竹島問題の歴史

12.6.15

1887 Inspection of Ulleungdo.

The following is a description of an 11-day inspection of Ulleungdo from the 9th to the 20th in the 4th lunar month of 1887, as reported in the Hanseong Jubo (漢城周報) on July 25, 1887, which was 5th day of the 6th lunar month.

I found a few interesting things in this report. One thing was that the Inspector and crew seemed to anchor their ships at Daehwangto Cove and then travel by land, skipping over the eastern shore of the island where they would have found the neighboring islands of Jukdo (竹島) and Gwaneumdo (觀音島). That would explain why the islands were not mentioned in the report. They seemed to leave Nari-dong (羅理洞) by the pass that led to beach that Lee Gyu-won described on his 1882 map as the "Japanese Boat Dock" (倭船艙), where they turned west and headed back along the shore toward Daehwangto Cove.
 
Below is my translation of the report. Please check it for mistakes; I was getting tired near the end.
English Translation
On the 5th day of the 6th lunar month (July 25, 1887) Gangwondo Governor Jeong Tae-ho (江原道觀察使 鄭泰好) reported as follows: 
According to a written report (牒呈內) from Pyeonghae County Magistrate and Ulleungdo Inspector Bak Tae-won (平海郡守 兼鬱陵島僉使朴泰遠), the inspector's Ulleungdo inspection proceeded as follows (僉使鬱陵島討搜次):  
Between 5 and 7 a.m. on the 8th day of the 4th lunar month, [the inspector] had food, provisions, and assorted materials divided and loaded onto two ships. Leading forty people, including minor officials and sailors and their assistants (員役沙格), they all set out for the island. On the 9th, between 7 and 9 p.m. the inspector's ship was the first to arrive at Taehwangto Cove (大黃土浦). The supply ship (卜船) arrived soon afterwards. They then offloaded at the Island Magistrate’s official residence 65 seok of rice plants (正租), 40 seok of high-quality rice (大米), 25 seok of medium-quality rice (中米), 10 seok of soybeans (太), 5 seok of buckwheat (木麥), 3 seok of salt (鹽), and 2 seok of soy (醬). Afterwards, they gathered the residences to equally distribute the famine relief supplies. 
At daybreak on the 15th, they marched overland and arrived at Gokpo-dong (谷浦洞), which was surrounded by mountains of dense forest. As the valley entrance gradually widened, it was divided between hunters living among the hills and farmers who had cleared trees and made farmland. When they arrived at Tong-gumi (樋口尾), there were various strange sights, including cliffs that seemed to have been carved out and fold after fold of mountain peaks. Crossing over Gadodu (假道頭), the mountain rocks were very rugged, and paths were so threadlike that they could barely pass through in single file. They headed to Jangpo-dong (長浦洞), where a village had formed of people living in wooden huts. The rugged land had been sufficiently cultivated into farmland, but their water source was not deep enough to cultivate rice paddies. When they arrived there it was getting dark, so they spent the night. 
On the 16th, to get to Jangsa-dong (長社洞), they advanced toward Dobang Cove (道傍浦), where there were not many people living and where there were very few cultivated fields. There was one harbor back deep between two sheer cliffs. When they reached that harbor site (浦洞), it was thick with green ramie, and there were strange-looking rocks that spring up and seemed to have been carved. They had to climb the cliffs to continue on. When they arrived at Jukjeon-gumi (竹田邱尾), the bamboo groves were so scarce that there was barely enough to present as a tribute to the king. Then they came back over the ridge and spent the night. 
On the 17th, they entered Nari-dong (羅理洞). Then the area was vast. It was a good 30 ri of land. Accordingly, there were many places where rice paddies could be cultivated, but the trees were thick and overgrown, and there was still no clearing. They then came out to the harbor entrance, where there was a peak so pointed that it looked like a gimlet rising up to the sky. Turning, they came to Gwangam-dong (廣巖洞), where the mountains gradually opened up into level land with a lot of fertile soil. Also, when they arrived at Hyangmok Valley (香木谷), a village in between the cliffs left barely enough Chinese juniper to prepare the tribute to the king. Below there were the sea and a deep cave into which a colony of sea lions would disappear and reappear. They got two of them. Next to there was Hwangto Cave (黃土窟), from which they dug a little. 
On the 18th they returned to Daehwangto Cove, where they first anchored. They calculated the distance around the island to be about 160 ri, from north-to-south 70 ri, and east-to-west 60 ri
Farming Situation (農形) 
Barley and wheat (兩麥) were planted in the fall and both were bumper crops. The planting of red beans and soybeans (豆太) was in full swing, and the hemp (生麻) was gradually getting fuller.  
On the 20th between 3 and 5 p.m. they departed Ulleungdo. The force of the wind was poor, and fog was everywhere, so they sailed in circles until they were suddenly hit by wind and waves sometime between 7 and 9 p.m. on the 23rd, breaking the rudder (鴟板). The sailors did not know what to do. The night passed and the waves calmed enough that they could row a little. 
Between 10 a.m. and noon on the 25th, they barely made it to the waters in front of Samcheok military camp (三陟鎭). When they finally returned to the County Office on the 29th, they found that the supply ship had already returned to the county’s Gusan Camp (邱山鎭). 
According to established practice, they are sending a map of Ulleungdo, the situation on households and development, and tributes of red sandalwood incense (紫檀香), green bamboo (靑竹), sea lion pelts (可支魚皮), and red ocher (石間朱).

They traveled a thousand ri into the distant sea and returned safely, but honestly they were very lucky to do so. When the said inspector saw the island residents’ cruel and desperate living situation, he donated 600 ryang and bought foodstuff to take to the island to provide relief. The grains were as much as 150 seok. By doing this he gave strength to the enfeebled people on Ulleungdo so they could go on living. Actually, previous commanders had not done this. Not only was this the right thing to do, the kindness he showed can only be described as extremely praiseworthy.

I am sending you under my seal from my headquarters a book [entitled] "Various Features of Ulleungdo" (鬱陵島各形一本), two pieces of sandalwood incense in the original package (紫檀香 元封二吐) and ten more pieces in an additional package (加封十吐), three lengths of green bamboo (靑竹三個), six seung of red ocher (石間硃六승), and two sea lion pelts (可支魚皮二領). In addition, I am sending you a revised record of the resident households and cultivated land, which is the reason for this mounted-courier report (馳啓).
Original Chinese
東伯狀啓  
同日 江原道觀察使 鄭泰好 謄報。平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠 牒呈内 僉使鬱陵島搜討次。

閏四月初八日 卯時、粮饌雜物 分載二隻船 率員役沙格等四十名 齊發向島。初九日戌時、僉使船 先泊大黄土浦。卜船 鱗次到泊。正租六十五石、大米四十石、小米二十五石、太十石、木麥五石、鹽三石、醬二石、一一卸下 于島長公舎。後抄出民口 均排賑恤。

十五日早朝、離發陸行 抵到谷浦洞、則 山形抱擁 谷口稍濶、搆巣者隔岸分居 治畝者閥林爲耕。至樋口尾、則 峭壁層巒 奇恠萬狀、仍踰假道頭、則 峰岩危險 線路纔通。向往長浦洞, 則 板屋居生 自作一村 菑畬起耕 洽爲百畝、而以泉源不長 無水田可墾。日已昏黒 仍爲止宿。

十六日、轉向長社洞 出往道傍浦、則 居民不多 墾田尠少、而雙璧屹立 一港深通。至苧浦洞、則 青苧簇立 奇岩削出緣崖。而行入于竹田邱尾、則 篁林稀踈 僅備進獻之數。還爲踰嶺 止宿。

十七日、入于羅里洞、則 幅圓廣濶 洽爲一舎之地、雖多冝畓處、亂樹叢林 姑未開拓。 仍出海口、錐巖一峰 挿入半天。轉至廣巖洞、則 山開平陸 田多土桁。又到香木谷、則 村在巖壁間、故僅爲斫取 準備進上元數。其下臨水 窟穴深邃、而可支魚一隊出沒 捕得二頭。 傍有黄土窟、故如于掘取。

十八日、還到于初泊大黄土浦。

計其環一島周囘 爲一百六十餘里、而自坎至离 爲七十餘里、自震至兌 爲六十餘里。農形秋耕 兩麥墾皆豐熟 豆太方張耕播 生麻漸次茁茂。

二十日申時、島離發。風勢不利 瘴霧四塞 逗遛中洋。二十三日戌時、猝遇風浪 鴟板折傷 篙師莫知所措。經宵浪息 稍稍行。二十五日午時、艱辛抵到 于三陟鎭 前洋。同月二十九日 始爲還郡、則卜船亦已來泊 於本郡邱山鎭。

本島圖形 及 民戸起墾形止、與 進上紫檀香・青竹・可支魚皮・石間朱 依定式上送。今此搜討之行 千里層溟、無事往返 誠甚奇幸。該僉使、爲念新接島民之生涯 以其殘况、捐出六百兩 餐穀往哺 至爲一百五十石之多。島居殘民 賴以資活、此實 前僉使之所未行者也。揆以施惠 極庸嘉尚。
 
鬱陵島各形一本、紫檀香 元封二吐・加封十吐、青竹三箇、石間朱六升、可支魚皮二領、自臣營監封、并民戸墾田修錄上送。緣由馳啓。
 

25 July 1887, "漢城周報"

This page shows the date as 25 July 1887

104 comments:

  1. I contribute a conversion table of lunar/solar calender.

    西暦1887年05月29 日(日曜) 旧暦(閏四月初七日) 甲午
    西暦1887年05月30 日(月曜) 旧暦(閏四月初八日) 乙未
    西暦1887年05月31 日(火曜) 旧暦(閏四月初九日) 丙申
    西暦1887年06月01 日(水曜) 旧暦(閏四月十日)  丁酉
    西暦1887年06月02 日(木曜) 旧暦(閏四月十一日) 戊戌
    西暦1887年06月03 日(金曜) 旧暦(閏四月十二日) 己亥
    西暦1887年06月04 日(土曜) 旧暦(閏四月十三日) 庚子
    西暦1887年06月05 日(日曜) 旧暦(閏四月十四日) 辛丑
    西暦1887年06月06 日(月曜) 旧暦(閏四月十五日) 壬寅
    西暦1887年06月07 日(火曜) 旧暦(閏四月十六日) 癸卯
    西暦1887年06月08 日(水曜) 旧暦(閏四月十七日) 甲辰
    西暦1887年06月09 日(木曜) 旧暦(閏四月十八日) 乙巳
    西暦1887年06月10 日(金曜) 旧暦(閏四月十九日) 丙午
    西暦1887年06月11 日(土曜) 旧暦(閏四月二十日) 丁未
    西暦1887年06月12 日(日曜) 旧暦(閏四月二十一日)戊申
    西暦1887年06月13 日(月曜) 旧暦(閏四月二十二日)己酉
    西暦1887年06月14 日(火曜) 旧暦(閏四月二十三日)庚戌
    西暦1887年06月15 日(水曜) 旧暦(閏四月二十四日)辛亥
    西暦1887年06月16 日(木曜) 旧暦(閏四月二十五日)壬子
    西暦1887年06月17 日(金曜) 旧暦(閏四月二十六日)癸丑
    西暦1887年06月18 日(土曜) 旧暦(閏四月二十七日)甲寅
    西暦1887年06月19 日(日曜) 旧暦(閏四月二十八日)乙卯
    西暦1887年06月20 日(月曜) 旧暦(閏四月二十九日)丙辰
    西暦1887年06月21 日(火曜) 旧暦(五月初一日)  丁巳

    李氏朝鮮のグレゴリオ暦導入は、1896年(建陽元年)1月1日ですから、この時期(建陽二年五月~六月)は、公的には西洋暦が導入されているはずです。しかし、実際は一般にも公的にも、相変わらず旧暦(時憲暦)が用いられていました。日本の元号では、明治20年です。

    ReplyDelete
  2. 題名の表記は「漢城週報」ではなく、「漢城周報」が正しいようです。

    1886年1月25日、『漢城周報』第1号が発行
    国会図書館 欠号: 欠号, 号数未詳あり
    1號 (1886.1.25) -99號 (1888.1.23) 106號 (1888.3.12) の表紙共
    とあるので、1号から99号と、106号の一部でしょうか

    第2号~10号はネット上で読めます。
    http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/2577/1/index_2352.djvu
    http://jairo.nii.ac.jp/0275/00002274

    1887-07-25に発行のものはもっと後のようです。不鮮明な文字を確認できる所蔵館があるでしょうか。漢城周報の日本の大学図書館での所蔵状況です。

    漢城周報
    東京大学大学院 人文社会系研究科 文学部図書室韓国朝鮮

    漢城周報 (飜譯版)
    東京外国語大学 附属図書館1886-1888雑朝/K/11 /K/15
    東京大学 東洋文化研究所 図書室図書1886-1888KNM:805 KNM:810
    立命館大学 図書館文1886-1888
    早稲田大学 図書館 (中央図書館)雑誌1886-1888
    拓殖大学 八王子図書館1886-1888

    ReplyDelete
  3. I translated the report based on the following Korean translation, but the Korean left out some parts, so I had to fill in some blanks. However, I did not know what a 鴟板 was. It was the part of the ship that broke when the ship was hit by wind and waves on its return trip. Could it be the mast, boom, or rudder of the ship?

    6월5일 江原道觀察使 鄭泰好의 膽報는 이러하다. 『平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠이 보내온 牒呈에 의하면 이러합니다. 첨사가 울릉도를 討搜次 윤4월 초8일 卯時에 粮饌과 雜物을 2隻의 배에 나누어 싣고 員役과 沙格 등 40명을 인솔, 일제히 울릉도를 향하여 출발하였습니다. 초9일 戌時에 僉使의 배가 먼저 大黃土浦에 도착하였고, 뒤이어 卜船이 잇달아 도착하였읍니다. 그리하여 正租 65石, 大米 40石, 中米 25石, 콩 10石, 水麥 5石 소금3石, 醬 2石을 일일이 島長의 公舍에 부렸읍니다. 그런 다음 民口를 抄出하여 골고루 나누어 賑恤하였읍니다. 15일 이른 아침에 그곳을 출발하여 육지로 행군해서 谷浦洞에 이르니 울창한 산이 감싸고 있었읍니다. 谷口가 점차로 넓어지자 사냥하는 사람들은 언덕을 사이에 두고 나뉘어 살고 농사짓는 사람들은 숲을 개간하여 農地를 만들었읍니다. 樋口尾에 이르니 깎아지른 듯 한 절벽과 겹겹 산봉우리가 온갖 괴기한 형상을 짓고 있었으며, 假道頭를 넘으니 峯岩이 매우 험하였고 실같은 길이 겨우 한줄기 뚫려 있었읍니다. 長浦洞을 향하여 가니 사람들이 板屋에 거처하면서 스스로 一村을 이루고 있었는데, 거친 땅을 개간하여 農地는 흡족하였지만 泉原이 깊지 못하여 개간할 만한 水田이 없었읍니다. 이곳에 이르러 날이 저물었으므로 留宿하였읍니다. 16일 長社洞으로 가기 위하여 道傍浦로 나아가니, 사는 사람도 많지 않고 개간한 田地도 매우 적었으며, 한 항구가 우뚝 솟은 두 개의 절벽 사이로 깊숙히 통하게 되어 있었읍니다. 저浦洞에 이르니 푸른 모시풀이 빽빽하게 나 있고 기이한 바위는 깎아지른 듯 솟아 있어 절벽을 타고 다녀야 했읍니다. 竹田邱尾에 들어가니 篁林이 드물어서 가까스로 進獻할 숫자만 준비할 수 있었읍니다. 그래서 다시 嶺을 넘어 와서 留宿하였읍니다. 17일에 羅理洞에 들어가니 넓이와 둘레가 매우 광활하여 四方 30里가 되기에 충분했읍니다. 따라서 水田을 개간하기에 적당한 곳이 많았으나 나무들이 울창하게 우거져 있어 아직 開拓하지 않고 있었읍니다. 이어 海口로 나아오니 송곳같이 뾰족한 봉우리 하나가 半空에 솟아있었읍니다. 돌아서 廣巖洞에 이르니 산이 점차로 열리면서 땅이 평평하여졌으며, 비옥한 토지가 많았읍니다. 또 香木谷에 도착하니 마을이 절벽사이에 있었으므로 향목을 겨우 進上할 元數만 갖추어 준비하였읍니다. 그 아래는 바닷물이 있고 窟穴이 매우 깊숙하였는데 可支魚 一隊가 出沒하므로 두 마리를 잡았읍니다. 곁에 黃土窟이 있으므로 약간 掘取하였읍니다. 18일에 도로 처음 도착하였던 大黃土浦에 돌아왔읍니다. 울릉도를 두루 일주한 노정을 계산하여 보니, 모두 1백60여리였읍니다. 坎方에서 離方까지가 70여리이고 兩麥은 모두가 풍년이고 豆太는 바야흐로 파종하고 있었으며, 生麻도 점차로 무성하여져 가고 있었읍니다. 20일 申時에 울릉도에서 출발하였는데 風勢가 좋지않고 瘴霧가 사방에 꽉끼어서 海洋에서 맴돌다가, 23일 戌時에는 갑자기 風浪을 만나 鴟板이 부러지니 사공이 어찌할 줄을 몰랐었읍니다. 밤을 지내고 나니 풍랑이 가라앉아 조금씩 저어갈 수가 있었읍니다. 25일 午時에 간신히 三陟鎭 앞바다에 도착하였고, 29일 비로서 郡에 돌아왔읍니다. 돌아와보니 卜船도 이미 本郡의 邱山鎭에 도착해 있었읍니다. 울릉도의 圖形 民戶 및 開形한 상황과 進上할 紫檀香·靑竹·可支魚皮·石間朱를 定式대로 올려보냅니다. 이번에 搜討하러갔던 길이 천리나 되는 깊은 바다였는데도 무사히 갔다가 돌아왔으니, 진실로 매우 다행한 일이었읍니다. 該僉使가 새로 島民의 殘弱한 생활상을 보고 6백냥을 희사하여 곡식을 사가지고 가서 구제하게 하였는데, 그 곡식이 1백 50석이나 되었습니다, 이리하여 울릉도에 사는 쇠잔한 백성들이 힘입어 살아갈 수 있게 되었습니다. 이는 실로 과거의 첨사들이 행하지않았던 善處였음은 물론 그가 베푼 은혜는 매우 가상한 일이 아닐 수 없습니다, 울릉도 가처의 圖形 一本과 紫檀香 元封 2 吐와 加封 10 吐, 靑竹 3個와 石間硃 6승, 可支魚皮 2領을 臣의 本營에서 監封하고 아울러 民戶와 墾田의 대해서 도 修錄하여 올려보냅니다. 이상과 가 은 연유로 馳啓합니다』


    ReplyDelete
  4. Thank you Gerry,

    It's a very interesting article. So 朴泰遠 went to Ulleungdo 5 years after 李奎遠 and the islanders still struggling for foods. They need relief supplies.

