彼はよく知らなかったのではないでしょうか。

    そして、この時点で、そのことは、
    まだ、日本側も、朝鮮側も、(すなわち張漢相も朝鮮の朝廷も)、はっきりとした認識として持ちえていなかったのではないか、と思っています。

    それが次第に明らかになっていく過程こそが、「鬱陵島争界」なのだと思います。

    >朝鮮と日本との国境地帯にある欝陵島の審検を命じられた張漢相にとって、
    >欝陵島が「彼我の間に在る」のは至極当然で、「而シテ地(欝陵島)ノ形彼我ノ間ニ
    >在ルニ似タリ」と殊更記す必要は、全く感じ無かったでしょう。

    とarareさんはお書きになっていますが、
    鬱陵島附近の地理的状況について、張漢相は、あらかじめそれほど詳細に知っていたわけではないと思うのです。

    よってarareさんの、張漢相にとって鬱陵島が国境地帯にあるということは、「至極当然で」、「殊更記す必要は、全く感じ無かった」という説には、賛成できません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    最後に、張漢相が朝鮮通信使として日本に来ていた話を紹介したのは私だというような過分な評価をしていただいていますが、これはひとえに柳美林女史の論文に書いてあるのを翻訳しただけです。
    柳美林女史はそれなりに史料の探求をしてくれているので、ありがたいものではあります。もっとも、その結論には、全く承服できませんが。

    この論文で、柳美林女史は、申光璞書「蔚陵島事蹟」と朴世堂『西渓雑録』「鬱陵島」を、全文、翻訳・分析したと言っています。しかし、その翻訳をどこにも掲げていないのは、とても残念です。

    今、Kaneganeseさんと、この二つの文をあらためて読んでいるのですが、とても苦労しています。柳美林女史が、給料をもらって、解釈・釈文した成果が、どこかに張り付けてあれば、どれだけ楽か、と思っています。

    この二つの文について、まもなく新しいポストが張り付けられると思いますので、arareさんも、是非、その「読み取り」に参加していただければ幸いです。

    ReplyDelete
  28. 割り込みご容赦ください。

    韓国ドラマで「張禧嬪(チャン・ヒビン)」というのをご存知でしょうか。『チャン・ヒビン』でググるといっぱい情報が出てきます。

    17世紀末の粛宗の時代のお話で、王に気に入られたチャン・オクチョンという女性が妃にまで登りつめて政変を起こす(西人派を陥れて南人派中心の政権を作らせる)という話です。

    この最初の政変がWickipediaによれば、「1689年(粛宗15年)にはその功労によって禧嬪に立てられ、王子は王世子に立てられた。さらに仁顕王后は廃され、張氏が王妃に冊立された(己巳換局)」とあり、その後逆に西人派の巻き返しで「1694年(粛宗20年)には張氏は王妃から「嬪」の位に格下げされ仁顕王后が復位した(甲戌換局)」とありますから、日本と朝鮮との間の欝陵島を巡る紛争はちょうどこの時期に当たります。

    当初は日本側の言い分に理解を示していた朝鮮側が政変後は強硬になったとされていますが、それはちょうどこの1694年の政変が関係しているものと思われます。この2番目の政変ではチャン(張)の家系は朝廷を追われることになるのですが、それまではチャンの家系は権勢の真っ只中にいました。そこで質問なのですが、張漢相が派遣されたのはこの政変の前なのでしょうか、後なのでしょうか?(張漢相は張家の一族出身だったのでしょうか?)