    And the title of the newspaper seems to be not 「漢城週報」, but「漢城周報」, as Mr. Kojima told us.
    As for "鬱陵島角形一本" you mentioned, it seems "鬱陵島各形一本" to me.
    And I have no idea what "鴟板" means, but 鴟 is also written as 鳶 and it means kite in English, according to this site.

    http://www.weblio.jp/content/%E9%B4%9F

    So I guess it must be something like a bord which support the sail.

    Although I haven't read through, I made some quick comments.

    1. If there were "colony of sea lions" in July, it is very possible that they were still breeding on Ulleugndo.

    2. Is it possible that since 李奎遠 made mistake drawing 倭船艙 on north, 朴泰遠 went to there, instead of 道洞 to check Japanese?

    3. Inspector 朴泰遠 didn't even try to go to Takeshima nor watch it even 1887.

    小嶋様

    情報ありがとうございます。東大に原書があるようですね。要チェックです。

    ReplyDelete
  5. The following text is my preliminary effort.

      東伯狀 啓  同日江原道觀察使鄭泰好●(膽?膡?)報。
    平海郡守兼鬱陵島僉使朴泰遠牒呈内僉使鬱陵島搜討次
    閏四月初八日卯時、粮饌雜物分載二隻船率員役沙格等四十名齊發向島。
    初九日戌時僉使船先泊大黄土浦、卜船鱗次到泊。正租六十五石、大米四十石、小米二十五石、太十石、木麥五石、鹽三石、醬二石、一一卸下于、島長公舎。後抄出民口均排賑恤。
    十五日早朝、離發陸行抵到谷浦洞則山形抱擁谷口稍濶搆巣者隔岸分居治畝者●(開?閥?)林爲耕至樋口尾則峭壁層巒奇恠萬狀仍踰假道頭則峰岩危險線路纔通向往長浦洞則板屋居生自作一村菑畬起耕洽爲百畝而以泉源不長無水田可墾日已昏黒仍爲止宿。
    十六日轉向長社洞出往道傍浦則居民不多墾田尠少而雙璧屹立一港深通至苧浦洞則青苧簇立奇岩削出緣崖而行入于竹田邱尾則篁林稀踈僅備 進獻之數還爲踰嶺止宿。
    十七日入于羅里洞則幅圓廣濶洽爲一舎之地雖多冝畓處亂樹叢林姑未開拓仍出海口錐巖一峰挿入半天轉至廣巖洞則山開平陸田多土桁又到香木谷則村在巖壁間故僅爲斫取準備 進上元數其下臨水窟穴深邃而可支魚一隊出沒捕得二頭傍有黄土窟故如于掘取。
    十八日還到于初泊大黄土浦計其環一島周囘爲一百六十餘里而自坎至离爲七十餘里自震至兌爲六十餘里農形秋耕兩麥墾皆豐熟豆太方張耕播生麻漸次茁茂。
    二十日申時自島離發風勢不利瘴霧四塞逗遛中洋。
    二十三日戌時猝遇風浪鴟板折傷篙師莫知所措經宵浪息稍稍行。
    二十五日午時艱辛抵到于三陟鎭前洋。
    同月二十九日始爲還郡則卜船亦已來泊於本郡邱山鎭本島圖形及民戸起墾形止與。 進上紫檀香、青竹、可支魚皮、石間朱、依定式上送。今此搜討之行千里層溟無事往返誠甚奇幸該僉使爲念新接島民之生涯以其殘况捐出六百兩。●(餐?)穀往哺至爲一百五十石之多島居殘民賴以資活此實前僉使之所未行者也。揆以施?惠極庸?嘉尚鬱陵島各形一本、紫檀香、元封二吐、加封十吐、青竹三箇、石間朱大升、可支魚皮二領、自臣營監●(封?)并民戸墾田修錄上送緣由馳 啓

    Thank you, Gerry.
    I've been reading and waiting for an important word `牒呈" in the text for months!
    I think the word "牒呈" means "水宗牌". And also words "粮饌" and "卜船" connect with such a thing.

    ReplyDelete
  6. Kaneganese,

    You're right. It is 各形, not 角形, but what does 各形 mean? In Korean, 各形, and 角形 are both pronounced the same, so I am wondering if 各形 was a mistake. And I corrected my mistake to 漢城周報..

    I don't think 朴泰遠 was looking for Japanese on Ulleungdo during this inspection. He seemed to be checking on the Korean settlements there probably because they had experienced a famine the year before. There was no mention of Japanese in this report, so maybe there were few if any Japanese on the island at this time. Later, however, I remember reading the Japanese set up a small trading post beneath Seal Peak (가지봉), which is at the very southern tip of Ulleungdo.

    小嶋日向守,

    Naver's 漢字 Dictionary defines 牒呈 HERE as "牒報," which was a "written report to superiors" during the Joseon Dynasty. The dictionary also defines 卜船 as "a ship for carrying cargo."

    ReplyDelete
  7. I guess 鬱陵島各形一本 could be translated as "a detailed map of Ulleungdo." By the way, I am curious to know what happened to all of these survey maps of Ulleungdo. I can imagine 50 of them being stored in some underground vault somewhere.

    By the way, I used to work at the The Center for Korean Studies back in 1982. I was told then that they had a secret vault for important documents under their main building there. I wonder if some of these old maps are stored there.

    ReplyDelete
  8. Possibly, it is a typo for "図形", in fact.
    It is true there should be more and more official Ulleungdo maps somewhere deep in Korea.

    ReplyDelete
  9. Thank you, Gerry,

    This is also very interesting document!


    『鬱陵島各形』can be『鬱陵島図形』
    各 might be some different writing of 图

    ReplyDelete
  10. 各形 seems like a strange abbreviation for, 圖形, especially since 圖形 had just been used few lines earilier.

    ReplyDelete
  11. Kaneganese様、matsu様
    なるほど。これは日本人読者でも勘違いする人がいるかもしれませんね。現代人の感覚で考えると、ついつい、「検察使が鬱陵島の各所を見てまわったのだから、島内各所のスケッチをして、穴あき岩など島内各地の風景を詳しく何枚も描いて、それぞれの各絵図・諸地図という意味で、鬱陵島各圖形と記述したのではないだろうか」などと考えてしまう人がいるかもしれません。しかし、ここは、けっしてそういう意味ではありません。

    それは、「鬱陵島各形一本」となっていることから明白に否定できます。「一本」とあるので、この文章の意味は、鬱陵島の絵地図が一枚という意味です。つまり「鬱陵島圖形一本」という意味で、matsuさんが指摘されているように、図の略字としての「图」「啚」の異体字として「各」が用いられていると判断できます。似た異体字としては
    http://glyphwiki.org/wiki/twedu-a00739-057
    があります。
    以前にも同じようなことを指摘しましたが、同じ文章の中でも、異体字を用いるのが東アジアの美意識であり、数行前に「本島圖形」と書いてあるのだから、次は略字を用いても読者には当然分かるはずだという感覚なのです。
    この場合、「各」という文字の意味を辞書で調べるのは無意味です。

    同じようなことは「僉使」にも言えます。「僉(セン)」は「みな・皆」という意味の漢字であり、辞書で「僉」の意味を調べても無意味なのです。なぜならこれは、「検察使」の「検」という文字の正字体である、「檢」という漢字から「木」偏を取った形の略字体であり、記述者も読者もこの文字を、「檢使(ケンシ)の意味だと理解していることが、暗黙の了解事項だからです。辞書で意味を調べるには「檢」を調べなければなりません。
    これは、伝統的にそう書き慣わしていることなのです。つまり慣習です。

    「鬱陵島図形」に話を戻しますと、恐らくこれも、慣習的な一枚物の絵地図です。
    おそらくこんな感じの絵図だと思います。これは1882年のものです。
    https://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/_/rsrc/1345538780299/Home/Korean-govt-Ulluengdo-inspector-map/1699Mid%20of%2019C.JPG
    このサイトにも表示されている見慣れた絵図です。

    Kaneganeseさんは、詳細な地図がどこかにあるはずだとお考えかもしれませんが、私は詳細な地図などはじめから存在しないと思います。17世紀末に張漢相が検察した記録の「蔚陵島事蹟」の後日談で、その絵図には、従来のものと違いがあったらしいことでかえって、国王が見て訝しがったということをmatsuさんと話題にしたことがありました。

    つまり全てにおいて、官僚主義がはびこり、前例に倣っていた李氏朝鮮においては、詳しい絵図を何枚も描くようなことはする必要もなく、いや寧ろ、してはいけなかったという感覚なのではないでしょうか。検察使(捜討使)が国王に提出する絵図は、前例と同じような絵図でなければ国王に失礼にあたるのであろうし、役人として期待に背くことになる。
    つまりこれは、儀礼・儀式なのです。

    水宗水旨の祭祀儀礼に関しても、旧来と変わらずに行われた様子が窺えると私は思います。

    ReplyDelete
  12. 昨日のコメントの補足です。
    たしかに、この1887年の鬱陵島検察の記述には「水宗」の文字は見あたりません。しかし、李奎遠が、1882年に鬱陵島を検察した日記には、「水宗」の記述があります。

    ●西暦1882年6月24日 (高宗十九年五月九日)  (明治十五年六月二十四日)
    「乗船離發以櫓力越一湫水宗」

    ●西暦1882年6月25日 (高宗十九年五月十日)  (明治十五年六月二十五日)
    「流水深遠行跡極難越一湫水宗」

    ●西暦1882年6月26日 (高宗十九年五月十一日) (明治十五年六月二十六日)
    「時当辰巳越三水宗及到半洋風残水逆無路前進」

    また、出港した四月末の日記に水宗祭祀の生贄用と思われる子牛を餞別として貰っていることがわかります。
    ●西暦1882年6月13日 (高宗十九年四月二十八日) (明治十五年六月十三日)
    「告祀次 一兒犢 行下餞別」
    犢は、仔牛のことです。

    ほかの鬱陵島検察使の記録中に、水宗と山の神への祭祀が行われていたことを示す記録としては以下のものがあります。

    ●西暦1786年5月26日 (正祖十年四月二十九日)
    「二十九日解纜到苧田洞四船之人沐浴山祭」 (日省録 正祖十年六月四日の條)

    船団四隻で、鬱陵島に到着し全員が、斎戒沐浴し鬱陵島の山の神への祭祀をした。

    ●西暦1786年5月31日 (正祖十年五月四日) に行われた鬱陵島での海神祭祀
    「五月初四日。同日申時一行齊登壇上謹祭海神掛帆旋歸
    初五日酉時萬戶船還泊三陟遠德面長五里戌時倭學船二隻來泊亥時下卜船一隻又來」

    「謹祭海神」と「卜船」の文字があり、検察を終えて帰還する際にも、水宗祭祀が行われたことを示しています。
    壇上とあり、この記述からは、船上につくられた祭壇か、陸上に造られた祭壇か不明なものの、通常は、船の上に祭壇を作り水宗祭祀をしていたことが、対馬に渡ったときの日本への通信使の記録にあります。

    ●西暦1794年5月 20日 (正祖十八年四月二十一日)
    「四月二十一日、幸得順風、糧饌雜物分、載四隻船、與倭學李福祥及上下員役、格軍八十名、同日未時量、到于大洋中、則酉時、北風猝起、雲霧四塞、驟雨霹靂、一時齊發、四船各自分散、莫知所向。萬戶收拾精神、戎服禱海、多散糧米、以餽海神後、使格軍輩、擧火應之、則二隻船擧火而應、一隻船漠然無火矣」(朝鮮王朝実録 正祖十八年六月三日の条)
    (日省録 正祖十八年六月三日の条にも同じ記述)

    四隻の船に「糧饌雜物」を分載して出発したとあります。「饌(セン)」は飲食物のお供え物の意味で、出発直後に通常通り、衣服を改めて水宗祭祀儀礼が行われたはずにもかかわらず、この日の宵の六時頃に、天候が悪化したため、このときにも戎服を着て海に祈祷し、お米を撒いて海神に捧げています。「戎服禱海、多散糧米、以餽海神」の「餽(キ・おくる)」この漢字は、神にお供えものを贈るの意味です。それなのに、糧饌(粮饌)の「饌」に関しても、韓国語訳では、単に食糧と「おかず」と訳してしまっています。

    戎服とは、ヱビス服・胡服という意味です。儀式のために衣服を着替えたのですから、祭礼儀典のための服であったことになります。ただし、「戎服」とは、西方の異民族の服という意味の他に、一般的に別の解釈をすることが可能です。その意味は、左衽(左前)の服という意味です。
    日本の着物は、呉服が起源なので右前ですが、漢服も朝鮮服も同様で、右前に着用します。これが、右衽(右前)は華夏の風、左衽は野蛮な戎夷の風俗と見なす理由であり、現代の日本でも、着物が左前では、死装束になってしまうので忌み嫌います。日本を訪れた外国人観光客などが、浴衣や着物を左前に着用しているのを見たときの不快感はなんとも嫌な感じを受けるのはこのためです。

    江戸時代の日本の船が海上で遭難しそうになると、身を清め、髻(もとどり)を切り、白装束に改めて安全を神仏に祈願したり、底の抜けた柄杓を海中に投じたりした風習がありました。
    意味的には、朝鮮の水宗祭祀もこれに似た風習だと考えられます。したがって、韓国語訳やそれに基づいたゲリーさんの英訳のように、戎服を「軍服」と訳してしまうのは、誤訳だろうというわけです。

    李氏朝鮮において、王命を受けた公式な船が、古来の朝鮮から、その外部への境界を越える航海をするときの正使が乗る船を騎船、副使が乗る船を卜船とし、合わせて「騎卜船」と称していました。
    詳しくは、以下の拙コメントを参照下さい。
    http://dokdo-or-takeshima.blogspot.jp/2014/03/1864-japanese-map-entitled-by-seiken.html

    この水宗祭祀に関わりがある、「騎卜船」という名称は、、本来の漢字は「亀卜船」の当て字であったのではないかと考えられます。例えば、当時の朝鮮の文書で、法令の告知文を「完文」や「関文」と一定していない当て字をしているように、同音の文字を宛てたのではないでしょうか。
    さすがに、李氏朝鮮の時代に、亀の腹側の甲羅や鹿の骨を用いて、卜占をするような、鬼道に使える役人が船に同乗しているわけではないものの、本来は神への祭祀に関わるということで、「卜」の字を用いているわけで、もし単なる貨物船や支援船であるなら、この文字を用いる必要がないからです。

    水宗を越えると、木で作った牌に年月日と水宗を越えたという文を書いて、帰還後、国王に提出する儀礼です。文字通り、木で札を作りました。したがって、「牒呈」は単なる報告書の提出だけではなく、文字通り木の札を国王に上呈するという意味も兼ねているのです。

    今回、ゲリーさんが見出された、1887年の検察記録は、日程の記録に空白が無いことから、鬱陵島を越えて更に遠くにある、現在の竹島には到達しえないことが証明される点で、価値が高いと思います。あるいは、日省録(1760~1910年)、備辺司謄録(1617~1892)、承政院日記(1623~1910)などは期間内なのでこの時の記録があるかもしれません。

    なお、李氏朝鮮の人々が考えた海神のイメージは中国南部の影響から女性神の媽祖でもあったことが、もう少し時代が下った日省録の記録からわかります。

    ●西暦1906年3月22日の條 (丙午二月二十八日乙丑)
    「陽暦三月二十二日 馬祖祭在明日也」

    ReplyDelete
  13. Today I noticed that the title of the map of Korea at the back of the 1903 Black Dragon Society fishing guide was titled 韓海沿岸畧圖, which means the 各形 in this document was another way of saying 畧圖. I think it means "a rough map" or "sketch map." In modern day Korean it would be called a 略圖 (약도).

    Does anyone have a different opinion on this? If not, I am going to change my translation.

    ReplyDelete
  14. Gerry,

    No, "鬱陵島各形" is "鬱陵島圖形" definitely.
    It's an usage , rule and convention.
    Reason why the word attached "一本" means a hanging scroll.

    "圖形一本" in 1694.
    "本島圖形一件" in 1786.
    "圖形一本" in 1794.
    "本島圖形" and "鬱陵島各形一本" in 1887.

    I had given a detailed explanation about 図形 in Japanese .
    Also I had accounted for "水宗祭祀" that was the purpose of the another mission by this fleet.
    So, 饌 means the ritual provisions for Neptune, crops and some living victims pig, sheep or calf, in fact.

    ReplyDelete
  15. 小嶋日向守,

    Unfortunately, I cannot read Japanese, but 本 does not mean "hanging scroll" in Korean. It is a "counting unit for pictures and writings" (書畫를 세는 단위), but it is usually used to mean "copy" (寫本), so 一本 means "one copy."

    圖形 literally means "picture (圖) form (形)," and 畧圖 literally means "rough (畧) picture (圖" or "sketch." Therefore 畧形 would literally mean "rough (畧) form (形)" or "rough shape." Also, 形 may be an abbreviation for 圖形, meaning that 畧形 would be an abbreviation of 畧圖形.

    畧 (약) and 略 (약) are synonyms, and the two characters they have in common are 田 (전) and 各 (각), so couldn't 各 simply be an abbreviation of 略?

    The problem is that I have never seen 各 (각) used as an abbreviation of 圖 (도).

    Therefore, couldn't 鬱陵島各形一本 mean "one copy of a sketch of Ulleungdo"?