    ReplyDelete
  29. 追加です。

    1694年の甲戌換局でチャン(張)一族が没落したとは言え、張禧嬪はまだ禧嬪という身分でありその一族も政局を追われたとは言え、まだ存命でした。

    最終的に1701年に仁顕王后が没すると、西人派は妃の死は張嬪が巫女を使って呪詛したとためだと誣告、その結果、張嬪は王から死を賜り(これを「賜薬」という)、処刑されたそうです。

    私が興味があったのは(張漢相が仮に張禧嬪の一族の出であれば)1694年という張家にとって非常にcriticalな時期に欝陵島に派遣されたのは何か粛宗の意図があったのかどうか、ということだけです。

    話題の腰を折って申し訳ありません。

    なお、ドラマ「張禧嬪」はBS朝日で平日の正午に放送されています(全100話だそうです)。

    ReplyDelete
  30. Anonymous12/5/09 11:28

    絶世の美女にして、王世子(のちの景宗)の母、而して朝鮮王朝史上屈指の悪女とされる「張禧嬪(チャン・ヒビン)」については、韓国でも人気のテーマで、これまで何回かドラマ化されているようです。

    BS朝日のものは、KBS制作の2002~3年度の作品で、主演女優はキム・ヘス、韓国でも人気があったようです。


    「甲戌換局(こうじゅつ・かんきょく)」は1694年、4月1日。
    「張禧嬪(チャン・ヒビン)」とこれを支持する「南人派」が政権から一掃され、「仁顕王后」を支持する「西人・少論派」が政権を握った政変です。結局は、王世子、すなわち王位継承をめぐる問題、のようでもあります。

    この政変の前後で、「竹島一件」=「鬱陵島争界」をめぐる朝鮮政府の態度が激変したことは、下條正男『竹島は日韓どちらのものか』(2004)(文春新書)51p以下にあります。

    安龍福らが送還された直後の、1回目の「南人派政権」による朝鮮側の回答、すなわち「貴界竹島」「弊境鬱陵島」と、島が二つあるようにして解決をはかろうとした融和策は撤回され、「少論派政権」は、「竹島=鬱陵島」の原則にもどって、交渉は膠着してしまうのです。

    張漢相の派遣は、この政変の後の、9月のことですから、少論派政権による派遣、ということになります。

    「張禧嬪」と「張漢相」の関係ですが、同じ張氏ではありますが、立場は反対、ということになります。張漢相は、少論派政権によって鬱陵島に派遣されたわけですから。

    しかし、文官(文班)レベルでは政治的対立で反対派は一掃されても、武官(武班)レベルは、いわばテクノクラートとして、そのまま、政権に残ることが出来たのか、よくわかりません。

    それから、安龍福らに対する事情聴取は、はじめ「南人派」政権によっても行なわれ、さらに「少論派」政権になっても、また行なわれたようです。この「少論派」による事情聴取は「接慰官・兪集一」によっておこなわれていますが、兪集一の釜山(東莱)への派遣は、張漢相の鬱陵島への派遣と同時、あるいは、その後かも知れず、「安龍福情報」が張漢相の報告に入っていないのは、このあたりによるのかもしれません。
    (下条前掲 52p)

    粛宗実録 20年8月14日条
    遂以張漢相爲三陟僉使, 接慰官兪集一受命南下,

    http://sillok.history.go.kr/inspection/inspection.jsp?mState=2&mTree=0&clsName=&searchType=a&query_ime=%E5%85%AA%E9%9B%86%E4%B8%80%E3%80%80%E6%8E%A5%E6%85%B0%E5%AE%98&keyword=%E5%85%AA%E9%9B%86%E4%B8%80%E3%80%80%E6%8E%A5%E6%85%B0%E5%AE%98



    参考:BS朝日

    http://www.bs-asahi.co.jp/chanhibin/intro.html

    http://www.bs-asahi.co.jp/chanhibin/relation.html

    この相関図を見ると、かえってわかりにくくなるかもしれませんが。

    ReplyDelete
  31. matsu様

    張禧嬪についての情報ありがとうございました。それにしても私たちの論議の対象と同時代の話がドラマで放送されているというのは興味深いことです。もっとも、ドラマはかなり脚色されていますからあまり参考にはなりませんが・・・

    ReplyDelete
  32. matsu様

    ゆっくりした私のペースに巻き込んでしまったことをお詫びします。

    私の考えの多くを認めて頂いたことに感謝します。しかし、重要な見解の相違があるようです。それはmatsuさんが、「私にはこの張漢相の報告を読む限り、「安龍福の情報」の要素は入っていない、と思えるのです。」と述べられたことです。

    私は、張漢相は「安龍福の情報」をある程度知っていたと思います。特に、「審望彼國之域則杳茫無眼杓之島」「審ラカニ彼國之域ヲ望ムニ、則チ杳茫トシテ眼杓之島無シ。」という文章に、私は「安龍福情報」の影響を感じます。「眼杓之島」は、matsuさんも認められたように、「目標・目的の島」と解釈してよいでしょう。ここで「審らかに日本国の領域を望んだ時、遥か遠くまで海が広がり、「目標・目的の島」は無かった。」と、「日本一般」ではなく、具体的に「目標・目的の島」と明記したことは重要と思います。

    日本の記録によれば、安龍福他一名を連行した米子商人の船は、1693年4月18日竹島を出帆し、20日に隠岐国福浦へ着いています。ここで安龍福らは幕府代官の取り調べを受けましたが、両人には酒壱樽が贈られました。23日に福浦を出て、島前に立ち寄り、26日島前を出港、4月27日に米子へ帰港しました(川上健三『竹島の歴史地理学的研究』古今書院, 1966)。

    従って安龍福らが、朝鮮に送還された1694年1月の事情聴取で、欝陵島を出て最初に着いた所は「島」であった、と供述した可能性は非常に高いと思います。ただし、安龍福らはその時点で「島」の名前までは知らされていなかったでしょう。

    張漢相が、三陟僉使に任命され欝陵島の審検に派遣されたのは、日本人が欝陵島に侵入して朝鮮人を拉致したことで始まっていますから、拉致被害者である安龍福らの供述内容は、張漢相に伝えられていた、と私は思います。

    張漢相は職務上、安龍福らを連れ去った日本の領域にあるその「島」を、目標として審らかに望もうとしたでしょう。しかし、その「島」は見えなかったので、「其遠近未知幾許而地形似在扵彼我間」「其の距離がどれ程になるかは分からなかった。しかしながら、土地(隠岐)の有様は日本(本土)と朝鮮の間に在るようだ。」と、記したのは「安龍福情報」に基づいていると考えます。

    朝鮮と日本との国境地帯の日本側には、対馬があることはよく知られていました。しかしここに、新たな「島」が存在し、そこから日本人が朝鮮領欝陵島に侵攻し自国民を拉致したことは、朝鮮政府にとっては衝撃だったでしょう。

    当時の朝鮮における日本の知識は、申叔舟『海東諸國記』(1473)などに依ると思われますが、その「海東諸國總圖」の朝鮮と日本との国境地帯には、大きく描かれた對馬島の他に、石見州・出雲州の北に島として隠岐州が実際より大きく示されています。また、林羅山が1643年朝鮮通信使に贈った『日本國事跡考』の「隠岐国条」には、「隠岐海上有竹嶋多竹多鰒味甚美海獣曰葦鹿」とあります。従って、欝陵島に近い日本の島には、對馬の他に、隠岐という島があり欝陵島と関連が深いことは、日本との交渉の過程で、徐々に理解されてきたのではないかと思います。

    安龍福は、最初の事情聴取の際には、「隠岐」の名前を知らなかったように見えます。安龍福の証言「日本側が、鬱陵島と于山島は、ともに朝鮮の領土だと認めて、関白(徳川将軍)が証拠の書契を安龍福に与えた。それを長崎で奪われた」が、事実でないことは、私もmatsuさんと同意見です。

    ただし、安龍福は1696年5月隠岐に来航し、隠岐代官所の取り調べで、「松嶋ハ右同道(江原道)之内子山(ソウサン)と申嶋御座候是ヲ松嶋と申由」と云っています(「元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書」:内藤正中『竹島=独島論争』新幹社, 2007)。一介の漁民にすぎない安龍福が、伯耆守様に申し上げたい義があるとして、わざわざ伯耆国まで来た行動力(蛮勇)は、相応に評価されて然るべきでしょう。