    ReplyDelete
  16. Chaamieyさん、他の皆様
    教えて下さい。
    掛け軸について調べてみましたら、かなり古い時代に中国から、朝鮮、日本へと伝わり、中国では立軸と呼ばれているようです。恐らく李氏朝鮮でも、立軸に類する名称で呼ばれていたのだと思います。東アジアの絵画の巻物には、絵を垂直に懸けて見る掛け軸(立軸)と、机の上に水平に置いて、少しずつ広げる一方で、見終わった方を巻き取りながら見る巻子と呼ばれるものがありますが、今問題にしている、鬱陵島図形のような絵地図では、横長の絵ではないので、巻子本にする可能性は低いと思うのです。

    そして、国王に、鬱陵島の絵地図を提出する場合、李氏朝鮮でも当然、表装して掛け軸にして上呈すると考えます。いくらなんでも、ひらひらの紙一枚のままで国王に見せるということは考えにくい。そしてそれが、もし何枚もの絵であったなら、冊子にまとめて本の体裁にしたはずだと思うのです。

    掛け軸は、細長い軸に巻き付けられているので、一本、二本と「本」で数えるか、あるいは一軸、二軸、と「軸」で数えるものだと思います。巻子の場合は、「巻」か「本」だと思います。これは、日本語は助数詞という品詞で、中国語では量詞というようですが、韓国語の助数詞というものがよくわかりません。

    「鬱陵島図形一本」とあるのは、助数詞の本であり、掛け軸に表装されていると考えたのですが、それでよろしいのでしょうか。

    「本」は細長い物に使うのでしょうか。日本語ではてっきりそうだと思い込んでいたのですが、日本と中国での物を数える言葉の「本」と条についての研究論文を読んでみましら、
    細長いことはあまり関係ないようなのです。

    http://leo.aichi-u.ac.jp/~jiten/pdf/word-vol4/01.pdf
    中国語の量詞“条”と日本語の助数詞「本」の 多義的ネットワーク
    愛知大学中日大辞典編纂所『日中語彙研究』第4号(2014)

    この論文によれば、本来、「本」という助数詞は、木などの植物に由来して、垂直に立っていて、根本があるもののことを言うことから、いろいろなものの数え方として広まったようです。「鬱陵島図形一件」という前回の私が掲げた例もあり、掛け軸を「件」で数える助数詞が朝鮮語に存在したのでしょうか。それは、「巻」の音から来たのでしょうか。

    それにしても、こちらも、何とも面倒な話になってしまいました。

    数行前に、圖と正しく書いた漢字の単語があるから、次は省略した漢字で書き表しても当然通じるだろうという日本人や韓国人の発想が理解されず、奇妙だ不思議だと考えるゲリーさんの考え方が此方にとっては、逆に理解できず、常識が通用しそうもない。

    国王に謹呈する鬱陵島の絵図で、この年のものだけに、「略図」などと書いてあったら、不敬であり、王様からは、ばかもの正式な「正図」を提出せよ!! と怒られてしまうだろうと思うのですが、なぜ国王に上奏した文書の漢字が略字で良いのに、画図の題名が、「略図」では何故いけないのか?と聞かれると答えようがない。

    Gerry,
    I know you are reading a Japanese book written by Kuzuu, difficult to read.
    You are a famous Japanologist on the problems of Takesima already.
    But, You seem to have misunderstood something yesterday.
    In this case, "各" is an abbreviation of "圖" definitely.
    Please look at this URL's character
    http://glyphwiki.org/glyph/twedu-a00739-057.png
    Yes, this is a variation of "圖".

    ReplyDelete
  17. Mr. 小嶋

    - First I am not a famous Japanologist. I cannot even read or speak Japanese.
    - Second, I do not know the character to which you linked, and I cannot find it in any Korean dictionary.
    - Third, the character to which you linked is different from 各.
    - Forth, the closest abbreviation of 圖 I have find to your character is 圗 and 图, both of which have the 囗 character in it.
    - Fifth, remember this is a Korean document, not a Japanese.
    - Sixth, I cannot agree or disagree with you because I am not sure what 各形 means.
    - Seventh, I am going to change the translation to "map" because it makes little difference in the translation.

    ReplyDelete
  18. Anonymous22/6/15 10:57

    小嶋日向守さん、

     掛け軸あるいは巻物だったんでしょうね。


    Mr.Bevers,

    I think "鬱陵島各形一本" means "One map of the scroll form of Ulleungdo". "鬱陵島各形一本" was sent with sandalwood incense, bamboo,sea lion pelts,and so on. Therefore the map would have been made as a scroll form which has an axle. "一本" might be the counting unit of the scroll form.

    So, "a map of Ulleungdo" which you have changed seems to be appropriate as the translation of "鬱陵島各形一本".

    ReplyDelete
  19. Mr. 小嶋,
    I do not think 各 means 圖 because in a 1453 entry in the Records of the Joseon Dynasty, I found reference to a map entitled 八道各圖 (팔도각도). There is no reason they were write 圖 twice or abbreviate it next to an unabbreviated 圖.


    端宗 8卷, 1年(1453 癸酉 / 명 경태(景泰) 4年) 10月 17日(庚子) 10번째기사

    ○世祖謂鄭麟趾曰: “古有《禹貢》地理之制, 又有《周宦〔周官〕》官制之書, 地理、官制, 代各修之。 本朝宜倣古事, 作《朝鮮都圖》一件、《八道各圖》一件、《州府郡縣各圖》一件及百官官名ㆍ職事ㆍ官吏之數, 考古詳定, 以爲國家萬世之寶。” 因問: “誰可任此事者乎?” 麟趾薦直殿梁誠之: “曾修《高麗史》 《地理志》, 宜命此人爲之。” 遂以誠之掌之。

    세조가 정인지(鄭麟趾)에게 이르기를,

    “예전에 우공 지리(禹貢地理)의 제도가 있었고, 또 주관 관제(周官官制)의 글이 있다. 지리와 관제는 대(代)마다 각각 닦았으니, 본조(本朝)에서도 마땅히 옛일을 모방하여 《조선도도(朝鮮都圖)》 1건, 《팔도각도(八道各圖)》 1건, 《주부군현각도(州府郡縣各圖)》 1건 및 백관의 관명(官名)·직사(職事)·관리의 수(數)를 만들어서 옛 것을 상고하고 상정(祥定)하여 국가 만세의 보배를 삼아야 하겠다.”

    하고, 인하여 누가 이 일을 맡길 만한 사람이냐고 물었다. 정인지가 직전(直殿) 양성지(粱誠之)를 천거하기를, 그는 일찍이 《고려사지리지(高麗史地理志)》를 편수하였으니, 마땅히 이 사람을 명하여야 한다고 하였다. 드디어 양성지를 시켜 관장하게 하였다.

    ReplyDelete
  20. 八道各圖 may mean "an atlas of individual maps of each of the eight provinces." Therefore, I think 鬱陵島各形一本 may also mean "an atlas of maps with various views of Ulleungdo."

    ReplyDelete
  21. Wow! I think we were waaaay over analyzing 鬱陵島各形一本. 鬱陵島各形 literally means "various shapes of Ulleungdo, and 一本 simply means "a book," so 鬱陵島各形一本 translates as "a book of various shapes of Ulleungdo."

    ReplyDelete
    Replies
    1. If my translation is correct, then I would love to see that book of the drawings of the various features of Ulleungdo. It makes sense. Why would they just describe the various rock formations and other features of Ulleungdo without also drawing them? They had time, and one picture is worth a thousand words. I cannot help thinking that at least one such book is hidden in a vault somewhere because it contradicts Korea's claims.

      Delete
    2. It is guite right that 八道各圖 means "an atlas of individual maps of each of the eight provinces."
      Of course, 州府郡縣各圖 means such a translation too.
      however, your translation of 鬱陵島各形一本 as "a book of various shapes of Ulleungdo" is wrong, just as I have feared since last week, unfortunately.

      Delete
    3. If 各 were an abbreviation of 圖, why didn't the writer abbreviate it earlier when he wrote 本島圖形?

      Also, the Koreans translated 鬱陵島各形一本 as "울릉도 가처의 圖形 一本." They wrote 울릉도 가처, but they meant to write "울릉도 각처,," which means "various places of Ulleungdo" or "each place of Ulleungdo."

      Delete
    4. What a inexperienced translator this is!
      Truthfully, this Korean translator's level is high school student.
      This translator doesn't know a particular rule in old east Asian document using Chinese character.
      If the earlier noun is written by formal Chinese character then the later same noun can write the abbreviate form in Chinese character.
      This rule is relatively rare but important common sense.

      I show you a good example ★「开」in the article of newspaper 東京日日新聞 and 山陰新聞. It is timely.

      其島を根據地として 其四隣の海中を漁り廻りたるに魚類の棲息するもの頗る多かりしも海馬數百群を爲して潜水器船を遮りたれば終に目的を達する能はず元來し方に引返し 此事を以て某水産家に質[したるに★开は該潜水器船

      开 is an abbreviate form as "其".

      Delete
    5. In these cases, 其and 开, 圖 and 各, so to speak, it is pronominally usage.

      Delete
    6. Mr. 小嶋,

      In this "Korean" article I do see any abbreviated characters. Can you show me another abbreviated character in this whole document? If not, why do you think the writer would abbreviate just that one character, using an abbreviation that is not in any "Korean" dictionary? And your "good example" of abbreviating the second use of a character is from a Japanese newspaper, not Korean. The 漢城周報 does not seem to use abbreviated characters.

      Also, can someone please explain to me why they think the map referred to in this "Korean" article was a scroll?

      I do not understand the insistence that 各 is an abbreviation of 圖, given that no one has provided an example that it has ever been abbreviated that way, in Japanese or Korean. Abbreviations may be quite common in Japanese newspaper articles, but they do not seem to be very common in Korean newspaper articles.

      Delete
    7. No, no .
      It's the laws of Chinese classics usage.

      Delete
    8. This comment has been removed by the author.

      Delete
    9. The problem for me was that I first thought 鬱陵島各形 was the title of an individual map, which did not make sense to me based on previous instpections. But when I finally realized it was the title of a book of maps and possibly drawings of landscape, it made perfect sense. There is no need to read between the lines; it is as clear as day they are talking about a book entitled "鬱陵島各形."

      This inspection was different from previous inspections. They were not looking for runaways and illegal residents. This inspection was meant to evaluate the living conditions on Ulleungdo and the development of cultivated land. A simple map of the island would not have been enough to convey that kind of information; they needed a book of maps and drawings of the various communities to fully understand the situation on Ulleungdo, which had become an island of farming villages.

      Delete
    10. Also, Classical Chinese was handwritten, where abbreviations might make sense. But why abbreviate characters in typeset newspaper articles? A complete character and an abbreviated character both take up the same amount of space and there is no time saved by using abbreviated character type.

      Delete
    11. これは、ゲリーさんへのコメントではなく、日本人のための参考としての投稿です。
      田中さんのサイトにある1834年の青邱図の説明文を見て下さい。

      http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka93/seikyuzu-1834/05.jpg

      この画像に、
      英宗十一年 江原監使趙最壽啓言 欝(木+皿)陵島地廣土沃
      有人居田地而其西又有于山島 亦廣濶云則所謂西
      字與此図之在東相佐

      と書かれています。図という文字が、あたかも各の様に書かれている良い例です。
      よくみれば、夂+ツ(虫)の異体字であることがわかります。

      Delete
  22. This is from Naver's Japanese dictionary

    いっぽん[一本]

    동의어一書(いっしょ) 반의어半玉(はんぎょく)

    3. a. 한 권 b. 어떤 책 (一書)

    http://jpdic.naver.com/entry/jk/JK000000004965.nhn

    ReplyDelete
  23. I still cannot understand how you get the meaning of "scroll." In Korean a scroll is a 두루마리 or 족자 (簇子), and I think 軸 may also mean "scroll," at least in Japanese:

    じく [軸] [명사]
    1. 축.
    2. 굴대; 심대.
    3. 두루마리; 족자.

    ReplyDelete
  24. Kaneganese様、他の皆様
     漢城周報は、国会図書館に漢文版があり、東大には漢文版と翻訳版の両方があるようです。ゲリーさんの画像には、文字が潰れていて読めない個所が何文字かあります。私は今、東京にいないのでどちらにも調べに行くことが出来ません。どなたさまでも調査可能な方は、機会があれば是非お願いします。
     この鬱陵島検察使の報告文は、姜瑋や金允植のルートから入ってきたものだと思います。
    漢城周報は、事実上、井上角五郎による新聞です。金允植や、儒学者の姜瑋も原稿を読んでいるでしょうが、活字は日本製であり、植字工もこの時期はまだ日本人だったと思います。記事は、漢文に通じていた井上が目を通しているはずです。東大にある翻訳版には、当時の翻訳も載っているかも知れません。それは井上も確認した翻訳でしょう。しかし単に字面を訳してしまっている場合は、諸地図という意味に翻訳されているかも知れません。これは仕方がないことだと思います。本来、各は図の略とは認めにくい字なので、他の用例は存在しえないでしょう。
    あるいは、この記事の報告文と同文が、日省録などに残っている可能性はあると思います。その場合、件の箇所はやはり「各」になってるはずです。しかしこの場合の意味は、掛け軸となった一点物の進上品であると読み取らざるを得ないので、多視点画で島内のいろいろな場所の様子が書き込まれている一枚の絵地図という、慣例となっていた絵図ではないという解釈は無理です。
     これは、帰納的証明は不可能であり、演繹的にそう帰結されるたぐいのことです。たとえば、判読しにくい文字を例にすれば、ゲリーさん提供の画像の前から八行目、すなわち右頁の最後の行に、「進獻之數還爲」という部分がありますが、この「進」という字は、文字がつぶれていて判読しにくく、「邐 」のような文字に見えます。これはどんなに拡大して形を考えても、「邐 」ではないと証明することはできません。しかし、その前が一文字分、空白があることから、他の例と比較して、これは王様への畏敬の念を表すための空白であり、したがって、どんなに字が潰れていても、「進」という字が書かれているはずであるという、演繹的に帰結をせざるをえないので、そういう判読になることと同じようなものです。

    ReplyDelete
  25. 小嶋様

    なかなか議論に参加できませんが、7月に上京する予定がありますので、機会を見つけて国会図書館か東大へ参ろうかと思います。matsuさんがそれより前に行って下さるかも…

    ReplyDelete
  26. Gerry,

    I found “四方30里” in 17日 羅理洞 is not in this 漢城周報 text.
    “6月5日” in the very first part does not exist either.

    So, this Korean translation comes from another text.
    Where did you find this translation?

    I tried to find in some site, but failed.

    “朴泰遠” also will be found in some site, I think.

    小嶋さん
    この2週間ほど、超多忙で議論に参加できませんでした。

    漢城周報は国会図書館所蔵のようですが、関西館にあるようです。
    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=full-set-set&set_number=372288&set_entry=000005&format=999
    複製版、とあります。

    翻訳版というのもありますが、韓国語訳のようです。こちらも関西館です。
    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=full-set-set&set_number=372343&set_entry=000004&format=999

    来週には時間が出来ると思いますので行ってみます。どちらも取り寄せになると思います。

    ReplyDelete
  27. Gerry,

    I found

    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/sch/mnews/gonews/SearchGoGisa.jsp?id=HSJ18870725u00_ITEM_003

    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870725u00_04.pdf

    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870725u00_05.pdf

    ReplyDelete
  28. Matsu,

    一舍之地 means "30 ri of land," and I assume 廣濶洽 all combine to mean "area" (四方). The 6月5日 comes from 同日, which refers to the date of the previous document. The address below is the start of this document. To see the previous document, replace the "04" in the address with an "03." You can also do an "02" and an "01." The "01" address will show you the cover of the book.

    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870725u00_04.pdf

    ReplyDelete
  29. Matsu,

    I have added the Cover Page and the Date Page to the post.

    ReplyDelete
  30. I think I have determined the meaning of 鴟板 (치판). I think 鴟板 means the same a 鴟木 (치목), which means a ship's "rudder," as explained on the following Web page. I have made the change in my translation.

    http://egloos.zum.com/luckcrow/v/2460517

    ReplyDelete
  31. One more thing.

    漢城周報 uses “止宿”.
    Korean translation uses “留宿”, when they stay night.(15日、16日)

    I am not sure 止 is some kind of deferent use of 留.
    But still I think the Korean translation comes from another text.

    Original →漢城周報(some drops and changes)
    Original →Korean translation

    The Korean translation says 울릉도 가처의 圖形 一本.
    So the original text could possibly written 鬱陵島各形一本.



    The Korean translation drops “自震至兌爲六十餘里。農形 秋耕”
    計其環一島周囘 爲一百六十餘里。而自坎至离爲七十餘里 “自震至兌爲六十餘里。農形 秋耕”兩麥墾皆豐熟 豆太方張耕播 生麻漸次茁茂。
    울릉도를 두루 일주한 노정을 계산하여 보니, 모두 1백60여리였읍니다. 坎方에서 離方까지가 70여리이고 兩麥은 모두가 풍년이고 豆太는 바야흐로 파종하고 있었으며, 生麻도 점차로 무성하여져 가고 있었읍니다.

    Original →漢城周報(some drops and changes)
    Original →Korean translation(some drops )

    ReplyDelete
  32. Or, possibly,

    The Korean translation says 울릉도 가처의 圖形 一本.
    So the original text could possibly written 鬱陵島各圖形一本.

    ReplyDelete
  33. 朴泰遠報告 漢文(漢城周報)・韓国語訳・英訳 対比
    1887(明治20) 高宗24 

    東伯狀啓  

    同日  江原道觀察使 鄭泰好 ●(膽?膡?)報。
    6월5일 江原道觀察使 鄭泰好의 膽報는 이러하다.
    On the 5th day of the 6th lunar month (July 25, 1887)
    Gangwondo Governor Jeong Tae-ho (江原道觀察使 鄭泰好) reported as follows:

    平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠 牒呈内 僉使鬱陵島搜討次。 
    『平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠이 보내온 牒呈에 의하면 이러합니다. 첨사가 울릉도를 討搜次
    According to a written report (牒呈內) from Pyeonghae County Magistrate and Ulleungdo Inspector Bak Tae-won (平海郡守 兼鬱陵島僉使朴泰遠), the inspector's Ulleungdo inspection proceeded as follows (僉使鬱陵島討搜次):

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    閏四月初八日 卯時、粮饌雜物 分載二隻船、 率員役沙格等四十名 齊發向島。
    윤4월 초8일 卯時에 粮饌과 雜物을 2隻의 배에 나누어 싣고 員役과 沙格 등 40명을 인솔, 일제히 울릉도를 향하여 출발하였습니다.
    Between 5 and 7 a.m. on the 8th day of the 4th lunar month, [the inspector] had food, provisions, and assorted materials divided and loaded onto two ships.
    Leading forty people, including minor officials and sailors and their assistants (員役沙格), they all set out for the island.

    初九日戌時 僉使船先泊大黄土浦、卜船鱗次到泊。
    초9일 戌時에 僉使의 배가 먼저 大黃土浦에 도착하였고, 뒤이어 卜船이 잇달아 도착하였읍니다.
    On the 9th, between 7 and 9 p.m. the inspector's ship was the first to arrive at Taehwangto Cove (大黃土浦). The supply ship (卜船) arrived soon afterwards.

    正租六十五石、大米四十石、小米二十五石、太十石、木麥五石、鹽三石、醬二石、一一卸下 于島長公舎。
    그리하여 正租 65石, 大米 40石, 中米 25石, 콩 10石, 水麥 5石 소금3石, 醬 2石을 일일이 島長의 公舍에 부렸읍니다.
    They then offloaded at the Island Magistrate’s official residence 65 seok of rice plants (正租), 40 seok of high-quality rice (大米), 25 seok of medium-quality rice (中米), 10 seok of soybeans (太), 5 seok of buckwheat (木麥), 3 seok of salt (鹽), and 2 seok of soy (醬).

    後抄出民口 均排賑恤。
    그런 다음 民口를 抄出하여 골고루 나누어 賑恤하였읍니다.
    Afterwards, they gathered the residences to equally distribute the famine relief supplies.

    *この時、「島長」は「大黄土浦」にいた。誰? 「大黄土浦」は台霞洞か?

    ReplyDelete
  34. 十五日早朝、離發陸行 抵到谷浦洞。 則 山形抱擁、
    15일 이른 아침에 그곳을 출발하여 육지로 행군해서 谷浦洞에 이르니 울창한 산이 감싸고 있었읍니다.
    At daybreak on the 15th, they marched overland and arrived at Gokpo-dong (谷浦洞), which was surrounded by mountains of dense forest.

    谷口稍濶 搆巣者隔岸分居、 治畝者●(開?閥?)林爲耕。
    谷口가 점차로 넓어지자 사냥하는 사람들은 언덕을 사이에 두고 나뉘어 살고 농사짓는 사람들은 숲을 개간하여 農地를 만들었읍니다.
    As the valley entrance gradually widened, it was divided between hunters living among the hills and farmers who had cleared trees and made farmland.

    至樋口尾。則 峭壁層巒 奇恠萬狀、仍踰假道頭 則峰岩危險 線路纔通。
    樋口尾에 이르니 깎아지른 듯 한 절벽과 겹겹 산봉우리가 온갖 괴기한 형상을 짓고 있었으며, 假道頭를 넘으니 峯岩이 매우 험하였고 실같은 길이 겨우 한줄기 뚫려 있었읍니다.
    When they arrived at Tong-gumi (樋口尾), there were various strange sights, including cliffs that seemed to have been carved out and fold after fold of mountain peaks.
    Crossing over Gadodu (假道頭), the mountain rocks were very rugged, and paths were so threadlike that they could barely pass through in single file.

    向往長浦洞。則板屋居生 自作一村 菑畬起耕 洽爲百畝 而以泉源不長 無水田可墾。
    長浦洞을 향하여 가니 사람들이 板屋에 거처하면서 스스로 一村을 이루고 있었는데, 거친 땅을 개간하여 農地는 흡족하였지만 泉原이 깊지 못하여 개간할 만한 水田이 없었읍니다.
    They headed to Jangpo-dong (長浦洞), where a village had formed of people living in wooden huts. The rugged land had been sufficiently cultivated into farmland, but their water source was not deep enough to cultivate rice paddies.

    日已昏黒 仍爲止宿。
    이곳에 이르러 날이 저물었으므로 留宿하였읍니다.
    When they arrived there it was getting dark, so they spent the night.

    ReplyDelete
  35. 十六日 轉向長社洞 出往道傍浦。則 居民不多 墾田尠少 而雙璧屹立 一港深通。
    16일 長社洞으로 가기 위하여 道傍浦로 나아가니, 사는 사람도 많지 않고 개간한 田地도 매우 적었으며, 한 항구가 우뚝 솟은 두 개의 절벽 사이로 깊숙히 통하게 되어 있었읍니다.
    On the 16th, to get to Jangsa-dong (長社洞), they advanced toward Dobang Cove (道傍浦), where there were not many people living and where there were very few cultivated fields. There was one harbor back deep between two sheer cliffs.

    至苧浦洞。則 青苧簇立 奇岩削出 緣崖而行。
    저浦洞에 이르니 푸른 모시풀이 빽빽하게 나 있고 기이한 바위는 깎아지른 듯 솟아 있어 절벽을 타고 다녀야 했읍니다.
    When they reached that harbor site (浦洞), it was thick with green ramie, and there were strange-looking rocks that spring up and seemed to have been carved. They had to climb the cliffs to continue on.

    入于竹田邱尾。則 篁林稀踈 僅備進獻之數。還爲踰嶺 止宿。
    竹田邱尾에 들어가니 篁林이 드물어서 가까스로 進獻할 숫자만 준비할 수 있었읍니다. 그래서 다시 嶺을 넘어 와서 留宿하였읍니다.
    When they arrived at Jukjeon-gumi (竹田邱尾), the bamboo groves were so scarce that there was barely enough to present as a tribute to the king. Then they came back over the ridge and spent the night.

    ReplyDelete
  36. 十七日入于羅里洞。則 幅圓廣濶 洽爲一舎之地。
    17일에 羅理洞에 들어가니 넓이와 둘레가 매우 광활하여 四方 30里가 되기에 충분했읍니다.
    On the 17th, they entered Nari-dong (羅理洞), which was wide. The circumference was so spacious that its area was easily 30 ri.

    雖多冝畓處 亂樹叢林 姑未開拓。
    따라서 水田을 개간하기에 적당한 곳이 많았으나 나무들이 울창하게 우거져 있어 아직 開拓하지 않고 있었읍니다.
    Accordingly, there were many places where rice paddies could be cultivated, but the trees were thick and overgrown, and there was still no clearing.

    仍出海口 錐巖一峰 挿入半天。
    이어 海口로 나아오니 송곳같이 뾰족한 봉우리 하나가 半空에 솟아있었읍니다.
    They then came out to the harbor entrance, where there was a peak so pointed that it looked like a gimlet rising up to the sky.

    轉至廣巖洞 則 山開平陸 田多土桁。
    돌아서 廣巖洞에 이르니 산이 점차로 열리면서 땅이 평평하여졌으며, 비옥한 토지가 많았읍니다.
    Turning, they came to Gwangam-dong (廣巖洞), where the mountains gradually opened up into level land with a lot of fertile soil.

    又到香木谷 則 村在巖壁間 故僅爲斫取準備 進上元數。
    또 香木谷에 도착하니 마을이 절벽사이에 있었으므로 향목을 겨우 進上할 元數만 갖추어 준비하였읍니다.
    Also, when they arrived at Hyangmok Valley (香木谷), a village in between the cliffs left barely enough Chinese juniper to prepare the tribute to the king.

    其下臨水 窟穴深邃 而可支魚一隊出沒 捕得二頭。
    그 아래는 바닷물이 있고 窟穴이 매우 깊숙하였는데 可支魚 一隊가 出沒하므로 두 마리를 잡았읍니다.
    Below there were the sea and a deep cave into which a colony of sea lions would disappear and reappear. They got two of them.

    傍有黄土窟 故如于掘取。
    곁에 黃土窟이 있으므로 약간 掘取하였읍니다.
    Next to there was Hwangto Cave (黃土窟), from which they dug a little.

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    十八日 還到于初泊大黄土浦。
    18일에 도로 처음 도착하였던 大黃土浦에 돌아왔읍니다.
    On the 18th they returned to Daehwangto Cove, where they first anchored.

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    15日 大黃土浦→谷浦洞→樋口尾→長浦洞 止宿
    16日 道傍浦→長社洞→苧浦洞→竹田邱尾→還爲踰嶺止宿
    17日 羅里洞→錐巖→廣巖洞→香木谷→其下臨水可支魚一隊出沒→黄土窟
    18日 還到于初泊大黄土浦

    *台霞洞から南まわりで、
    樋口尾→苧浦洞→羅里洞(内陸火山口)→錐巖(北岸)→香木谷(可支魚)→黄土窟

    ReplyDelete
  37. 計其環 一島周囘 爲一百六十餘里。
    울릉도를 두루 일주한 노정을 계산하여 보니, 모두 1백60여리였읍니다.
    They calculated the distance around the island to be about 160 ri,

    而自坎至离爲七十餘里 自震至兌爲六十餘里。
    坎方에서 離方까지가 70여리이고  (欠)
    from north-to-south 70 ri, and east-to-west 60 ri.

    *周囲160里、南北70余里、東西60余里。竹島はふくまれない。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    農形 秋耕 兩麥墾皆豐熟 豆太方張耕播 生麻漸次茁茂。
    (欠)  兩麥은 모두가 풍년이고 豆太는 바야흐로 파종하고 있었으며, 生麻도 점차로 무성하여져 가고 있었읍니다.
    Farming Situation (農形)
    Barley and wheat (兩麥) were planted in the fall and both were bumper crops. The planting of red beans and soybeans (豆太) was in full swing, and the hemp (生麻) was gradually getting fuller.

    ReplyDelete
  38. 二十日申時 自島離發 風勢不利 瘴霧四塞 逗遛中洋。
    20일 申時에 울릉도에서 출발하였는데 風勢가 좋지않고 瘴霧가 사방에 꽉끼어서 海洋에서 맴돌다가,
    On the 20th between 3 and 5 p.m. they departed Ulleungdo.
    The force of the wind was poor, and fog was everywhere, so they sailed in circles

    二十三日戌時 猝遇風浪 鴟板折傷 篙師莫知所措、
    23일 戌時에는 갑자기 風浪을 만나 鴟板이 부러지니 사공이 어찌할 줄을 몰랐었읍니다.
    until they were suddenly hit by wind and waves sometime between 7 and 9 p.m. on the 23rd, breaking the “Chipan” (鴟板). The sailors did not know what to do.

    經宵浪息 稍稍行。
    밤을 지내고 나니 풍랑이 가라앉아 조금씩 저어갈 수가 있었읍니다.
    The night passed and the waves calmed enough that they could row a little.
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

    二十五日午時 艱辛抵到 于三陟鎭 前洋。
    25일 午時에 간신히 三陟鎭 앞바다에 도착하였고,
    Between 10 a.m. and noon on the 25th, they barely made it to the waters in front of Samcheok military camp (三陟鎭).

    同月二十九日 始爲還郡。
    29일 비로서 郡에 돌아왔읍니다.
    When they finally returned to the County Office on 29th,

    則卜船亦已來泊 於本郡邱山鎭。
    돌아와보니 卜船도 이미 本郡의 邱山鎭에 도착해 있었읍니다.
    they found that the supply ship had already returned to the county’s Gusan Camp (邱山鎭).


    本島圖形 及民戸起墾形 止與 進上紫檀香、青竹、可支魚皮、石間朱、依定式上送。
    울릉도의 圖形 民戶 및 開形한 상황과 進上할 紫檀香·靑竹·可支魚皮·石間朱를 定式대로 올려보냅니다.
    According to established practice, they are sending a map of Ulleungdo, the situation on households and development, and tributes of red sandalwood incense (紫檀香), green bamboo (靑竹), sea lion pelts (可支魚皮), and red ocher (石間朱).

    今此搜討之行 千里層溟、無事往返 誠甚奇幸。』
    이번에 搜討하러갔던 길이 천리나 되는 깊은 바다였는데도 무사히 갔다가 돌아왔으니, 진실로 매우 다행한 일이었읍니다.
    They traveled a thousand ri into the distant sea and returned safely, but honestly they were very lucky to do so.

    *ここまでが、平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠の報告。以下、江原道觀察使 鄭泰好の追加報告)
    →“They”は、“We”とすべきか。

    ReplyDelete
  39. 該僉使 爲念新接島民之生涯、 以其殘况 捐出六百兩。
    該僉使가 새로 島民의 殘弱한 생활상을 보고 6백냥을 희사하여
    When the said inspector saw the island residents’ cruel and desperate living situation, he donated 600 ryang and bought foodstuff to take to the island to provide relief.

    ●(餐?)穀往哺 至爲一百五十石之多、
    곡식을 사가지고 가서 구제하게 하였는데, 그 곡식이 1백 50석이나 되었습니다,
    The grains were as much as 150 seok.

    島居殘民 賴以資活、
    이리하여 울릉도에 사는 쇠잔한 백성들이 힘입어 살아갈 수 있게 되었습니다.
    By doing this he gave strength to the enfeebled people on Ulleungdo so they could go on living.

    此實 前僉使之所未行者也。
    이는 실로 과거의 첨사들이 행하지않았던 善處였음은 물론
    Actually, previous commanders had not done this.

    揆以施?惠 極庸?嘉尚、
    그가 베푼 은혜는 매우 가상한 일이 아닐 수 없습니다,
    Not only was this the right thing to do, the kindness he showed can only be described as extremely praiseworthy.

    鬱陵島各形一本、紫檀香、元封二吐、加封十吐、青竹三箇、石間朱大升、可支魚皮二領、自臣營監●(封?)、

    울릉도 가처의 圖形 一本과 紫檀香 元封 2 吐와 加封 10 吐, 靑竹 3個와 石間硃 6승, 可支魚皮 2領을 臣의 本營에서 監封하고

    I am sending you under my seal from my headquarters an atlas of the various places on Ulleungdo (鬱陵島各形一本), two pieces of sandalwood incense in the original package (紫檀香 元封二吐) and ten more pieces in an additional package (加封十吐), three lengths of green bamboo (靑竹三個), six seung of red ocher (石間硃六승), and two sea lion pelts (可支魚皮二領).

    并民戸墾田修錄上送。緣由馳啓。
    아울러 民戶와 墾田의 대해서 도 修錄하여 올려보냅니다. 이상과 가 은 연유로 馳啓합니다』
    In addition, I am sending you a revised record of resident households and the cultivated land with my written report.

    ReplyDelete
  40. Matsu,

    止 means "stop," so 止宿 simply means "stop (止) and sleep (宿)."

    Yes, I saw the part that was omitted from the translation and translated it myself. As for the original Chinese in the 漢城周報, I do not know of anything that was dropped or changed since I do not have anything with which to compare it.

    I think 鬱陵島各形 is the "title" of a book, not a description of a book or map. The book most probably has maps in it, but it may also have drawings of "various features" (各形) or landscape of Ulleungdo, which may include drawings of individual coves, villages, and unique rock formations. My point is that 鬱陵島各形 sounds like an unabbreviated title, which translates as "Various Features of Ulleungdo."

    The Koreans translated 各形 as 各處圖形, which means 鬱陵島各處圖形 would translate as "Maps of Various Places on Ulleungdo," but I do not think it was just maps because the title of the book was 鬱陵島各形, not 鬱陵島各圖形 or 鬱陵島各處圖形. If it were just maps, it would have been very easy to add a 圖 on to the title 鬱陵島各形 to make 鬱陵島各圖形 , but they did not do that.

    ReplyDelete
  41. By the way, the reason the Korean translation used 留宿 (유숙) instead of 止宿 (지숙) is that Koreans are more familiar with 留宿, but both mean the same thing. It does not mean there is a different document somewhere.

    ReplyDelete
  42. Matsu, after looking at the last sentence of your repost of the article, I rethought my translation. Even though Koreans translate 馳啓 as 보고서를 올린다, I think it may mean "mounted courier report," so I have changed my translation as follows:

    In addition (并), I am sending you a revised record of resident households and cultivated land (民戸墾田修錄上送), which is the reason for (緣由) [this] mounted-courier (馳) report (啓).

    ReplyDelete
  43. そもそも、今回の朴泰遠の鬱陵島行きの目的は何でしょうか?
    「搜討」という言葉が使われていますが、既に開拓令が出た後であり、島に逃げ込んでいる人間を連れ帰る、ということではなかったようです。

    それでは、「救恤」(賑恤)ということになるのでしょうが、一つ不思議なのは、最後の文章によると、全部で150石の食料は、平海郡守の朴泰遠が、自ら600両というお金を出して、買って島に持っていった、ということのようです。

    列記してある食料を全部足すと150になります。
    正租六十五石、大米四十石、小米二十五石、太十石、木麥五石、鹽三石、醬二石
    65+40+25+10+5+3+2=150

    ここでまた不思議なのは、「正租」とは一体何なのか、ということです。次に出てくる「米」とは違うもののようですが、税として納められた穀物、となると、やはり米なのではないか、とも思います。それを「買うことが出来る」というのは、いったいどういう統治状況なのか。まあ、江戸時代でも大阪でコメを売って現金にしていたわけだから、朝鮮でも売っていたのかもしれません。

    そもそも、国家事業としてこの鬱陵島行きは行われたのでしょうから、それは国家予算なわけで、船2隻と、クルー40人の人件費・食糧費は国家から出ていたのかも知れない。
    しかし救恤の物資自体は平海郡守の「拠金」に頼っていた、ということになるのでしょうか。まあ、この報告自体が、その「美談」を書くためのもので、平海郡守と江原道観察使が組んだ、ある種の「猟官運動」なのかもしれません。

    そうは行っても、王に捧げるための鬱陵島の産物をちゃんと持ち帰っています。
    紫檀香(元封二吐、加封十吐)
    青竹三箇
    石間朱大升(韓国語訳では石間硃6升とある)
    可支魚皮二領
    江原道観察使が「監封」して送っているわけなので、国家的事業ということになるのでしょう。

    それぞれをどこでゲットしているか、ということになると以下のようになります。
    紫檀香 香木谷(17日 島の西北部)
    可支魚 其下臨水(17日 島の西北部)
    石間硃 黄土窟(17日 島の西北部)
    青竹  竹田邱尾 (16日 島の東南部)苧浦洞の近く。

    「青竹」はやはり鬱陵島名物なので、必須的に持ち帰らなければならなかったのかもしれません。わざわざ島の南東部まで遠征して来て、持ち帰っているのは、鬱陵島としては欠かせないものだったのでしょう。そして、その竹は減ってきていて、やっと献上の用に足るものを確保できた、と書いています。

    そのほかは、みな島の西北部でとれるものばかりです。よって、この「青竹」がなかったら、わざわざ島を一周(実際は半周。苧浦洞から中央火山口の羅里洞に行って、北岸の錐巖に抜けてしまっているので、道洞から先の東海岸は踏査していない)してまで東南部に行くこともなかったのかもしれません。

    そうは言っても、やはり島の地理的状況、というか人間がどう暮らしているのか、という調査も、この旅の目的だったのでしょう。成果物としての「民戸起墾形」「民戸墾田修錄」こそが、目的だったのかもしれません。そのためには、やはり地図も必要だったと思います。「民戸起墾形」にも「形」という字が使われているのが面白いです。

    不思議なのは、島を全周していないのに、160余里という数字をどのように導き出しているのか、ということです。やはり島の人間からの伝聞なのか。
    また、踏査の順路から、「南北」の距離は出ても、「東西」は、やはり実測でなく、島の人間からの聞き取り調査、ということなのかもしれません。

    そして繰り返しますが、竹島ヘは行く気もないし、実際にも行かなかった。
    捜討官が、「鬱陵島と独島」を捜討していると機械的に書くのは、「まっかなうそ」です。
    捜討官で独島に行ったり、言及したりした者は、全く誰もいません。

    ReplyDelete
  44. matsuさん
    わかりやすい比較をありがとうございます。そうなんですよ。私が高校生並みの未熟な翻訳者だと呆れたのは、意図的に訳を飛ばしている所があることを含めて皮肉と嫌悪なのです。

    私は、この韓国語訳をした人物は、他の原文など見ていないと思います。たぶん、私たちが読んでいるのと同じ漢文から翻訳したのだと思います。この見解は松さんとは異なるかも知れません。

    それから献上物に関してですが、もし書物形式の地図帳のようなものだったら、助数詞は、冊になっていると思います。というか、当時の朝鮮の状況から考えても、紙の質からいっても、巻物ではないアトラス式の地図帳などは無理だと思います。
    それは、朝鮮の紙の質は悪いので、国王に献上されるような絵画は、長い間、清国や日本からの輸入物であり、特に、19世紀ですから、おそらく日本製の画仙紙だったろうと考えます。したがって、もし複数枚の絵なり地図なりが献上されていれば、それは一枚ずつ巻物に表装して、巻物が五巻とか七巻とかで、桐の浅い箱など、並べてぴったりはいる特別にあつらえた帙のようなものに入れられて、樟脳の臭いを漂わせているような、伝統的なものだったと考えます。そしてその場合の助数詞は、巻です。因みに、巻の読み方は、日本では慣用読みで、カンですが、本来は呉音でも、漢音でも、席巻や巻雲を読むときの、ケンなので、朝鮮では、件を代用したかもしれません。