    ReplyDelete
  33. Anonymous23/5/09 00:31

    arareさま

    いろいろな情報をありがとうございます。
    ゆっくり考えて、返事を書かせていただきます。

    ReplyDelete
  34. Anonymous29/5/09 01:19

    arare さま

    御指摘の申叔舟『海東諸國記』(1473)と『日本國事跡考』(1643)について、考えを述べます。

    >当時の朝鮮における日本の知識は、申叔舟『海東諸國記』(1473)などに依ると思われ
    >ますが、その「海東諸國總圖」の朝鮮と日本との国境地帯には、大きく描かれた對馬島の他に、
    >石見州・出雲州の北に島として隠岐州が実際より大きく示されています。

    岩波文庫『海東諸國記』(田中健夫訳注1991)の379~378ページに「海東諸國總圖」の地図が載っています。
    そこには、確かに、「石見州・出雲州の北に、島として隠岐州が実際より大きく示されて」いることが確認できます。よって朝鮮側がまったく隠岐のことを知らなかったわけではないでしょう。

    しかし、問題は、そこには、鬱陵島との関係がまったく描かれていない、ということです。

    これは日本の地図であって朝鮮の地図ではないので、鬱陵島が書かれていないこと自体は、怪しむには足りません。しかし、日本の「隠岐」と、朝鮮の鬱陵島との地理的関係は、この地図には全く示されていないわけです。

    室町時代から何回にも及ぶ朝鮮通信使の日本への派遣は、それ自体が日本の情勢を探りに行く旅でもありましたから、日本についての知識は、朝鮮の知識人の間に広まっていったでしょう。地理的な情報収集にも力を入れていたことと思います。

    しかし、鬱陵島と隠岐との関係については、まだこの時代には明らかになっていない、ということを、逆にこの地図は示しているのではないかと思います。


    ちなみに、『海東諸國記』の成立は、1473年ではなくて、1471年(成宗2年)のようです。

    この成宗2年(1471年)という年は面白い年で、
    『新増東国輿地勝覧』の最後に、
    成宗二年、有告別有三峯島者、乃遣朴宗元、往覚之。
    因風濤、不得泊、而還。同行一船、泊鬱陵島、只取大竹大鰒魚。回啓云、島中無居民矣。
    とある、朴宗元の派遣がこの年です。(朝鮮王朝実録では成宗3年にかける)

    この朴宗元以来、朝鮮王朝から公式に派遣されて鬱陵島に行った人物は、実は張漢相までは誰もいなかった、ということです。

    張漢相が
    7-13 積年空棄之地、人迹不到。
    とか、
    8-9~11
    或有人居基址、石葬 墓木連抱、廃垣石堆而己。
    即不知何代所居。而落棄成土、人遮不到者、又不知其幾百年。
    と述べているには、まさに実感だと思います。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    次に、『日本國事跡考』の「隠岐国条」についてのべます。

    >また、林羅山が1643年朝鮮通信使に贈った『日本國事跡考』の「隠岐国条」には、
    >「隠岐海上有竹嶋多竹多鰒味甚美海獣曰葦鹿」とあります。従って、欝陵島に近い日本の島には、
    >對馬の他に、隠岐という島があり欝陵島と関連が深いことは、日本との交渉の過>程で、徐々に理解されてきたのではないかと思います。