    木版が盛んで地図や絵物語がたくさん印刷された日本なら、もっと昔でも書籍形式の地図や画集もありましたし、和紙を糊で何枚も貼り合わせてボール紙のような感じにした手書きの画集もないことはないのですが、普通は、手書きの絵地図は、洋紙のような厚い紙に描かれなければ、画集のような感じには製本できませんし、それが、朝鮮のあの大院君がまだ隠然と力を持っていたこの時代に、朝鮮の地方官から国王に進呈されたとは、私には到底考えられません。

    結局のところ、持ちかえる品々も、三百年来変わることのない順に並んでいたり、張漢相の報告の、㹨(イタチ3E68)と鼠(ネズミ)が、いつのまにか、猫と鼠に誤記されて、そのまま書き写されていったことと同様に、献上した島の絵も形式的に書き写された一枚物だけだと思います。それから水宗牌というのも一枚も残っていませんが、あれは燃やされたらしいです。まあ彼らの船の航行能力で、水宗を幾つも超えながら、現在の竹島に着くには、海に撒くお米も、生け贄の家畜もとても足りません(笑)。

    それから、以前私が度量衡のコメントをしたときに引用した論文が、時代は違いますが少し参考になるかも知れません。牟とあるのが大麦らしいです。
    http://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/2258/GKH021413.pdf
    一八世紀朝鮮における対済州賑恤穀の輸送実態

    「石」の換算や、暦の換算などは全くされていませんが。

    ReplyDelete
  45. 石間朱は六升が正しいようです。

    そのまえに、助数詞の「本」についての補足です。字を見れば解りますが、幹が垂直に生えて、枝が左右と斜め下に張り出している「木」という文字の、幹の部分に印をつけて、下に根本が有ることを示した字が「本」であり、この横棒の線を水平な地面と考えれば、当初は垂直で根本があるものを数える数詞として出来た言葉だということが実感できます。

    ここから、木の棒も「本」で数えることになり、木で出来た軸を持つ掛け軸も、数え方は「本」で良く、中国、朝鮮、日本で共通して「本」を用いることができる点は共通です。

    鬱陵島検察使の記録で、献上した物品の助数詞がどう書かれているか、参考までに掲示します。本文は再チェックしました。、

    正祖十年(1786年)
    原春監司 李致中以鬱陵島搜討形止馳聞
    原春監司 李致中狀啓
    鬱陵島搜討乙巳年爲次第而因嶺東慘歉前監司、徐鼎修狀聞停止今年搜討官當次越松萬戸金昌胤牒呈内
    四月十九日候風于平海丘尾津
    二十七日午時分四船與倭學李裕文上下員役沙格竝八十名齊發
    二十八日卯時船格等指曰彼黑雲底乃島中上峯云云未過數時最高三峯宛然入望四更未四船同聚悲喜交極各陳危怖之狀
    二十九日解纜到苧田洞四船之人沐浴山祭後看審則自洞口至中峯二十餘里重峯疊嶂内外相連中有三峯最秀此是一島之主鎭而洞裏石城痕周可數三里宛然猶存城内有大錐巖小錐巖石礎苧田等處土地平衍可墾田畓八九石落前進可支仇味則山腰有兩石窟其深難測可支魚驚出投水之際砲手齊放捉得二首
    五月初一日卯時轉向南邊倭船滄則自洞口至中峯三十餘里皆是殘山石城石塔石葬等遺址宛然轉向前面巖壁削列水邊到長作地竹林處則竹林稀疏元無體大者北到天磨仇味
    初二日平明省審則有巖屹立水中狀如牛角名以帿竹巖束有防牌島距大島爲三里許
    初三日到玄作地石山重疊海邊則嚴石而已錐山則山形奇異石色怪黑竹巖則兩巖屹立狀如帿竹傍有孔巖中通小桶船到黃土 仇味則山形重疊谷水成川可畓三十餘石可田數十餘石自洞至中峯三十餘里左右土窟巖石上有前日搜討官等題名
    初四日轉向香木亭大抵一島周回可百二十餘里南北七八十里東西六七十里四面皆壁山形箇箇峻險大溪小澗或瀑或流千丈銀虹萬斗噴玉自待風所望見樹木則冬栢側栢香木楓木檜木木梧桐桑楡檀木羽蟲則島鷗毛族則鼠而已海族則甘藿 鰒魚 可支魚搜探後同日申時一行齊登壇上謹祭海神掛帆旋歸
    初五日酉時萬戸船還泊三陟遠德面長五里戌時倭學船二隻來泊亥時下卜船一隻又來
    初七轉泊待風所
    初八還鎭所、可支魚皮二令、青竹三箇、紫檀香二吐莫、石間朱五升、本島圖形一件、牒呈上送備邊司緣由馳啓

    ※ 支魚皮二令の令は「領」の略字として「令」が使われている。日本でも、衣類・鎧などの一揃いを数える語として「領」を使う。


    正祖十八年(1794年)
    江原道觀察使沈晋賢狀啓言
    鬱陵島搜討、間二年、使邊將輪回擧行、已有定式、故搜討官越松萬戸韓昌國處、發關分付矣。該萬戸牒呈。
    四月二十一日、幸得順風、糧饌雜物分載四隻船、與倭學李福祥及上下員役、格軍八十名、同日未時量、到于大洋中、則酉時、北風猝起、雲霧四塞、驟雨霹靂、一時齊發、四船各自分散、莫知所向。萬戸收拾精神、戎服禱海、多散糧米、以餽海神後、使格軍輩、擧火應之、則二隻船擧火而應、一隻船漠然無火矣。
    二十二日寅時、怒濤漸息、只見遠海之中、二隻船帆自南而來。格軍輩擧手指東曰、「彼雲霧中隱隱如雲者、疑是島中上峰也。」萬戸詳細遠望、則果是島形也。親自擊、激勵格軍、卽爲到泊於島之西面黃土丘尾津。登山看審、則自谷至中峰三十餘里、而山形重疊、谷水成川、其中有可作水田六十餘石下種之地。 谷則狹窄、有瀑布、而左爲黃土丘尾窟、右爲屛風石。 其上又有香木亭、故斫取香木、而以間年斫取之故、漸就稀少。
    二十四日到桶丘尾津、則谷形如桶、前有一巖在海中、與島相距可爲五十步、而高近數十丈、周回皆是絶壁。谷口巖石層層、僅僅攀登而見之、則山高谷深、樹木參天、雜草茂密、通涉無路。
    二十五日到長作地浦、谷口果有竹田、非但稀踈、擧皆體小。其中擇其稍大者斫取後、仍向東南楮田洞、則自洞口至中峰爲數十里許、而洞裏廣闊基址、顯有三處、可作水田數十石下種之地。 前有三島、在北曰防牌島、在中曰竹島、在東曰瓮島。三島相距、不過百餘步、島之周回、各爲數十把、險巖嵂、難以登覽、仍爲止宿。
    二十六日轉向可支島、四五箇可支魚、驚駭躍出、形若水牛。砲手齊放、捉得二首、而丘尾津山形、最爲奇異、入谷數里、則昔日人家遺址、宛然尙存。左右山谷、甚爲幽深、難於登陟。仍遍看竹巖、帿布巖、孔巖、錐山等諸處、行到桶丘尾、禱山祭海、待風留住。蓋島周回、摠爲論之、則南北七八十里許、東西五六十里許。環海則皆是層巖絶壁、四方山谷、則間有昔日人居之土址、而田土可墾處、合爲數百石下種之地。 樹木則香、栢、蘗、檜、桑、榛、雜草則青芹、葵、艾、苧、楮。其餘異樹奇草、不知名、難以盡記。羽蟲則雁、鷹、鷗、鷺、毛蟲則貓、鼠、海産則藿、鰒而已。
    三十日發船、初八日還鎭。島中所産可支魚皮二令、篁竹三箇、紫檀香二吐莫、石間朱五升、圖形一本、監封上使、云。幷上送于備邊司

    ReplyDelete
  46. 同じ(1794年)の記録の別のテキスト(本文にわずかの違いがある)
    江原監司 沈晉賢以鬱陵島搜討後圖形馳啓

    該監司狀啓以爲鬱陵島搜討間二年使邊將輪回擧行已有定式故搜討官越松萬戸 韓昌國處發關分付矣該萬戸牒呈内
    四月二十一日幸得順風糧饌雜物分載四隻船與倭學 李福祥及上下員役格軍八十名同日未時量到于大洋中則酉時北風猝起雲霧四塞驟雨霹靂一時齊發四船各自分散莫知所向萬戸收拾精神戎服禱海多散糧米以餽海神後使格軍輩擧火應之則二隻船擧火而應一隻船寞然無火矣
    二十二日寅時怒濤漸息只見遠海之中二隻船帆自南而來格軍輩擧手指東曰彼雲霧中隱隱如雲者疑是島中上峯也萬戸詳細遠望則果是島形也親自擊鼓激勵格軍卽爲到泊於島之西面黃土丘尾津登山看審則自谷至中峯三十餘里而山形重疊谷水成川其中可畓之地六十餘石落谷則狹窄有瀑布而左爲黃土丘尾窟右爲屛風石其上又有香木亭故斫取香木而以間年斫取之故漸就稀少
    二十四日到桶丘尾津則谷形果如桶形前有一巖在海中與島相距可爲五十步而高近數十丈周回皆是絕壁谷口巖石層層僅僅攀登而見之則山高谷深樹木參天雜草茂密通涉無路
    二十五日到長作地浦谷口果有竹田非但稀疏擧皆體小其中擇其稍大者斫取後仍向東南楮田洞則自洞口至中峯爲數十里許而洞裏廣闊基址顯有三處可田可畓處將近數十石落又有一石落前有三島在北曰防牌島在中曰竹島在東曰甕島三島相距不過百餘步島之周回各爲數十把險巖嵂屼難以登覽仍爲止宿
    二十六日轉向可支島四五箇可支魚驚駭躍出形若水牛砲手齊放捉得二首而丘尾津山形最爲奇異入谷數里則昔日人家遺址宛然尙存左右山谷甚爲幽深難於登涉仍爲下來遍看竹巖 帿布巖 孔巖 錐山等諸處行到桶丘尾禱山祭海待風留住蓋島中周回總而論之則南北七八十里許東西五六十里許環海則皆是層巖絕壁四方山谷則間有昔日人居之土址而田畓可墾處合爲數百石落樹木則香栢蘗檜桑榛雜草則青芹葵艾苧楮其餘異樹奇草不知名難以盡記羽蟲則鴈鷹鷗鷺毛蟲則猫鼠海産則藿鰒而已
    三十日發船初八日還鎭島中所産可支魚皮二令、篁竹三箇、紫檀香二吐莫、石間朱五升、圖形一本、監封上使云幷依例上送于備邊司

    1807年
    江原監司 金履喬以鬱陵島潛船不飭之順天等三邑守令論罪馳啓
     狀啓以爲鬱陵島搜討間二年擧行故依例發關分付矣越松萬戶 李泰根牒呈以爲去三月二十六日與倭學 李馥祥及員役沙格幷七十二名分載四船發行四月初七日到泊于本島遍審島形則左有黃土窟右有屛風石自黃土 仇味至中峯似近三十里而群峯崎屹泉水淸冽間有人家居址可田可畓爲四十餘石落傍有香木亭而有香木之斫置者又有可支魚皮捉置者此是潛船之所爲北向十餘里矗石特立於大洋之中中有通船之孔名曰孔巖轉向錐山巖巖形果如立錐南有天底仇味 谷口深邃爲十餘里北有于山島周回爲二三里許南至都庄仇味深入谷口則有竹田而多被潛船之亂斫屢日環島詳細搜探則潛船捉得合爲十四隻事拯驚駭十四隻船主等欲爲縳來則萬戶帶去之東萊倭學 李馥祥 蔚珍沙格李己丑 興海沙格金允石等與潛船船主雄唱雌和非但顯有扶護之意潛船沙格等一百五十餘名都聚一處呼天曰必死聲動一島爻象危怖外雖若畏㤼之狀而實有恃衆無忌之慮萬尸所領沙格亦皆暗聽倭學之指敎擧欲漫漶而彌縫手下聽令之員役只不過軍官鎭吏軍牢等合十一名而已實無抵當之勢不得捉來十二日四船還發十五日還鎭十四隻私船之潛入島中事係變怪而倭學之符同潛船欲爲扶護者拯爲痛駭李馥祥捧賂錢十兩全鰒二十貼一一摘發而李馥祥之欲爲防口員役十一名處所給全鰒五貼五串亦爲査出幷爲執留以待處分潛船十四隻船王等姓名年歲居住成冊一件及島中所産進上、紫香元封二吐、加封十吐、可支魚皮二令、青竹三箇、朱土六升、本島圖形、幷依例上送云自臣營上送于備邊司

    1827年 
    江原監司鄭元容 以 鬱陵島 搜討馳達
    狀達以爲鬱陵島搜討間二年擧行自是定式而今年搜討三陟營將 河始明牒呈内四月十六日與倭學崔甲文及所率負役沙格等八十人分載四船二十三日泊于本島看審則左有黃土窟右有屛風石自黃土邱尾至中峯爲五里而中有可墾田畓處或有古人所居之基址前進至浦口壁上有進上香木可封者故斫取後至萍卓邱尾則有大竹田而竹本稀疏取其中稍大者斫取而東至長沙邱尾望見竹田在於壁上俱是小竹入島三日詳察島內則周回殆近八九十里俱是石山而厥木則桑栢桐楡香榛之屬飛禽則烏雀鷗鶉走獸則猫鼠海錯則藿鰒雜魚又到可支魚窟則可支魚七八首驚人入海之際砲搏捉得二首
    二十七日還到泊於江陵而進上、元封紫檀香二吐莫、加封十吐莫、靑竹三箇 石間朱六升 可支魚皮二領 依例上送云、本島圖形一本、可支皮二領、青竹三箇、石間朱六升、紫檀香十二吐莫、一一尺量後上送于備邊司

    1831年
    江原監司 尹聲大 以 鬱陵島 搜討馳啓
    狀啓以爲今年搜討 三陟營將 李慶鼎 去四月初八日率員役到泊於 鬱陵島黃土龜尾 看審島形則屛風巖在其右 黃土窟在其左山頂香木 非不交翠而皆是短矮進上 香木 盡日搜括僅斫原數仍向玄石龜尾 則可友魚百十爲群吼哮如牛或砲或棒捉得二首仰看最高之峯是謂 朱砂峯 而環一島蹤跡殆遍搜察備至而幸無頉處矣、本島圖形進上、元封紫檀香二吐、加封十吐、青竹三箇、石間朱六升、可支魚二領、依例自臣營一一尺量後上送于備邊司

    ReplyDelete
  47. This is a small item, but I have retranslated the following:

    十七日入于羅里洞。則 幅圓廣濶 洽爲一舎之地。

    On the 17th (十七日) we entered (入) into (于) Naeri-dong (羅里洞). Then (則) the area (幅圓) was vast (廣濶). It was a good (洽爲) 30 ri (一舎) of land (之地).

    ReplyDelete
  48. 小嶋さん

    比較資料、ありがとうございます。
    たしかに、毎回同じものを、同じ量で持ち帰っていますね。
    規定があったのでしょう。
    逆に、もし、それ以上のものがとれれば、派遣団の私的な商売に使えたのかもしれません。

    可支魚(あしか)が、いつも2頭だけとれる、とは思えません。

    前回コメントの救恤の件ですが、1882年に李奎遠が行って、そのあと開拓令が出るまでは、鬱陵島は、税や兵役を逃れた、いわば罪人が逃げて行っていたところなので、食糧を援助する理由もなかった。ところが、開拓令以降は、国の施策として鬱陵島に人間を送り込んだわけだから、食糧援助が必要だったわけでしょう。
    任に当たった平海郡守がポケットマネーでその食料を買って持って行った、というのも不思議な話ですが、鬱陵島行きのそれなりの金額の報酬(手当)のなかから、一部を割いている、ということなのかもしれません。
    うろ覚えですが、1900年の禹用鼎も、船を買い与えていなかったでしたっけ?

    これは韓国語訳をもとにして「買って行った」と書いているのですが(곡식을 사가지고 가서 구제하게 하였는데)、そもそも原文の「●(餐?)穀往哺」にもそんな意味があると考えて良いのでしょうか?

    ReplyDelete
  49. Gerry,

    In this document, 則appears after reaching someplace.

    則 すなわち is something like
    (We reached somewhere, ) then we found the place was…


    洽爲 is maybe “enough for”
    一舎之地 land for build a house(an official house)

    十七日入于羅里洞。則 幅圓廣濶 洽爲一舎之地。
    On the 17th (十七日) we entered (入) into (于) Nari-dong (羅里洞).
    Then we found (則) the area was so vast(幅圓廣濶), and had enough land for building a house (an official house) .(洽爲一舎之地).


    I don’t think 一舎之地 directly means ”四方 30里”

    17일에 羅理洞에 들어가니 넓이와 둘레가 매우 광활하여 四方 30里가 되기에 충분했읍니다.

    ReplyDelete
  50. Matsu,

    Here 舎 means "30 ri," not "house." I have seen it defined in the Annals of the Joseon Dynasty. 幅圓 means "area of land," which the Koreans translated as 四方.

    ReplyDelete
  51. Gerry,

    I cannot find 舎 means “30里” in dictionary.

    http://hanja.naver.com/search?query=%E8%88%8E
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/101329/m0u/
    http://jigen.net/kanji/33294
    http://okjiten.jp/kanji841.html



    >幅圓 means "area of land," which the Koreans translated as 四方.

    Korean translation says;
    17일에 羅理洞에 들어가니 넓이와 둘레가 매우 광활하여 四方 30里가 되기에 충분했읍니다.

    十七日入于羅里洞, 則 17일에 羅理洞에 들어가니
    幅圓廣濶 넓이와 둘레가 매우 광활하여
    洽爲一舎之地。 四方 30里가 되기에 충분했읍니다.

    幅圓means 넓이와 둘레, not四方.
    And 洽爲 is 되기에 충분했읍니다.
    So, 一舎之地 means四方 30里.


    Could you show me “the Annals of the Joseon Dynasty”?
    I am not denying the possibility 一舎之地 can mean四方 30里.

    But,
    四方 30里 里=400m 30里=12000m
    It is about a half of the east-to-west of the whole island.

    (They calculated the distance around the island to be about 160 ri, from north-to-south 70 ri, and east-to-west 60 ri.)

    Sorry, I go outside now, and come back late at night.

    ReplyDelete
  52. Matsu,

    These examples are from the Annals of the Joseon Dynasty (朝鮮王祖實錄).

    朝鮮幅圓, 東西二千里, 南北四千里。

    宣祖 39卷, 26年(1593 癸巳 / 명 만력(萬曆) 21年) 6月 29日(壬子) 9번째기사

    For 舎 go to THIS LINK and look at the footnote.

    http://sillok.history.go.kr/inspection/insp_king.jsp?id=kia_11903012_006&tabid=k&mTree=0&inResult=0&indextype=1&keyword=%e4%b8%80%e8%88%8e

    ReplyDelete
  53. As for 四方 30里, that is 15 里 wide and 15 里 in length, if it were a perfect square. In kilometers that is 6km by 6km. The "island" of Ulleungdo is 11.3 km in length and 12.4 km in width.

    ReplyDelete
  54. Correction: 朝鮮王朝實錄, not 朝鮮王祖實錄

    ReplyDelete
  55. 行程・距離の単位としての「舎」について、日本語読者のために註釈させていただきます。

    舎は、手足を伸ばして休める建物という意味ですが、「止宿」と「留宿」とも関連する用い方があります。それが、単位の「舎」で、古代中国の西周から春秋時代に、行軍している軍隊が大休止(舎)するまでの行程の基準です。すなわち一日に、30里行軍して宿泊する距離にあたります。春秋時代の1里が、約405メートルであったので、古代中国では、約12㎞に換算されます。李氏朝鮮は、政治の理想を周代に置いて、李朝周尺というのを基本単位に作りましたので、この記事にある、一舎というのも12㎞で間違いありません。
    したがって、一舎之地は、ゲリーさんの言うように、6㎞四方という意味に解釈できます。
    気を付けなければいけないのは、三十里四方の意味ではなく、縦横合わせて三十里になるので、十五里平方の面積ということです。面積としては、225平方(朝鮮)里です。

    ReplyDelete
  56. Chaamieyさん

    大升と印刷されているように見える字は、六の活字がインクで繋がってそう見えるのでしょうか。それとも、大という字が誤植されているのか。何度見ても判断しかねています。
    右側の払いの形からどうなのでしょうか。ご意見お願いします。
    もし活字字体が誤植であるなら、他の文字も誤植の可能性を考えなければならない。

    ReplyDelete
  57. Anonymous27/6/15 16:20

    「六」だと思います(※個人の感想です)。少なくとも、別の箇所にある「大黄土浦」の「大」とは違う活字ですね。
    それに「大升」では数量不明になるでしょうから。

    ReplyDelete
  58. Thank you very much, Gerry,

    小嶋さん、ご教示ありがとうございました。
    舎にそんな意味があるとは、全く知りませんでした。

    Now, I understand 一舎means 30ri.

    I think四方was added by the Korean translator.
    If it is 6km×6km, it makes sense.
    But it would be the way of thinking who knows modern geography.
    I think朴泰遠 himself wrote一舎(30ri ), with some exaggeration.

    Now I am thinking the Korean translation was made from 漢城周報 itself.

    Original→漢城周報→Korean translation

    止宿→留宿 can be thought as a matter of translation.
    Actually, this Korean translator sometimes changes original 漢字into another for the translation.

    ReplyDelete
  59. BTW,
    I think this Korean translation was done by “관훈클럽 寬勳 Club” when it was published in 1983.

    You can see “소장처 관훈클럽” on the 3rd line

    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/sch/mnews/gonews/SearchGoGisa.jsp?id=HSJ18870725u00_ITEM_003


    And관훈클럽 寬勳 Club published the 漢城周報複製版 and 翻訳版 together in 1983.

    漢城周報. 複製版1號 (1886.1.25) -99號 (1888.1.23)
    서울 : 寬勳클럽信永硏究基金, 1983.
    漢城周報. 飜譯版1호 (1886.1.25) -99호 (1888.1.23)
    서울 : 寬勳클럽信永硏究基金, 1983.
    「漢城旬報 飜譯版」と合刷, 刊行

    They are in Japanese国会図書館 関西館。

    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=full-set-set&set_number=687712&set_entry=000005&format=999
    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/?func=full-set-set&set_number=687725&set_entry=000004&format=999


    관훈 클럽(寬勳 Club)
    http://www.donga.com/fbin/dict?n=sisa&a=v&l=2088
    신문인의 친목과 언론의 향상을 위해 1956년 설립된 단체.종로구 관훈동에서 처음 창립총회를 가진 데서 이 이름이 비롯됐다.한국 신문편집인협회(현 한국신문방송편집인협회)의 산파역을 맡았으며 회지 를 발간해 왔다.77년에는 재단법인 ‘관훈클럽 신영(信永)연구기금’을 설립, 언론인에 대한 연구저술지원 및 해외연수사업 등을 벌이고 있으며 각계 지도자를 초빙해 견해를 듣는 관훈토론회를 개최하고 있다.
    寛勲クラブ(寛勳Club)
    新聞人の親睦と言論の向上のために1956年設立された団体。鍾路区寛勲洞で初めて創立総会を持ったことからこの名前が始まった。韓国新聞編集人協会(現韓国新聞放送編集者協会)の産婆役となり、会誌『新聞研究』を発刊してきた。77年には財団法人「寛勲クラブ信永研究基金」を設立、言論人に対する研究著述支援および海外研修事業などを行っていて、各界指導者を招聘して見解を聞く寛勲討論会を開催している。

    ReplyDelete
  60. 小嶋さん
    Chaamieyさん

    私には「大」に見えます(笑)。とはいえ、私の読み取り能力は小嶋さんやChaamieyさんよりかなり悪いと思いますのであまり当てはなりませんが。

    ただし、もともとの江原道観察使からの報告には「六」とあったのは、小嶋さんが列記していただいた歴代捜討官の報告がすべて「六升」になっているので、まず間違いはないと思います。となると、『漢城周報』の記者が正確に写し取っているか否か、また明治20年のソウルの植字工が、正しく字を選んでいるか、という問題になるとと思います。

    いずれにしろ『漢城周報』の記事は「写し」であって原史料ではないので、二次資料であると思います。

    ReplyDelete
  61. I found the word “形止(형지) ”  「民戸起墾形止」
    http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=118402&cid=41826&categoryId=41826
    일이 진행되어 가고 있는 형편, 사실의 전말이란 뜻으로, 실태(實態)•양상(樣相)•상황(狀況) 등의 의미임
    事が進行している様子、事実の顛末の意味で、実態・様相・状況などを意味する。


    So,
    本島圖形 及 民戸起墾形止、與 進上 紫檀香・青竹・可支魚皮・石間朱、依定式上送。

    「本島圖形」 及び 「民戸起墾形止」を、進上する紫檀香・青竹・可支魚皮・石間朱とともに(與)、定式に依って上送します。

    I am sending「本島圖形」(“A  map of Ulleungdo”) and「民戸起墾形止」(“The situation on peoples households and development of farming”), together with the tributes of red sandalwood incense (紫檀香), green bamboo (靑竹), sea lion pelts (可支魚皮), and red ocher (石間朱), according to established practice.

    [울릉도의 圖形 民戶 및 開形한 상황과 進上할 紫檀香·靑竹·可支魚皮·石間朱를 定式대로 올려보냅니다. According to established practice, they are sending a map of Ulleungdo, the situation on households and development, and tributes of red sandalwood incense (紫檀香), green bamboo (靑竹), sea lion pelts (可支魚皮), and red ocher (石間朱).]

    ・・・・・・・・・・・・・・・

    鬱陵島から帰った朴泰遠は、上司である江原道觀察使 鄭泰好に報告を上げた際に、既に「本島圖形」を完成している。

    朴泰遠 had already established 「本島圖形」 when he reported to江原道觀察使 鄭泰好 after coming back from Ulleungdo.

    ReplyDelete
  62. Today, the "island" of Ulleungdo is 11.3 km in length and 12.4 km in width. In this 1887 report, it was measured as 28 km (70 ri) in length and 24 km (60 ri) in width, which is about double the modern-day measurements. This suggests that the 1887 measurements may have been totals for the 4 sides: 35 ri (14 km) each for the two vertical sides and 30 ri (12 km) each for the two horizontal sides, if it were measured as a rectangle. That would, in effect, give the circumference of the island as 130 ri (54 km). Its actual circumference is 56.5 km, which is pretty close.

    Therefore, if the circumference of the main island of Ulleungdo calculates to be 130 ri in the 1887 report, then why did the report say they calculated the distance around the island as 160 ri? Could that extra 30 ri be because they were not measuring just the perimeter of the main island, but were measuring around both Ulleungdo and its surrounding islands and islets? In other words, the sail around Ulleungdo included going around its neighboring island of Jukdo.

    This report does not use the term 四方 (사방), but 四方 literally means "4 (四) corners (方)," so when Koreans use the term 四方, they may be referring to the sum of the lengths of the four sides of the thing being measured. Ulleungdo has traditionally be described as having a 四方 of 100 ri, which if divided among the four sides would be 25 + 25 + 25 + 25. That means the length of the island would be 25 ri (10 km) and the width of the island would be 25 ri (10 km), if that island were a perfect square. Again the actually length of the island is 11.3 km, and its width 12.4 km, both of which are probably the longest measurements since the island is not a square. That means the 100 ri 四方 is not much different from the actual 四方.

    Therefore, when Koreans use 四方, they are measuring the island as if it were a square or rectangle. When they sail around the island to get its circumference, they are measuring the actual perimeter of the island, which is not a square.

    ReplyDelete
  63. 前々回のコメントの補足

    数助詞に関して、折りたたみ方式の地図を表すには、「鋪・舗」があります。しかし、そうした助数詞で、鬱陵島図形が数えられた記録は見つからないように思います。現存する鬱陵島図形には、備辺司の朱印や、長く折りたたまれていた事を示す、折り目があるものがあります。これは、王に献上されずに、備辺司に残された物なのか、そもそも、なぜ、正本副本の二部を献上する方式ではなかったのか、日本と朝鮮との感覚の違いでしょうか。

    鬱陵島図形というのは、定式にのっとった儀式儀礼的なものであり、王が確認するためだけの、あくまでも地図ではなく説明図、もしくは絵画の範疇にあったことを、ものがたっているように思います。


    前回のコメントの補足

    『周禮(しゅらい)』に、方千里とは五百里四方の土地を言い、それは、王城を中心とした王の「畿」であるという意味の記述があります。
    この記述からの類推で、四方三十里という場合は、十五里四方という解釈をすることになります。
    しかし、そのまえに、「舎=三十里」の定義にも言えることですが、距離なのか、道程(みちのり)なのか、通行困難な場所を行軍するのに実際に掛かる時間をもとにしているのかという点も考えなければならず、さらに基本的に、李氏朝鮮の度量衡は大混乱していたので、種類と誤差があり過ぎて、特に土地の面積を話題にしている場合、記述者が何をもとにして言っているのか、正確に読み取ることが困難なことが問題になります。


    日向守嘆息…。枩さん・茶阿彌さん。

    翻訳版というのは、実のところ、独島なるものを絡めたこの1980年代の胡乱な翻訳だったのでしょうか? そうすると、この画像とは別の写真か、新聞の現物が日本に残っているのでしょうか。どこの図書館を探せばよいのでしょうか。
    それにつけても、漢城周報も井上角五郎についてもWikiで、まともな記事があるのは日本語だけですね。ゲリーさんなども完全に韓国の新聞だと誤解しているようですし。仮に誰かが英語や韓国語で正しいwikiの記事を書いても、すぐに書き換えられてしまう予感がします。

    ReplyDelete
  64. 日向守様

    枩です。 この字、好きです。十八公とも呼んで下さい。

    >新聞の現物が日本に残っているのでしょうか。
    無いのかもしれませんね。
    まあ、この寛勲クラブのものは「複製版」と書いてありますが、「影印復刻版」というものでしょうから、現物を影印したものではあるのでしょう。
    ただ、記事に番号がついており、上のほうは現物そのものではないようです。
    この1983年の複製版と翻訳版はセットになっていて、日本各地に所蔵があるようです。
    国会図書館で取り寄せてみます。

    ところで、翻訳に「独島」が出てきますか?
    出てこないと思うけど。

    >「舎=三十里」 ・・・度量衡は大混乱していたので・・・正確に読み取ることが困難なことが問題になります。
    ここは、「白髪三千丈」「冷汗3斗」のたぐいで、ただ、「ひろい」という意味だと思います。

    朴泰遠は、羅里洞は広いなあ、と思っただけで、「一舎之地」に、実際の地理学的測量のような具体的数値の意味を持たせるのは、かえって間違いではないかと私は思います。

    計其環一島周囘 爲一百六十餘里。而自坎至离爲七十餘里 自震至兌爲六十餘里。
    については、不完全ながらも、それなりの意味があると思いますが。


    それよりも、わからないことがあります。
    この文書の日付は6月5日ですが、これは、江原道觀察使 鄭泰好の報告が中央政府に届いた日だと思います。最初に「東伯狀啓」とある東伯とは、ソウルから東側にある、江原道の觀察使の事だと思います。
    同日とありますが、これは前の前の記事「仁川都護府使 嚴世永」の記事に六月初五日とあるので、同じ6月5日で間違いないと思います。(翻訳は「都護府使」が「道護府使」になっていますね。情けない)

    ところが、ここで問題なのは、この73号の発行日が、新暦7月25日、そして旧暦6月5日になっていることです。
    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870725u00_02.pdf

    とすると、発行当日の記事をカバーしたのでしょうか?
    それはありえないようにも思います。

    さらに、その次の記事は6月6日であり、そして6月7日の記事もあります。
    (一番左の二つの四角が、前の記事、あとの記事です。右から4番目が影印を見る、です。)
    そうすると発行日以降の記事になってしまうので、これは、あり得ない。

    では、新暦の6月5日とすると小嶋さんの最初の情報で、旧暦の4月14日になってしまいますから、まだ朴泰遠は鬱陵島にいます。これもありえない。
    ということで、発行日のほうの旧暦6月5日はまちがいかな、と思います。

    すみません、もういちど六と大の話ですが、前記「仁川都護府使 嚴世永」の六月初五日は「六升」の「六」の字と似ています。Chaamieyさんご指摘のように「大黄土浦」の「大」とは形が違うので、やはり「大」ではなく、「六」だと思います。
    最近、前言訂正が多いです。すみません。

    ReplyDelete
  65. 漢城周報と井上角五郎について、おっしゃるようにWikiにたくさん書いてありますね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%9F%8E%E5%91%A8%E5%A0%B1
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E8%A7%92%E4%BA%94%E9%83%8E

    抜粋

    漢城周報(かんじょうしゅうほう)は、1886年1月25日に創刊された朝鮮の週刊の新聞である。1884年12月に廃刊になった『漢城旬報』の後継紙にあたる。『漢城旬報』と同じく、政府の機関である博文局が発行し、日本の井上角五郎も編集や発行に関わっていた。22.5×16.5cmの大きさで、16面または18面あった。
    朝鮮の新聞でハングルが採用された初めてのものである。

    『漢城旬報』の編集責任者として関わっていた井上角五郎は甲申政変に介入して失敗したことで、金玉均、朴泳孝らとともに日本へ帰り、『漢城旬報』を発行していた「博文局」も焼かれたため、朝鮮での新聞発行は中断することとなった。しかし井上は政変の事後処理のための井上馨と朝鮮政府との交渉の仲介役として、すぐに朝鮮へ戻ることになった。この際に井上は朝鮮国王宛てにハングル使用の新新聞を発行する要望書を金允植へ提出した。金允植はこの要望書に姜韓が案出した漢字・ハングル混合文の写しを添えて高宗に提出したところ、1885年5月12日、新聞復刊の許可が出された。「博文局」の総裁に金允植が任命され、井上も博文局主任として留任する形となった。1885年6月、金允植は新聞再刊のために新たな印刷機と、ハングルを使用する新聞となったためにハングル活字の購入を井上に依頼し、井上は日本へ一時帰国をし、印刷機とハングル活字を購入した。このハングル活字は『漢城旬報』発行の際にハングルの採用を求めていた福澤諭吉が築地の活版所で造らせておいたものを井上が買い受け、不足していた活字を新たに鋳造させたものであった。1885年11月、井上はすべてを揃えて漢城へ戻り、翌1886年1月25日、『漢城周報』第1号が発行されるに至った。

    1885年早々、井上が朝鮮へ戻ろうとしたとき福澤は「行く必要はあるまい」と止めたが、井上は「先生がお教え下さったハングルの普及のため是非とも行かなければなりません」と言って漢城へ戻った[6]。しかし博文局は焼け、その復旧に手間取り、ハングルを使うという空気ではなかった。そこで事あるごとにハングル使用の必要性を説き、ようやく実現の運びとなったが、ハングルの活字を作る職人がいなかった。このため井上は日本に帰り、活字職人二人を連れて漢城に戻った[6]。井上は急ぎ準備を進め、井上の編集指導のもとに1886年1月「漢城旬報」の後継誌「漢城周報」が創刊された(週に一回発行)。この「漢城周報」は、政府公認の公文書(官報)としては初めてハングルによる朝鮮文(吏読文など、漢字表記の朝鮮語が政府の実務文書に使われることや、民間への教化や布告がハングルで出されることはあった)が使用された[2]。ここでは、国漢文という日本の漢文訓読体をモデルにした新しい文体(ハングル創製以来使用されていた、単なる漢字交じり文とは別)が採用されたが、これは日本の漢文訓読体に通じていた日本知識人である井上のアイディア・示唆があったとされる。実際に文体を作成したのは老儒学者の姜瑋とされる。「漢城周報」の発行部数は約3000部。読者は主に役人でこの新聞自体は庶民には浸透せず、新しい文体である国漢文も植民地統治期に官報などで限定的に使用されるのみにとどまったが、新聞にハングル表記の朝鮮語が使われたという点で朝鮮におけるハングル使用のエポックとされる。
    同紙は井上の指導のもとに軌道に乗ったが、はじめ協力的だった関係者の気持ちが次第に遠のいていった。背後に閔妃ら反日的な保守派が勢力をもたげたからだと言われている。朝鮮の開化を願って朝鮮へ渡り、朝鮮人と共に行動したにもかかわらず結局受け入れられず。不満を胸に同年末、井上は帰国するが、井上の帰国した後も新聞の発行は続いた。
    1887年6月には、福澤にアメリカ移住を勧められ、30数名の広島県人者を連れて渡米[5][10][11]。この頃アメリカ本土への移民は、まだ学生が主で労働目的の移民は多くなかった[5][12]。井上はカリフォルニア州で農業を営み「時事新報」に体験を寄稿。これを読み移民を志した者も少なくないと言われる。

    この73号が出た時には井上角五郎はアメリカに行っていたのですね。
    また、こんなリンクがありました。
    井上角五郎先生伝
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1154607

    ReplyDelete
  66. 私はてっきり、翻訳版というのは、当時発行された別版があるのかと勘違いしていまして、それが現代の翻訳であるということをmatsuさんに教えて頂いてようやく間違いに気が付いた次第です。たしかに、この記事の翻訳に独島の文字はありません。
    しかし現代の韓国の研究者の翻訳ということではうっかり騙されてしまいそうです。韓国人読者は、ともすれば鬱陵島というだけで、鬱陵島と独島を意味すると解釈してしまいそうで、さらには、本島とあるだけで、本島と支島の認識がこの時代からあったという意味に曲解するのではないでしょうか。その点で、現代の翻訳では、漢文読解の能力の低さと相まって、甚だ胡乱で信用できないのです。少なくともそういった読者を念頭に置いて、そう読みとられることを期待しているかの如くに感じます。

    韓国人による、その「仕事」のいい加減さの例として
    鄭晋錫編輯による漢城周報影印版(1983年6月発行)は、
    1號 -106號

    とありますが、実際の収録内訳は、
    CiNiiを見たところでは、
    1-6,17-18,22-32,47,52-60,67-75,99,106 (106號は表紙と表紙裏のみ収録)
    となっています。
    計算してみると、6+2+11+1+9+9+1=39号分  全体の約三分の一ほどです。
    欠けている号が思いの外に多いようです。
    つまり、
    7-16, 19-21, 33-46, 48-51, 61-66, 76-98, 100-106
    10+3+13+4+6+23+7= 66号分
    の記事が欠けているわけです。

    このうち7-10号に関しては日本にあります。
    第2号~10号2014-01-27博文局
    http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/2577/1/index_2352.djvu
    東京経済大学図書館 櫻井義之文庫
    45コマ目の画像 / 95
    をみると、第六號の表紙の「六」が、一見「大」の様に見える活字ですが、右の「払い」が「止め」であるので、これで、「六」の問題は解決しました。
    (まだあと、「小米」か「中米」かの判読があります。それから、「同日」とあるのが、はたして旧暦六月五日を示すと解釈してよいのかというのも問題だとおもいます。)

    なお櫻井義之文庫 目録によれば、
    http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/1190/1/sakuraibunko_mokuroku.pdf
    81コマ目/128
    漢城周報 第2号から10号とあるので、他の号は無いようです。

    検索では出なくても、日本に他の号が残っている可能性は高いと思います。
    また、中国、アメリカ、ロシア抔の図書館を調べれば残りの号が見つかるのではないでしょうか。

    それから漢城周報に関連した論文を検索すると、
    『漢城旬報』『漢城周報』に現れた独立論  康 明豪 東アジア研究 53号
    というのがありますが、全体の三分の一ほどしか調べずに論文を書いたのでしょうか?