    この「隠岐海上有竹嶋多竹多鰒味甚美海獣曰葦鹿」については、
    島根県のWeb竹島問題研究所 に、杉原隆先生の以下のような指摘があります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    杉原通信「郷土の歴史から学ぶ竹島問題」第10回 朝鮮通信使と竹島問題
    (2008年8月26日更新)

    http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g10.html


    寛永20(1643)年、徳川家綱の誕生を祝して462名が来日したのが第5回目です。この一行の中に製述官朴安期なる人物がいました。製述官とは日本の文化人と接触し漢詩を交換したり、幅広い文化の質問に答えたりする役職でした。この朴安期が滞在中、毎日のように接触していたのが幕府に仕える儒家林羅山(別名道春)です。
    羅山は帰国する朴安期に、息子の林鵞峰(別名春斎)等が編集した「日本国記」なる書を贈呈しました。この本には日本国内の諸国の様子が記述されていますが、隠岐国について、「隠岐の海上には竹島という島があり、竹とアワビが多い。アワビは大変おいしい。その他葦鹿(あしか)という海獣がいる」としています。この時期の竹島は鬱陵島のことですから、当時の幕府の中枢は鬱陵島を隠岐国の所領と考えていたことがわかります。
    この時期、米子の大谷、村川家は鬱陵島や現在の竹島で当時松島と呼ばれていた島から大量のアワビを持ち帰り、江戸の将軍や幕臣に送っていますので、「大変おいしい」には実感があります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    この杉原先生の解釈では、
    「当時の幕府の中枢は、鬱陵島を隠岐国の所領と考えていたことがわかります」
    と書いています。

    「隠岐海上有竹嶋」という文言があることが、そのまま、「当時の幕府の中枢は鬱陵島を隠岐国の所領と考えていたことがわかります」となるのかどうかは、実はよくわかりませんが、この1643年といえば、大谷・村川両家の鬱陵島出漁が盛んな時であり、一方で、朝鮮側とは鬱陵島でまったく出会っていないことを考えれば、そのような認識があってもおかしくはないと思います。それにしても、因幡・伯耆でなく、あくまで「隠岐国の所領」というのが面白いですね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    この件については、
    竹島問題について詳細に資料をあげているサイトである
    http://www.dmzkorea.net/japopinion.html
    でもふれています。

    6)寛永20年(1643)8月13日、朝鮮通信使、従事官 申濡(竹堂)の求めに応じ、応接役、林鵞峰、林讀耕斎、「日本国記」(正徳年間の刊。当初、「本朝事跡考」と称す)を贈る。同書隠岐国の条に「隠岐の海上に竹嶋(=鬱陵島)あり、竹多く、鮑多くして味甚だ美、海獣を葦鹿(あしか)という」とある。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    『日本國事跡考』という書名については、「日本国記」と言ったり、「本朝事跡考」といったり、いろいろだったようですね。

    『日本國事跡考』という本は、「日本三景」についての初出でもあるようですが、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E6%99%AF
    この中に、
    「江戸時代前期の1643年(寛永20年)に、儒学者・林春斎がその著書『日本国事跡考』
    において、」
    とあり、書物が完成した年と、通信使一行に贈った年は、同じ1643年であるようです。


    さて、それを受け取った、1643年の通信使の人たちは、この鬱陵島についての「隠岐海上有竹嶋」という記述について、なんらかの反応を示したのか、はたまた、全く鬱陵島であるとは気付いていなかったのかどうか、興味が引かれるところです。


    一方で、この杉原通信には、以下のような記述もあります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     朝鮮通信使のほうも毎回誰かが『日本見聞録』、『日本録』等の見聞記を残しています。明暦元(1655)年、徳川家綱の将軍着任を祝って488名の朝鮮通信使が来日していますが、その一員であった南龍翼が書いた『聞見別録』には、「隠岐州に北海中にあって、西は箕島(見島)と我が国の鬱陵島に近い」としています。このことから鬱陵島を朝鮮領と認識していたことがわかります。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1655年の段階で、「隠岐州」と「鬱陵島」との関係に触れており、大変に興味を引かれます。

    この南龍翼の『聞見別録』については、また追って研究してみたいと思います。

    資料ばかりあげて、あまり考えを述べずに終わってしまいましたが、日本と朝鮮のお互いが、「隠岐州」と「鬱陵島」との関係をどうとらえていたか、ということを地道に追っかけていくことも、竹島問題にとって大事なのではないかと思っています。

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.