    朝鮮の開化と井上角五郎  金鳳珍
    http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/2025/1/ioc14011.pdf
    こちらもちらっと読んでみましが、
    「その動機が「純粋」なのか「不純」なのかを問わなければならない」
    例によってこのパターンですから、初めから色メガネで見ているので、時間があれば読む程度の論文の感じです。

    こんなものより、matsuさんお示しの国会図書館の近代デジタルで、
    井上角五郎先生伝
    の第二章 韓国顧問時代からの記述はめっぽう面白いです。
    どなたかブログなとで、新字体表記にして、日本語のわかる外国人など多くの人に読んで貰いたいと思います。

    ReplyDelete
  67. 日省録の旧暦六月五日の条には、
    http://e-kyujanggak.snu.ac.kr/home/index.do?idx=06&siteCd=KYU&topMenuId=206&targetId=379&gotourl=http://e-kyujanggak.snu.ac.kr/home/YDG/YDG_CLASS.jsp?ptype=class^subtype=ils^lclass=year^mclass=1800
    以洪鍾軒爲廣州留守
    敎曰廣州留守有闕之代大護軍 洪鍾軒除授
    有政 吏曹參議 金永德進
    敎曰龜城府使 鄭夔憲 內禁將除授又敎曰龜城府使之代光陽縣監 李殷春擬入○以尹宇善爲禮曹判書 金晳根爲大司成 鄭範朝爲藝文提學 金止善爲竹山府使 李殷春爲龜城府使 尹致聖爲同經筵 朴周陽爲同春秋 沈梁澤爲禁府都事 鄭然甲爲北部都事 梁澤以下初仕也 李昇俊爲光陽縣監
    命日次儒生殿講再明日勤政殿親臨磨鍊
    因政院啓稟有是命
    兼說書 李容善陳疏乞遞賜批許之
    以李埈鎔爲兼說書
    敎曰兼說書有闕之代前望單子入之

    とあります。
    他の記事では、
    1887 년 3 월 10 일
    命時囚任尙鎬照律
    義禁府啓言任尙鎬陵園墓奉審何等嚴重而檢察疏漏罪著溺職難免當勘以此請照律允之

    推中官 高廷翼重推江原監司 鄭泰好
    因公事遲滯也○政院啓言卽見江原監司 鄭泰好狀啓則丙戌三月二十四日以前莊陵地方官詳査馳啓爲辭而二十八日到任之寧越前府使李僖混入於現告中事甚疏忽原狀啓還下送使之改修正上送該道臣不可無警請從重推考允之

    1887 년 3 월 18 일
    江原監司 鄭泰好上疏自引賜批
    疏略曰臣竟以平海郡上納愆滯事伏奉越俸之典於是乎罪狀畢露有不可逭愈增惶懍又以道內寧越 莊陵寢斫痕現頉事據禮曹關文亦依下敎東道則癸未正月以後丙戌三月二十四日以前本陵地方官姓名査實啓聞而寧越前府使 李僖除拜在丙戌二月赴任在三月二十四日之後矇然誤入於錄啓中至蒙拿勘奏御文字何等審愼而致此做錯厥罪何居深增惶慄無地自容伏望治臣未勘之罪亟令鐫去仍降威罰焉批以旣已問備何必如是爲引卿其勿辭益勉旬宣之責

    1887 년 윤4 월 8 일
    江原監司 鄭泰好狀啓以爲洪川縣居進士金三鉉本以簪纓之族恣行土豪之習其子永㘾託名負商都會作梗其罪狀令攸同請稟處敎以渠以簪纓之裔有此乖悖之擧前勘未懲舊習愈肆其子之同惡相濟亦極痛駭似此蔑法之類不可尋常處之金三鉉自本營捉囚嚴査金永㘾令秋曹逐條究覈以聞

    1887 년 7 월 29 일
    重推江原監司 鄭泰好 金三鉉事築底另覆更爲登聞
    政院啓言江原監司 鄭泰好狀啓以爲洪川縣武斷罪人金三鉉病勢一直委㜸尙未捉囚其在擧行不勝惶悚事奴子一漢爲先捉囚嚴刑勘配事敎以初不行査何以遮實今遽專罪其一奴子乎德俄義法五國輪流駐箚妥辦使事

    ※肝心の鬱陵島検察の記述は、日省録にも、備辺司謄録にも載っていないようです。

    ReplyDelete
  68. 小嶋さん

    どうも気になっていたのですが、「江原監司」という表現です。
    「江原道観察使」と同じ意味だと思うのですが、上にお示しいただいた記事では1887年の記事がすべて「江原監司 鄭泰好」となっています。この人物は問題の報告をあげた「江原道観察使 鄭泰好」の事だと思いますが、さらに前に挙げていただいた歴代の捜討官の記録を見ると、「江原道観察使」という表現もあるのですが、古い記録に現れているように見えます。ということは1887年(明治20年)(高宗24年)には「江原監司 鄭泰好」が正式名称なのではないか。

    とすると、最初にある
    同日江原道觀察使 鄭泰好 ●(膽?膡?)報

    とある「江原道觀察使」は、原本にあるものではなくて、漢城周報の記者の表現なのではないかとも思います。

    さて、疑問字ですが、寛勲クラブの韓国語訳は
    膽報
    となっています。

    「膽」は、なんと、「胆」の異体字で「タン」「きも」。これはいくらなんでも違うと思います。
    http://kanjitisiki.com/jis2/2-3/332.html

    「膡」は日本ではあまり使われない漢字のようで、意味がうまく取れません。
    http://www.weblio.jp/content/%E8%86%A1
    http://jigen.net/kanji/33185

    これは
    「謄」ではないかと思います。
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/154909/m0u/
    原本どおりに写す。「謄写・謄本」

    よって
    江原道觀察使 鄭泰好 謄報、平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠 牒呈内 僉使鬱陵島搜討次。

    江原道觀察使の鄭泰好が、平海郡守兼鬱陵島僉使の朴泰遠が鬱陵島搜討に僉使したときの報告書を謄写して報告した。

    *ここでは、まだ、「牒 呈 内」がうまく解剖できていません。

    このあと「閏四月初八日」以下が、平海郡守兼鬱陵島僉使朴泰遠が上げた報告を謄写したもので(今此搜討之行 千里層溟 無事往返 誠甚奇幸まで)、
    最後の「該僉使」以下は、江原道觀察使 鄭泰好の追加報告だと思います。


    ただ、寛勲クラブの韓国語訳では、引用のカギカッコが『平海郡守兼鬱陵島僉使朴泰遠~から始まり、最後の、이상과 가 은 연유로 馳啓합니다』までをすべて鄭泰好の報告としています。
    これはこれで引用の内容としてはすっきりし、最初に書いた「江原道觀察使」は原本にあるものではなくて、漢城周報の記者の用語だという考え方にも沿います。
    しかし、そうすると「謄」は上記「無事往返 誠甚奇幸」までですから、それ以下の自分の報告は「謄」というわけにはいかず、不都合になります。

    鄭泰好が送った報告は、自分のことを主語とはせずに、むしろ自分の名前は最後に書くような気がします。(これまで見慣れている記録は、承政院日記だったり日省録だったりするので、つまり官が最終的に記載した文書を読んでいるわけで、江原道觀察使の誰々が以下の報告をした、というように始まるのだと思います。)
    「謄報」には「原本どおりに写して報じる」以外の意味があるのかも知れません。

    ところで、漢城周報の記者が見た、鄭泰好の報告の原本はどんなもので、どこにあったのでしょうか? それは、いま、それがどこに残されている可能性があるのか、ということでもあるのですが。記者は政府部内の報告文書を、見て、書き写して来ることが出来る立場にいたことになります。「官報」の役割を持っていた、ということからも、それは言えるのかもしれません。金允植の名のもとで、広く出入りが許されていたのだと思います。


    ReplyDelete
  69. 次の疑問字
    治畝者●(開?閥?)林爲耕

    ですが、これはつぶれて見えません。あるいは影印本だけでなく、漢城周報の原本もつぶれた活字だったのかもしれません。

    「開」「閥」いずれにしても、韓国語訳の
    농사짓는 사람들은 숲을 개간하여 農地를 만들었읍니다.
    農事をする人たちは森を開墾して農地を作っていました。
    という意味だと思います。

    次の疑問字。
    韓国語訳を直訳すると以下のようです。

    該僉使 爲念新接島民之生涯、以其殘况 捐出六百兩 ●(餐?)穀往哺 至爲一百五十石之多。
    該僉使가 새로 島民의 殘弱한 생활상을 보고 6백냥을 희사하여 곡식을 사가지고 가서 구제하게 하였는데, 그 곡식이 1백 50석이나 되었습니다,
    該僉使が、新たに島民の殘弱な生活相を見て、六百兩を喜捨して穀食を買って持って行き救済しようとしましたが、その穀食が百五十石にもなりました。

    島居殘民 賴以資活、此實 前僉使之所未行者也。揆以施?惠 極庸?嘉尚。
    이리하여 울릉도에 사는 쇠잔한 백성들이 힘입어 살아갈 수 있게 되었습니다.
    이는 실로 과거의 첨사들이 행하지않았던 善處였음은 물론 그가 베푼 은혜는 매우 가상한 일이 아닐 수 없습니다,
    こうして鬱陵島に住む衰残たる人々が、力を得て生きていけるようになりました。
    これは実に過去の僉使たちが行わなかった善處でありることはもちろん、彼が施した恩恵は非常に褒め称えずにはいられないことであります。

    正しく翻訳されているのではないかと思います。

    最初の字は、「餐」で良いのではないかと思いますが、韓国語の「사가지고 가서」「買って持って行き」の「買う」にあたる部分の漢字があるのかないのか、良くわかりません。

    「施」は良いと思います。
    次の
    「庸」は別字のようにも思えますが、
    「가상(嘉尚)한 일이 아닐 수 없습니다,」「褒め称えずにはいられないことであります。」
    という、もってまわった表現に当たる文字なのだと思います。

    最後の
    自臣營監●(封?)、
    臣의 本營에서 監封하고 「臣の本營より監封し」とあり
    「封」で良いと思います。

    ReplyDelete
  70. 江原道觀察使鄭泰好の平海郡守兼鬱陵島僉使朴泰遠の僉使鬱陵島搜討についての報告

    東伯狀啓  
    同日 江原道觀察使 鄭泰好 謄報。
    平海郡守 兼鬱陵島僉使 朴泰遠 牒呈内 僉使鬱陵島搜討次。

    閏四月初八日 卯時、粮饌雜物 分載二隻船 率員役沙格等四十名 齊發向島。
    初九日戌時、僉使船 先泊大黄土浦。卜船 鱗次到泊。
    正租六十五石、大米四十石、小米二十五石、太十石、木麥五石、鹽三石、醬二石、一一卸下 于島長公舎。
    後抄出民口 均排賑恤。

    十五日早朝、離發陸行 抵到谷浦洞、則 山形抱擁 谷口稍濶、搆巣者隔岸分居 治畝者閥林爲耕。
    至樋口尾、則 峭壁層巒 奇恠萬狀、仍踰假道頭、則 峰岩危險 線路纔通。
    向往長浦洞。則 板屋居生 自作一村 菑畬起耕 洽爲百畝、而以泉源不長 無水田可墾。
    日已昏黒 仍爲止宿。

    十六日、轉向長社洞 出往道傍浦、則 居民不多 墾田尠少、而雙璧屹立 一港深通。
    至苧浦洞、則 青苧簇立 奇岩削出緣崖。
    而行入于竹田邱尾、則 篁林稀踈 僅備進獻之數。
    還爲踰嶺 止宿。

    十七日、入于羅里洞、則 幅圓廣濶 洽爲一舎之地、雖多冝畓處、亂樹叢林 姑未開拓。
    仍出海口、錐巖一峰 挿入半天。
    轉至廣巖洞、則 山開平陸 田多土桁。
    又到香木谷、則 村在巖壁間、故僅爲斫取 準備進上元數。
    其下臨水 窟穴深邃、而可支魚一隊出沒 捕得二頭。
    傍有黄土窟、故如于掘取。

    十八日、還到于初泊大黄土浦。

    計其環一島周囘 爲一百六十餘里、而自坎至离 爲七十餘里、自震至兌 爲六十餘里。
    農形秋耕 兩麥墾皆豐熟 豆太方張耕播 生麻漸次茁茂。

    二十日申時、島離發。風勢不利 瘴霧四塞 逗遛中洋。
    二十三日戌時、猝遇風浪 鴟板折傷 篙師莫知所措。經宵浪息 稍稍行。
    二十五日午時、艱辛抵到 于三陟鎭 前洋。
    同月二十九日 始爲還郡、則卜船亦已來泊 於本郡邱山鎭。

    本島圖形 及 民戸起墾形止、與 進上紫檀香・青竹・可支魚皮・石間朱 依定式上送。
    今此搜討之行 千里層溟、無事往返 誠甚奇幸。

    該僉使、爲念新接島民之生涯 以其殘况、捐出六百兩 餐穀往哺 至爲一百五十石之多。
    島居殘民 賴以資活、此實 前僉使之所未行者也。揆以施惠 極●嘉尚。
    鬱陵島各形一本、紫檀香 元封二吐・加封十吐、青竹三箇、石間朱六升、可支魚皮二領、自臣營監封、
    并民戸墾田修錄上送。緣由馳啓。

    ReplyDelete
  71. Matsu,

    I noticed you left out one character just a couple of characters before 鬱陵島各形一本. The expression is 極庸嘉尙 The Koreans translated it as 매우 가상한 일이 아닐 수 없습니다, which I translated as "can only be described as extremely praiseworthy."

    ReplyDelete
  72. I added the Chinese to the post.

    ReplyDelete
  73. matsuさん
    ご迷惑をおかけしました。意味的に「謄」です。「膡」は、本来は別字なのですが、台湾では、謄本の「謄」の異体字として、インターネットでも「土地謄本」の代わりに「土地膡本」などとして検索できるほど一般的に使われている異体字です。しかしこの画像の文字を拡大してよく見るとちゃんと「謄」という字に書かれているようです。

    それから、この影印本は1983年の出版であり、見たところ二階調ですのでゼロックス複写だと思います。もし東京経済大学の櫻井義之文庫の画像のように、写真が見られれば、もう少し楽に判読できると思います。鄭晋錫編輯による漢城周報は、日本国内で、韓国書籍を扱っている店には5万5000円くらいで在庫があるようです。この解像度でこの金額は痛いですが、原本の所蔵が韓国のどの機関なのか書いてあるかもしれません。

    漢城周報のような古い新聞のコレクションは、まだ日本のデータベースに載っていないものもあると思います。個人の収集家で漢城周報をお持ちの方は情報の公開をお願いします。

    なお、前回のコメントで話題にした大阪経済法科大学の
    『漢城旬報』『漢城周報』に現れた独立論 康 明豪さんの論文は、
    https://www.keiho-u.ac.jp/research/asia/bulletin/pdf/asia_53.pdf
    このpdfの75コマ~82コマで読めます。

    この記事によれば、鄭晋錫「漢城旬報と周報のニュース源」『新聞学報』16
    という論文もあるようです。

    ReplyDelete
  74. 小嶋さん

    ありがとうございます。
    この、寛勲クラブの所蔵本を紹介するサイト(『言論財団』?)には韓国語訳と影印がありますが、漢字の翻刻はありません。
    すなわち、原本(漢城周報)の漢字をどう読み取ってこの翻訳をしたのかわからないわけですが、小嶋さんの翻刻のおかげで読み取ることが出来ます。

    最後の字ですが、ゲリーさんは「庸」と認めていますが、意味的に別の字ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

    それから「●(餐?)穀往哺」はどう解釈したらよいのでしょうか?
    いまのところ韓国語訳にのっかった形で、「買って持って行った」と解釈していますが、この捜討の目的自体にも関わる部分なので、ご意見を伺えればと思います。
    「哺」は哺乳瓶の「哺」ですよね。

    ReplyDelete
  75. I think 『民戸起墾形止』 is very important if it would be found somewhere.

    It will provide the situation how people in Ulleung-do were living, I mean their occupation.

    This report says there were farmers and hunters, but no report about fishery.
    I suppose there were no fishermen worth reporting.
    .

    ReplyDelete
  76. One more thing I want to comment is;
    They were without 倭學in this survey. Former inspectors went with the “Japanese translator” for the trip. That means they were expecting to meet Japanese in Ulleung-do.

    But in this time, were there no Japanese in 鬱陵島?

    ReplyDelete
  77. 「六百两●穀往哺」
    「餮」とはどうも違う字のようで、意味的には、「貿」のほうが合うような気がします。しかし、卯+食のように見えます。いや食なのか貧なの買なのかもわからない。

    「揆以施惠極●嘉尚」
    王魏公集に用例のある「極襃嘉尚(極褒嘉尚)」なら意味が通るのですが、「襃」とは違う字のようにみえます。他に意味が通る字が解りません。それでもここはmatsuさんの意味解釈で間違いないでしょう。

    「監封」は、正祖十八年(1794年)の沈晋賢の報告にもあり、問題ないですね。

    ReplyDelete
  78. Gerry,
    Thank you for adding the Chinese to the post.

    This site show photographic reproduction of 漢城周報 and its translation, but they didn’t reprint the characters. It’s all effort of Kijima –san that we can read what the characters are.
    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/sch/mnews/gonews/SearchGoGisa.jsp?id=HSJ18870725u00_ITEM_003

    A small correction;

    十五日
    向往長浦洞。則
    →向往長浦洞、則

    I can’t identify the character.
    極●嘉尚


    http://www.chinesetools.eu/chinese-dictionary/index.php?q=%26%2324248%3B
    I don’t think庸 matches the meaning.

    ReplyDelete
  79. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  80. Gerry,

    I think the important points of this document for Takeshima/Dokdo issue are;

    1. Ulleungdo Inspector Park Tae-won (鬱陵島僉使 朴泰遠) calculated
    “其環一島周囘 爲一百六十餘里、而自坎至离 爲七十餘里、自震至兌 爲六十餘里。”
    “The distance around the island to be about 160 ri, from north-to-south 70 ri, and east-to-west 60 ri. ”
    And he never mentioned about Dokdo.

    So he thought the area of his duty (鬱陵島僉使) did not include Dokdo.

    2. He reported the situation of Ulleungdo people and said there were hunters and farmers.
    But he did not mention about fishery or fishermen. So there were no fishery or fishermen worth reporting at that time in Ulleungdo.

    ReplyDelete
  81. 「往哺」については、唐代から、「船粟往哺」「移粟往哺」
    などの用例があるようです。朝鮮でも
    英祖實錄 三十二年(1756年) 四月四日の条に
    「賑穀如數往哺」
    があります。

    무곡(貿穀)については朝鮮での使用例は、「檢察收稅貿穀以資賑救」などかなり多いですね。

    解像度のよい写真がないと解決しそうにない。

    ところで、井上角五郎先生伝は、近代デジタルで読めますが
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1154607

    『伝記叢書43 井上角五郎先生伝』、近藤吉雄著、大空杜刊、昭和63年
    という書籍があり、発行年から考えると、こちらは新字体かも知れません。

    それから日本国内に該当号の漢城周報が残っている可能性ですが、自ら印刷もしたと語っている井上自身は1887年の秋まで京城にいましたので、この73号にも確かに関与していることになります。井上が持ち帰った「漢城周報」が大正の震災を免れていることは、次の史料から明らかです。

    昭和八年六月二十三日から二十七日までに、慶應義塾図書館の主催による日本橋高島屋で催された、「編纂事業完成記念 福澤先生展覽會出品目録」のなかに、井上角五郎氏出品として「漢城旬報」と「漢城周報」が出ています。
    https://books.google.co.jp/books?id=jpjWwgKTQI0C

    もし戦災焼失を免れていれば、郷里の福山市誠之館、あるいは井上角五郎と御子孫にゆかりの中部電力や新日本製鐵に残っているのかも知れない希望が湧いてきました。

    ほかの日本人メンバーとしては、牛場卓蔵、高橋正信、三輪広蔵、真田謙蔵、原田一、松尾三代太郎の子孫が資料をお持ちかも知れません。
    とくに三輪広蔵と真田謙蔵は、持って帰っている可能性が高いと思います。

    『漢城旬報』を創った印刷技術者 : 真田謙蔵に関する覚え書き
    著者 乾 照夫.
    特集等 特集 技術から見たメディア史 : メディア機能が求める技術/技術が作るメディア機能
    他言語論題 The Printing Engineer Who Created the Hanseong Sunbo : A Memorandum on Sanada Kenzo
    雑誌名 メディア史研究 / メディア史研究会 編.
    出版者等 東京 : ゆまに書房, 1994-

    ReplyDelete
  82. The 極庸嘉尙 expression was somewhat popular during King Kojong's time. It shows up 13 times in the Annals of King Kojong. You can see one of the entries HERE, where it is translated as "가상하기 그지없다."

    I think 極庸嘉尚 may translate as "so outstanding as to be praiseworthy," which would translate in Korean as 극 (極) 해서 (庸) 가상 (嘉尚) [할 만하다].

    極 - extreme; outstanding
    庸 - so (그래서, 으로써)
    嘉尚 - praiseworthy

    ReplyDelete
  83. Or, Matsu, maybe 極庸嘉尚 means "so (極) meritorious (庸) [it is] praiseworthy (嘉尚).

    ReplyDelete
  84. 訂正します。
    http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shkky/data/2004symp.pdf
    第4回 漢字文化圏近代語研究会 予稿集
    開港初期日本人が韓国に直接伝えた日本語  高麗大学・李漢燮さんの記事の
    この24~25頁に、
    「『漢城周報』 スタッフは 9 人-14 人程度。博文局 前主事張博、司事呉容黙、金基駿、司果李命倫、秦尚穆、進士李赫儀、幼学権文燮、鄭万教、李鴻来。
    井上角五郎は 1885 年 10 月(陰暦)から 1887 年 9 月まで 2 年間翻訳員として雇われたが、実際は翻訳のほか新聞の印刷なども担当した。韓国人スタッフはほとんど訳官出身であった。 」
    という記述をもとにコメントを書きましました。しかし、曩(さき)の松さんのコメントではアメリカに行っていたということでしので、井上角五郎先生伝を調べてみたところ、

    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1154607
    この78コマによれば、前年末に辞表を出して、明治二十年の一月には、郷里の福山に戻っていました。
    したがって、当該記事の出ている、漢城周報の73号を井上が持ち帰っていることは無理でした。


    Gerry,
    Thank you.
    I am convinced by your explanation gives a example "極庸嘉尙" in 高宗實録 高宗二年(1865年)四月十七日條.
    http://sillok.history.go.kr/inspection/insp_king.jsp?id=kza_10204017_002&tabid=i&mTree=0&inResult=0&indextype=1

    ReplyDelete
  85. You're welcome, 小嶋日向守.

    Actually, I gave two possible translations for 極庸嘉尚. Even though I think "so (極) meritorious (庸) [it is] praiseworthy (嘉尚)" is the most likely translation, I gave the other because the Korean translations did not mention anything about "merit," which is one of the possible meanings of 庸.

    ReplyDelete
  86. Matsu,

    Here is what I think is important about this article.

    1) It gives measurements of both the island and 羅理洞, which means they can be compared relative to each other.

    2) It gives the length, width, and circumference of the island, which also allows for comparisons.

    3) It gives various place names that can be compared with those from other inspections and with place names on undated maps, such as the one in the Samcheok Museum HERE and the one in the National Library HERE. It may help us date the maps.

    4) This inspection seems to be the first to refer to an atlas of Ulleungdo (鬱陵島各形一本), rather than just a single map.

    In 1882, Inspector Lee Gyu-won (李奎遠) drew two maps of Ulleungdo, one of the interior and one of the island's perimeter. That may have started a trend of drawing more than one view of the island, views that may have included drawings of individual settlements or coves of the island.

    By the way, the word 邱尾 (구미) means "cove" or "inlet." It is a pure Korean word, which is why you see different Chinese characters used to represent the sound, such as 邱尾 (구미) or 仇味 (구미). A synonym of 구미 is 후미, which is the more common word today.

    ReplyDelete
  87. Yes, Gerry,

    This 朴泰遠’s report gives us the way to compare with the reports and maps made by previous Ulleungdo inspectors.

    I found some place names in the National Library map.

    大黄土龜尾→→→ 初九日戌時、僉使船 先泊大黄土浦
    通龜尾 →→→  十五日 至樋口尾
    長沙龜尾 →→→ 十六日、轉向長社洞   
    苧田  →→→  至苧浦洞
    竹田  →→→  入于竹田邱尾
    錐峯  →→→  十七日 仍出海口、錐巖一峰 挿入半天
    黄土窟 →→→  傍有黄土窟

    龜尾(구미)= 邱尾 (구미)  仇味 (구미).
    長沙=長社 장사

    羅里洞 is the place where red circle is pointed out in the center of the map.


    https://4d84bd12-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/liancourttakeshima/Home/detailed-map-by-korean-ulluegdo-inspector-team/1699%EF%BC%9F%E9%AC%B1%E9%99%B5%E5%B3%B6%E5%9B%B3%E5%BD%A2%20%E5%8F%A42702-2..jpg?attachauth=ANoY7cp5cBwyr295wX3gsxkmNfxikib1lhSX_Fsiyxy7NiR6gi0XgILeUQ9bzdxMk9hPnqC0qXzsZSqT4XuU5QSBLBfQNe58wA_W-H9SBKcr6zYKaUSgu8LaM2zo54mM04UtfbEleQUPWCEcsbqo5r7QuAn30hMK2thHxfcAUzRbQBMtedGbfAZ6TPRhdXfn3UDzQ0Jk-k4pIShC3gsqDPhEtk1zPPnvuEA0wPtXGUHQV91DP_ozS1XfXK4N_RONelwwlkCClhcEcjSisCQbOGSlLaVym9HfzthMkGGkEws9JR5deSwvzduCrDzUL9KDlKkgxdDCCBpk4y-qYs2gknjjfeDNLjqEeY2FutBLKl093KPoj94JRPXroexiO59euQ0sJH4le0TY&attredirects=2

    In the Samcheok Museum map, we can see;

    通仇味
    長沙仇味
    苧田
    錐峯
    赤土窟
    http://www.scm.go.kr/museum/image/SCM/SCM001030.jpg


    I am not sure the place names in Park Tae Won ’s report.

    十五日早朝、離發陸行 抵到谷浦洞
    向往長浦洞
    十七日、轉至廣巖洞


    For the word邱尾 (구미) and 仇味 (구미), it is 音通.
    The words of the same pronunciation have the same meaning.

    ReplyDelete
  88. 小嶋様

    Gerry さんの説によると
    揆以施惠 極庸嘉尚。

    揆(はか)るに施恵(めぐみをほどこす)をもってす、きわめて嘉尚(ほめたたえる)に庸(あたい)す。
    ということになるでしょうか。



    高宗實録 高宗二年(1865年)四月十七日條
    http://sillok.history.go.kr/inspection/insp_king.jsp?id=wza_10204017_002&tabid=w&mTree=0&inResult=0&indextype=1
    http://sillok.history.go.kr/inspection/insp_king.jsp?id=kza_10204017_002&tabid=k&mTree=0&inResult=0&indextype=1

    今此宮役時, 無論城內城外, 居民之願赴者, 有若子趨父事, 忘其勞苦, 輿情可見, 極庸嘉尙.
    이번 궁궐의 역사를 할 때에 성안과 성밖을 논할 것 없이 자원하여 역사(役事)에 나오는 자들이 마치 자식이 아비의 일에 달려오는 것처럼 하여 자기의 수고로움을 잊고 일을 하니, 사람들의 뜻을 볼 수 있으며 가상하기 그지없다.

    그지없다 終わりがない。

    このたびの宮殿の工事にあたっては、城の内外を問わず(市内からも田舎からも)人々が自ら奉仕にやってくるのは、父のことを子がなすようで、その労苦を忘れており、その心根を見ることができて、ほめたたえるべきこときわまりがない。

    ReplyDelete
  89. Here is some background information on Gangwon-do Governor Jeong Tae-ho (鄭泰好 - 정태호). It appears he was only Governor from 1886 until 1890.

    정태호(鄭泰好) 1837(헌종 3)~?

    조선의 문신. 자는 대래(大來), 선교(善敎)의 아들. 1858년(철종 9) 생원(生員)으로 정시문과(庭試文科)에 병과(丙科)로 급제. 1874년(고종11) 경기도 관찰사가 되고 황해도 관찰사로 전임했으나, 1876년 탐학(貪虐)하다는 암행어사(暗行御史)의 논척(論斥)으로 제주(濟州)으로 제주(濟州)에 위리안치(圍籬安置)되었다가 1879년에 풀려 나와 1886년 강원도 관찰사에 등용, 1890년 이조 판서가 되었다.

    You can see more information HERE.

    ReplyDelete
  90. I have just posted a copy of the Ulleungdo Inspection report submitted by Acting Customs Commissioner E. Laporte on 6 July 1899. The report was apparently referenced for the 13 September 1899 article on Ulleungdo in the Korean newspaper "Hwangseong Sinmun."

    ReplyDelete
  91. 小嶋様

    国会図書館で関西館の『漢城周報』を見ました。

    Z99-AK15
    漢城周報. 複製版  1號 (1886.1.25) -99號 (1888.1.23)
    서울 : 寬勳클럽信永硏究基金, 1983.
    Z99-AK16
    漢城周報. 飜譯版  1호 (1886.1.25) -99호 (1888.1.23)
    서울 : 寬勳클럽信永硏究基金, 1983.
    「漢城旬報 飜譯版」と合刷, 刊行


    翻訳版に欠けていた「自震至兌 爲六十餘里 農形秋耕」の部分はしっかりありました。
    震方(東)에서 兌方(西)까지가 60여리인데、농사의 상황은 가을에 파종한 (兩麥은~)

    この本をもとに、ネットサイトに挙げる時に脱落したものと思われます。
    そのほかも、すべてこのサイトと同文で、この訳文は「寬勳클럽信永硏究基金」の翻訳と確認できました。

    冒頭に鄭晋錫による解題があり、1983年当時の漢城周報の研究状態が分かります。

    小嶋さんがおっしゃるように、この本に載っている漢城周報は全体の半数以下ですが、
    それは、そもそも漢城周報の原本が残っていなかった、ということのようです。
    韓国国内のいろいろな箇所の所蔵本をかきあつめて、すべて影印し、訳文をつけたのがこの本です。その合計が39号。欠号をはさんで99号までのほかに106号は表紙のみですが、発行月日がわかるということで、影印されて収録しています。
    解題によれば、漢城周報は1886年1月から1888年7月まで、およそ2年半の間に120号以上が出たものと見られています。周報とは週報で、1週間に一度、毎週月曜日に刊行されていたようです。これは前身の漢城旬報がそのことば通り、10日に一回だったのにくらべて発行頻度が増えています。
    しかし、1983年段階でかきあつめても39冊しか残っていなかった、ということのようで、小嶋さんがご指摘のように、日本の東京経済大学図書館 櫻井義之文庫には7-10号があるわけですが、このほかにも日本を含む外国を探せば、まだ残っているのかもしれません。ただ、1983年には、それが出来なかった、ということのようです。

    「漢城旬報 複製版」(影印)、「漢城周報 複製版」(影印)、「漢城旬報 漢城周報 飜譯版」の3巻セットで1983年6月25日印刷 6月30日刊行。とあります。
    翻訳は鄭泰鉉および「民族文化推進会 国訳員」となっています。漢文を翻訳する組織を動員して行われたようです。翻訳版だけで1000p以上。厚さが8センチぐらいあり、影印版とあわせ全3巻の刊行は大事業だったように思えます。

    問題の七十三号も影印されており、そのコピーもとってきましたが、そもそも原本が悪いためか、字の判読はなかなか難しいです。「閥」「開」、「貿」「餐」、いずれも不明です。

    漢城周報も後半になると予算的にも苦しかったみたいで、活字がつぶれているのはそのせいではないかと思います。最初は漢文のほかに、漢字ハングル混じり、そしてハングルだけの記事もありましたが、後半になると漢文だけになってしまったようで、73号にもハングルの記事はありません。

    ニュースソースとしては、解題に
    漢城周報の「国内紀事」は、主に国王の諭旨、議政府が王に上げた啓、そして各地方から上がってきた状啓など官庁記事が大部分だ。
    とあります。
    「各地方から上がってきた状啓」をソースとして、この記事も出来たのでしょう。

    それから、発行日以降の記事が出てくる件ですが、これは、記録されている発行日と実際に発行された日は違う、と考えれば良いのだと思いました。今でも週刊誌は何月何日号とあっても、実際よりはそれよりずいぶん早く発売されています。それと同じ、というか逆になるわけですが、あくまで七十三号は1887年7月25日、旧暦6月5日に発行されるべきものであるけれども、実際には必ずしもそれを守らなくても良い、ということだったのでしょう。まあ、次の週よりは前には出たのだとは思いますが、それも遅れてしまうこともありうると思います。ということで、逆に、江原道観察使の鄭泰好が中央政府に報告を上げたのは旧暦6月5日で良いと思います。

    江原道観察使の鄭泰好の報告(旧暦6月5日)
    →漢城周報の記者が書き取る
    →『漢城周報』七十三号(旧暦6月5日以降に発行)
    ・・・・
    →「寬勳클럽信永硏究基金」による「影印版」と「翻訳版」
    鄭晋錫 解題(1983年6月30日刊)

    →韓国言論振興財団のサイト(登載日不明)
    http://www.mediagaon.or.kr/jsp/sch/mnews/gonews/SearchGoDirMain.jsp?code=HSJ&year=1887&month=07&day=25
    東伯狀啓
    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870725u00_04.pdf


    ReplyDelete
  92. 「庸」には、ねぎらうという意味の動詞があるようです。

    庸(ヨウ)す。{動}ねぎらう。仕事の報酬を出す。「酬庸シュウヨウ」

    「庸(ねぎら)う」と訓読すれば
    「極庸嘉尚」は、「極めてほめたたえねぎらった。」「労い極め、大層褒めた」と解釈できます。文法的に間違ってはいませんが、本来の漢文では、「極襃嘉尚(極褒嘉尚)」とするべき言葉だと思います。日本人が作った日本語の癖のある漢文を、「和臭(和習)がする」という自虐的表現がありますが、これはいささか「朝鮮臭・韓臭のする」漢文という印象を受けます。私が想像するには、臣下が民衆から「褒められる」という表現を、国王に対して遠慮して憚ったことによる苦肉の熟語なのではないでしょうか。

    残された判読課題の「貿」か「餐」かについては、現存する39+4=43号分の記事のなかに同じ活字をさがしてみるという解決法があると思います。
    2号から10号
    http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/2577/1/index_2352.djvu

    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870718u00_03.pdf
    http://gonews.kinds.or.kr/OLD_NEWS_IMG3/HSJ/HSJ18870725u00_06.pdfなど
    これには、人海戦術が必要なので、このパズルを解いてやろうという日本人読者の皆さんの協力をお願いします。

    ReplyDelete
  93. 小嶋さん

    ありがとうございます。

    2号から10号
    http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/2577/1/index_2352.djvu
    あらためて見ましたが、字がきれい(解像度が良い)なのは活字が新しいからではないかと思いました。
    ちなみに解題によれば、1983年に韓国内で所蔵されている『漢城周報』がかき集められた時に、第七十三号は「澗松美術館」というところが所蔵していたようです。3000部出ていたというWikiの記述が本当かどうかわかりませんが、日本でも、もっとどこかに残っていてもいいはずだとも思います。

    ReplyDelete

Note: Only a member of this blog may post a comment.